【ついに】1972年に計画決定された山手幹線が全線開通!走破する
皆様こんにちは。ここは滋賀県大津市人4 丁目田南交差店です。本日は都市計画道路 336号山手感染を自転車で走ります。 山手感染は1972年昭和47年6月20 日に都市計画が決定されまして、ついに 2025年令和7年8月23日に前線開通 いたしました。実に50年来の願であり ます。 都市計画道路336号山手感染の起点は 大津市人4丁目で終点は小南市石部です。 道路法場大津市人4丁目から立等市上山 までが塩内報道となっている滋賀県道2号 大津川長浜線立上山から終点の古南市石部 までは国道1号立島口道路となっています 。なお立島み口道路は山手感染の終点より も先コ南市岩根まで続きます。山手感染 前線回通により大津草立島方面とコ南高架 方面の往来が便利になりました。また周辺 道路の渋滞解消にも貢献しております。 2025年令和7年8月23日に開通した 区間を長めに取り上げたいと思いますので 既損の区間はサクっと紹介しようと思い ます。 南交差点より石方面へと進み始めましたが 早速登り坂。山手感染という名の通り急地 を通る道であるため収支寄伏が激しい道 でした。 スタートしてから300mほど進んだ ところ刑事バイパスの瀬田東インター 瀬田東ジャンクションが見えます。山手 感染と刑事バイパスは接続しております。 またハーフインターという扱いですが名速 道路とも接続しております。 さて大津市地方おろし売り市場や アイサリーガを過ぎてこちらは世田大町の 交差点です。こちらより右へ進むと流国 大学世田学者へと行きます。実はここ現在 のセター大江交差点からこの先文化ゾーン の横を通ってセ田月町交差点までは山手 感染において最も早くに開通した区間と なります。正確な年月日は分かりかねたの ですがこの区間は当初市街科大学の アクセス路として開通したようです。市街 台の校舎が世田の地に完成したのが 1976年昭和51年ですのでその頃まで には現在のセ田大江町交差点からセ田月町 交差点までが開通したようです。 セタ月ノ町より200m今進むと草市に 入ります。草に入って間もなく見えてくる のが名速道路新明高速道路の草インター草 ジャンクションです。ここから名心、新 名心に乗ることができます。 しばらく走ると立明官大学前交差点があり ます。立明官大学ビア国キャンパスがある のですが、現在の立名館大学前交差点から この先約800m進んだ若草交差点までは 山手感染において2番目に開通した区間で あります。 伸び島グリーンヒルという文場住宅地への アクセス路として早い時期に開通しました 。1983年昭和58年に爆草地区におい て文場が始まっておりますのでその頃まで には山手感染の一部として開通していたと 見られます。文場が始まった当初は 輝き通りもまだないため若草の方は今 みたいに便利な生活はできていなかったと 見られます。そして若草交差点を過ぎると 長い下り坂です。給料の地形に沿って山手 感染は作られていますので、このように 寄伏があるのです。最も下に降りたところ には代金の工場の入り口がありました。 そしてまた登り坂。私は普通のママチャリ を使ってるので結構体に答えました。 そして岡本町南交差点に達しました。山手 感染の起点から6km今進んだ場所となり ます。この先山寺ダンプまでは2025年 令和7年3月23日に開通しました。 岡本町南交差点の先には天井川にある草川 があります。そして草川を過ぎると山手 感染は高架道路となります。しかし残念 ながら自転車は高架道路の通行はできませ ん。従って速度を走ることになります。と いうことで進んでいきますが速度は とにかく寄伏が大きいのです。この先石辺 まで高架道路である本道は通行できないの で速度を通行することになりますが速度は 登り坂下り坂が何度もありかなり大変でし た。 2つの坂を超えると山寺ラランプに 行きつきます。草市山寺です。山寺ラ神殿 といった方がしっくり来る方も いらっしゃるかもしれません。そして山寺 ランプより先小野ランプまでの3.4km がつい最近2025年令和7年8月23日 に開通した区間であります。 速度も同時期に開通いたしました。という ことで引き続き速度を進みます。可能な 限りノーカットでお伝えいたします。現在 道路は片側1車線ですが、将来的に片側2 車線で整理していく予定のようです。道路 を見るとよくわかります。相変わらず速度 は寄伏がありますが、速度がなければ山手 感染を自転車で通行するのはできないので 、個人的には速道が整備されてありがたい です。また、各集落近くの道路と接続する 場所にランプが整備されていることは速度 を走っていてよくわかりました。沿線住民 にも恩恵が行き渡る形で山手感染が整備さ れております。沿線住民にとっても使い やすい道路となっています。 [拍手] [音楽] そして上山ランプに到着です。大津の川 長浜線はここまで。上山ランプより先は 泥方では国道1号立島み口道路となります 。ただここで予想外の出来事がなんと上山 ランプより先は速度の整備がまだ終了して いなかったのです。自動車は効果道路を 走ることができるのですが、残念ながら 自転車はこの先走行することができません 。ということで仕方がありません。迂快 するしかありません。濃動のような場所を 進みます。上手町地区の集落近くとなり ます。迂快することになりましたが、個人 的にはサ風系の新しい道路を走るよりは こうした濃動や集落内道路を見る方が ワクワクして好きです。 そして上山地区の宇神神社神社がありまし た。 上山の濃道からは山手感染も見えました。 そしてラウンドアバウトがありました。 上山の橋にあたる場所小野ランプ近くまで 来ましたが、こちらには古墳がありました ので簡単に紹介いたします。古墳名は竜王 古墳です。特計16、高さ3.m、6世紀 後半から7世紀前半に作られたとされる 古墳です。こちら石室です。デ王がまられ ていたと言われております。そして流王 古墳から約300mの場所にあるのが山手 感線立口道路の小野ランプです。向て斧 まで行きつきました。小野ランプより先、 山手幹線の終点の石部までは2016年 平成28年3月19日に開通した区間と なります。ちなみに以前も申したかもしれ ませんが、この日私はここからすぐの場所 にある国際情報におりましたので、開通に 向けて関係者が慌たしく準備してる様子を 透明で見ておりました。石辺に向けて自転 車を走らせております。相変わらず自転車 は勾配の大きい速度をしか取ることができ ません。こちらが名速道路の立等コナ インターです。冒頭で紹介した世田東 インターと同様立島コナンインターも ハーフインターですが山手感染立口道路と 接続しております。引き続き速度を進み ます。 立島市から市に入ってすぐ右側には開発が 進んでる場所がありました。石部緑台の 産業団地です。以前こちらに来た時は さらちだったのですが、気づけば開発が なされていました。石緑台に限らないの ですが、山手感染沿いには本当に多くの 事業所が立しております。こうした利面性 の高い道路は産業立も促進しているという ことになります。そしてこの先速道は下に おります。降りた先は旧東海道です。この 先へと行くにはこちらの歩道を通る必要が あります。上に登って少し進むと石部 ランプ、石部大橋交差点となります。都市 計格道路336号山手感線の終点となり ます。ただし立口道路はこの先も続きます 。石部小寺 岩根方面へ。さらに立島み口道路の先の 南口道路で南口津山方面まで行けます。 是非こちらの道路もご利用ください。本日 はここまでにいたします。皆様ごきよ。
2025年8月、ついに、滋賀県における都市計画道路3.3.6号山手幹線が全線開通しました。50年来の悲願が実現しました。道路法上では、滋賀県道2号大津能登川長浜線と国道1号線となっております。山手幹線を起点(大津市神領4丁目)から終点(湖南市石部)まで、自転車で走ってきました。
#滋賀県 #道路 #栗東市
0:00 イントロ
1:26 大津市
3:03 草津市
6:26 栗東市
9:51 湖南市
—————————————————————————————————————————————-
「未だ定まらざる」という名前は、管理人が運営している「既定ではないブログ」から来ています。動画内容とほぼ同じ、もしくは、似たような内容の記事がありますので、ぜひ、ご覧くださいませ。
詳しくはこちら→ https://undecided-blog.com
管理人は、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。下記リンクより、Amazonにてお買い物をしていただきますと、管理人に、わずかながら紹介料が入ってきます。もしよろしければ、ご協力いただければと思います。
こちらからお願いします→ https://amzn.to/3AiwHni
また、同様に、下記リンクより楽天市場にてお買い物していただくと、管理人に、わずかながら紹介料が入ってきます。もしよろしければ、ご協力いただければと思います。
こちらからお願いします→ https://a.r10.to/hF6aOx
お問い合わせは、以下のリンク先のフォームよりお願いします。ただし、返信をしない場合があります。また、問い合わせフォームご利用の際、サイトのプライバシーポリシー、とりわけ、個人情報の扱いに関する箇所をお読みください。
お問い合わせはこちら→ https://undecided-blog.com/youtube-contact/
6 Comments
新規開通区間は高架なのに自転車?と冒頭思いましたが、側道を自転車でブレないですね。開通によって湖南市・甲賀市と文化ゾーンが高規格な道路で結ばれて行きやすくなり、石部で降りて野洲とつながる道とも行き来しやすくなりました。県道2号の高架からは栗東の山里が眼下に広がり、文化ゾーン付近とはまた異なった雰囲気。栗東水口道路の新規開通区間は900mですので、車だとあっという間に終わってしまいます。
6栗&2米Getだがや!
あの辺りは、ホンマにマジでガチに起伏が激しいおす(泣)
拙者のお婆さんが生きとった時、京都からママチャリで甲賀市水口町宇川へ行ったら尻が二つに割れました(泣)
勿論当たり前田のクリケットですが、10回は往復しましたwww
「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」に併せて各地でトンネルや道路が延伸開通されていますね!
国体開催が近づくと公共予算に国の補助金が付きやすい傾向にあるのでしょうね。
びわ湖放送でもサブチャンネル放送がされるようになりましたね、これも国体予算関連なのでしょうね。
この道「車で走ってみた!」動画はいっぱいありますが、自転車で側道は初めて見ました。お疲れ様でした。
大津から文化ゾーン、ダイキンのあたりまでは昔よく自転車で行きました。アップダウンのきつさはよ~く分かります。暑い中、お疲れさまでした! 1972年には計画があったということですが、建設が進まなかったのはやはり経済的な理由なのでしょうか。側道も早く全線開通するといいですね!
高校が瀬田工で栗東の安養寺から自転車で通っていましたが通学には国道や東海道だけでなく帰り時には県立図書館〜滋賀医大やら田上やら瀬田の丘陵地帯の農道やら住宅地を突っ切ったりとか当時工事中の京滋バイパスとか色んなルート試してましたね
今はこんなに道や姿が変わっているのですね