U字工事の旅!発見#304 石切山脈 ~茨城県・笠間市~

有事工事の旅発見。びっくり。 [音楽] 今回は茨城県にある石切り三脈でめけします。 た 2 人でめっけを探し歩く知的旅番組裕の旅発見。 [音楽] どうも子です。 どう。 え、前回に引き続き城県の笠に来ております。 カね。 はい。 カいいよ。 背景がすごいんですけども。 何ですか?これ。 今回のテーマが石切り三脈すごいしょ。 いや、ちょ、三脈、 三脈。ちょっとテーマ、登る雰囲気じゃないよ。 ちょっと舐めてるかな?これは なめてるお前。 お前、お前もじゃねえだろ、今日。 いや、そう、そう。うん。 登らないって知ってるからさ。 あ、そっか。 なんつってば冗談置いといて、 じゃ、案内人の方に来ていただんで早速登場してもらいましょうか。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 三脈ガイドの二宮と申します。宮さん。 はい、お願いします。 え、つまり石切り300 っていうのは石を切る はい。 ていうことですか? そうですね。はい。石切り場の、え、最場跡となってまして、 はい。明治32 年から続いている場所でして、奥の方は実際にまだ作業行ってる場所でして、 現在もガンガン再籍されてる場所ということなんですけど。 はい。稲田白御影石というのが正式名称です。 稲田石ってだって先週我々ピ立ちの国雲大 3 に行った時に鳥が稲田石って言ってたんでこで鳥だったんですよ。 あんなの取れるんですね。 そうなんです。 じゃ、相当すごそうなんで、ちょっと色々楽しみにします。 はい、楽しみにしててください。 はい。ごよろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。ます。 こちらでは大迫力の景色が楽しめるんですが 加工してる場所があるのか覗いていきますか? ちょっと稲大について学んでおきましょう。 うわ、すごい。あんな大きいとこりってんだ。すごいですね。 あれは何の作業ですか?あれ、今 あれ大体お墓の材料を取ってんですよ。 はい。はい。 進行ダイヤモンドがついて 刃物。 そうです。はい。 綺麗にくいんですか?稲田石は? 稲田石は硬いですね。 へえ。あ、磨かれてますね。 ここは磨きですか? はい。 磨く前はこの状態なんですよ。 あ、最初その状態。 はい。 で、200度こうですね。 お、ツルツる。 ああ、艶ヤが全然白綺麗ですよね。 ああ、確かに。 はい。 際立った白さから白い寄父人とも呼ばれているそうです。 [音楽] 東京駅の地球石市ですか? あれも石です。 そうなんすか。え、 都だと宇宮の応援士がすごく我々ながら有名なんですけど、 比較するとどういった違いがありますかね? 大体大石はもい日に強いんですよね。 あ、日に強いというね。 はい。稲田大石は水に強いんです。 水に強い。 はい。 ああ、 ちょっと対局ですね。イは硬くて親し柔らかいっていう ね。風火化しづらいんですよね。 風化しづらい。 はい。 へえ。だ、お墓とかでいいんですね。 そうですね。はい。 ああ。 さあ、稲大の特徴が分かったところで絶景を見に行きましょう。 さあ、に連れててもらいとことでヘルメット変わりました。 はい。 よろしくお願いします。お願いします。 どうですか?ヘルメットの状態はクは いつも通りです。 いつも通り。 はい。 決まってますね。 はい。 車で行くんすか?これ。 車で行けますよね。 はい。 お、 じゃ、俺最初 よいしょ。失礼します。 はい。 ではこの先見細装の道となっているため大きく入れることがあります。見 はい。スマホを軽く持っていますと落とす方がいらっしゃいます。動画の撮影時などご注意ください。 あ、はい。 お飲み物を飲むとこぼしますので、お飲み物走行中は飲まないようにお願いいたします。 あの今ではこのガタの道も楽しんでってください。 ああ、そういうのも1 つのアトラクションの そうですね。 いいね。茨城のこのガタぼ道行くの。 うわ、砂利道だ。うん。 この先大きく入れることが増えてきます。ご注意ください。 はい。 ああ、なんかすごい上登ってきますね。 うわ、すごいすね。 はい。 うわ、すげえ道だな、これ。 左手に湖が見えてきます。 湖。 いやいや、飛ばしすぎじゃないすか。 うお う。 二宮さん走り屋でした。 いや、違います。 前見えないじゃないですか。ほぼ 茨城のレディ、レディスで血が騒いでんじゃないですか。 違います。 年のやつ乗したからやってやろて。 そんなことやって やった。すいません。すごい。すごい。 うわ。 最初の絶景ポイントに到着。いいします。 どんな景色なんでしょうか。 こっち楽しみ。 はい。 向こうから見てた場所かな?どうなんだろう。 [拍手] はい。では、え、危険箇所が何箇所かありますので説明の方させていただきます。 よろしくお願いします。 はい。 では、え、一番右の奥の方ですが、かなり斜めになっていまして、簡単に落ちるような場所になっています。大変危険なので絶対に入り込まないようにお願いんだ。 聞きました。今簡単に落るような場所になってます。 はい。簡単に落ちます。 もう気をつけましょう。 はい。お気をつけください。 こんな変なボケとか いらないから。 ま、ヘルメット被ぶってるから。 いや、それでも無理だ。 あ、それでもあ、 冗談です。冗談なんで。冗談です。 はい。 で、あの、棒が複数ありますが、こちらの棒は昔の足場の名残りでして大変古いものなので、え、中にはグラグラする箇所もありますので、絶対にあの、網と棒に寄りかかったりしないようにお願いいたします。 で、こちらの左の奥の方ですが、 1 歩踏み出しますと、ま様に落ちるような怖い場所です。 おお、確かによ。ガード弱くね?っていうのも失礼ですけど。 そうですね。 ガード弱いっすよね。 なので注意事項をしっかりと聞いていただいてるってですけど。 でも注意事故言う、喋るペース早いっすよね。 あ、ごめんなさい。もうちょっとゆっくり 大丈夫です。感度白山先生かと思いました。 談じゃないんで。 聞いてるみたいな感じで。 いやいやいやいい。聞き込 これからより熱くなってくると聞き側も集中力なくなりそうだけど犬さんの話はちゃんと聞いた方がいいですね。 そうそうそう。長あとさ写真撮る時とかさ、こう下がっちゃったりすると思うんで。はい。足元本当に気をつけてください。 はい。 カメラさんもちょっと皆さん技術さんも気をつけて。 ですね、進む時、 あの、自分優先で はい。 の段差結構転ぶらっしゃいますので、真ん中からご案内していきます。 こちらの左の奥の形ではい。ご覧いただきますとすごく長めがいい場所なので。 うわ、 うわ、なんだこれ? 水本当に すげえ。 これ全部石切った後ですか? そうです。 ええ、 じゃ、これ甘水ってことすか? 甘水と脇水が出ていまして。 あ、脇水も出てくるんだ。 すげえ。 以前の国土地の地図によりますと、このような形とだけ記載されていまして、水が溜まってないっていう感じなんですが、実際にこちらに足を運んでいただくと水がたくさん溜まっているということで、地図にない湖だと言われていますね。 ああ、でもGoogle で見たら湖みたい見るわけですもんね。 そうですね。あの、最近は地図もちゃんと反映されてまして、あの、水がちゃんと溜まってる様子が出てるんですけど。 ええ、じゃあ今稲田石どっから取ってんですか? 稲田車はこの奥の方ですね。後ほどご案内します。 へえ。ね、 ちょっとなんだこれ? くぐる気になるばいけ 申し訳ないけどなんだこれ? そうですね。くる気になる だからいやいや本当お酒なしで はい。 あの喧る方もね。 はい。そうなんです。危ない場所なので。 でも写真と撮る人は多いです。いいんですか? そうです。あの写真撮っていただいてで 撮りましょう。 あ、いいっすね。 ここの辺りに並んでいった形で。 ああ、これこう並んでこうするといいのか。 そうですね。この辺りから取ると全体的に映ります。大丈夫です。私いつもやってます。 そうですか。 はい。 ちょっと気声かけ気をつけてくださいね。 もう1 歩だけ。はい。ギゅっとなるような感じですね。はい。行きます。上見上げてください。あと [音楽] 2枚行きます。 はい。 ありがとござます。 はい、どうぞ。 写真撮る店舗も早いすね。 うわ、すごい。 ああ、すごい。すごい、すごい。ありがとうございます。 生き物はいるんですか?こん中に。 あ、お魚はいないです。 おカエとかあのトンボとか自分であの歩いてきたり飛んできたりできるものが あ、周りから集まってくるものはいるんで そうですね。はい。 深さどれぐらいですか?こっからさし 深さ水深45あります。 こっから45 でこちらの高さから水面までは 40mです。 そっから下が5。水面から下が 水面から下が45で全部足すと85です。 へえ。 ドキドキする。あ、 すごいっすね。そんだけ掘ったってことですもんね、人間が。 それ掘られたものが使われてるってことです。あちこちで。 はい。そうなんです。 人と自然が作り出した珍しい景色。息を飲む絶景。実はこの場所にはもう 1 つ是非見ておきたいものがあるんだそうです。 [音楽] あのそちらの説明もさせていただきますので、 ま、ちょっと怖い感じなので寄りかからないような感じでお願いします。はい。左下に 70tの石がありますが、あちらの70t の石というのは元々はこちらの看板にくっついていました。 ああ、本とだ。 綺麗になんかね、書かれた感じしますもんね。 そうですね。東日本大震災によりこちらから割れ、今も中に浮いているような形で止まっています。う わ、なんか引っかかってますね。 確かに 落ちない大きなパを持っているんじゃないかと言われています。 確かになんだか手を合わせたくなりますね。 皆さん落ちにかけて何を連想されますか?落ち、 落ちにかけて何を連想すか?落ちない。え、ちょっと待。え、落ちにかけて はい。 受験に落ちないからあそこに立ちたいみたいな。 あ、そういった感じですね。はい。 ぬるっと当てましたね。外すなら外す。当てるなら当たるで欲しかった。なんかあ、そうですね。 [笑い] まさにあの他にも色々アイデくださるお客様がいらっしゃいまして落ちないということで気分が落ちない。 はい。 地獄に落ちない。人気が落ちないんです。あ あ、いろんないいことに使えるんですね。落ちないって言葉。 そう、そうなんです。ちなみにお笑いと、 あ、 お笑いは落ちないで。うわあ、 マイナスポイントですよ。 話の方と笑いの方で さんいてないんだ。 これもよくお客様に突っ込まれるとこなんですけど。 へえ。 じゃ、見なかったことにします。 来なかったこと。 ええ、 でも人気が落ちないていいですね。 気がちない。 人気が落ちように。 そうですね。 あと髪の毛がもう落ちませんように 落ちるって余 抜け落ちるっていいだろ。いや、 そうだ。なんか悲しいな、これ。 あ、おめにはわかんねえだろ。それそう。 笑ろよ。用姿りして笑ってろよ。いいや。 ね。 おい、残馬鹿にすんだ。俺のヘット姿のこといて笑ってろよ。 俺のヘルメット姿なんだこれって馬鹿にすんじゃないか。おまりつって 言ってないだろ。自分で言ってんじゃないかよ。 言ってない。お前が言って どうですかって言っただけなんだからさ。 本当に ね。 互角だよ。合格。 合格。 合格 合格。 さあましこ君ワースポットでつものあれ行っておきましょうか。 石脈絶景すぎてごめんね。ごめんね。 いい声が響き渡りました。では先へ進みましょう。 はい。 はい。 では、え、この辺りですが、里山に囲まれているということで野生動物がたくさん住んでます。右側の松林市の中に日本リスが住んでまして、 リス見たいな。 ただ、あの、気少ということでなかなか見かけることは難しいです。 そうなんですか。見たことあります? 私2回だけ。2 回。あ、でも2回なんすね。 そうなんです。 こんな石切りしててもみんな逃げずに住んでんですね。 そうですね。あの、また自然が作られて動物戻ってくるっていう感じでたくさんの動物だと住んでいます。で、あの、いつもは石割り体験できないんですが、 今日特別に用意してくれまして、今からそちらにご案内で そうですか。すごい ありがとうございます。特別に石割に挑戦。 うわあ、お、こんな大きい石がハンマーで割れるんですかって思っちゃうんですけど、割れるもんなんですか?これ 割れますよ。 ええ、しかも、しかもこのままなんすか、この安げ的な枝。 これな、んすか?これ 山に入って取ってくる牛の人。 牛んですか? ま、硬くてしりがあるの でこういうハンマー灯に使用される。 そうなんだ。 その売ってるわけではないんですか? 売ってもいいけど、なかなか特殊なお店にしか置いてないですね。 系だね、これ。 うわ、重のハンマー。機械じゃなくて手でやるんですか? そうです。 腹切るの見いてきたんですけど、あとまた別なんですね、やり方が。 そうですね。 ある手の大きさをここで決めてその後向工場に下ろしてそこから切るっていう作業になります。 へえ。すげえ。 だ、体しまってますもんね。みんな [笑い] ねえ。じゃあどうぞ。 どうぞって。 どうぞ。 どのような原理というか食いはどこまで入ってるんですか?これ。あ、 こんな感じです。あれなんですね。 短いじゃないですか。そうそうです。そんなに全然入ってないですよ。 これ売ってばれてくるんです。 そうです。 順番は決まってんですか?どっちからて 決まってないです。順番にターゲットもらえば で最後まで行ったらまた最初からトントン 1 回じゃないんだ。一旦じゃない。1 回では割れないので何回か 1 回ちょっと見本見ります。 ああ、1発だけ1 回 先生お願いします。 ちなみに大丈夫ですか?皆に石が割れるとか。 あ、こっちに倒れるので。 ああ。ああ、気をつけてください。 はい。 雰囲気ですね。雰囲気でいいですか ね? はい。 なるほど。 で、破壊ちゃうと多分ヒは入ってるかな。 まだ大丈夫ですね。 じゃ、ネクスト っていう感じで。 はい。じゃ、僕やってみていいですか? はい。 そんなすごい巻きやりなくていうよりはよく狙ってもら す。本当面白い。このハンマー。あの北斗の県の半兄弟が使うハンマーですよ。これ不圧だ持ってうお、これ割るぞつって。 で、失敗してバキッ割れちゃうんです。これがで、最後頭で割れんですけど、半兄弟は 終わった。 終わった。 終わった。じゃ、次 行きます。 あ、あ、あ。いや、いやいや、ちょ、なんか俺跳ね返されてる。 いやいや、なんかね、割れる気ゼ。割れる気ゼ。 もうちょっと強く打ち込まれ。だめですか? そうですね。はい。割れる気ゼですね。 割れる気ゼ。 もう1回やっていい? うん。 いきます。 ああ。あ、いう音が変わってくるとだんだもう日が入ってきてるんで。 あ、本当だ。ちょっと これ、これ、これ、これ。あ、これ、これ、これ、これ。 本当だ。すごい。よし、タロし上げ行くか。 あ、本当 重い。重い。 この後Proったらめちゃめちゃ軽い。 その情報いらねえよ。 浮くぐらい軽い。 いや、その状況の人いねえから。 その状況ほんな1 番い誰言う必ないから。そんな人いねえか。 もう多分あと1回で割れます。 本ん当すか?じゃあちょっと決定的瞬間っていうか そうなります。 サイドからと行くんすね。緊張する。こっちに石ないすよね。 大丈夫だと思います。 だと思います。行きます。行くよ。 お お。びっくり。 俺が終わった。 3 人で終わったんだよ。 でもすごいガタンってきますね。 すげえ 思ったより綺麗にスパーっていきますね。この断面。 うわあ、嬉しい。こんな上しかましてねえけど 場所ってやっぱあるんですか? 一応これがあの石の目 はい。 になってます。 あ、目があるんですね。 あの木に目があるように石にも目がある。一 番割れやすい方向なんですよ。これが なるほど。木も言いますよね。切りやすい方に目がなんかね、目を当ててとか。 それと同じで なのでやって分かるんですか? へえ。へえ、すごい。 何年ぐらいやると1 人前なれるんですか、これ? うーん、 10年から20年ぐらい。 そんぐらいやんないとなかなか迷惑読めないですか? 読めないですね。さん、 すげえ 貴重な体験ありがとうございました。 すえ。 コマーシャルの後は石切り三脈の人気スイーツでメケ。 今回のテーマは石切り三脈。場を巡るプレミアムツアに参加した [音楽] 2人。 車はさに奥へと進みます。 すげえ。石がいっぱい積み重なって。 でっかいのから。 うわ、なんだこれ?すげえ。上も崖ですね。 [音楽] そうですね。 これ再積した後ですね。これ綺麗に。 そうなんです。 すごい。 うわあ。 じゃ、こちら降りていきます。 はい。 この雰囲気を生かして映画やミュージックビデオの撮影行われるそうです。 [音楽] いや、すごいけですね。 1 番上の山のところから ずっと右側に置いてきますと、右側にも小さな山があるんですが、こちらあの左側の山と右側の山 70年前は1つに繋がった状態でした。お なのでここは岩の中山の中 こう掘ったんですね。こうやって。 そうなんです。 すげえ ねえ。この下も岩ですかね。 そうですね。 ここもあの、ま、この砂状のものも全て稲大石だったものが風したものなので、 へえ、 この下も繋がっているということで、 相当使われたんですね、いろんな場所で。 そうですね。これだけを掘ったので、 はい。 で、上の1 番上の方が手彫りになってまして、飲みとハンマーと矢という道具だけを使い、手で掘っていきましたですね。 ああ。 で、どんどん降りてきますと、今度平のところがありますが、あ、 これあのワイヤーソと言います、ダイヤモンドのあ、似てますね。 カメラ似てますね。はい。あの、稲石というのが非常に硬い石でして、あの、ダイヤモンドの力を買いないと切ることができないということで、実はこの中に工業の人工ダイヤモンドたくさん詰まってまして、 はい。 ダイヤモンド10だとすると稲台大7 という硬さだということでダイヤモンドの力を書いて切っています。 はい。のいうか そうです。イメージ的には糸の子みたいなイメージだと思うんですけど、それが機械を使って回しているっていう感じですね。 相当時間かかりそうですね。24 時間回し続けても3 日もかかるということで。 うわ、大変なのこれ金んのやっぱ そうなんです。やっぱりすごく時間がかかるということですね。 完璧に近づいてみましょう。 近づくと迫力すごいっすね。 大体上まで70近く。 うわあ、ゾっとすんな、これ。 あの辺まで降りていいんすか? あ、大丈夫です。降りて大丈夫です。 あの石の中で蛇いっぱいそうだな。な なひやりしてな。 そう、時々あの山かがいると いますか?いねえかな?今日銀山だ。なかなかいないよ、これ。銀山。 銀山もこれ1匹だけなんですけど。 お、でっかいおたしいた。 あ、ました。 めちゃくちゃでけえ。 いや、銀山がタバコ産んでるの水の中。ほら、飛んでった。あの、おでか。 そうなんです。 石見ろよ。 何こので、1 回石見た後にしない?これ上げんのすごい。なんか動いた。ま、いい。 [笑い] 奥まで行く。一 体やることやろう。 迫力ありますので。 涼しい。ちょっとすげえ。近くリミット。 はい。割と涼しい場所ですね。あ、はやぶさんいますね。 え、どこに? あの枝がカレー枝があるんですけど、あの真ん中に あ、いるいる。あのちっちゃいのがその あの3本枝の中の真ん中です。 防遠だと分かると思うんですが。 すげえ生き物がいっぱいいる。 天気が良ければこんな写真も撮れるそうです。まるで海外にいるみたい。なかなか他では見られませんよね。 [音楽] さあ、山を降りてのお楽しみ。こちらで提供しているある食べ物が今話題になっています。 [音楽] これどういったもの食べられるんですか? あの、ここではモンブランが有名でして、カマのクを使ったモブ はい。1mmのモンブランほと 線が細いモンブランを出して提供してます。 [音楽] 俺サイド4mmでやってるんすよ。 お前長さんどうでもいいんだよ。 それよりもグってことですよね。 そうですね。 これはレベル高いっすよ、かなり。 何と比べてんだよ。じゃあ、その人楽。 あ、ここでやるんだ。 おお。 じゃあ、お願いします。 じゃあ、こちらで、あと絞っていきたいと思います。これ GoPro。 おお、来た、来た、来た、来た。おお、モンブランの雨が降ってる。 お、細いな。 細い。うわ、たっぷ。結構たっぷりすね。 そうなんです。面より細いぞ、これ。す、え、随分 300だ。これも すごい、すごい、すごい。 石。や、来た。 また隣から出します。 はい、分かりました。すげえ、すげえ、すげえいいっすね。なんか案外の ごつ意男性のことやってくれ。またね、なんかいいっすね。 意識ってその職員さんの意識のね。うん。良かった。 はい、じゃあきます。 はい。あ、ありがとうございます。 になります。す ます。美味しそう。 あ、大きい車乗ってる。 石のお皿なんで思いプレが 稲田石。 稲田石です。 すごい。 これはよそにはないね。 これを目当てに訪れる方も多いという絶品の門ブラン。ちょっとユニークな賞味期限が設定されていると聞きましたが、 [音楽] なんか賞味期限あるって聞いたんですけど。 はい。そう。5分とっております。 分ですか?やっぱ線が細いのです食べていただかないとま、風が吹いただけでふっと あ、飛んでします。 なるほど。じゃ、食べよう。食べよう。 食べよう。 うわ、柔らかい。すっと入った。あ、中に生クリームたっぷり。 う、 いただきます。 美味しい。栗の味がものすごく強いですね。 そうですね。日本一のカのクを使っておりますので はいはいはい。 ク怖い。スポンジ部分は本当にちょこっとで 本とクの美味しいと生クリームって感じ。 そうですね。はい。 贅沢。ああ、ごめんなさいね。あ、ごめんなさい。もう山崩し。ごめんなさいね。いたじゃきます。 おい、クりふわふわすね。 はい、ありがとうございます。 1mmで絞ったならではのはい、 やっぱの甘みっていいね。 うん。 すごい自然な甘みで そうですね。はい。 進んじゃいますね。 はい。 一応しつこくない甘みですね。 そうですよね。繰り返し食べられるっていうかです。 あ、うまい。 うまい。 あら。今アメリカの大統領はトランプじゃなくてクリントンになったら来てたかもしんないですね。 その うん。 はい。 落ちない岩のご利役でしょうか。今回もいい旅になりましたね。 裕浩師のお2 人今日はメッケはありましたか? ありましたよ。ありました。 やっぱ石切り三脈ってあって本当奥の方に行ったら山脈みたいなもう石のすごい崖みたいないっぱいあって山脈の意味がよくわかりました。 あ、ありがとうございます。ええ、 頭ちょっと僕栃木なんでもう大石、大親でもう頭覆われてたんですけども、本当にこの稲田石が東京駅とかあっちこっちですごい使われてるってのはすごい勉強になりましたしらんねえなと思いました。ですね。 ああ、 ありがとうございます。 はい。メケがありました。ありがとうございました。 はい、今日ありがとうございました。なんかありました?個人的メケ。あ、ありましたよ。花和さんね。 うん。 魚川の好きで 事務所でグッピー買ってました。 好きなんですね。お魚が。もうそこで我慢できるだったらここで買うしかないです。 はい。やいや、そんなことないよ。 けよ。 家でもね、土場とか 買ってるんだ。 俺結構気がなと思って。 この土場買ってるんで。 あ、そうなんですか。 野球も好きだし仲良さ話がっちゃいました。本当に。 ええ、でも素晴らしい自然の中で本当に色々とありがとうございました。 こちらこそありがとうございまし。 ありがとうございました。 はい。それで本当に今回も知らないことばっかりでごめんね。ごめんね。 おいしましょう。 [音楽] 有事工事の旅発見。 [音楽] 次回は大田原市から中川市水遊園で発見。 でかいやだ。 これすごないでしょ?これ 見た?ちょっと爽やかな。 お楽しみに。 塩辛ボて絶対捕まえらんないですよね。 難しいですね。網がないとボ自体がすごく素ばしっぽいので いすね。これがすごいいいしてますよね。 これ塩から絶大塩辛ンボと言って、あのこういう綺麗な水辺紅にしか出てこないんで、ここは水質が非常にいいということで、 [音楽] 実はホタルも生息してるらしいんですけど、職人さんじゃないと入れないので、私も実際には見たことないんですけど、ちょっとホタルは見られないんです。昼間こういった生物がたくさんいますね。 [音楽]

笠間市の旅。「石切山脈」は明治の頃から100年以上続く「稲田石」の日本最大級の採掘現場です。採石場を巡るプレミアムツアーに参加し、カフェでスイーツも味わいます。

2025年7月24日放送

■U字工事の旅!公式サイト
 https://www.tochigi-tv.jp/program/?id=1059
■U字工事の旅!公式ツイッター
 https://twitter.com/tabihakken

7 Comments

  1. 石切山脈、ガイドさんの注意事項が怖い〜😂福田さん注目のウシコロの木も気になります。🌰モンブランも美味しそうですね!稲田石のプレートも欲しいな

  2. 「地図に無い湖」壮大ですね。

    採石場になるような山は鉱物などが生成されるような土地と属性が違うっぽいので、とくに鉱山よろしく鉱毒みたいな心配をする必要はあまり無いのかな?

  3. お疲れ様です。モンブラン本当に美味しそう。茨城県の笠間市は栗の生産量日本一な所。美味しいよね。

Write A Comment