U字工事の旅!発見#303 常陸国出雲大社 ~茨城県・笠間市~

いや、工事の旅発見。 [音楽] これはすごい見応えが。 今回は茨城県市にある日の国出雲代謝で滅けしますよ。だって [音楽] 2 人でめっけを探し歩く知旅番組裕の旅発見。 [音楽] どうも石川です。 さ、今回はですね、お隣茨城県の笠市にやってまいりました。 笠西インターからすぐの場所でして日の国雲大佐です。はい。 はい。田んぼと緑と山と空気がうまい。 やっぱ神社の場所だから うん。 なんか住んでるんでしょうね。空気がね。 空気住んでますね。 で、結構やっぱり人気のお客さんもね、すごく うん。 お客さんっていうのかな?結局いらっしゃいますね。 拝の方も 参拝の方いらっしゃいますね。え、 今回のテーマは日の国い出雲大なんで色々ねましょうか。ましょう。 はい。 さあ、どんな旅になるんでしょうか。 あ、どうもはございます。 おはようございます。 よろしくお願いします。 日の国出雲代謝で職員を務めておりますと申します。本日はよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい。 まずこちらの神社なんですけど歴史的にはどういったものがあるんですか? はい。平成4 年に島根県の出雲大様よりご分礼をいただきました神社でございます。 大国様をお祭りする神社として親しまれております。 様というのが結びの神様としてすごく有名な神様でらっしゃるんですけれども、結びだけでなく大地を司さる神様としても広く親しまれておりますので、農作物がよく育つようにとかそういった形でお参りになる方もいらっしゃいます。 へえ。 鳥もり立派ですね。 はい。そうですね。こちらが稲を使った大鳥となっております。 この稲田石というのが地元様の石なんですけれども、鳥の大きさ自体も日本の中では最大級に近い大きさ。はい。 へえ。我々意県の大石とかよく見るんですけどね。 かっこいいな。 綺麗な石ですね。 ま、見た感じうちの焼きそばみたいなこう 黒いつぶツ黒いつぶつが入った。 おば食べたくなっちゃいます。 あ、ね。おそばからですか? 鳥をくぐります。 はい。 階段も1個1 個石がやっぱりしっかりしてますね。 そうですね。私たちも上がる時にこうしっかり踏みしめないと息が上がっちゃう。 夏の訪れ。トンボが お 可愛い。 取ろうとすいです。 取ろうとして挨拶ですよね。 ここは元々普通に山だったところなんですもんね。 山を切り開いてが親を立てたところなので神社のハレの裏側 これは山の警官をかなり残しておりまして樹目総連園になっております埋葬するタイプの自然に帰っていくようなお墓ということで全国からかなり注目されておりますので はいえ あれうわな すげえネなんだこれ うわ すごい迫 小犬もでかくないですか? で、小犬も でか。 すげえ。 いや、締めなすごいな、これ。 いやあ、 こんな人太いんだ。 これはすごい見応えがと長さが 16m。 う、 6tシメナーでございます。 すご。 SNS とかでもやっぱりシメがすごかったっていうコメントが 1 番割合としては多いのかなという風に感じてます。 ああ、 よく作ったな、これ。 8 きばかりのパンパンでパワー感じますね。 そうですね。島根県の飯イ南町というところでお作りただいているんですけれども、シ縄を作るための田ぼがあるらしい。 シメ用の栽培してんですね。 材料を作るための田ぼがあって すげえ。 いや、下からもすごいな。うわあ。迫力でかい。 結構距離も近いので迫力というか 感じていただけると思うんですけど。 すえ。なんかいいことありそう。写真でも撮ろうかな。 ぜひいっぱい撮っていてください。 はい。ええ。もうちょっとこっち来て。 うーん。こんなかな?あ、思いっきり俺の指入ってます。昭和な屋みたいです。 [笑い] こ、あ、こっち入っていいんですか? 正面まではい。お回りください。 うわあ、すごいでかいな。 当神社のご最新大国主の大神様の 木造。 ええ、立派。 少ししいお顔をされているんですけれども、国作りをしている当時のお顔をイメージしておりますのでリしい。 あ、羨ましいぐらいの眉毛してますね。 ああ、 これ立派ですね。 はい。 セリモってのは何なんですかね? こちらが少なひなの神様。大国様の国づりのお手伝いをした神様と言われております。え、 お薬の神様、医療の神様として親しまれておりまして、 小説あるんですが、一寸防止のモデルになった神様としても言われております。 そうなんだ。かいい。 なんか24拍手1例 はい。実た来からの3 杯のおさという風に言われておりまして当神社では 2杯4拍手1杯でご参拝いただきます。 じゃあよし。 まず2回すね。 はい。 [拍手] ありがとうございます。 奥すごいっすね。ここで こちらの天井画が奥田行動先生というか笠にお住まいでした先生におかきいただいた天井がですね。 雲の絵杉板にプラチナ白ですとか金迫銀を使っておかきいただいたものを天井型しております。 これ神社の上に現代のか飾ったりと難しいですね。 当神社は後を取り入れた神社になっておりますのでこの後是非 はい。 メッケしていただければと思います。 いやもめっケ。これ現代アートすごい。 どんなアートがあるんでしょうか?ハデの隣にある所に行ってみましょう。 測れてったけど、 こも可愛いの方が 失礼します。 はい、どうぞ。 お邪魔します。お世ます。 せっかくなのでお守りですとか長ご覧いただければと思います。結びのお守り中心ですけれども中にはガフジも盛りちょっと珍しいようで尊かなり多いです。 ですか。 あ、うさギみくじだ。 本当だ。 稲葉の白うさギという外国様にまつある神話を元にしたい。 はい。デザイン可愛いっすね。 ありがとうござ んちゃいそうなおまじで ちょっとマシュマロっぽい感じあります。 ああ、 あの、恐縮なんですが、こちら私がデザインを、 え、さんが 紙粘土をこねてこのフォルムにして欲しいとリクエストさせていただいて。 俺やる。 ありがとうございます。 俺やる。 ありがとうございます。目があった子とか選ん方いら見ていいですか? じっくり。 褒めそるね。おむろね。おむろみくじね。 俺と塩結びだから。ああ、もう目合ったわ。この子 是非お手に取ってください。 ありがとう。よし。 紐をこう引っ張りながらシールを開けると こうした方がいいですか? はい。 で、ま、相と引いていただくとおみくじが あ、スポって出てきた。 スポンって出ますね。 はい。そっとやっていただければ スポンって達線出ますね。 おやった。 大吉くそおかしいだろ。お前人が大吉くそおかしいだろ。 違う違う。どんだけ心? いや、そうそうそうじゃなくてさ、なんか早い、早かったなと思って。大吉地出すの。 来い。きち。なんか普通で これ持ち帰えていいすよね。 演技物としてお部屋に飾っていただければ へえ。 ご主員長も少しご覧いただければと思います。ベーシックな形から。 そう。ええ。ええ。ハートを取り入れ。 あ、こんなおなんすね。今何?ライオンじゃ虎ラ 赤トラ青トラ 赤トラ青トラ こう迫力インパクトありますよね。あ あ、 おしゃれなご主長思わず見っちゃいますね。す ね。さ、他にもアートを探してみましょう。ございます。 ああ、さすが。 なんか、あ、なんかアートじゃない?この椅子が。 お、そうです。こちらの椅子も、 お、同士みたい。 北海道の彫刻の先生からお亡くなりになってしまったんですけれども、奥様から是非起造したいということで務所の中に取り入れる。 これ座っていいんですか? もちろんです。椅子なので。 お、すごい。座りたい。 座んの好きだもんな。 人休み。 お、それって果たしてそっち向き もしかしたらだけどね。本当子供とかはこうやって壊れたくなりますね。え、 ちょっといい。俺もいい。座りたい。やっぱり ちなみにメスバージョンもあるんですか? メスバージョンです。 めちゃ難しいのあの辺もアートな椅子がありますね。 同じ先生の作品。そうなんですか。 あ、ここまた違うっすね。 こちらは3 期と言いましてアートを展示するためのホール。 へえ。珍しくないですか?寒にこういったアートの展示なかなかない形だと思います。 3 パしさ誰でも入れるんですか? どなたでもご自由にご覧いただけます。 すご。うわ、天井すごい。 あ、本当だ。 あ、蛇だ。 すご。 こちらの天井側金子富之先生からご奉能いただいた でございます。 これはどこに立っていても目が合うという技法ですのでうわ ぜひ迫力を感じていただける。 上ら上は 鱗がすごいすね。 サンキホールこの後展示替えも予定はあるんですけれども天井側はずっと展示させていただいてますのでつでもご覧いただけるようになってます。 あ、そうですか。 いや、睨ばれてる感じするわ。 オレンジの畑があって、目の前に木があるんですけど、 よく木の上で鳥がぴょぴょぴょぴょピ泣いた時があったんですね。その時にじいちゃんが今蛇が鳥食う時であればって言ったんですよね。 だから鳥がピよピよ泣いてんだていうことがあったんで。 お前が一番怖い。 いや、俺怖くないだろ。じいちゃん教えてくんな。あれは鳥が狙ってる狙はびっくりして泣いてんだ。れっつって。 この空間の中でお前が一番怖かったに。 真夏のホラー。 真夏のホラー。和夏のホラー いただきました。 でもどうして現代アートを飾るようになったのでしょうか?一般的な神社だと古くからその地域にあって 物感っていうところがあって刀だったり鎧だったりイニシエの書物だったりその古くからのものをえ残している保存している神社さん多いと思うんですけれども当神社先ほども申したように平成にできたところなので比較的神社の中では新しい神社 ああ、 の考えので神社は先端であるということで常に古いものと新しいものを守っていくという考えがあるようでして、 ま、現代アートも未来のための財産、 そういった考えが、え、あって、当神社では現代アートをこう宝として大切に保存し発信伝えていく というような活動をしております。へえ。 で、先ほどからあのこの笠の森の、え、自然を楽しんでいただいてると思うんですけれども、そこからインスピレーションを得た森の仲間たち たくさんおりますので、 森の仲間 不思議ですね。神社に来てて今度森の仲間たちをっていうのがまたワクワクします。 ワクワク。 ワクワクです。 コマーシャルの後はアート体験でめっけ漏れてねえか。おめ。 今回のテーマは日の国出雲大者 アートが融合した親城の代にいる森の仲間たちとは 森の仲間 あれ?ちょっと待ってください。 はい。 これ足跡みたいななんかだ足跡。 足跡。可愛い足跡がこっち足の先の方でどんどん歩いて。 監式の方ですか? そうです。触らないでください。 そうだったんですね。ちょっと辿どってみ。 自販機寄ってる。 いや、ジュース買ってんのかな?いや、ど 森の仲間たちですよね。色ハ好きそうですね。なんかね。 いやあ、現代だからコーラじゃない?やっぱコーラ。 森の仲たちコーラ。 あ、そりそうだ。じわっとしねと夏わ。 そっか。で、あっちの方から降りてきてるな。こうやって見ると なんかね、音符があったりなんか面白い。 ワクワクするような。 辿どっていくと 気をつけろ。 ここだ。 あ、建物が。 ええ、なんか黒壁でおしゃれだし神社っぽさもちょっと残ってて。 うん。 じゃ、ちょっと探しに行きましょう。 はい。 ああ、新鮮な感じ。 ああ、失礼します。 ああ、なんだこの部屋はすごい、 すごい、 すごい、す。あ、お、これっぽいですか? 森りっぽいっすよ。 見たことないけどとっても可愛い子。あ、この足だとどう? 形似てるな。 この子ですね。森の仲間 正解です。そちらが当社のオリジナルキャラクター黙風でございます。 木 すごいな。 その黙々風を中心とした森の仲間たちという題材で作品がこの空間の中に展開されております。 ああ。こちらにいらっしゃる方は その作家海の親の伊藤平先生でございます。 よろしくお願いします。ます。よろしくお願いします。 可いいですね。 ありがとうございます。風 なんか煙が黙々出てきてそれをふーってやるような感じです。 それでいいの? かなり近いですね。 あの森の精霊をイメージしてまして、雲の黙々というイメージと、 あと木々ギの葉っぱがこう黙々しげってるので、ま、黙々でふというのは、ま、彼が森の中でこう息をふと吹きかけるとこう森が元気になるっていう生命の遺吹のようなイメージで黙々風という風に つけました。 自販機で何買うんですか?いつも 僕は僕は色ハて競争したんですか? いや、この時甲羅だってコーラ コーラだよ。 ま、その、ま、何を飲んでるのかなってこう想像するのもまたこう楽しいんじゃないのかなと。はい。 他にもいるんですか? 他にもあのたくさんいますね。 あ、この子は?この子 確かにいっぱいいるな。な、 モぐかネズ。あ、 モぐの親ぶ。 モグ丸。 そうです。 モ丸。 おお。 結構神社にモぐがよく出てくるということで登場させたキャラクターですね。 1 話の楽しみやなんと言っても自らが掘り当てた温泉にのんびり使って圧感をキュっとる。 おお。 本当この神社の中にそうな感じですもんね。 こんな感じで。 ああ、 この神社にこの森にもと親しんでもらえる事業として約 1 年間ですよね。滞在してはちょうどここの台が制作スペースにしていただいて でここで通いながら作品を作って出来上がったものをこうどんどん展示していって で今は皆さんに見ていただける形にしてるっていう。 あ、実際ここで制作してる中でなんかいました?生き物とか結構見ました? います。 まずこの中でやモりが暮らしていて で結構至るとこにこう卵の殻もあったりするんですけど 赤ちゃんがこうたまにこの中を歩いていたりとかペタペタペタペタ そうですねいっすね あとリスとかもちろんいますし あリスいるんすかい どんぐりもよく落ちてこの制作しながらこう屋根にこうコン当たっていう聞きながらまたこうイメージを深ませてこうどんどんいろんな生き物たちが生まれてきましたね キャラ可愛いから3 期にいた大社に食べられない そうですね。守っていきたいと思います。 はい。 上からね、見られてガっと。あ、そう。 お守りはこの夏から登場しまして すごい可愛いすね。 表裏に仲間たちをたくさんってあります。 これは人気でそうですね。 通もついてるから山に持ってっても良さそう。 いや、発想だ。なんか森の国家がもらえそうって。 皆さんも仲間たち探してみてくださいね。 黙々風可愛かった。 楽しんでいただけたようで 良かったです ねえ。 今度はアートを体験していただければと。 体験もできるんですか? 作る側です。知れないんですけど。 えっと、もう1回見してください。 あ、カピオ巻き食べてるんですか? ああ、長いですね。 完ピ巻き食べるか体会体会見ですか? ということでやってきたのが出雲館。こちらの中にあるのがそうガラス工房。 [音楽] 吹きガラス体験が楽しめるんです。 本当にこれでやってるんですね。もうすごい香場は 暑いですよね、 これ。暑い。すごいす。 ウナぎ屋さんみたい。 神社なと思えないです。 そうですね。 ねえ、 体験でできる作品はこういうものをラインナップしてますが、カビンと夏限定で風っていうのもやってます。 こちのリビングの刺しみたいなのはできますかね? でかすぎるだろ。 うん。 私の腕で抱えられるやつにしてください。 失礼しました。 風やる。 いいよ。 じゃ、風輪でお願いします。 あ、そう。 そっから引っ張ってくるわけですね。焦けてるから。 はい。 あ、デタ取れた。まし子さん新聞子を持てますか? はい。こうでしたっけ? はい。で、下からで左手は背中がいいですね。下から相と当てます。で、後ろにゴロゴロゴロゴロ。まあ、もうちょっと優しくでいいです。 はい。熱い。 よす。まあ、え、はい、オッケーです。 でかい先行払いみたい。 じゃあ、ちょっと強めに拭きましょう。 せーの。 漏れてねえか。おめ。 はい、トップです。今こんな感じ。 ああ、ふクっとなった。可愛い感じ。で、もう 1回ガラスを巻いて大きくします。 大変ですね。風リンクのりもこんなにやっぱり手作りだな、本当に。 で、今度は小指側をちょっと持ち上げましょう。全体が卵型になるような感じでね、整えてあげます。 お、綺麗した。マグビーボールみたいな。 じゃあください。 はい。 優しくましょう。 優しく。 はい。 だんだん強くしていきます。はい、オッケーです。 ある程度膨らんだら色をつけます。 そっと色の上を転がしてください。ゆっくりでいいです。バイバイバイバイ。 あっため直します。水てみたい。 はい。 じゃ、また柔らかくなるまで回します。 なんか曲がってんな。 ガラスの先端が上向いた瞬間にちょっと止めてあげると ああ、曲がってない。 お、落ちる、落ちる、落ちる。先、もう限界、限界、限界。 落ちる、落ちち、落ち、落ち、 落ちない、落ちない、落ちない、落ちない。落ち着くに行けます。 うるせえ。 結構泳がすんだよ、俺の先生が。 いや、そんならすんなよ。 優しく拭きまでだいぶ丸くなって。 おお、いい感じだった。 丸くなったら風輪の口を広げる作業して斜め上からそっと口元に差し込んで ああ、なんだこれ? ガラスの動きに合わせて腕を前後に動かします。 はい。 手首と肩の力はいた方がいいです。この辺でいいかなと思ったら 道具を抜きますよ。 そろそろいい。 え、すごい。あ、なかった。 [笑い] ジャッジ。 いや、そっちたら絶対 俺の勝ちだな。俺の勝です。 これ俺が悪い。 おお。 自分でもかなり色々手伝してもらえるんでやった感あります。楽しいです。 これがまだ神社の中にあるってのがまた珍しくて。 そう。ケーションとしてはすごい珍しいと思います。 そうですね。うん。 涼しげな音。上手にできました。お腹をかせた 2 人は同じ建物にあるお食事どころへ。福田君が注文したのは日立空そばの電ざそば。 まこ君は うどんなんすけどイナうどんなんすね。 レストランの社長の出身地が実は秋田県でございましてがあって稲うどんどしてるんです。珍しいすね。稲うどん食べるとね。普通はね、やっぱ秋そばですけど。 [音楽] じゃ、ちょっとだいてみますね。 いただきます。 いただきます。 天ぷらがサクっと上がってそうなんですよね。 私の個人的なおすすめですね。 季節のお野菜が入ったりとか、あと抹っ茶塩ジオ 右下のはい。 ええ、いだくのがとてもいいしいので。 はい。ナツポフティですね。お倉。 そうですね。 いただきます。 うん。ものすごいサクっとしてる。あれ?私もテイクアウトで晩御飯のおかずに持って帰えるぐらい。 うん。 それぐらいにおすすめの一品となってます。 これうまい。そば。 うん。 夏を冷て [笑い] 夏やっぱこう冷たいのうまいですね。 そうですね。すごく食べやすいと思いますし、特に先ほど吹きガラス体験をされた後なのですごく染みるんではないでしょうか。 ガラスの鈴やかれ マ茶城が乗ってるお皿はガラス工房。 の小皿です。 涼しげでいいすね。 さあ、まし子君もどうぞ。 いただきます。いなりね。 貨物汁はレストランのスタッフからのおすすめぜひ。 あ、 うん。すごいツルツるですね。 麺が比較的細いのですごく夏場なんかはもうすると食べやすい。 はい。うん。こう繊細な そうですね。 細くてとしたうどんで はい。 すごい美味しいす。カモも美味しい。カモのお出汁がすごく染みていて贅沢な一品になってるかと思います。 うん。うん。 でもあれですね、神社の中で色々参拝もしたりとか体験ができたりとかこうお食事まで取れてここで全て完結するというかそうですね。お参り以外にもはい。あの贅沢な時間、非日常的な時間をお過ごしただける神社として是非たくさんの方にもご参拝いただければと思います。うん。 今回もいい旅になりましたね。 友のお2人。 はい。 今日はレッケ何かありましたでしょうか? ありました。 ありました。これこう神社でありながらアートを展示してあって自由に見られるってのがすごく新しいなっていうメケでしたね。 ありがとうございます。 あとやっぱりし縄迫力すごいすね。まずはあそこ見てほしいなと思います。 ありがとうございます。 いえ、ありがとうござました。 なんかありました?個人ゲめケ ありましたよ。戸田さん 円結びじゃないですか?最近なんかいい縁ありました聞きました。 そしたらねここで働いてた方のみこさんの結婚式にね行ったらしいんですよ。 そしたらね、温泉旅行のペアチケットが当たったらしいです。 すごいかなりいい方の商品ですよ、それね。 そうですね。多分1番いい方な、 1番いい方の びっくりしました。 へえ。 びっくりしました。縁があったんすね。 縁があったということで是ひごゆっくり行ってきてください。 ありがとうございます。 ありがとうございます。はい。と本当に今回も知らないことばっかりでごめんね。ごめんね。 また会いしましょう。 有事工事の旅発見。 次回はかまの石切り三脈で発見。 [音楽] 俺が終わった。 モンブランの雨が降ってる。 遅いな。 石 お楽しみに。 この戸田さんのデザインしたウサギはどう思われます?どうですか?あ、そうなんです。いや、すごくです。そうです。初めてじゃないですか? [音楽] あ、本当ですか?そう。そうですか。 おじを作ったんです。あ、 作ったんです。取らない感じ。今初めて内報告の前だ。 間に入っていですよね。 いや、可愛いと。 これ、 これで負けないように頑張ります。寒今 500円でこれ。あ、そう。 ます。

常陸国出雲大社は茨城県笠間市にあります。境内をゆっくり巡ってアートを見学したり、「森のなかまたち」に出会ったり、さまざまな体験を楽しむめっけ旅です。

2025年7月17日放送

■U字工事の旅!公式サイト
 https://www.tochigi-tv.jp/program/?id=1059
■U字工事の旅!公式ツイッター
 https://twitter.com/tabihakken

15 Comments

  1. 現代美術に吹きガラス体験、新しい神社ならではですね。お二人合作の風鈴、素敵です😊お食事処もあり至れり尽くせり✨

  2. お疲れ様です!
    小山方面から来るとその先には日本三大稲荷神社の笠間稲荷神社が有りもう少しすると笠間モンブランの季節になり美味しいモンブランが食べれます!😊

  3. U字工事チャンネルで、蕎麦だけでなく、是非うどんもシリーズ化して欲しいです😆❗️お2人が食べるうどんはいつも美味しそうです😄✨️

  4. 群馬県中之条ビエンナーレの視察も何卒宜しくお願い申し上げます🙇橋本仁先生という大学時代の下級生の方が展示に参加されておられるようです。元文化庁長官宮田亮平先生の一番弟子鍛金造形作家江崎太郎

  5. 以前伺った時、社務所が工事中でした。綺麗な社務所になり、もう一度、参拝に上がりたいです😊🙏

  6. 一週間前にお参りしてきました。
    暑い日で、下から石段を登っていったので滝の汗でした。
    食事できる場所があって、食べた梅のかき氷🍧めちゃくちゃ美味しかったです。

  7. 旦那と行ったり友達と行ったりまだ工事してたので今度は染み染み観察して出来れば硝子工房にも寄ってみたい💓

  8. 常陸国・出雲大社に関するいろんな事が聞けて、為になり勉強になりました。U字工事さんとガイドさんとのやり取りが面白かったです。

Write A Comment