高知で2番目に人口が多い市の街並みは?南国市のを歩いてみた(人口が最も少ない室戸市も)

高知県第2の都市南国市にやってきました 。ここは南国市の中心駅、5面駅の前です 。駅周辺こんな感じで南国市の人口が 4万5724 人でこれは高知県第2位の人数です。この 南国っていう名前から分かる通り合併都市 ですね。合併したのは1959年。かつて の5面長、課長村、岩村、野田村、そして お村、1つの町と4つの村が合併して南国 市という市になりました。ここはかつての 5面長の中心部ですね。5面という地名は ですね、ここが江戸時代土佐の国の国府が 置かれた。要はかつての高知権の中心だっ たわけなんですけども、江戸時代の初期に 神殿開発が行われまして、ここに入植した 人たちに作業をしてもらう代わりに蘇税を 免除したそういう経緯があって5面と呼ば れるようになったそうです。そしたら とりあえずこの5面駅南国市の中心駅改札 の中見に行ってみます。 駅舎の前から駅周辺見るとこんな感じで この5面駅はですね、JR四国と土佐黒塩 鉄道の共同使用駅なんですが、管理とかは JR四国が全部やってるみたいです。土佐 黒塩鉄道の起点駅ですね。ごめんって なんか謝ってるような響きで初めて聞いた 時びっくりしたんだよね。向こうに土佐 電通も通ってて、路面電車の停流所もある んですけど、こっちは普通に鉄道の方です ね。じゃ、上がってみようか。 めっちゃ 降りてくる人がたくさんいるから待とうか な。 駅校内こんな感じです。駅舎の地上駅。 これが改札口か。高知駅方面。 ちょうどね、列車が来たタイミングだった んで、駅すごい人がいましたね。駅の反対 側です。ちょっと開発してるのかな?駅裏 って感じなんだけど。 これからまたこの辺も変わるのかな?反対 側から見るとこんな感じです。この5面駅 は高知県で高知駅について2番目に利用者 の多い駅で1日の乗車人員が1815人 ですね。925年開業で高知県は四国の中 でも1番最後に鉄道の通ったなんで、他の 県の主要都市と比べると鉄道ができたのが 遅めであるんですけど、もう99年か。 結構昔だね。 JR四国土佐山田方面2両編成で電車が 向かっていきます。ちょっとじゃあ駅の下 に降りて南国の中心市街地歩いていこう。 歴史とグルメの町南国市もう高知市のすぐ 東の駅で高知駅はねこっからすぐ行けるん ですが 高地の第2都市の街並をちょっと見ていき ます。 また5面駅の正面に戻ってきました。ここ のね国道195号を南の方に向かって 市役所方面に行きます。もうすぐそこが スーパーで この高知県南国市ご長ですね。かつての ご長はアンパンマンの作者の矢瀬孝志さん が少年時代を過ごしたそうで矢瀬孝志 ロードドっていうちょっとした観光 スポットもあるんでそこも見に行きます。 こう歩く動画をシームレスに撮りたいんだ けどちょっと歩くには歩道が少なかったり 危ない道なんで柳瀬孝志ロードまでは ぶつ切りでいきます。5面駅前のバスで 南国スーパーですよ。南国市の地元 スーパー。高知県第2の都市とは言うけど 本当抵走の住宅が多くてマンションとかも あまり見ないですね。高知市がほとんどの 人口持ってるんで 高知県はもう事実上高知市の一教都市高知 が首都みたいな感じですよ。高知市以外の 市はもう換算としたショート都市っていう 印象ですよ。ただちょっと5面駅から歩い てきたら重向きある通りもありました。 水際には柳も植られてすごい神水ある景官 。古く変わる日本の街並のようなこんな いい場所もありました。そして道を歩いて きたら柳瀬高労働に着きました。ドキ ちゃんの像が置いてあるね。 このご面長で育ったという柳瀬孝志さん。 その代表作であるアンパンマンをモチーフ にした。観光通りちょっとここ歩いて みよう。 鳥取県の境都市にね、似たようなテイスト で北郎ロードドってのがあるんだけど、 あっちは歩道がちゃんと整備されてて妖怪 たちが色々置いてあるんだけどこの柳瀬高 は歩道が整備されてなくて車の通りも普通 にあるんでちょっと危ないですよ。 一応観光スポットとして紹介されてたけど 、どちらかというと生活道路って感じ。 完全に普通の市街地の中にアンパンマン 関係の像を何体か置いてる。そういう感じ かな。 ん、なんだろう。すごい広い道路を作っ てるんじゃない?ここ 開発の匂いがしますね。 ここから舗装の色が変わって若干商店街の ような予想になったね。 だ、車通りの多い感線のような場所は電線 が地中化されていてすっきりしてるんだ けど、こういう道路はまだ電線が上に出て て、ちょっと昔の日本みたいなそんな街並 。お、そしてアンパンマンとバイキンマン が仲良く並んでるよ。コミュニティ センターの前なんだ。ここが 歩いてきたら食パンマンもいました。 そしてそっちにね、あれがカレーパンマン だ。商店街もうちょっとあっちまで続く みたいなんだけど、ちょ、この辺ちょっと 道が入り組んでるのと、あと結構車の通り が多くて気をつけて歩かないと危ないなっ ていう印象があります。これはあ、メロン パンナちゃんか。で、あっちにいるのが あれがジャムおじさんだな。これがジャム おじさんだね。じ王子さんの像がありまし た。そしたらね、この道をあそこ抜けて ご面の軽流場の方に行きます。今あそこの 間から柳瀬高労働を抜けてきてこの道を まっすぐ行くと最初の5面駅のあの国道 195号とぶつかる場所。 南国市役所の方へはこの道をまっすぐ行っ ております。そしてこ南にどんどん 市街市地が広がっていくような感じで、で 、こっちがごめの方なんだけどどうなん だろう。なんか市役所方面に行こうかな。 土佐が来たね。ごめん町行き。町の中心は この辺りっぽい。ごめん中町定流所の前に 来ました。あそこが土佐の停流所です。 一応ここにはね、あそこに高知銀行の視点 があったりとかして、5面駅もすぐ近くな んで街の交通の中心みたいな感じがします ね。南北に感染が通ってるんで、南国 シンボルロードってのがあの南側にある みたいなんで、そっちをね、歩きます。 高知市のベッドタウンみたいな街並みだね 。ベッドタウンの中でも集合住宅が少ない んで本当に静かなショトっていう感じ。 綺麗な家が多いんでいいですね。南国市の 市街地マップがこんな感じで南国市役所の 方に向かって歩きます。この南国シンボル ロードドってのを進んでいこう。すごい 大きい通りだな。 市街地の淵みたいな役張をしてますね。と 、こんな感じの通りが南国シンボルロー ドってのがありました。そしたらちょっと この道をまっすぐ進んで南国市役所に ワープします。 ありました。あれです。結構立派な主役者 のね南国主役所。またあの前の通りが最初 歩いてた路面電車の通る道ですね。こんな 感じかな。南国市ま、静かなショート市 っていう感じでした。高知のベッドタウン 。南国市役所の前の歩道橋から市街地を見 てます。 路面電車の線路がすごいね。こう高い ところから見ると分かるけど本当に高い 建物が少ないね。この主役所が高いぐらい か。あそこら辺になんかちょこちょこと マンションみたいなのが何個か立ってる けど、ま、人口4万人の都市なんで、 そんなに大規模なマンション街とかはなさ そうだね。 こんな感じでした。高知県南国市役所の 通りをまっすぐ歩いてくるとカルディアと いう将説があります。一応南国市の中心的 な将だと思う。大きなスーパーですね。 セリアとかも入ってる。ここまで見てくれてありがとうございました。チャンネル登録、高評価よろしくお願いします。来ました。多佐黒塩の執着駅の張駅です。駅周辺です。すごいちょっと観光地というかなんか住宅街とは違った街並です。 駅の周りにはあそこあれ丸中っていう スーパーがあってここに飲食店とか 土産物散店とかこんな感じです。港 オアシスナちょっと改札口見に行こう。 ナハ駅の時刻表があるよ。 5国 市まで行くんだ。 結構階段が長いね。駅舎の前まで来ました 。針ステーション。 お、こんな感じです。ここが改札口で時計 土地国と切符券売駅。 ま、やっぱり現金しか使えないですね。 ちなみに橋まで行くと大人1080円。ま 、結構距離あるからな。こっからようこそ へ。 イタリア食堂トのハ 駅上から見るとこんな感じです。 またなんか住宅街とは違った感じ。観光地 と宅地の入り混じった独特な街並してる。 あれが線路だな。 この駅はね、ここが本当の執着ではなくて 、本当は土佐黒塩鉄道はこの駅で終わり じゃなくて、室の方まで鉄道が作られる 計画があったようなんですけども、現状 この駅までしか作られてないですね。青い ラッピングが特徴的な高知のバスだ。室 まで行くんだ。これがバスの時刻表ですね 。高知市と反対の室方面まで行く。これが 室の室役所ですね。 で、こっちがこれが市民図書館で、そこが あの一応市のメインストリートみたいな 通り。これが室の中心市街地ですね。全国 で5番目に人口の少ないし、高知県室の 人口が1万586人で全国で人口の少ない 市上から4つが北海道の市なんですけど それを覗くと全国で最も人口が少ないのが この高知県室になります。ちなみにこの室 は人口の過半数が65歳以上のいわゆる 限界自治体と言われています。これが室の 中心部なんだけど、もう本当に地方の 小さな町とかそれぐらいの規模感しかない 室戸崎に着きました。風がめちゃくちゃ 強い。 すごい恐風が吹いてます。もうちょっと この展望台上がってみよう。 上がってきました。室戸崎。わあ、風が 強い。波も強そう。険しいんですね。この 辺の海って 全然ビーチっていう感じじゃない。人間が 泳ぐのはちょっとかなり危険なこんな感じ 見える。あれ波がね、岩を打ち付けてんの よ。だいぶ波が強いですね。で、そこが なんかクジラのおみたいなのがあって、 すっごい波強いね。近くで見るとこれに さわれたらもう一泊まりもないな。とても 人間が泳げるような海じゃない。 すごい。 野鳥も結構いて本当に自然がそのまま残さ れてる感じ。いろんな海があるけれど、 やっぱこういう海はさ、結構車で来ないと 来れなかったりするから、あんまり見ない 感じの海だからすごい新鮮でいいですね。 この先はもう太平洋。はるか向こうが アメリカ大陸で もこう地球の広さみたいなのを感じてるよ 、今。 うん。

高知県南国市、後免駅から中心街を歩きます。やなせたかしロードの後免商店街、南国市シンボルロードなど。おまけで奈半利駅、室戸市街、室戸岬もここで公開してます

ほしいものリスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2S2DXTCXPUYDX?ref_=wl_share

インスタ
https://instagram.com/japan_city_walker?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

00:00 開幕、代表駅の後免駅から

03:20 駅を南に進んでやなせたかしロードへ

04:47 やなせたかしロード、観光通りっぽいが…

07:03 南国市をもっと歩いてみる

10:09 おまけ①とさでんの終着駅に行ってみた、奈半利駅とその周辺の様子は?

12:05 おまけ②高知県で人口が最も少ない室戸市に少し寄ってみる

2 Comments

  1. 第2の都市と言っても単なる高知のベッドタウンだからね。
    人口が増えたのは高知からの移住が多いからで地元民が増えた訳では無い、なので実質高知だよ此処は。

Write A Comment