秘境 友ヶ島の冒険~大日本帝国陸軍遺跡の謎を追え~

[音楽] にんたかチャンネル始めます。え、和歌山 の駅に着きました。今から友までに乗り たいと思います。では行ってきます。 線乗り場が見えてきました。はい。やっと 到着しました。 のです。 [音楽] 8時半からの臨時瓶は満席でしたので予定 通り9時からの瓶で出行です。 [音楽] 僕たちの瓶の執行時間がついに来ました。 友ヶ島の旅楽しみですね。 和歌山県北海峡に浮かぶ無人島ヶ島とは 次の島、虎島、上島、沖島の4つの島の 総称です。これらの島は黒骨の来光を きっかけに長い間湾を守る重要な役割を 担っていました。明治時代には旧陸軍に より由来要塞の要所としてあちこちに砲題 が備えられ約600人の兵隊が中屯する 要塞となったようです。 ようやく友ヶ頭に上陸しました。熱中症に気をつけましょう。昨年に引き続きか島の旅は今回で [音楽] [音楽] 2 回目になります。まずは前回行けなかった第 2砲題を目指します。ください。に たチャンネル始めます。 な、 今島に着きました。 今から 冒険していきたいと思います。続いてます。です。 第4号から先は さあ、冒険の始まり始まりです。前回スルーしたブランコに乗ってみました。 [音楽] なかなかうまくこぐことができません。 海風を切りながらのブランコ日加減にも なっており、かなり涼しめました。 はい。 はい。左側メインの第3砲台後ですけども 、え、この前行ったんで今日は 、え、第2砲台後の方に海岸沿に向かって いきたいと思います。それでは行きます。 綺麗な海沿いの道を歩いていきます。 [音楽] すごい ちょっとですけど 危な 行きます。 はい。こっちな。 はい。 第2砲台と行きます。 別れ道があるみたい。え、こっちが友島 東大と第一放題。どっちかメインの行き たい第2砲大跡になります。第2砲大跡に 行きます。 前回行けなかった第2砲大やにようやく たどり着きました。 こちら友ヶ島第2放題と由菜は和歌山県 和歌山市にある旧日本陸軍施設の戦争遺跡 です。大日本帝国陸軍の要塞の1つで大阪 湾防衛の目的で木半島と淡路島の間の期端 海峡周辺に作られました。残念ながら要塞 の中は立ち入り禁止になっております。 [音楽] [拍手] [音楽] すいません。申し訳ない。 YouTuber ありがとうございます。すいませ。はい、ありがとうございます。 はい、 すいません。 助かりますね。はい、第2 砲台きましたんで、次は、え、第 1 砲大と橋島東台へ行きたいと思います。はい、行きます。 第砲題。 はい、上からはこんな感じです。はい、第 1 砲大と東大台に行きたいと思います。はい。こっちなんですかね。 まず第2砲台あとは一旦ではい。友が島台 と第1、第1ホダートに行きたいと思い ます。行きます。はい。 なんかありますか? はい。友ヶ島東台。ここは何すかね?よく わかんけど。 この上登ってきます。 友ヶ島東台への道は階段と坂道があり、 整備されている階段を登ることにしました 。この後にゃんたさんに悲劇が起こります 。 あ、 なんかある。 ああ、 けど分かります。 はい。ここが友がしまった。 あった。あ、 た、 [拍手] こけちゃいました。 友島東台。ここ友橋の東こ は ここが東大です。はあ。ああ、こけた。石 に足元を取られてしてしまいました。 まだまだ旅はこれからなのに不傷多い にゃんたさんとしたことが不でした。はい 。 なんかわからんけどあります。はい。 こけました。汚れてないから大丈夫か? [拍手] 全然見えませんけど。こけた。 めっちゃこけた。やばい。やばい。やばい 。めっちゃこけた。はけたよ。 仕入れてきた。 大学です。友 が島行っています。 はい。向こうの奥が東大ですけども、 こっち左に曲がったら、え、第1砲題や みたいです。はい、行きます。ああ、暑い し、こけたし。やばい。 どっちから行くんやろ?どっちが先や?そう。こっち行きます。 こっち行きます。 次は四線広場の方に向かいます。四線とは北極と南極を結ぶ仮装の線のことです。 これが東大です。東大です。こっちがはい。あ、つけました。これわからんけど。なんやこれ。 [拍手] 危ない。 はい。 [拍手] ついに4線広場に到着しました。 [拍手] こちらは日本最難死線と友ヶ島統計 135°の地点になります。 統計135°の45線に交わる場所は日本 の北から順番に共豊市福山市丹田市西脇 市加藤市小野市神戸市西区明市淡路市 そしてここ135°線日本最難の友島に なります。 日本最タのです。島です。すっごい長めい んですけど怖いですね。はい。しましょう か。はい。 第1ホダトってあれなんかな?グって書い てるか? これが第1砲題後になっちゃう?もしかし て。 はい。あ、これですか?よくわからんけど 。これが第1方ですか?わからん。 洞窟あります。ここかな? うん。これが第1 砲台取っちゃう。ここ前さっき柵してたところで、で、ここの下がなんか東大か跡みたいになりますね。めっちゃ見にくい。はい。 [拍手] はい。それかなと思ってます。はい。はい 。お疲れです。ここが第1方だと思って です。はい。この先立ち入り禁止ですから 。はい。きます。こに行きます。 第1方でアプです。はい。行きます。 はい。はい。この奥が第1砲題跡になり ます。さっき裏側から見たやつです。はい 。 第1、第1ホーダーになります。はい。 はい。池広場介町 に行きます。行きます。 広場が見えてきました。はい。 海ですって。あ、すごいやばい。海や。 やばい。これが次分からへんけどでっけえ 。めっちゃやばいな。 大いなる力を感じます。なんで? [拍手] はい。こっち海っす。 はい。海が荒れてます。はい。 こっちやろな。 ここが何かの車ですかね 。ここが松らしいです。行きます。 塩の匂いがすごいです。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] 大けます。 ここ落ちたら死ぬかすがないかもしれないです。やばいです。はい。こっちが幸す松。わからんけど。 [音楽] [拍手] 幸介の由来はその昔船が遭難した際に親高校の男が松の木に引っかかり助かったという立体から来ているんだそうです。親高校の子助かったのす。松の木の松のそれぞれの [音楽] 1文字を合わせれば幸介になりますね。 [拍手] ナイス左です。拡大してこんなです。覚してます。 [拍手] [音楽] スマホの仮面のロールなんてどうせ私ばかりでしょ。むしろそうじゃなきゃ一緒許さない。休憩し [音楽] ень島には蛇の名前がつく池が 2つあります。西側第 1 砲大屋と近くにあるのがこちらじが池。こちらのが池には昔大蛇が住んでいたという伝説があります。 [音楽] [拍手] [音楽] もう1つが東側第4 砲大近くにある新になります。この信者駅にも伝説があり、先ほどの大蛇が封じられた場所になっております。分かりました。さっき第 [音楽] [音楽] 1と第2行ったんで次は第3 砲台に行きます。大展望台は前におったんで省略します。行きます。 [音楽] まず上の9帰る部分ちょんちょ後行きたい と思います。その後左の第3点。ここで後 ですかね。こ落ちたら死にますわ。怖い。 はい。まだ上らしいです。超音跡みたいな 。なんやろ。危ない。行ってみましょう。 探検しましょう。 偉い。怖い。はなんや。ああ、怖い。怖い 。なんかありますね。小音なんて書いて。 お邪魔します。お邪魔します。佐々木 広めってかなんや?戦治中の旧海軍長音上 の役割は大阪湾に侵入する潜水艦のスク流 音を24時間体制で警戒し優先式嫌で迎撃 する施設となっておりました。正式名はキ 防衛隊友島A所と呼ばれてました。 かな? ここが奥らしいです。何もないけど 何もないけど。 はい。は何もあります。 はい。 [音楽] はい。ありがとうございました。 はい、帰ります。 やらしていただきます。おから今帰ります 。 [音楽] 見えない。 はい、帰ろう。帰ろ。これトイレちゃん。 もしかして昔のトイレちゃんこれ 知らんけど。おトン便所みたいな服。やろ 。 ここです。名前忘れましたけど。はい。 楽しかったです。戻ります。すごい高が 飛んでる。やばい。すごい。すごい。 すごい 高すごい やばい。 え、すっげえ んでるよ。ここにもおる。 これは怖い。怖い。 [拍手] ってことで戻りたいと思います。はい。 怖い、怖い。こっからはきつい坂ですから ゆっくり今日をつけていきます。お疲れす 。この下が3橋で戻るみたいですけど。 え、右から来たんで、次は第 3砲大跡。大展望台は行きませんけど、第 3砲台はメインなんで、え、 1年前来たんですけど、もう1 回行きたいと思います。第 3展望台の前にトイレ休憩挟みます。 お疲れです。ここが第 3歩の宿です。 アニメのラプタルもお馴染みの第3放題と は友における最放題であり、当内の他の第 1、第2、第4、第5放題と共に明治政府 が期端会長防美のため地区淡路島及びヶ島 和歌山地区和歌山市に蓄造した由祭塞の1 つの砲題です。 [音楽] [拍手] 今から第3砲ダイヤの地下に探検に行き たいと思います。 [音楽] [拍手] [音楽] こちらの画面に移っております。すりバ場 の放座から360°の全社会を持っていた ことや独自の発電所や監修営者があった ことも特徴的です。また地上部から階段を 使って放座株の地下施設に入ることができ ます。この地下施設には砲弾貯蔵庫や余談 装置などが設けられており実際に見学する ことができます。 [音楽] [拍手] す。 はい。があります。変わる。変わらします。こっちでります。はい。入ります。さっぱや。はい。 [音楽] [拍手] 帰ります。お疲れです。 はい。さっき第3 砲台見てきたんで、え、野浦さ橋に帰ります。 0.7km です。船ですね。またしてもこちらの溝に足を取られてしまい、足の関節を痛めてしまいました。引っかかって。 ちゃんと足元を確認しないとダめですね。 気をつけなあかんで、ここ注意ポイントです。はい。 痛い痛い痛い痛い痛い。 ああ、やっと戻ってきました。 危ない。え、こっち から来て。 [音楽] はい。虎島は2kmあるからまた今度にし ます。こっちの方向ですか?この上みたい ですね。島はこの上らしいですけど、もう さすがにこの上登っていくのは難しいと 思うんで、今日はこれで終わりたいと思い ます。はい、ありがとうございました。お 疲れ様でした。 戻ってきました。 戻ってきた。3橋には疲れたポケスやばい 。 ここ酒の方がいいよな。 [音楽] お疲れさんでした。 今日はいいや。疲れいいです。 あ、最後に記念やから取っとこうか。 [音楽] [音楽] に戻ってきました。へっち込んでる。 帰りの船が来るまでラフカフェでお昼ご飯にすることにしました。旅の疲れのせいかにつまづきマンゴーフロートをこぼしてしまいました。 [音楽] マンゴフロートこぼしてしまいました。ちょっとめっちゃめっちゃ見えました。やばい。めっちゃ インスタ映も狙っていたんですけどもこのあ有あり様です。美いしいけどこした。 周りの人にも注目されてめちゃくちゃ恥ずかしかったです。やってんだしました。何かもついてないです。お風呂とこぼしちゃいました。最悪。一応カレー食べます。カレー食べます。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] いただきます。 です。になったんで着替えます。 やばいすごい。 ごちそうさです。美味しくいただきました 。 それじゃご飯食べた船も来たみたいなんで そろそろ帰りたいと思います。片雪の船も 来たんで今から帰ります。ごちそうさです 。色々楽しかったです。はい、ではまた です。お疲れ。 [音楽] 片光行きの船が来ましたのでこれで友島と もお別れになります。 前方奥側に見えるのが今回行けなかった 虎島方面になります。次の機会に行ってみ たいと思います。 [音楽] さよなら友ヶ島。すごく楽しい夏の思い出をありがとうございました。い水浴上が見えてきました。この後少し寄ってみたいと思います。 [音楽] 無事片に戻ってきました。 ありがとうございました。 [音楽] はい、ありがとうございます。 [音楽] 次に来た時のためにシラス丼のお店を調べておきました。 お土産に友島のりを購入いたしました。 [音楽] 友達をし ます。 [音楽] 裸水浴場に着きました。 [音楽] 特に泳ぐことないんですけどになって しまいます。 [拍手] [音楽] [拍手] 帰りたいと思います。お疲れ様でした。 よかったらチャンネル登録よろしくお願い します。それではまたバイバイ。 ご視聴ありがとうございました。よかっ たらチャンネル登録もよろしくお願い いたします。

友ヶ島の旅の動画の解説動画です。
00:00オープニング
00:56加太港から友ヶ島へ出航🚢
01:23友ヶ島上陸🏝️
01:51冒険のはじまり
02:06木製ブランコ
03:45第2砲台跡
05:55友ヶ島灯台
06:28ニャンタガさんに悲劇が…🩹
08:17子午線解説🌐
08:54子午線広場について解説
09:47第1砲台跡
11:24池尻広場🌱
12:40孝助松海岸解説🏝️
13:48蛇ヶ池と深蛇池の神話🐍
14:45旧海軍聴音所跡到着
15:01 旧海軍聴音所跡解説
17:48 第3砲台跡(ラピュタ)解説
18:42 第3砲台跡地下施設解説
21:03ケガ要注意ポイント🩹
21:21虎島ルートの入り口
21:56野奈浦広場へ帰還
22:26野奈浦広場の浜辺
22:39らぴゅカフェでお昼ご飯🍛🍹
23:56エンディングスタート 加太港へ出航️🚢🏝️
24:57加太港に帰還️🚢 ⚓
25:25加太のお店 お土産探し🎁
25:33友ヶ島海苔
25:50加太海水浴場🏖️

Write A Comment