【大曲の花火 2025】実況会場ぶらぶら散歩/ただのひとりごと/秋田・大仙市

だんだんちょっと歩いてるうちにね、 前貌が明らかになってくると。うわあ。 [音楽] はい。え、大曲がりのね、花火の会場なん ですけども、ちょっと ブラブラしようかなと思います。はい。6 時45分から始まって、今7時15分 ぐらいか、 7時20分ぐらいか。うん。まだまだお客 さんいっぱい来ますね。なんか超いっぱい 上がってんな。 おお、すげえ。で、 ま、駅からもね、十分ね、大きいの見え るっていうね。電車で来た人たちかな。 急いでるね。もう始まっちゃってるんでね 。 ちょっとね、私はこのあの花火通り 商店街ね、行こうと思います。個人的に 懐かしいんでね。結構個人的に刺さ るっていうか懐かしいんだよ。 もうね、花火始まってからはね、こんな 人通りなんだけど、その前はすげえ通るん だから。ここすごいんだから人が。この カラオケアルってさ、 まだあったんだ。 え、やってんのかな?カラオケアップル。 いや、でさ、あのカラオケアプリってさ、 あの昔今ね、カラオケバンバンとかその前 は多分カラオケ感かなとかあったんだけど 、さらにその前はなかったんだよね。 カラオケ屋さんっていうのがね。で、どっ かカラオケ屋さんないかなって探した時に そのAppleっていうのがあって、まだ 学生時代ですね、ちょっと入った記憶あり ます。そこでね、あの、花火始まるまで 時間潰すみたいなね。はい。だってね、 あの、 え、ジョイフルシティ知ってます皆さん? まね、大戦士大曲がり市民の方はね、 みんな知ってると思うんですけど、 若い子は知らないかジョイフルシティって いうね、あのショッピングセンターみたい なのがあって、 そこがね、その花火始まるまでのたまり場 みたいなね、場所だったんだよ。 そこで進むみたいなね。 [音楽] でも今はね、結構、ま、居酒屋さんだったり、カラオケ屋さんだったり飲食店があるんでね、そういうところでね、休んで時間潰すみたいな人が多いんじゃないかな。 日中は暑いんでね、かなり。いや、でもアルは懐かしかったな、マジで。なんかね、雑貨屋さんみたいなのがあったんだよ、昔。すごい好きだったんだよ、その雑貨屋さんがね、今多分ないかもしんないんだよね。 めっちゃ好きだったんだよね。 で、ここグランマートですね。グラン マート。 ちょっと前まではね、ここね、あの ドムドムバーガーあったんだよ。知ってる ?ドムドムバーガー。今はもう貴少な、ま 、近場で言うとね、あの岩手県北上市の エズリコインターチェンジのね、そばに あるエズリコショッピングセンターパルっ てところにね、まだドムドムバー ガーナーっていうのが入ってるんですけど 、ゾさんのマークのね。で、昔ここの グランマートにもあったんだよね。 ドムドムバーガー。 今ないんだよ、確か。 いや、懐かしいっすね。 お、こっから見えるじゃん。すごい。 ええ、綺麗。 これ、あの、 10号割り物って、あの、そういう1番 大きい花火はこうやってね、どっからでも 多分見えるんだよね。結構ここでね、飲食 しながら見るのもおつなもんですね。 わあ、綺麗。 あれね、あの1発目上がった時さ、あの 本当の1発目ね、本当の1発目に上がった 時って会場が土読めくんだよね。鼓動に 響くんだよ。腹とか心臓にドンと それぐらいのね、波動が来るから。 それをね、会場全員が感じておっていうど嫁めがね、起こるんですよ。それは大曲がりならではなんじゃないかな。はい。ここはグランートです。会場から [音楽] 1 番近いスーパーですかね。うん。秋田市民のね、イコいのグランマート高柳。あららら。やっちゃった。 ね、ここもね、お昼すごい混んでるんだよ 。飲酒、あの、食べ物買いにね、 お客さんがね、いっぱい来てね、あと トイレも超むの。マジでトイレは本当ね、 女性はマジで気をつけた方がいい。すごい から。ま、どこもそうなんだろうけどね。 花火大会っていうのは大曲がり。これ花火 大会っていうか花火競技大会なんだよね。 そうだから他の大会と違って競技大会だからあの花火市さんがね、 花火会社が競い合う大会なんでもうその総力を上げてね、花火を上げるわけですよ。 1回1回ね、第1 号って言ってね。だからあのやっぱその時その時の最新技術をね、盛り込んだで花火を見ることができる大会だと私は思っています。 だからそういう見方で持ってこの大会見るのは結構ね、楽しいですよ。本当にね、毎年こう技術力がね、上がってるようなね。 すごいじゃん、今。だってさ、あの光り方もさ、あのすごいゆっくりこう変化して光ったりとかさ、いろんな仕掛け花火とかさ、色々開発されてるんだろうね。 だからそういうのが最新のが見れる大会 っていうことだよね。でもそれだけじゃ ないから。あの大会提供花火がもうそれが 総力を上げてね。すごいんだよ。 めっちゃ感動するから本当に長岡花火ほどのあの横幅感はないかもしんないけど でもね、 あの音楽に合わせてそのバーってやっぱやるじゃない。あれがねごく感動的なんだよ。もうこ今年取るとだんだんなんか泣けてきちゃうんだよね。ちょっとね火ってね。 はい。川の流れの4人が流れてますよ。 えめえな。エめえじゃねえすか。 こうやってるだけでもさ、エモいのにさ。 いや、たま、たまんないね。あ、この辺 みんな座ってね、見てる人多いね。 [音楽] で、ここをね、あの、ま、スナックとか いろんなお店があるね。なんとか入った ビルとあとスターレーンだかあの ボーリング上あったんだよね。昔今あるの かな?川の流れのように。 いやあ、 ちょっと待って。立ち止まっていいすか? 任せて痛い。 ああ、 泡の流れの名曲ですよね、これね。 世代を超えて、しかも名曲って、 あの、すごいですよね、この歌はね。本当に爆発力がすごいですよ。ちっちゃい頃ね、これ聞いた時にもね、子供ながらになんかそう感じるものがあったんですよね。 これ すごい深い歌なんでしょうけどね。 メロディもいいんだよね。 はい。 すいません。なんか自分のことばかりま火 が始まっても会場ね、こういう 屋台とかあるようなところはね、お客さん がいっぱい多分若者の時間、若者のエリア なのかもしれないね。はい。 ちょっとこの辺ブラします。やっぱりね、若者の特権でしょって俺は思っちゃう。いや、それでいい。そう、そう、そうじゃなくちゃ、だ、ダめだと思う。花火大会ってね。だからね、みんなの心にこう花火ってのがね、までもこう残ってね。でね、この通りも懐かしくてね。うわ、めっちゃいっぱいいるじゃん、人。ここもね。 [音楽] 懐かしいんだよな。もうこの辺はあの通行 止めエリアなんでね。 で、通行手型ってのがあれば折れるんだ けど地元が使うね。 はい。 ボーリング場ってどこだっけ? ごめん。あの手ブレとか許してください。 手持ちで簡単に取ってるだけなんで。 やっぱね、一気に 10万人、20 万人、何万人だっけ?何十万人って一気に増えるんですよ。この大戦士お曲がりね。 ああ、ボーリング場あったな。あった、あった。ボーリング場ありましたわ。いや、私にとってね、この本当にアナザースカイなんでね、来ないっていう選択肢ができないんだよね。 なんか会場の雰囲気だけでも味わいたいっ て思っちゃうんだよね。 ね、やっぱいいじゃん。みんなの心の中に もさ、こう花火のなんかしらの思い出って さ、多分あると思うんだけど。めっちゃ いるな、ここ ね。 かれ悪からいろんな思い出がね、あると 思うんですけどね。 なんかいいじゃないですか、こういうのさ 。 ああ、 戦木ファミリーボールあった、あった。 [音楽] ちょっと行ってみましょう。 ああ、ここからも結構綺麗に見えるかもね。で、皆さんこの、えっと、そっち側で座ってみてるんだ。いいんだ。 ごめんなさいね。の大回りアナザースカイ とか言いながら実は金ね、あんまりこう 会場で見たことなくていつもね自分の秘密 の場所で見てるんですけど 今日はね、ちょっと会場ぶらつこうかなと 思ってきたんだよね。だからあんまり 詳しくなくてさ。うん。雲ない お月様も見える煙の流れもね、そこ流れて くれますね。いい日ですね、今日はね。 ちょっと湿気があるけど でもめちゃくちゃ熱いってわけじゃない。そしてこの戦木ファミリーボールよかったって多分ちょっと綺麗になってるかなしっすね。俺だけがエモえごめんなさい。 ほらほらほら、また始まった大会。あの 大会提供ではないんだけど、 ちょこちょこういう風にね、やるんだよ。 連続で花火をね。 いいでしょ。 だからね、ちょっと魅了したんだよね。 [音楽] 昔は大会提供だけだった気がしたんだけど ね。はい、戻ります。 いや、綺麗。めっちゃ綺麗。これあの大会 提供じゃないですからね。 [音楽] いやあ。いや、めっちゃ綺麗。で、あの、花火ってさ、みんな写真撮りがちでしょ。でもね、あの、あんまり振り返って見ることないでしょ。友達にあげたりとかちょっと [音楽] 1 枚見る程度なんだよね。花火写真撮ってもね。 あの、スマホとかね、なんかコネジとかで撮る花火でね、だからちゃんとね、見た方がね、いいんだよね。最初はちょっと本気出して取って、あとはね、見るに手した方がいい。 あの、音楽聞いてると大体どこでバーって上がるかクライマックスかっていうのが分かるから、その花火取る時はね、音楽聞きながらそろそろ来るなっていうところでカメラ構った方が、ま、いい写真、いい動画を撮れるってね。今ほら曲が終盤でしょ。だから今ね続で花火がね、上がるんですよね。ま、大体皆そういう感覚ねと思うんだけど。綺麗。そんなことより。そんなことより綺れ。 [拍手] で、ごめん。喋って。 はい。クライマックス。いや、いいっすね。めちゃくちゃ多い。この丸コ橋。あ、体勢橋。比較的会場に近いメジャーな大きい 8体勢橋。もうちょっと 動画回せんぐらい人がいっぱい。 ちょっと一瞬一瞬取りますね。 ほら、すごいでしょ。人めっちゃいっぱいるでしょ。ごめん。あんまり取れないから下げます。ここに座ってね、見てる人も多いですね。 来た、来た、来た、来た。おお、綺麗。あ、 伝わりますか?このドッカンカ感。 あ、もう結構見えるね、ここもね。 じゃあ私もちょっと花火を語りますね。あの、糸、糸引くのいいよね。 あとさっきあのちょっとくれないのような色って言うんですかね。あの、昔ながらの江戸の花火の色って言うんですかね。あれもなんかね、あれがいっぱい上がる花火ってすげえ渋くて 味わい深くていいんですよね。 なんかジャパンって感じ で、この選曲もね、結構俺的には大事で、今日のしっぽり系の曲だから、 ま、しっぽりから始まって ちょっと落ち着いたね、やかな花火を、ま、見せてくれるんだと思いますよ。この企業はちゃんとテーマをね、作って見せてくれるんでね。川の反射が綺麗だね。またね、いい感じ。 どうですか皆さん?綺麗でしょ?ほらほらほらほらほらほらほら。この持続して下まで落ちるのがね、すごい技術だよね。あ あ、この色、この色、この江戸江戸くれないみたいな何の色かわかんないけど、この色好きなんだよね。 いや、ほら見てこれ。 いや、いいすね。楽しいっす。 そんな熱くない。 人によってはちょっと寒いと感じる人がいるかもしんない。 あ、で、この物をね、財布落としたりね、スマホ落としたり、いろんな落とし物がね、毎年あるんで、それ気をつけてくださいね。あとそれね、撮る人もやっぱいるんだよ。絶対ね。俺も 5000円拾ったことなんだけどさ。 5000冊ね。 昔ね。昔。 あ、で、こっちに行くとね、花火会場の方にね、行かされます。 お店もね、変わった。多分このグランドパレス川端もね、満でしょうね。 [音楽] こっからも見えますね。綺麗にね。で、こっちにも屋台が結構いっぱいあるんだね。あ、見てみようか。オレンジとバナナの会場。オレンジゲート、バナナゲートの大会会場の入り口。 ここにもね、 投稿機の光がまゆい。 焼きそばの、焼きそばのいい香りが腹減った。 なんかさ、結局俺、あの、 1 人なんだけど強がっているわけではないんだけどさ、この若者の、 ま、カップルでもアペックでも男同士でも女同士でもこう若者がね、こうね、 夏してるっていう感じがすごい大好きでさ、見るとこっちも元気が出てくるんだよね。花火 綺麗。 わあ、ここ一気に人がいっぱい。ほらほらほらほら。このチカチカね色が変わったり消えたりついたりするっていうこの技術力がそのね、競技大会でね、毎年競われてやってるんだと思うんですよ。 [音楽] あと形とかね、 そういうのも全部ね、判断 審査してね、評価されて、で、1位とか2 位とかね、ちゃんと決める大会なんでね、 その花火競技大会ね。 アバックって感じいいね。 観覧席がない方は入場してはいけないエリアまで来ましたね。でも意外とここ穴っぽくてみんな道路にね、座って見てますね。多分こっから帳いんでしょうね。なかなかね、こっちのエリアまで来たことなかったんだけど。 いい、いいね。いい感じだね。この辺確かに見えるんだよね。 から うわあ、 若者が反応してる。 いいね。 老何にね、この音楽出あ、これ仕掛け花火ね。あの大会提供ではなくて上がるよね。こんな [音楽] BGM でさ、警戒なね、多分花火がね、打ち上がるんだと思うんですけど。いや、この建物なんだこれ。 ちょっと待って。この建物なんで?あ、 そんなことよりかなり綺麗だね。 やばい。めっちゃ綺麗や。ここいいな。めっちゃ見えるねえ。この建物だろう。ホテル。 [音楽] ホテルかな?大曲りの花火って書いてる けど。 で、なんかそこに観覧みたいなさ ね、あの左下っていうか ここにね。 やば、綺麗。 ちょっとちょっと花火席ズームしていいす か? [音楽] ここ超いいじゃん。ここ超いいじゃん。 はい。ごめんなさい。花火見ましょうね。この建物は知らない。多分新しい建物だけど。めっちゃ見えるやん。ここ駅からすぐずっと来たところですね。もう目の前に堤防がありますね。やば、ちょっと近づきたくなった。 [音楽] ええ、 めっちゃいい。めっちゃいい。めっちゃいい。めっちゃいい。めっちゃいい。めっちゃいい。あんまりドルの真ん中に立ってね、見るとね、お客さんの邪魔なるんでね。やば。 [音楽] やっぱ曲も大事だよね。 上がるやん。 ほら、こんな感じですよ。あ、来た、来た、来た、来た、来た。う、いいや、無料で楽しんでる俺。夏終わる。う、これあの大会提供じゃないですからね。 [音楽] ああ、そしてか。もういやな。泣けてくるわ。なんかわかんないけど。 ああ、決まったね。あ、まだだ。まだ来るか。 うわ、思わず笑っちゃう人。あはははて。 無理もねえよ。はい。皆さんもう大満族 花火のかけがね、いっぱい落ちてきますね。この辺ね。 いやあ、いいね。 ここあのチケット確認ゲートを こっからはね、もう行けないです。本当に行けないです。こっからはね、チケットないとね。 でもあの建物なんだろうね。 ここで見てる人めっちゃいるよ。 このホテル ホテルなんだよね、きっとね。 いや、特別観覧席だわ。 まさに ここいいっすね。初めて来たけど送りします。 [音楽] ここいいね。ま、地形は知ってるんで、チリは知ってるんで迷わず歩けるんだけどそ今どういう会場がね、あの、どういう形になってんのかとかも全然わかんなくてさ。 [音楽] だから本当に、あの、こうやって会場歩くのは実はちょっと久しぶりで、 [音楽] こっから行けね、チケット確認ゲートがあるとかっていうのも知らずにはい、反対側に来ました。 [音楽] わあ、 曲に合わせてね。曲に合わせてだんだん盛り上がってくるよ。もうこ心臓にすごい響く。やばい。 [音楽] [音楽] この音が1発1 発の音がね、このバわバわばわばわって心臓に響くのね。うわあ。ああ、やばい。やば。めっちゃしびれる。ああ、 [音楽] 1人で盛り上がってます。 秋た。 みんなが見てる。 恥ずかしい。 ま、みんなの目線の逆歩いてますね。 めっちゃ恥ずかしい。めっちゃ恥ずかしい 。でもみんな花火に夢中。えっと、 大曲がり 花火大橋ちょっと行ってみたいね。 [音楽] いやあ、 我慢できんの?このね、業務スーパーとか第 1 整備とあるこの通り意外と穴場かもしれない。 ここだけの話。メロンゲートの入り口のこの辺から向こう側いいかもしれない。ほら、ここでいっぱいね、座って見てる人多いでしょう。結構通りも少ない。あと [音楽] 業務スーパーでねされてる。 結構結構いいかも。 [音楽] [音楽] はい。今ね、大曲がり花火大橋、大曲がり大橋っていうところまでね、来ました。 大体ね、会場の端っこはここになるんだけど、ちょっとこの大会中にね、こっちに来たのは初めてですね。 大会中は一体どういう人通りなのかとかね、ちょっと気になるところではありますけど。で、会場の 1 番端っこの橋になるんだけど、観覧できないようにね、こういう、あの、見えるかな?本当はね、このガラスだけなんだけど、大会中だけこの黒い膜をね、張ってるっていうね、立ち見できないように。 そういうエリアだね。ま、でも人は見えなくてもね、カメラを上に上げるとちょっと見えるかもよ。 すごい人じゃないね。めっちゃすごいよね。今 9 時過ぎてそろそろ大会提供花火がね、始まるような気がするんですよね。見えんのかな?こっから [音楽] 始まりました。 提供花火会場がどめえてます。 やっぱりね、ここで見る人たちをね、警戒して警がね、すごいうろうろしてる。でね、あそこにあの、あのな、なんて言うの?はしご車みたいななんて言うんだっけ?あいうのがあるけど、あそこで多分カメラマンがカメラ撮ってるんだと思います。動画か写真家。 [音楽] 動画かね、撮ってると思います。 立ち止りはしませんので、歩きながらこの 大会提供花火をね、取り続けたいと思い ます。 ちょっと喋りながら行くのでね、ごめん なさい。 たまにはね、こういうスタイルもね、いい と思いますんで、警備員とお巡りさんが うろうろしてます。この大曲がり大橋ね。 ただ人は全然いないんですよ。ま、でも今 ちょっと増えてきたけどね。 あ、やばい。高確認しないと。花火の観覧は禁止のようですね。 でも立ち止まらなきゃいいんだと思います。こういうスタイルでね、ちょっと取っていこうかなと思います。ある程度ね、端っこまで行ったらちょっと反対側のそっちのね、方に行って俺はちょっと見づらくなっちゃうけどね。 その方がね、迫力ある映像が届けられるかなと思いますんで。今ね、警備員と並走して歩いてます。はい。 ほらね。 手ブレはごめんなさい。花火の乱禁止です。 [音楽] 花火の観覧禁止です。立ち止まらずにお進みください。立ち止まらずに進んでます。大会提供花火。 初めて 大流り橋の上からこの会場の端っこから 見る 横から見る大会花火 乙つなもんじゃないですか みんなねやっぱね反対側じゃなくてね こっち側にねるんだけど そろそろ反対側行こうか どう映ってるかな? ちょっとむずいね。取るのね。すごい ちょっと近いからさ。こ、かなり広角じゃ ないと取れな薄んなくてさ。 今川の向こう、あと会場の会場の 川を挟んでね、反対の方にね から会場に向かって歩いてると状態ですね 。すごいお客さんがいつの間にかすごい 増えてる。 立ち止まらずに見ております。 すごいです。今ちょうど川のところを渡る ところかな?あの花火あげてるね、会場の ところが見えるね。うスと はい。映ってます。やべえ。ちょっと広角 すぎ。やばい。やばい。 でもまだまだこんなもんじゃないんですよ 。すごいんだから。大会的花火。 だんだん来るんじゃない?だんだん来るん じゃない? やば、 やば。 俺は直接見えてないんだけど、あの、 スマホのね、画面を見ながらね、花火を見 ておりますが、 どうです皆さん?多分まだまだここからな んですよ。これね、あの、本当にあの、 花火を打ち上げてるところの端っこって いうか横から見てるんで正式な見え方では ないんですけど絶対。 ただだんだんちょっと歩いてるうちにね、 前貌が明らかになってくると。うわあ、 やば。会場から拍手がすごい聞こえており ます。興奮しております。ちょっと初めて ね、こういう見方してるからね。なんかね 、あの 仕掛け花火とか色々ね、そういうのね、 取り入れてやるようになったんで、もしか したら大会提供ね、こんなもんなのかも しんないね。 でもね、まだまだ最後までね、見所はありますよ。この下がね、今まさに会場のね、上に当たる部分なんだけど、 [音楽] すごい映ってるかな。でね、大会提供終わるとやっぱりこうやって帰る人たちがね、出てくるんですよ。いっぱいね。 [音楽] 今もうこれあの団体さんとかツアーの人がね 提供終わったってことで歩いて書いてるんですけど大曲がりファンからするとやっぱりねちょっと悲しいというかね仕方ないことなんだと思うけどねもう終わるともうすごいから本当にごったしてねからもないんだけどでもねあの個人的にはさあの 何?秋田県民家 なんだよね。あの最後に流れるの大会の 最後にね。あれであの10号のね、 あのおき1番大きい花火連発で上がるのが あれがすごいんだよ。あれでね、夏の 終わりを感じてたんだよね。いっつもね。 大好きなのあの瞬間。あの秋田県民家って 秋田の人みんな歌えるらしいよね。秋田の 人から聞いたんだけど。それにビビったん だけど。でもあれいい揺なんだよ。響くん だよ。こはきたってね。あれがね、 いいんだよ。で、あれが終わって、大会が 終わってで、あの、ペンライトエールって 言ってさ、あの、 花火さんたちに、あの、感謝の気持ちを 込めてペンライトを対岸から 振るっていうね、お客さん全員がね。うん 。これがね、感動的なの。もうそこにいる 会場の人みんな美しいなんか人間美しい 人間ばっかりみたいな感じみんなね、 ペンライトとかスマホの明り振って花火 さんにねありがとうねペンライト振るんだ けどあれがね。 あれがすごく綺麗でさ、 ちょっとそれまで取ればいいかな。 で、あそこで南設のあれ多分南だと思うんだけど、あの歌が流れるのね。なんか 1 人ウォッチっちの君に振るのは満天の星ってね、あの歌も良くてさ、あ、大会終わるって感じ。お、あそこまで見えてもうなんかね、ああ、終わった、終わったっていう風にね、ちょっと泣けちゃうんだよね、あのシーンがね。はい。 是非そこもね、みんな見て体感して もらえるとね、ファンとしては嬉しいです ね。 あれ、こんな早く終わるっけか。 多分そうだよね。これ1番大きい 花火連発で投げてるからね。はい、終わり ます。いやあ、え、県民感が流れてる。 切ない夏が終わっちゃう。これのね、 ちょっと聞こえないかもしんないけど 歌がね、流れてるんだよ。秋田県民家 でしょ?これ。これがね、いいんだよ。 大好きでさ、 めっちゃエモいよね、これね。もうここ まで来たら最後のね、ペンライト振る ところまでね、見たいよね。ちょっと橋の 上からね、さっきの方法で取ってみたいと 思います。大会提供取ったみたいにね。 これ1発1発がね、鼓動に響いてさ、 すごいすごいんだよね。 ちょっとちっちゃい子供が初めて体験するとね、泣いちゃうぐらいのね、ドッカ具合だよね。これいいだよね。あ、そう。来た、来た、来た、来た。終わっちゃう。終わっちゃう。 やばい、やばい、やばい。終わっちゃう。終わっちゃう。 やばい、やばい。終わっちゃうよ。いや、天気も良くて気温もね、あまり熱すぎつい日だった。はあ、終わっちゃう。いつもね、 8月のね、第4 土曜日にやってたんだけど、今年は 5週からかな?第5 土曜日にね、開催されてますけれどもね。 8 月の終わりを 感じさせてくれるこの大曲がりの花火。 秋田県民家と共にね、 秋田県民家と共にこの 最後のね、大会を閉めるっていうね。 橋のカピースです。カスです。 ああ、ごめんなさい。 はいはいはい。いや、たまらん。ああ、終わった。 [音楽] ああ、終わった。うわあ、困った。うわあ。 [音楽] ああ、見た、見た。いやあ、良かった。なんかね、ここまでね、見ると思わないでねさ、ただブラブラしようと思ってきただけだったんだけどさ、結局見ちゃった。じゃ、ちょっとお楽しみのペンライトね。 どう映ってる? ここ好きなんだよ。もうね、この瞬間ね、あのああ、映ってるかな?どうだろう?俺からは見えてないんだけど、こ、この瞬間だけはこの会場のみんなもう人間美しって感じ。 その心美しいよねって感じだよね。これ感動的だと思いません。 これやばいよね。どんだ。この会場内にいるとね、マジであの一体感が半端なくてね。あとこの多分南だと思うんだけどこの歌ね。 1人ぼっちの君に振るのは やば。ちょっと見えるわ。音声のラグでなかなか 1 人ぼちの君に振るのは満点の欲しいって歌詞が聞こえないんだけど。いや、これやばい。これやばい。多分やばいね。ちょっと多分やばいわ。マジですごい綺麗。 向こう側もやって。向こう側もやって。こ れうっすら見えるんだけどね。 光が超ゆらゆラしてる。 めっちゃ綺麗かも。マジ? あ、酔っ払い。酔っ払いと一緒に歩いてます。この歌もさ、よくこれチョイスしたよね。 1 人ぼっちの決めに振るのは満点の星空っていうね。 その満点の星空っていうのは花火っていうことなんじゃないかなって私は理解してるんですけど、ま、あのね、いいよね。ま、しの子の言わずいいですって感じ。 超泣けちゃう。 ちょ、ちょっと立ち止まってみようか。どう? 立ち止まっちゃうと怒られちゃうから。 の 1人 君のまし て はい。どうですか? なんかちょっと感動しません。ちょっと 感動しませんか、これ。 ここはね、ミスにね、大曲がり追われない というかね、夏終われないんだよ。この 会場の雰囲気だけでも俺 満足 満足しちゃった。でさ、あの、 俺が1番気になるのが俺が 1 番気になるのがこの全部終わってペンライトまで終わって満点の星が流れ終わってさあは帰ります。ていう時間なんだけどここで流れるこの仏局。 これいつからこれ始まったんですかね? なんかいつの日からが突然流れました。 この曲めっちゃいい曲だと思いません? すごいあの調べたんですけどこれモノ だかなんだかっていうね、あの侍を歌った 歌なんだけど全然秋田と関係なさそうなん だよね。この花火と関係なさそうなんだ けどアーティスト的にね。でもなんかね、 妙にマッチしてね、 すごいね、この幻想的な面白かな雰囲気で あの帰宅できるっていうなんか気持ちに なっちゃう。あの歌何なんでしょうね。 突然チョイスした人もマジで最高って思っ た。 で、この曲好きすぎて俺ほら、あの2年前 だったかな。 大回り、あの、自分のね、過去の思い出と共に振り返えるみたいなね、動画出した時あったんですけど、そん時にね、あの、会場で流れてた BGMを がたまたまこう乗ってるんだけど、それがね、ちょっといい感じにね、 BGMとしてね、乗ってるんでね。 [音楽] いや、まあ、何が痛いかっていうと、 この歌大好きなんだよね。 [音楽] この歌好きなんだよ。この帰りの歌。 お願いします。 多分同じように思ってる人多いと思うんだよね。続 多分同じように思ってる人多いと思う。 なんかさ、 もうここまで来ると聞こえないんだけど。 ここまで来ると聞こえないんだけど、会場内でずっと流れての花火大会中ね、ブラブラするっていう動画でしたけど、ちょっとね、会場の雰囲気もね、送りつ、自分のね、思い出をこう蘇らせつね、エモい 気分に浸りながらついでにちょっと花火見るみたいなね、なんかい散歩でしたね。はい。まあ、以上になります。 最後まで見ていただきありがとうございます。 やばい、やばい、やばい。秋田駅曲がり駅がやばい。 え、こんななのやばくね?え、こんなのやばくない?ちょっと待ってよ。俺この大曲駅の反対に行きたいんだけどさ。 これ 行けるかな?これやば。 マジか。 の方お待ちいただいております。 やばい。 待って。マジで超人初めて来たんだけどさ。こんな言うと思わんかったわ。やばいね。これちょっともう 1回見せるね。 方面ご利用のお客様でください。 でもこれ東京でしょ、これ。北方面こです。北方面。 これはやばい。 列車でしております。時間の方申し訳ございません。 今から連

自分的懐かしい場所を巡りながら穴場スポットや各場所の雰囲気をつぶやきながらお送りいたします。
動画後半にはいつかは撮りたかったペンライトふりふり(エール交換)も撮ることができ大満足のぶら散歩でした。

終始聞き取りづらい音声になってしまい申し訳ありません。
ひとつ、辛抱してご閲覧いただければありがたいです。

よければチャンネル登録も宜しくお願いいたします。
————————————-
【SNS】@woopimovie
■ツイッターTwitter

■インスタグラムInstagram
 https://www.instagram.com/woopimovie

■↓各種お問い合わせはコチラまで↓
 updouga.wm@gmail.com

■ ↓ チャンネルURL ↓
youtube.com/c/woopimovie

#大曲の花火 #大曲 #花火

2 Comments

Write A Comment