【険道♦/走破不可能!?強制終了匂わす激狭街道が怖すぎた…】山口県道233号 美祢菊川線 part 2 (完)【美祢市/赤間関街道】
「撤退」の2文字チラつく衝撃の激狭道…果たして走破できるのか!?
こんな雰囲気ですが、れっきとした江戸時代からの街道なのです…。
山口r233 美祢菊川線は、日本最大のカルスト・秋吉台擁する山口県美祢市〜本州最西端の下関市(旧菊川町中心部)を結びます。大きく分けて、普通車1台分の激狭区間が2つあります。
part 2では、後半の激狭区間へ突入。なんと、そこには前半の激狭区間を凌駕する激狭&激◯道路が待ち受けていたのです…。
part 1→https://youtu.be/ZQK4Sd-ziwQ
地図→https://maps.app.goo.gl/jNZh68FsYthPAv198
★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓
酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓
↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast
#酷道
#険道
#山口
#vlog
#ドライブ
24 Comments
Part2は危険なヤバさの道路ですね。ただ狭いだけでなく、路面がガードレール同様に黄色くなっている箇所があるではないですか(笑)
こんな所で脱輪をしようものなら…。強制撤退してもいいレベルの道です。
この道路通ったことがあります。激狭です。
軽自動車の方が無難です。
Part1が座禅のような凄さ…
なかなかの激狭県道でしたね。休耕田が目立つ寂しい雰囲気で道も草ボウボウで路面状況悪く全然車走ってないのがわかります。やっと集落見えて路面状況良くなりマトモになると凄い開放感ですね😆
撤退することなく通れたのは奇跡ですね。
快速路による激狭区間解消は集落の人達にとっては悲願ですね。
13:00 県道↑の看板なんて初めてみました。軽車道扱いの道の方が広く感じたのは気のせいでしょうか?
人間の手入れが入っていない区間は見事な荒れっぷりで、あの看板を最近設置したのも納得です。
山の起伏とガードレールがらしさですね
鳥居がやたらある所の駐車場は何故か駐車料金を取るのに
他の観光地は無料だったり謎です
日時に余裕あれば山口も良い所ですね
ありがとうございました
これは、アカンでしょう 😅あれだけの草&ガタガタの路面スゴイとしか言えません 無理なら(しれ〜っと)撤退してくださいね。(ちなみに 車のボディは大丈夫でしたか?) 心配になって…💦
だいぶ荒れ果てましたね…
もう30年以上前ですが、パート1パート2の全区間をうちの親父は近道じゃけぇと夜に爆走してました😆
昔はもっと広く通りやすかった…山林や農地が荒れると狭く感じる
県道266号線はもっと凄いですよ
乗用車どころか自転車も通れません
南側の畑から北側のため池に出れますが道はありません
Part1で寄り添っていた黄色いガードレールさえ見放した激狭!!
やはり街道絡みはクセが強いですね。この激狭を抜けたときの水を張った田んぼと集落の美しさ目に染みますね。一口に県道といってもまあ様々な顔(事情)があるのですね…😊
毎度ですが、運転手さんの覚悟?と技術に感動しています。
そして、これも毎度ですが、車は傷だらけになっていないのですか…?
山口県民として 謝罪の意を込めて 車磨いてあげたい
この道はえぐすぎる😅
これ過去一じゃないですか?
昔々、まだ美祢サーキットが現役だったころ・・・山口方面からサーキットに行くのに、ナビが「最短」と示したこの道を通ってエラい目に遭った記憶があります。普通に大きい道を行けばよかった・・。
車はGC8インプレッサでした・・
動画更新待ってました!
山口は県道41号が起伏に富んで面白いです。起点が片側2車線ですが、終点に近づくにつれて道が細くなります。
10:00 この部分にある樹木は、葉の形を見ると栗の木のように思えます。
厚保栗とかありますし・・・・あくまで想像ですが😅
パート1から初めて拝見しました。
一番素直な感想は『よくこの道をその車であの速度で行くなぁ!?』です。
相当かなり運転の上手い方なんだろうなと思います。でなきゃあの車でこの道に突っ込むのはアホの極みおとこてす。
自身も一応ドライバーに属してて日々県内走り回(らされ)ている身なのですが、流石にこの道は知らんかったです。
なんなら厚保エリアはつい昨日配達で走ったエリアなのですが(有給使ったのに仕事にしやがって上司許すまじ)あそこはホントに山の中、現在停まっている鉄道美祢線も完全に自然に還っているエリアなので、多少変な道はそりゃあるんだろうけれども、県道でこれとは恐れ入りました。
自分もかなり道に詳しい方だと思ってましたが目からウロコでした。また、楽しみにしています。
普通車のwrxで挑戦するのか凄いです
こんなもん廃道やんw
昔よりかなり荒れてますね・・・
以前はもう少し広い道だったのですがやはり時の流れで変わってしまったのでしょうね
ゴリッゴリの険道ってほんと容赦なく草木が放置されてるので
今回の道みたいに左右から、場合によっては上からも下からも草木の攻撃激しいですよねw
ここも夜走ると面白そうな道だぁ
見事な険道でした。当たり前だけど耕作地の荒れ具合と道路の荒れ具合は比例するんだなあ。台風直撃⇒長期通行止⇒廃道のコースにならなければいいですが。