【福岡&対馬旅行04】国境の島「対馬」をレンタカーで一周!姫神山砲台跡や韓国展望所、和多都美神社などを巡ってきました。【一人旅Vlog】

ご機げよう。今日はですね、福岡空港から 津島へと向かいたいと思います 。福岡空港へは電車で数分で行けるので ものすごくありがたいです 。そして福岡空港は朝から大際ですね。 めっちゃ人がいました 。朝からこんなに慌しいのはセントレアで は見たことないですね 。ほぼ朝一だったのにもうフライトを待っ ている方がめっちゃめちゃいました。 そして私も急いでいたので検査を抜けて 登場口へと向かいます。 次6 番到東にごいただきますが、お近くの日本 福岡空港の朝は飛行機もかなり忙しそうですね。動き回ってる飛行機がたくさんいます。朝市で離発着する飛行機かなり多いみたいですね。になりましたので私も登場口へと向かいます。 津島へ行く人意外と多かったですね。そして今回乗る飛行機はプロペラキです。プロペラキはやっぱりちょっとワクワクしますよね。あのプロペラが男心ご心をくすぐります。 [音楽] [音楽] 今回選んだ席はプロペラの真横です。 めっちゃいい景色です 。この飛行機は座席まあまあ広かったです ね。 拳1個以上入るので座っていて窮屈に 感じることはないです [音楽] 。注意が必要なのは手荷物の大きさですね 。小さい機体なのでその分荷物も大きいの は入れることができません。航空会社の 規定をよく確認しましょう。 チームパーファーサーはでございます。 そ、いよりましたら遠慮なくお知らせください。 プロペラが回っているところをこんなに間近で見ることはないのでちょっと感動いたします。皆様間もなく陸いたします。シートベルトをもう一度お確かめください。 [音楽] [音楽] [音楽] 福岡から津島まではおよそ35分の フライトになります 。かなり短いフライトですね 。それでは離陸する瞬間をノーカットでお 楽しみください。 [音楽] الله福岡が発展してるのがよくわかり ますね。 あっち並が山の方までずっと続いてるのが よく分かります 。それにしてもプロペラの真横はちょっと 怖いですね。もしあれが外れたり壊れたり したらこっちに飛んできたりするっていう こともあるんですかね。それを考えると ちょっと窓側の席は後悔するかもしれませ ん。 津島へ向かう飛行機はこの辺りで急します。普通の飛行機に乗ってるとここまでの急戦ってなかなか体験することがないので津島行きの飛行機に乗ったらこの急戦も楽しんでみて欲しいですね。プロペラキは空から景色を楽しむのにちょうどいいコードです。 [音楽] 街並も見えるし、空も綺麗な青空が見える 。素晴らしいですね。 津島が近くなってきたのでタイヤが降りて きました。間もなく津島に到着です。 津島の端っこが見えてきました。本当に あっという間に到着しましたね 。船で来ても1時間ちょっとで来れると 思いますので、津島に行く方は飛行機と船 どちらを利用してもいいと思います。 [音楽] 着陸着陸の瞬 生で見たのは初めてですけど、あの サスペンションすごいですね 。あの小さいタイヤでこの機体を支えるん ですからすごいです 。サスペンションの吸収力もめちゃめちゃ すごいんでしょうね 。あのタイヤとか1本いくらぐらいするん でしょうね 。魔毛とかもかなりするはずなので交換 頻度も高そうですよね。 [音楽] 次は中気場に停止いたします。皆様の安全 のため左右のプロペラが止まり、ベルト 着用サインが消えるまでお座りのままお 待ちください。 [音楽] [音楽] はい、ということで無事津島に到着しました。飛行機からは歩いて空港へと向かいます。 そしてこれが今日乗ってきたプロペラキ ですね。かっこいいです。 津島空港では津島山猫のイラストが出迎え てくれました 。 さすがに津島空港はそこまで大きくないので荷物 荷物の受け取りもき麗だけですね。お客様ご自身でご確認の上お聞き取りください。消済みの蹴り 外へ出ると津土津を案内する看板があります。野生動物保護 センターに津島山猫がいるらしいです。津島空港はこれぐらいの大きさですね。 津島は韓国の観光客がめちゃめちゃいるん ですかね。ハングルと日本語で書かれて ますね。 めっちゃ静か。 寿司もめっちゃめちゃ静かですね 。今からレンタカー借りに行きたいと思い ます。空港からお送り迎いとかしてくれる のかなとかよく分からなかったんで普通に 歩いていきます。一応カウンターみたいな のあったんですけどチキンなどで話しかけ はしませんでした 。今からレンタ上から借りに行きたいと 思います。 津島着きました。めっちゃめちゃのどかな とこですね 。本当に自然がいっぱいいって感じ。 なんかすごい癒される。 カラスも歓迎してくれてるわ。俺映るかどうかわかんないんだけど。電線のとこにすごい雲が張ってる。めっちゃめちゃ張ってるわ。雲がめっちゃめちゃ頑張ってる。タ屋に着きましたけど地面しか映ってませんでした。 今日の旅の音はこの子です 。なかなかハンドリングに癖のある子です ね 。無事レンタカーも借りれましたので、 まず始めに山砲大跡へと向かいます。 後は空港から結構近いところにあるんです けど、行く時には注意が必要です 。道がね、とにかく狭いです 。ここら辺はまだいいんですけど 、もう少し先に行くともう車がすれ違え ないぐらい道が狭くなるんですよ 。なので運転に自信がない方はちょっと 行くのをお勧めしないかもしれません 。この辺りからですね 。もう完全に車1台通るのがやっとって いう道です 。すれ違いポイントもね、あんまりないん ですよ 。なので本当にね、行く時にはね、注意が 必要です 。前から対抗車が来たら終わりですからね 。どこですれ違えるかっていうのを頭の中 に入れて運転しない と本当にね、対抗車が来た時に困るの であと落場と か石とかもね結構落ちてるんですよ 。落席がかなりあるの でその辺りもね、注意しないといけない ですね。 今みたいな退避場は頭の中に入れておか ないといけないですね。対抗車が来た時に どっちが下がった方がいいのかっていうの を判断しないといけないですからね 。この辺りはさらに暗くもなってきます からね。ちゃんとライトを点灯して進み たいと思います 。カーブが多くて見通しも悪いです。 そして左に落ちたらね、多分助からないの で、絶対にね、脱とかはね、しないように 注意しないといけません 。もう恐る恐る運転してますね 。左もね、ガードレールなんかないです からね [音楽] 。で、ここ左にね、なんかね、豚みたいな のいたのを見えましたかね ?ああいうね、野生動物もね、いるんです よ 。なので、動物が飛び出してきた りっていうのももしかしたらあるかもしれ ないので、そこもね、注意しないといけ ないですね 。もうとにかく神経がすりますね。ここ は一応頂上まで5分ぐらいなので長く運転 してるっていう感じではないんですけど、 それでもね、こん だけ集中して運転してると体感時間は かなり長く感じますね。あ、そして今 ちょっとね、石を踏んでしまいましたね。 ああいうね、避けきれないところに石が あったりもするので、もう地面を見ながら 運転しないとダメですね 。なんだかんだで対抗車がないのは運が いいですね 。ここは観光の人気としてはどうなん でしょうね。まあまあ人気あるかなと思っ てたんですけど 。あ、そして頂上に続きました 。くじけて良かったです 。対抗者もいないし、なんなら私より先に 来ている人もいないですね 。どうやらあまりここに観光に来る人はい ないようです。 夢神山砲大跡に来ましたけど、もうここに 来るまでの道やばいっすね。車1台が ギリギリなんで、もう運転に自信ない人は 絶対来ない方がいいですね。もしくは下の 方で車止めて歩いてきた方がいいですね 。今日誰ともすれ違わなかったのは本当運 が良かったです 。10分ぐらい歩いて ようやく頂上に着きそうです 。結構歩いた 。結構歩いたで、 これひ神砲題 。はあ、疲れた 。結構歩いたで、これ。 雰囲気がちょっと怖いですね 。いや、すごいです 。もう奥の 方あんま入りたくないですもん。 めちゃめちゃ音が響く 。ま、あまり入らないようにしとき ましょう。なるべくこのまま残しといた方 がいいと思うので 。さらに上とやってまいりました。これが 実際に使われた砲題ですかね。砲弾ですか ね 。ま、国防そして大陸に向かう最前線基地 として明治20年から昭和22年昭和20 年まで30箇所を超える多くの砲題が建設 されたとのことです 。ここから打ってたの。マジですごいな 。いやあ、すごいな、本当。 え、こことか入っていいのかな ?うわ、暗 。これはやばいね。何にも見えないね 。こっちにもあるのね。すごいな。 もう木が吐いている 。この上からこの上に行く と景色がいいんですかね。 [拍手] すごい 。お、上にもなんか色々ありますね 。ここら辺は弾薬貯蔵庫なんですかね。 それとも隠れるための場所なんですかね 。おお 、ここに砲台をつけて向こうに向けて打っ てたのかな ? あつすごい 。見てください。この 景色海の向こうから攻めってくるまあ敵に 向かってこっから打ったんでしょうね。 すごいです 。うん 。ここ はなんか 穴が開いてますけど、結構危ないすね 。あ、こっから出てきたりとかもできたの かな。 ここはもうあまり来る人がいないのかも。 落ち葉がすごい詰まってますね 。ま、あまり踏み荒らさないようにし ましょう 。いや、すごい場所でした。 ひ神山砲大を堪能しましたので帰りたいと思います。 対抗者が来ないといいなと思いつつ発射いたしますが、 なんかね、ちょっと嫌な予感がしてスピードを落とすとなんと対抗車が来てしまいました。いや、でも発射してすぐだったので運が良かったですね。 本当に数m進んだだけだったので、もう バックでね、簡単に道を譲ることができた ので助かりました 。これがね、もう1分2分進んだところ だったらね、大変なことになってました からね 。本当発射してすぐのとこですれ違うこと ができて良かったですね 。ということで改めて出発です。 帰りは最初の一台以外には対抗者はい なかったです 。いや、良かったですね。本当にあそこで すれ違えて。やっぱりここに来るならね、 なるべく人がいなさそうな時間を狙って くるのがいいですね 。間違っても休日には来ない方がいいかも しれないですね。 観光客の多いハイシーズンとかには来ない 方がいいかもしれません 。はい、ということで無事帰って来れまし た 。ここまで来ると安心しますね 。それでは次の目的地へと向かいたいと 思います 。次の場所に向かう時に通ったこの橋は 満席橋です。この橋があるとこはですね、 元々陸続き好きだったらしいですけど、 日本海軍が水来亭を出撃させるために海と つげて橋をかけたらしいです。下を見ると コンクリートで補強されてる様子とかが 見ることができるそうです 。結構走ったので途中で少し休憩をして 胸方神社というところを見てみました。 ここは本当に小さい神社なんですけど、 海沿いにあってすごく景色のいい場所です 。 雲の巣がすごい。津島はとにかく雲がたくさんいるんですよね。雲の島と言っても過言ではないと思います。たまにこれ見るんですけど、これは何でしょうね。 8とかいるんですかね ?ここは出る時の長めがすごいいいですね 。 ちょっと下に降りてみましょうか。 綺麗。透明度が結構高い。 そして次に立ち寄ったのは北港国際 ターミナルです 。韓国から来る船ですね。すげえかっこ いい。 後国際ターミナルにやってきました。ここは博多韓国の山と繋がっているようですが、いたのは韓国の人ばかりでしたね。博多から伊原港ではなくここへ来る人はあまりいないと思います。売店の案内なども韓国語で書かれていることが多かったように思います。 レンタカーの案内なども韓国語で書かれていましたね。所どでね、ちょっと車降りて見てみるとすごいいい景色が広がってるんですよ。最高の景色ですね。 やばいな。そしてやってきたのは韓国 展望所です。この辺りも結構崖崩れが起き ているので、車で来る際には注意が必要 です 。よし。 ここもやっぱり韓国の観光客が多いので ハングルでの案内が多かったですね 。韓国の方の観光客が8割っていう感じ でしたね 。韓国展望場にやってきました。 [音楽] 入れ日ですね。これは 右手に見えるのが航空体の基地ですね。 左手の奥の方に韓国があるようですが、残念ながら見えないですね。ちょっとさすがに見えないですね。 は 船が向かってるのが見えるんで多分あっちだと思うんですけど さすがに肉間じゃ見えないですね。奥に赤い船が進んでるのが見えるんで多分あっちの稼ぎが韓国だと思いますね。 [音楽] 韓国展望町行ってきました。ここはもう韓国の人しかいなかったですね。韓国もちょっと遠すぎて見ることできなかったですね。いい景色を見れたので 次の場所へと向かいます。道力 次はですね、野生動物保護 センターへと向かいます。 投稿し そこに津島山猫がいるらしいので実物を見に行きたいと思います。 落席しててすげえ危ねえ。マジかよって感じだ。 津島はとにかく落席が多いので運転に気をつけましょう。 野生動物保護センターは国道から結構離れ たところにあるので、まあ田舎道を のんびり走ることになります 。ここもね、やっぱり道が狭いことが多い ので運転には注意が必要ですね 。姫山砲大後ほどではないですけど、狭い 道と落石の多い道が続きます 。 ギリギリすれ違いはできるかもしれない ですけど 、まあちょっとね、大きい車では来たく ないですね。そして野生動物保護センター の案内があったので、ここでちょっと1回 車を止めたんですけど、実はね、この下に 行けばね、もっと広い駐車場があったん ですよ 。ネットで調べた時にここら辺に車を止め た方がいいとか書いてあった気がしたので 、ここに車を止めて歩いていったんです けど、ちょっと失敗しましたね。ここから だと結構歩く必要があったので、野生動物 保護センター行く方はもう1個下まで車で 行った方がいいですね 。野生動物方センターやってきました。 ここで津島山根が見れるはずです [音楽] [音楽] 。館内は津島山猫とかま、津島に生息する 動物などの展示が行われていました。これ ちょっと義雲っぽいですね。 土山猫可愛いです 。見学は1組10名程度となっていました けど、私しかいませんでした。なので1人 で見ちゃいます。 津島山猫はどこにいるのかなと探してます けど、なかなか見つからないですね 。あっちの奥にいますね 。休んでますね。 奥で休んでちょっと見にくいですね。 あそこにいるんですけど、 奥の箱で休んでいたので、近くで見ること はちょっとできなかったですね 。ここにいるのは彼ちゃんというそうです 。おはめとする島の動物のや足跡などの フィールドを見ることができます。 普通の猫となかなか見分けつかなそうだね。でも見けることができます。 これがその白星みたいですね 。点々がま、特徴的ですね。でも道で見て も多分わかんないですね 。という感じで津島山猫を見ることができ ました。これもついでにちょっと見ていき たいと思います。西北生だそうです [音楽] 。最北端付近からの形式です 。ああ 、すごい 。地球が丸いっつうのがようわかるわ 。船が向こうの方に見えますね 。東台が見えてきました。あそこが最北 生端であって欲しいです。違ったらもう 引き返します。お、なんかすごいのがあり ましたね。砲弾の保管庫とかそんなんです かね。 いやあ、あった。ありました。あれが最北 生端の石というかなんていうかセーブ ポイントですね。見つけました 。ああ、すごいいい景色だ 。来たか。あったわ。 はい。このようになってますね 。まっすぐ向いた方がプがあるんですね 。なるほど 。ああ、さすがに見えるような、見えない よう なうっすら と見えてる気もするんだけど。 新郎かな?目の錯覚かな?なんかね、 ちょっと島っぽいのが見えるんだよ。山 っぽいの が正面にね 、なんか島の影みたいなのが見えるんだよ 。分かる ?どうだ?映ってるかな? これ確かに島の影っぽいのある。 あるので、あそこが韓国だと思うことにし ましょう 。よし、いいものが見れました 。日本最北端も見ましたので、次は渡神社 へと向かいます 。ここの神社は多分津島で1番有名なん じゃないかなと思います。 目的地終点です。温泉案内を終了します。目的地は左側にあります。 渡神社へ到着いたしました。 渡つ神社は防風が起きた時に渡つ三振を 祭祀でそれらが収まったということでその 縁でここに社代を構えたらしいです。 これちょっと珍しいものをまっているなと 思ったら身代わり鳥と言うらしいです 。台風が津島を襲った時にこの鳥が搭して 津島への被害を最小限に抑えたということ らしいです。それで身代わり鳥と呼ばれて いるんですね。 土俵がありましたけど、これもシジとか 祭児で使われているんですかね 。ご主院もありましたけど、時期は残念 ながら今はやっていないようでしたね。私 はこの津島山猫のご主院を買いました 。そしてここが1番有名なスポットですね 。時間によっては海に浸る鳥が見れるそう ですが、私が行った時は残念ながら海 は上がってましたね。 塩がだいぶ引い て水が来てませんね。水がこっちまで来 てるとすごい綺麗なんでしょうけどね 。こからこれでいいのかもしれません。 渡つ神社とても綺麗な場所でした。 [音楽] 奥に見えるのは神の里の大トリーです。 来る時に通ってきましたけど、 めちゃめちゃでかい鳥でした 。ということで見るものを見たので伊豆原 へとやってきました 。ここが津島の市街市ですね。 伊原には伊原八宮神社という大きな神社がありますので、こちらも見ていきたいと思います。ここも結構有名な観光スポットになっているので観光客は結構ましたね。バスで来ている観光客もいました。 買った。 最初じゃが有料って書いてあってちょっとよくわかんなかったんですけど一応この先にも行っていいみたいでしたね。 そのさらに奥にホームがあるみたいでした 。ということでちょっとだけ奥上と入って みました 。こちらの方でお参りもできて一応お守り とかも売ってるみたいでしたね。 は。 敷地内にあったこの木のう結構すごかったですね。どうなってるのかちょっと覗いてみました。 [音楽] た次5番見たよ 。上まで全部突き抜きちゃいますね。これ すごい。 お参りをした後は伊原のスーパーへ行ってみました。意外と値段は自分の住んでいる地域と変わらなかったですね。離島価格のようなことにはなっていないようです。これなら買い物とかもしやすくていいですね。 品かも豊富ですし、 伊原に住んで困るということはなさそうです。空間での買い物お支払いを全部アフリカー限定の情報などチェックできるとっても便利なアプリです。ポイント [音楽] [音楽] 飲料水なども地元のスーパーと値段変わらないので助かりますね。 これは のポスターやリからも簡単にダウンできますので せっかくなので この辺りの相コーナーで夕食を買っていくことにしました。時間の地切れ面の特別価格早くご早くお買い求めください。 最後に訪れたのは観光情報館です 。ここに来れば津島の観光情報などは手に 入ると思います 。かなり情報が充実してますね 。これ見るだけでも結構楽しめると思い ます 。観光にかなり力を入れてるのが分かり ますね。 [音楽] ということでレンタカーを使っての津島1 周かがだったでしょうか?もしこの動画を見て津島に行ってみたいと思った方は高評価とチャンネル登録よろしくお願いします。ではまた次の動画で会いましょう。 ます。

現地の音なども聞いて欲しいのでBGMや効果音は極力使用しないようにしています。
一緒に旅行に行っている気分になってくれたら嬉しいです。

1:13 飛行機乗りこみ(プロペラ機)
2:02 座席の広さと手荷物を入れる場所
2:42 離陸
6:39 着陸態勢でタイヤが出てくる
7:42 対馬空港到着
10:29 空港の外へ
11:55 電線の蜘蛛の巣が凄い
12:14 今回借りたレンタカー
12:33 姫神山砲台跡へ出発
13:20 超狭い山道
15:15 左端に野生の豚?
16:35 姫神山砲台跡到着
22:03 謎の穴
23:24 帰り道で対向車に出会う
25:22 万関橋
25:50 宗像神社
27:56 比田勝港国際ターミナル
29:12 韓国展望所
30:58 韓国は…見えない
32:59 対馬野生動物保護センターへの道も狭い
34:00 対馬野生動物保護センター
34:38 ツシマヤマネコのかなたちゃん
36:46 日本最北西端へ
39:19 和多都美神社へ
41:38 海に浸かる鳥居?
42:44 厳原八幡宮神社
45:04 天へ突き抜ける木のウロ
45:51 厳原のスーパーでお買い物

#対馬
#長崎
#tsushima
#韓国
#一人旅
#プロペラ機
#osmopocket3
#action5pro
#dji

2 Comments

  1. 1:13 飛行機乗りこみ(プロペラ機)
    2:02 座席の広さと手荷物を入れる場所
    2:42 離陸
    6:39 着陸態勢でタイヤが出てくる
    7:42 対馬空港到着
    10:29 空港の外へ
    11:55 電線の蜘蛛の巣が凄い
    12:14 今回借りたレンタカー
    12:33 姫神山砲台跡へ出発
    13:20 超狭い山道
    15:15 左端に野生の豚?
    16:35 姫神山砲台跡到着
    22:03 謎の穴
    23:24 帰り道で対向車に出会う
    25:22 万関橋
    25:50 宗像神社
    27:56 比田勝港国際ターミナル
    29:12 韓国展望所
    30:58 韓国は…見えない
    32:59 対馬野生動物保護センターへの道も狭い
    34:00 対馬野生動物保護センター
    34:38 ツシマヤマネコのかなたちゃん
    36:46 日本最北西端へ
    39:19 和多都美神社へ
    41:38 海に浸かる鳥居?
    42:44 厳原八幡宮神社
    45:04 天へ突き抜ける木のウロ
    45:51 厳原のスーパーでお買い物

Write A Comment