オッサンの島旅 高島 黒島 新上五島町
はい、やらけです。おっさの雑談部屋へ ようこそ。久しぶりにね、あの島旅をして きたんで、その紹介動画でございまして、 ま、私が今住んでるのはこの赤丸の福島、 福島というところに住んでおります。で、 行ってきたのはここ、あ、次の赤丸高島。 高島とそれから黒島。この2つは佐星所属 。ま、奥島も佐世なんですけど、佐世所属 です。で、このでかいドーンとま、でかい 丸。これがね、新五町。新上ご町というう ところで、ま、人口1万5000人ぐらい 住んでおります。ま、たくさんの島から 成り立っておりまして、ま、橋で繋がった 島もあるので、ま、そういうところ色々 回ってきたぞということでございまして、 ま、出発はフェリー乗り、フェリー祈り朝 7時に出るフェリー祈りで、え、まず 佐世ボに行きます。ま、させぼにね、 ちょっとした用事があるんで、ま、その させぼの用事を済ませて、で、夕方のね、 5時、 5時にアイっていうね、あの、いつも使っ てるあの、さぼ物、え、あそこの港では なくて、ちょっと違う場所なんですけど、 もうちょっと北に行った違う場所に相野 っていうところがあって、ま、そこの港 から、あ、高島とか黒島に行ってる フェリーは出ます。はい。あ、行っちゃっ た。あれですね、あの、えっとね、 フェリー黒島っていう名前のフェリーかな 。で、それで、え、まず高島に来ました。 はい。黒島にはね、キャンプ場がないんで 、高島のキャンプ場に2泊して、ま、高島 と黒島を 楽しもうかな。で、これトイレですね。で 、このキャンプ場は無料です。で、受付も 何もないです。どっかに名前を書くとかっ ていうのも何もなくて、ま、ただ行って 利用するというね。ま、もうね、天気予報 が悪くて、この後雨が降るぞってね。それ もね、すごい雨が降るぞっていう予報に なっててね、ビクビクしながら一応準備を して、え、本当にね、ものはすごいこの日 はまたいいのかな?この日もね、結構雨 だったんです。この翌日がもっとひどかっ たですね。で、ま、朝早起きしまして、え 、高島をあちこち散索してきました。 えっとこれがね、えー、 何だっけ?バンだけ。バンだけっつったか な?あの、集落から割と近いところです。 で、まだのお展望台は2箇所にあって、 真ん中、真ん中っていうかな、駐車場が あって、そのどちらにも、ま、登れる、ま 、そのバだけの駐車場自体が、ま、かなり 山の上なんですけど、ま、2箇所の展望台 を楽しめるみたいな感じでやね。島の こっち側の展望台、あっち側の展望台 みたいなね、そんな感じになってました。 で、こっちが、あ、さぼ側、佐ボ側という か、ま、相ですね。 ま、さぼの間の裏かさぼ市ですからね。で 、そっち側とで、駐車場を挟んで反対側の 方に行くと、 ま、この辺もね、ま、それほど来る人が 少ないので、ま、ご覧の問いという感じ ですけど。で、こちらは、ま、集落側と 言いますか、あのね、この下、下、これが あの高島の集落、それから今真ん中の方に 砂浜みたいなのちらっと見えますよね。ま 、あそこがキャンプ場です。 私高いとこ苦手なんですけどね。ま、結構 見晴らしが良くてね、まあ、今にも雨が 降りそうなって、ま、この後本当に雨降っ てきたんですけど。 で、ここはですね、島の西北端まで行った んですよ。結構かかりましたよ、バイクで 。そう、30分じゃないです。もっと かかったと思います。だ、道がひどくて4 輪、4輪では来ない方がいいと思います。 はい。で、バイクもね、あの、 できればオフロード車の方がいいと思い ますよ。ま、株ギリギリかなっていう、ま 、バイク慣れしてない人は来ない方がいい と思います。あのね。で、その通り逃げる と、ま、特に何があるわけでもなしという かね、こういったね、浜があ、あるだけと 言いますか。まあね。で、ここもね、油断 してるとさ、どこに変えるんだっけになっ ちゃうんだよね。これ、ここどこだっけ? 俺出てきたのって。で、イノシシがね、 たくさんいるんで、イノシシが降りてきた この獣道みたいなものもいっぱいついてる んで、ついてるんで、ちょっと道を見失わ ないようにしましょうね。で、で、船場の 横に高島巡りマップっていう、ま、ま、 簡単な地図が出てまして、ここが、ま、 高島イチデイキャンプ場って書いてますね 。ま、デイキャンプ場って書いてあります けど、普通にキャンプしていいそうです。 ま、地元の方のね、え、に話を伺って許可 も得て、あの、キャンプをしておりました が、ま、許可を得てキャンプをしました けど、特に誰かに許可を取らなきゃいけな いっていうほどでもないそうです。で、え 、今ちワって書いてますけども、ちわ、 ちワ屋さんはね、やってないかもしれない ね。あの、2日いたんだけどずっと閉まっ てて、ま、もしかして連休なんでね、え、 その辺やってなかったのかもしれませんが で、フェリー黒島に乗りまして黒島へ。え 、で、もうね、もう見るからね、雨、雨降 で、雨でもう午後はもう完全にアウト だろうっていうことで、もう着いたらすぐ ね、え、島の中をぐるぐる散索というかね 、道をね、え、主要な道をVRで全部取り たいっていうのがあって、ま、施設 ストリートビーみたいなもんだよね。それ をやってで、え、お昼にね、え、みさ、 みさカフェ、カフェ、みさだったかな? これカレー食べてね。で、ここにあの根を 根を貼ってても2時間ぐらいいたんじゃ ないかな。雨ひどいしね。で、まあ結局 また高島ですよ。雨ひどいとさ、カメラ 壊れるの嫌で、あの、これ初代、初代の あのなんだっけ?オズモポケット初代 オズモポケットなんでね、もう古い バッテリーはね、状態なんですけど。 で、え、雨でしたね、この日の方が。で、 このもう全部この辺水没状態でしたよ。 もうテントの中も水浸しで、もうコット あってよかったですよ。コットって分かり ます。あ、簡易ベッドみたいな。あれ なかったら本当悲惨でしたね。で、朝のね 、短時間これまだ夜明けないですよ。で、 その時間だけ雨が降らないっていうのがね 、レーダー情報で分かって、ま、便利です よね。ネットでそういうのが分かって、ま 、ここももちろんネット使えるんですけど 、あの、ネット使えるるっていうか、ま、 その、えっと、モバイルの電波が入 るっていう意味だよ。Wi-Fiが繋がる とかそんなんじゃないよ。で、ま、ふ月場 のすぐ脇のあの公園 あまりにもさ、観光スポットを映さないの もなんだろうと思って。え、で、ここと それからあと神社あ、ま、ここが ま、まあ高島に訪れた方は皆さんこの神社 行くと思いますんで、 ま、そこはね、抑えとかなきゃいけない だろうっていうんで。で、ま、ここの神社 の1番の売りはこの石、石でできたクジラ で、石で出てきたクジラって、ま、神社に 石でできたクジラといえばね、ま、あの、 奥島にもね、福島の神社にもありますけど 、もうちょっと小ぶりなね、え、やつです けど。いや、さあさあ。で、結局ね、もう 電気悪いんで、朝の船で 戻りまして、で、かなり時間を潰して、で 、これ、え、フェリーニューコ式なんでね 、あのフェリーニュー式っていうかは、ま 、宿題にしときました。 おいおいって感じ。小さい船ですよ。あの 、祈りよりもね、小さいです。セなない ですから。で、出行しまして有川という ところに向かいます。あの、新子道場有川 ですね。中、中島っていうのかな?これ 真ん中の7って書いた船がね、新しく来た あのアメリカの船ですけどね。え、前6番 ていうね、船だったんですけどで7番と いう船に最近変わりました。はい。 船マニアな話は置いといて、ま、私船 大好きなんでね。で、これ、ま、有川に 入行ということで、で、左側が、ま、 有リカの町なんですけど、ま、大都会です よ。新ご登場ってね、あの、ま、全体で 1万5000、 ま、ものすごく広いっていうのもあるんですけど、 1万5000 人ぐらいね、人がおりまして、ま、 主要なところにはダイソもあるあればセリアもあればベスト電気もあるというね。何でも揃うね。で、ひどいですよね。で、ここは有料のキャンプ場です。 1泊1500 円の有料のキャンプ場なんですけど、有川にある。もう雨が降るんで屋根の下にバイク入れていいですよ。 なんならテントも嫌なの下に貼っていい ですよって言われてたんですけど、さすが にま、テントは雨の雨じゃねえや、屋根の 外に張りました。で、この日はね、私1人 です。お客さん私1人ですよって言われ ました。で、翌日以降はね、え、もう1組 ね、お客さんいましたけどね。え、空いて ましたね。 まあね、ま、雨に悩まされた前半戦でした 。ま、後半はね、あの、晴れでね、今度は 逆にね、こう暑さに打ちのめされる後半戦 になりましたけど、ま、船が取れなくてね 、え、ていうこともあってね、ま、これ ひどい雨でしょ。で、こちらのキャンプ場 は朝ご飯ね、朝ご飯をカフェみたいに、 カフェというか、食堂というかね、朝ご飯 食べられるところもやってるんですけど、 ま、貧乏な私は1度も利用することなく、 ま、朝貧乏飯を スーパーで帰ってきた貧乏飯を食ってまし たね。あのね、普通のスーパーなんですよ 。普通のスーパー ね、あの安い。いや、もうね。 うん。す、本当に普通俺は何を言ってるん だっていうナチと同じ希望のスーパーが あるんで、あの、そ、それだけでね、 ちょっと楽しくね、ウキウキにしました けど。で、まあ、もう、あ、これ翌日かな 。え、これ隣の島への若松島っていう ところへの橋で若松、若松を走ってたのか な。果たして高いとこ苦手なのにね。ま、 ま、オズボポケットでもこれあの片手運転 あの無じゃないかっていうご指摘もあろう かと思いますけど、ま、カってね片手運転 できるようにあのなってますんで左側には 何もないんですよ。あの、ブレーキも なければ、アクセルもなければね、 コントロールしなくちゃいけないものが何 もないんで、ま、片手運転で すごいでしょ。下のあの流れがね、こう、 ま、あの、推奨はしませんけども、これ 綺麗なね、橋ですよね。え、これ、この橋 を渡ると、ま、若松、若松島というところ にね、え、渡れます。はい。で、島塚、 島台というか、ま、どんどん来まして、え 、次この橋が、え、な、何だっけ?り、 両ゼ、りゼが裏、りゼが裏橋だったかな? この渡った先がね。うん。両ゼが裏島。 なかなかね、読めないですよ。両ゼが裏島 なんですけどね。この真ん中に見える赤い 橋です。これ、ま、あの、渡った先の両勢 が裏島からこれ取った、取ってますけどで 、さらにその先ですね、あの有福島、この 右に見えるのが有福島なんですけど、そこ はね、橋じゃないんですよ。これなん、 堤防というか、なんて言うんか、こう通路 という言いますかね。これ普通に繋がっ てるんだよね。で、ま、ま、それぞれに島 なんですけどね。で、さらにそっから先、 日島っていう先に行くのも、まあ、同じ ような感じで、堤防なような、堤防のよう なもので2つの島が繋がってます。で、 ただここはね、真ん中にあの水路というか 塩が通るところが付いてましたね。で、 この先があ、日島です。で、まあ、ま、 今回の旅の目的地のメインは、ま、日の 日島だったんですよ。怒られてよかったん で僕ね、またね 崖すごいっすよね。で、どうもあの鹿の 被害、イノシシシの被害、鹿の被害で、ま 、ちょっと色々ね、え、荒れてしまって たりとか、ま、それ、それを守るための フェンスがあ、あったりとかしますね。 鎌ヶ崎っていうね、え、とこなんですけど 、ま、ここもね、ま、ここに来たかったん ですけど、この島、この島の島じゃねえ、 このみ先のすぐ下に、ま、短いね、堤防が あって、そこで釣りしてる人がいたんで、 しばらく見てたんですけどね。ま、でかい 石台、でかい石台をね、ウニで、ウニって いうか、ガンガですね。え、その辺で取っ てきたっていうガンガゼを餌にしてね、 あの、でかい石台を映るところを見ました よ。はい。 ガ風はね、いくら取っても怒られないって 言ってました。はい。で、え、この ちょうど手前側がね、こっちがあの、え、 日島側なんですけどトイレがあったんで トイレでえっと預まがあった。もう暑くて ね。で、ここでま、お湯沸かしてラーメン とかね、その他、ま、いつものいつもの あのね、あのバックパッキング旅の時の 昼食ですよ。 食べまして、ま、爆走ですね。え、 とにかくね、あの、あ、あちこちね、あの 、行きたいんですよ。行きたいっていうか 、その、ま、この辺って要は潜伏切りた んってことで新海ご登調だけで29箇所も ね、教会あるんですけど、1箇所も行って ないです。行ってないっていうか、前を 取ってちょっとだけね、撮影したっていう のはあったんですけど、ま、どこも見学し ないです。あの、黒島にもね、黒島ですら 教会は前通っただけですね。 え、で、え、ここが何だっけ?え、米山、 米山のね、展望台で、ま、下に見えてた 集落があの奈良尾のこう奥に見えますね。 奈良尾の集落ですけど、ちゃんと解説 せやって感じですね。はい。こう下からね 、階段で上がってくるのがえらい苦労して ね、汗だだったんでで、こう直接喋ったん だけどここで大変なんですよつって風が 強くて風の音が激しいんで、ま、ここも 結局は溢れコでこれ奈尾の集落ですね。 あの集落と言ってもでかくてあの船が出て ます。はい。 えっと、ここは南の外れと言いますか、 あの竿魚さ、竿魚 漁庫の辺りですね。あの、私地巡るんでは なくて、こういった道というか、集落と いうか、生活というか、どういう人が住ん でるっぽいとかね、あの、どういうところ にお店があるとか、あ、どういう風景に なってるとかっていうね、あの、そういう のが好きであちこちあの、歩き回ったり 走り回ったりしてるんで、あんまりね、 あの、なんですけど、えっと、で、また 激走しまして、今度は有川から、あ、西の 、あ、西じゃないか。東か。東の方の 何年を行けんだか。これ柏ヶ島。柏川島へ の橋です。橋川島 大橋ってたかな。ま、とにかく橋があって この先にはね空港が あります。はい。 空港なんですけど、あの残念ながらあの 定期便はないです。ま、昔はあったんだか なかったんだけど、ま、定義便がなくて 結構ね、あの、シれた、ま、なんかなんと かこう教会っぽいよね。あの、空港の ターミナルなんですけど、ま、使われて ないですね。で、唯一ここ がね、あの、ここか頭しが島の集落と協会 ということで、ま、案内版があって、で、 ま、なんでこれを取ったかていうと、ここ の横にあのちょっとせ、施設が施設って いうか、ま、これなんですけど、 インフォメーションセンターって、あまり にも熱くてちょっと進、進んだね。すご 進んで、ま、ちょっとこの辺展示物をね、 あ、これ無料の施設です。あの、見せ、 見せさせていただいたんで、あの、 ちょっとね、ま、教会の方には行ってない んですよ。だ、だから駐車場とあそこの 施設だけ見て、あ、こう、あとね、あの、 ソーラーパネル、これね、民主8Wのね、 パタパタパタッと出てくるソーラーパネル なんですけど、これ後半、後半、旅の後半 の大活躍でしたね。ただまたね、あの、ま 、夕立ちがね、まあ、なんか夕立ちが起き そうな感じで、ま、あの、女降ったんです けど、降ったりやりな感じでしたね、これ 。月曜日はあの金労の日で最日だったん ですけど、日曜日とか歳日って新海ご登調 ってガソリンスタント休みなんですよ。 ちょっと焦りまして で、もう調べても調べてもやってなくて、 まあでもガソリンギリギリだけど行っ ちまえって言って出かけたら ここだけやってた。本当ここだけここだけ ねやってて本当助かりました。で、ここ つ崎東台島の1番北の外れです。 で、公園になってて、この先体に見える 白いのが、え、東台です。はい。え、島の 山陽北端のつ先東台に来ております。え、 実はね、今日の昼過ぎの船で、え、帰る 予定だったんですけど、船が取れず、う、 キャンセル待ちも2日、2日、3日前にね 、あの、気が付いて、え、同日キャンセル 待ちを狙ったんですけど、とりあえず 火曜日の船、つまり明日の船で、え、帰る ことになっておりまして、すいません。え 、1日になるのかな。 で、すぐ前に見えておりますのが野崎島 です。海峡派ですぐですね。ま、野崎島、 ま、こな間だ行きましたけど、あの小じ島 、ここです。こっちおじ島ですね。小じ島 の所属の島になっておりまして、この 真ん中、真ん中奥が奥島です。こうやって みると近いよね。 え、帰れません。はい。すいません。 で、この後どうしようかなって24時間ね 、おっかりと時間が空いてしまって、今 現在、えっと、月曜日のお9時ぐらい、9 時ぐらいですけどね、 どうしてもかなと思っております。 で、ここもね、あの、スズミに 暑くてね、あの、あ、なんかあると思って 、 ま、ここは、ま、別にあの、キリシタン、 ま、このすぐに教会があるから、ま、それ 、それも関係してくるのかな。 ま、あの、ま、ちょっとした観光案内所みたいなね、え、そんなとこでしたけど、ま、しばらくね、ま、私がいれ、あの、誰 1 人他にお客さん来なかったですけど、あの、え、 9月のね、え、 10日 金労感謝の日だったかな。ま、トイレもあってね、むのに利用させていただきました。ありがとうございました。 元々 さあ、またドンと移動してこうお昼ご飯を作ろうというお沸かしてるとこですけど、 3 本末のね浴上というところに来たんですけど、奥にね、見えるのはあの原油の備蓄基地です。あ、会場というか、あの 備蓄基地があるわけですけど、あのイレもね、え、高室もシャワーもう、もう 既でに閉鎖されておりました。はい。 ま、端っこまで行こうというね。え、で、 ま、恵比寿神社がありましたんで、で、え 、正面に見えるのはね、あの、串、串島 っていうのかな?串島か串島かわかんない ですけど、無人島です。この左側ね、こ でかい無人島ですね。ええ、ま、昔は人す どんなのわかんない。ま、メタのことは 言わない方がいいな。 青きにも行きました。もう青きもはや青き どこやねんっていう感じだと思い ますがというかとかくあちこちねあ 走り回るのが大好きでございますんでね。 で、ま、ちょ、ちょこちょこっとね、あの 会った人と話をしたり、ま、そんな時にね 、ニ座、ニー座ナンバーみ座ってみんな皆 さん新座って言いますけど、どこだよ それっていうね話のきっかけになっていい なと思います。 で、もう開けて翌日です。後最終日帰る日です。帰る日のもう 10時、10 時半にね、店が開く、開くんだけど、そういば俺うどん食ってねえなと思って、五藤うどんを食べに行きました。あ、て、て猿 1000円でございました。で、その後ね 、あの、ダイソ、ダイソでいっぱい買い物 をして で、え、みに来まして、船ね、30分前に は寝てしなくちゃいけないんで、え、11 時過ぎぐらいに船場に来まして、船出るの はね、12時10分なんですけど、こう フェリー太鼓でよう島に帰ると。で、久島 に帰って荷物を整理して、え、お店に行っ て、ま、1番の衝撃は物価が高けえなと。 やっぱり浮島は復火高いなと思いました。 はい、以上。久しぶりの島旅、え、長々と おっさんの雑談にお付き合いいただきまし てありがとうございました。で、キャンプ 場については2箇所のキャンプ場、VRで 紹介する動画をこの後あげます。それから 船についてもVRで紹介する動画をお2本 かなあげられるかな。それからあの道を 高島の道と黒島の道はあ施設 ストリートビューみたいな感じでVRで道 をぐるっと回って取ってきたんでそれも 後ほどご覧いただければと思います。一応 明ら系が島旅の模様をお送りしました。 以上です。
2025年9月11~16日、五島列島の一部をカブ90で巡ってきました。
相変わらずの雑談動画です。
このネタのブログは以下。
http://akirak.ipm.jp/?eid=1329724