【町田街道】所要時間が6倍以上!?横浜線との交差点

皆さん、こんにちは。朝川です。こちらは 町田市相原駅付近の踏切り。一見普通の 踏切りのようにも見えますが、ここは渋滞 頻です。この踏切り、相模原市や町田市の 背骨としての役割を持つ町田街道とJR 横浜線が交わる踏切りです。 町田街道といえば交通量が多く渋滞が多い というイメージを持つ方もいらっしゃるか もしれません。ここはその中でも渋滞が よく発生するスポットの1つで時にはこの 踏切り周辺 で通過できるものが12分、およそ6倍の 時間がかかることもあります。本日はこの 踏切りについてや町、特に西側の区間、 さらに全体の今後について相談していき ます。 まずは町田街道の全体的な概要を見て行き ましょう。 町田街道は東京都八王子市東川町高尾付近 の国道20号点から町田市内各地を経由し 町田市鶴まで国道246号と合流する道の 相性です。町田街道というのは相性で正式 に分けるとこれら都道が該当します。 特に起点の八王子から町田市中心部付近を 結ぶ東京都道47号八王子町田線こちらは 全区間が町田街道と呼ばれており原 町田また八王子市南西部の方にはおな染み の道路となっています。 そして今回の動画、私自身が定めた定義な のですが南根感染という道路と接続する 場所を境いに東側と西側に道路を分けて 説明していきます。 町田街道は全体的に交通量が多く混雑や 渋滞が発生しやすい道路として知られてい ます。 では、その要因はどこにあるのでしょうか ?まず根本となる交通量が多い理由から見 てきましょう。等道路は当に長い待ち出し を横断するように結ぶ道路。町田市内を 移動する車はこの道路に集中する傾向が あり、そのことが要因の1つ。また町田 街道は都である酒川を挟んで立地する 大きな主要な道。国道16号と並行してい ます。 国道16号が混雑をした際、通過交通の 流入が起き、さらに町田街道の交通量が 増えることがあります。 それでは交通量の他に渋滞の要因となる ものがあるのでしょうか?1つは道路の 構造。町田街道は片側一線の区間が多く、 また道幅が狭い箇所も多いです。 さらに交差道路との信号も多く設置されて おり、交通の流れが悪くなることが多々 見受けられます。また街出し内を横断する 道路ということで当道路を経由するバスも 多く運転されています。 交通の集中や様々な形態の利用方法がある こと。さらに交通の流れが悪くなる構造が 多いことから渋滞が頻発する道路となって います。では町田街道の渋滞が起きやすい 場所はどの辺りなのでしょうか?渋滞の 頻発する箇所は町田市の中心部に近い道路 の南頭側の区間に多くなっています。 例を上げると道路の終点付近鶴の国道 246号との好転付近 また町田駅の周辺などが上げられます。 さらに地図場のこの辺り町田駅の西側の 区間も渋滞が多い場所だったのですが近年 公する新町田街道というバイパスが整備さ れたため以前より渋滞は緩和されています 。町田街道が混雑をする区間はどちらかと いうと東側に集中しています。 東側は町田の市街地や相模原の市街地など が広がり人口の集席が見られます。 一方で西側は給料地も多く存在し、 あくまで東側の区間と比較をした場合です が、人口の集席が低く、相対的に渋滞の 規模やは抑えになることが多いです。しか しながら西側の区間も場所を切り取ると 激しい渋滞が起きる場所が存在します。 ではその中の1つを次は見ていきましょう 。 その場所とは町田西武JR横浜線相原駅 南側にあるです。 点の八王子市東朝川からはおよそ8km、 町田駅の周辺からはおよそ13kmの場所 にあります。町田街道が踏切りで線路と 交差するのは現状ですとこの地点のみ。 その意味では道路の中でも珍しい地点と 言えるでしょう。まずは周辺の様子を確認 してみましょう。場所はJR相原駅の南。 およそ250m。 ここで町田街道と横浜線が交差しています 。 周囲は住宅地が広がる形。ただJR相原駅 の北側には丘が広がっており、緑も多い 場所となっています。また西側800mの 場所に小学校、東側450mに中学校。 そして県境を挟んで南側850mの場所に は高校が存在します。 大規模な施設が隣立という場所ではあり ませんが、確実に人や車の往来がある場所 と言えます。では次に道の雰囲気。こちら を実際に走行映像を見ながら確認してその 後渋滞発生のポイントとなる場所を確認し てみましょう。さて、ここは踏切りから およそ600。国道16号八王子バイパス との好点です。現在町田方面から八王子 方面に向けて走行しています。この バイパスも付近の主要道路であるため、 多くの車が町田街道に流入する場面も見 られます。 そしてその先はしばらく住宅が多い場所を 走行。冒頭でも軽くご案内をいたしました が、やはり道幅はそれほど広くないという 印象を受けます。さて、しばらく進むと 相原駅入口という交差点が見えてきます。 この交差点を右に曲がると相原駅の東口に 至ります。 そして交差点から80mほど進むと、今回 ご紹介の踏切りです。 踏切りを過ぎると道路を直進。240m ほど進むと再び交差点が現れます。 こちらは右折すると相原駅の西口に向かう ことができます。 [音楽] 16年頃、相原駅では西口の整備が行われ 、広いロータリー、そして広目のアクセス 道路が確保されています。 そのため相原駅にアクセスをするためには こちらの交差点からアクセスをするのが今 ではおすめです。では次に渋滞発生の ポイントを整理してみましょう。まず渋滞 が発生する要因について。これは様々ある のですが、こと一般道においては停車する ポイントが多いことが1つ上げられます。 これは割と単純明解な理由で、例えばこの ように信号が多いゾーンに車が侵入してき た場合、信号が赤になり車が停車。その後 その後ろに後続の車が並ぶ。その後信号が 青になって進んだ後もすぐ先にまた信号が あり、ここが赤だと再び停車。後の車も 進めないためどんどんと車列が長くなって いく。このような形で渋滞が発生します。 ではこの踏切りの周辺だとどこが停車の ポイントとなるのでしょうか。 まず今回走った方向ですと、相原駅入口の 交差点の信号、またその先にある踏切り。 踏切りは一時停止が必ず必要であるため ここでも一旦停止。さらにその先にも歩行 車横断用の信号。相原駅西口に至る道路と の交差点にも信号が存在します。信号が赤 になった場合は停止。また踏切りで電車が 来ない場合でも一旦停止が必要となるため この辺りが渋滞発生の要因になっていると 考えられます。逆方向八王子から町田に 向かう場合、こちらも信号踏切り等の条件 は同じです。また踏切りの前後、こちらに は細い道が合流する箇所があります。特に 八王子側にあるこちらの細い道は相原駅の 西口から続く道ということでそこそこの 交通量があります。 踏切りの直前この箇所で車が合流すると いうことでここも停止の要因の1つ このように踏切りの前後300mだけでも 多くの停止が必要となる可能性を払んだ 場所が存在するということになります。 また踏切りが閉まった場合、こちらは長い 時間停車が必要となります。 踏切りが閉まる頻度ですが、JR横浜線の この辺りの列車本数を見てみると、日中の 場合は1時間あたり上下6本程度。この 踏切りは上下線強の踏切りであるため、 踏切り自体が閉まる頻度は1時間に12回 程度ということになります。また平日朝の 7時台。こちらは上り東神奈川方面が10 本。下り八王子方面が9本ということで 19回踏切りが閉まります。極端な赤津の 踏切りというわけではないのですが主要な 道路町田街道と交差する踏切りという面で 見るとかなり長い時間踏み切りが閉まる こととなります。 では、所要時間がどれぐらい変わるのかと いう部分ですが、先ほども映像で見た町田 街道と国道16号八王子バイパスとの好点 。ここから踏切りを超えるまでの所用時間 は通常渋滞がない時であれば2分程度で 通過することができます。しかし平日の朝 7時半前くらいに私がここを通過した際は 混雑をしており、同じ区間の所要時間が 12分ほどでした。 実に6倍ほどの収容時間がかかっています 。もちろん時期や少しピークより前の時間 帯での通過でしたので、もう少し長くなる 可能性もあります。そして渋滞の距離に ついても着目してみましょう。あくまで私 が普段通ることが多い時間帯においてのお 話ですが、まずこの相原の踏切りを中心に 進めます。 そして町田方向からやってくるバイト、 八王子方向からやってくる場合に分けてみ ましょう。 町田方向から来る場合は踏切りから 600mほど東。先ほどもご案内した国道 16号バイパス好点まで渋滞が繋がること が多いです。 やはり国道16号からの車の流入で交通量 が増えること。またこの辺りの道が住宅 密集地帯で福印が狭いこと。この辺りが 影響していると考えられます。 次に八王子方面からの場合。こちらよく 見慣れるパターンは西側の交差点に影響を 及ぼすパターンです。踏切りを先頭に渋滞 が繋がり、そして踏切りと交差点との間に 車が大流します。そのためこの信号が青に なっても進むことができずそのまま赤を 迎える。結果的に後ろの方に渋滞が繋がっ ていく。このような形で混雑が生まれます 。こちらがこの踏切り周辺の渋滞となり ます。それでは次にこの踏切りの渋滞が 与える影響と今後について見ていき ましょう。 まず与える影響についてですが、こちらは 滝に渡る部分があるため全てを紹介するの は難しいです。今回は一例を紹介していく と、まずこの町田街道は町田市との背骨と なる東西銃間幹線。 町田市のこちら東部から西武に行きする車 。また八王子の西武方向に移動する車も この道を利用する場合があります。さらに 地図上のこちらにある拳王道高尾さん インターチェンジ。町田市の中心部から ですとさすがに遠いので利用される機会は 少ないです。しかし西武の地域であれば 相模原インターチェンジと合わせて最寄り のインターチェンジとして機能することが あります。この高尾さんインターチェンジ へアクセスする際のルートは町田街道と なる場合があります。その場合にこの 踏切り付近を通過するという場面も見 られるため、これらアクセスに影響が出る こともあります。 またこの相原駅の西側には大学の キャンパスが2つ存在します。通学には 公共交通であるバスが用いられることが 多いのですが、現動機自転車で通学をする 方、またお仕事で向かう場合は自動車で アクセスというパターンも存在します。 相模原町田方面からこの大学に向かう場合 はルート様々ありますが、この踏切りを 通るというパターンがあります。このよう に広域的な観点、また地域輸送という観点 においてもこの踏切りは多く利用のある 踏切りです。 では次に今後について踏切りの前後をよく 見ると何やら大きな空き地があります。 以前はこの辺りに建物が立っていました。 特に踏切りの八王子側には私がよくコーラ を買っていたことでお馴染みのスーパーが あったのですが現在はぽっかり空き地です 。実はこの踏切り解消を目指した計画が 進んでいます。この空地もその計画の用地 です。 計画では現在踏切りで持って交差している 道路と線路を道路がアンダーパスする形で 交差させるものとなるそうです。 完成図を見ると形的には南側の相模原駅に あるこちらの横浜線との立体交差と同じ ようなものになるのではと推察できます。 この辺りの道路混雑の要因の大部分はこの 踏切りとなっているための赤つには渋滞の 解消へかなりの効果を発揮してくれると 期待できます。なおこの工事が終了し立体 工作が行われるのは2032年頃とされて います。現在は幼地の取得と稼働の工事が 進められています。 将来的にはこの町田街道のネックの1つで ある踏切りがなくなるそのような状況で あると言えます。では次にこの踏切り以外 にも西側区間で渋滞する場所や要因がある のかを見ていきましょう。 こちら先ほどもご案内しましたが西側の 区間についてもう1度確認してみましょう 。東側の町田市中心部方面に向かう区間 よりも周辺が他丘になっている関係で比較 をすると沿線人口の集席が少ない区間。 ただあくまで比較した場合の話でこの西川 区間にも住宅また先ほどもご案内した大学 などの施設もあること。 さらに町田街道自体が広域輸送にも用い られる道路ということで一定数交通量は ありますので混む時はめちゃくちゃ混む 場所でもあります。では具体的にどこが 混むのかまず1つは細かい部分ですが相原 駅から西に1.2kmほど行った場所。 ここに小さな信号付きの交差点があります 。そして町田街道から南に向かって伸びる 道が分岐しています。 この道はこの先相模原方面につがっており 、ここを利用する車も一定数存在します。 しかしながら右折や左折のレーンが整備さ れていません。特に八王子方面からやって きてこの南へ向かう道路に入る場合は右折 町の車が町田街道本線の交通に影響を 与えることがあります。 小さなスポットも交通に影響を与えている 場所と言えるでしょう。 そして次は場所が移り起点の辺り。特に 起点の国道20号との好点である町田街道 入口交差点から南側1.5kmの場所に ある医療センター入口交差点までの区間 です。 この区間が渋滞しやすい要因というのは 行き先の違う様々な車たちが町田街道を 利用するということが挙げられます。 全てを上げると膨大な量になってしまう ため、いくつかの例を紹介していきます。 例えば南の交差点の東側にある医療 センターやその周辺の団地から高尾駅に 向かうルート。また医療センター入口交差 点では八王子南バイパスが接続しています 。八王子南バイパスは現在計画工事中の 道路。最終的には八市市北の町から高尾 さんインターチェンジを結ぶ予定。現在 この交差点付近に着目をすると終点がここ となっており、例えば高尾さん インターチェンジ方面から八王子市街市に 向かう際には町田街道を通る必要があり ます。他にもたくさんのパターンで部分部 部分ですが、この区間を通過する車が多い ため渋滞をするという点が1つ。また道路 の構造も関連しています。 医療センター入口の交差点から1.2km ほど南。こちらに交差点があります。町田 方向から進んでくるとここで2車線だった 道路が4車線に変化します。このまま しばらく道路は4車線。先ほどご案内した 医療センター入り口の交差点を挟んで竹町 という交差点まで1.6kmほど続いてい ます。 とりわけこの町交差点付近の道路構造が 複雑になっています。 まず当差点では都道173号線通称北の 街道が分岐しています。 まず町田方面からやってきた目線で見ると この交差点を挟んで頭中赤で示す町田街道 は車線が減ります。またこの交差点の直前 では進行方向右側のレーンは北の街道への 右折線専用のレーンとなっています。 つまり町田街道をそのまま進む時は交差点 の前で必ず左側のレーンに入っておく必要 があります。 単に車線が減少するというわけではなく、 車線はそのままあるものの進行方向が 異なるものが並ぶ少し複雑な形となってい ます。 またこのような構造が理由で左側車線に 町田街道をそのまま進みたい車が集中し、 混雑が生まれる場合も見られます。一方 起点側八王子方面から走ってきた場合、 こちらは交差点を挟んで車線が増える形と なります。こちらは車線が増加した後、 右折電などの指定があるわけではありませ ん。しかしながらこの先で町田街道の球道 が進行方向右側に向かって分岐しています 。ここに専用の右折がないため、右折の車 がここに対流する場面も見られます。また この先にも高尾さんインターチェンジに 至る右折があります。もしそちらの方向に 向かいたい場合は右側車線に向かう必要が あります。 またこの場所医療センター入口の交差点 から起点方向に向かって登り坂となってい ます。例えば町田方向からやってきて伊町 交差点で停車した場合発信が坂道の発信と なります。総合するとこの区間は車線変更 が多くなるもしくは坂道もあるため スピードの低下が起きやすい構造となって います。 車の流れが悪くなり結果的に渋滞が起き やすい構造になっている。このように見え ます。 次に見ていくのはこちら。起点の町田道 入口交差点からほど程度近い場所にある 東川という交差点。こちらは欅通りという 通りが分岐する交差点。この通り沿いです が町田街道から分岐したすぐ先に大型の 商業施設が一致しています。町田街道から この商業施設に向かう車も多く、地図上 このようなルートで車が流入することも 多いです。そしてこの交差点は特に起点側 からの経路で渋滞することが多いです。 起点から町田方面に向かう場合、この交差 点右折レはあるのですが左折専用のレーン が存在しません。左折の車と食進の車が 混在することとなります。ご案内をした 通り、左折の方向商業施設方面に向かう 需要も多い場所、また歩行者も多い交差点 であるため左折に時間を用すこともあり、 後ろに向かって渋滞が発生するそのような 状況となっています。 ちなみに起点の町田街道入口交差点。 こちらは国道20号を挟んで町田街道と 高尾街道という道がほぼ続き物のような形 で相対しています。町田街道の渋滞が高尾 街道に波及して混雑する。このような場面 も多々見受けられます。またその他にも 先ほどご紹介した4車線ロードになる直前 の場所。こちらは町田方向から八王子方向 に向かって登り坂となっています。 その先に信号があるような形となっている ため交通がピークの時間帯は渋滞すること も見受けられます。今回紹介した西側の 区間の大半では日中向上的に長い渋滞が 起きている場所は少ないです。ただ細かく ポイントを区切っていくと日中時間帯、 またピークの時間帯には勢いの止まる渋滞 が現れる場所がある区間と言えます。 さて、こちらが西側区間の渋滞に関して、 次は東側の区間に建設予定の渋滞緩和の バイパス道路新町田街道について触れて いきましょう。 まずは新町田街道の概要からお話をして いきます。新町田街道は現状の狭い町田 街道の克服、またバイパス道路を建設して 渋滞の緩和を目指す。都市計画道路です。 町田市の相原から鶴まれを結ぶ計画の道路 。一部は今回ご紹介した西側の区間も該当 します。そして町田市時町。ちょうど 帯美林大学のある辺りで整備の仕方が 変わります。 ここより西側は既存の町田街道の克服工事 を行う。東側は新たにバイパス道路を建設 するという形。先ほどご紹介した相原駅 付近の踏切り解消及び立体コースター。 こちらも新町田街道計画の一環です。また 町田市の都市計画の図を見るとこの踏切り 付近が計画区間の生端と見て取ることが できます。 さらに京王相模原線の玉海駅付近。こちら では現在道路の克服工事が行われていて、 周辺よりも幅が広くなっています。 またサイドの街並も少し余裕を持った配置 になっていることが見て取れます。 一方、帯美林大学よりも東の区間。こちら はご案内の通りバイパス道路が整備される 予定です。具体的にはまず現在の町田街道 の北側を経由し、何度か現在の町田街道と 接続します。 そして最終的には現の南側に回り南町田 グランベリーパーク付近で国道16号と 接続予定です。 このバイパス区間は前線4車線の道路で 整備される予定。また帯美林大学付近から 町田駅の北東側にある競ヶ谷公園付近まで の区間。こちらは今後延伸が計画されて いる玉年物レールの導入区間として設計さ れています。現在の進捗を見るとバイパス 起点の時屋町から町田市民病院の辺りまで 暫定1.5車線で開業しています。特に 2024年2月に基礎団地南交差点から 町田市民病院付近まで開通したことにより 両端が現町田街道と接続することとなり ました。この区間は完全にバイパスとして 機能しています。新規海業区間はわずか 800mですが効果は抜群。並行する現 町田街道の交通量が2割減少し、混雑の 緩和に起与しているそうです。そして今後 についてですが、この町田市民病院から先 、南町田方面に向けて幼地取得が進められ ています。特にト市モノレールの導入区間 として予定されているセガ谷公園までの 区間は優先的に幼地取得を行っているそう です。ただ町田市民病院から先は住宅密集 地帯ということで土地の取得に多くの時間 がかかることが想定されています。新町田 街道についても今後着目をしていきたい ところです。 さて今回は町田街道の渋滞。また今後行わ れる整備などについて様々お話をして まいりました。動画はここまでとなります 。次回は玉地区全体について色々と語って いきたいと思います。ご視聴ありがとう 存じます。また次回も一生懸命頑張ります 。ごきげよう。

#町田街道 #町田市 #相模原市 

町田市の超主力道路でもある町田街道。隣を通る国道16号に隠れがちですが、かなりの渋滞頻発道路です。
近年改良が進められている部分も多いですが、まだまだ問題となるような場所が多くなっています。
今回の動画ではサムネイルに示したような場所を中心に街道全体の性質を探っていきます。

町田市中心部に関するお話

Twitter

動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google

※踏切通過時の動画に関してはテンポの兼ね合いで一時停止の部分をカットしています。

目次
0:00 イントロ
1:02 町田街道とは?
5:20 相原の踏切
17:23 西側区間の渋滞
25:25 新町田街道とは?

41 Comments

  1. 今回も大変興味深い動画をありがとうございました!相原駅付近の渋滞についてご指摘の通りで、この付近には①相原バスターミナル②ショッピングセンター(いなげや)があったこと に外なりません。ショッピングセンターが無くなったことから、過去の悲惨な渋滞と比べ近年は少し解消している気がしています。この付近と似た渋滞としては、北野街道における北野駅直前の横浜線踏切が考えられますが、この状況は数年前アンダーパスが完成する事により解消されています。
    個人的に他の酷い渋滞としては、北野街道が16号と交差する付近(京王片倉駅付近)がとても酷い状況となっています。 動画作成大変お疲れ様でした

  2. 多摩境にある会員制スーパー、座間が開店するまでは、土日を中心に町田街道が金森辺りからどハマりすること多かった。

  3. 相原駅の南側、相原宮下線のアンダーパスが出来てからはそっちを通るようにしました。R413相原大交差点で詰まりますが町田街道の激しい渋滞よりはずっとマシです

  4. 国道20号から町田駅付近まで、どうスムーズに移動できるかが町田民の勘所。16号も町田街道も混む時は、多摩美から京王バス南大沢営、小山田、日大三高 と抜けている。多分、このルートで抜ける人多いはず。

  5. この踏切、(大戸踏切)から2、3分のところに住んでいます。ここの渋滞と南北に走る道が狭いので、相原町は不便なのですよね。その代わりに緑が多いのですが。
    立体交差化して、ベルクが建ったら多少は変わるんだろうか。

  6. ここの近くに40年住む者です。ここは…何をしても変わりませんね。ずっと昔から渋滞です。いなげやも潰れて、少し改善されるかと思いきや変わりません笑

  7. 25年前まで、相模原市の相原に住んでいました。
    踏切近辺、随分とスッキリしたんですね。
    ロータリーなんかできたんですね。
    あの頃からよく渋滞していました。懐かしい。

  8. 15年前まで相模原側に実家があり、相原駅周辺は行き来してました。確かに町田街道は踏切のせいでゲキ混みですよね…。
    いなげや、私も亡母も大好きでしたが無くなってしまったのですね。ちょっと見てみたら、この跡地にスーパーベルクが来るようです。
    アンダーパス完成前にスーパーができてしまうと、更に渋滞になりそうですね…。

  9. 新町田街道の1.5車線区間も多摩境周辺の町田街道も暫定にしていないで用地はあるのだから片側2車線に早急にして欲しいです😢

  10. 高尾に住んでいて、町田に月に数回行くのですが16号は走りにくいので、必然的に町田街道を通ります。
    確かにココ、タイミングが悪いとなかなか抜けられませんね。

  11. 16:32 相原駅から南に300mほどに立派なアンダーパスあるけど、橋本→八王子方面に向かうのに真っ直ぐ行きたい所、すぐ丁字路になってて住宅街をくねくね自転車と歩行者を避けながら家政大の交差点まで行くのめちゃくちゃ大変。町田街道みたいな渋滞でのストレスは無いけどリスクは高い😅

  12. 町田街道(町街)は、町田駅から桜美林までは
    左から(境川)/町田駅前通り/町街/新町街と
    浅川さまが仰るとおり3本あるんですが

    桜美林から多摩境の間は
    実質、町田街道1本になる部分が
    あって不便です、

    八王子方面向かって左から、
    (米軍相模原補給厰)/(境川)/町街/尾根緑道

    、、、
    相原の踏切は、あまり使いませんが
    そこも混みそうですね

  13. しばらく行ってなかったけど木曽団地の先繋がったんだ~あと新町田街道初めて知ったw桜美林は流れるとこだったから通ってたけどこれでルート変わるな~知人に聞いてみよう。。配信お疲れ様です。

  14. 西口の細道からでるのは相当覚悟がいります、迂回して交差点に回る人もいますがひどいときには信号で数台しか左折できません。

  15. 今からならアンダーパス考えた方がいいぞ。ゲリラ豪雨に落雷停電。排水ポンプが止まって水没。
    最近のゲリラ豪雨やべえ。

  16. もう二度とコーラを飲めなくなった浅川さんがかわいそう…(´;ω;`)

  17. いつも高尾インターからはトンネルくぐって北野街道方面狭間からいくと助かる。

  18. 新町田街道の存在はしりませんでした😊確かに相原駅周辺の拡幅工事のための用地買収がされてるのは知ってましたが、まさかアンダーパスになるとは😅それと新町田街道の最西端の計画位置だと言うのにも驚きです いなげや跡地にベルクが来るのですか?少し狭いようにも思いますが楽しみです✨

  19. 町田駅の混雑の酷さは片側2車線や信号の連動の悪さが原因だと考えてよいでしょう。
    そういう事を考えると多摩モノレール延伸は必須な他、相模原市との都県境を結ぶ橋を強化していった方が良いでしょう。
    宮上横山線が開業するが、相模原駅付近にある米軍基地全面返還や高架化などして混雑緩和してゆく事が求められるでしょう。

  20. 相原の踏切 アンダーパスになるんですね。完成の2032年まで あと7年。長いですね。
    地元の八王子みなみ野のアンダーパスは2024年9月11日のゲリラ豪雨で浸水しクルマが通行不可となり
    警視庁のパトカー2台で出入り口を封鎖し クルマの進入を止めていました。
    最近はゲリラ豪雨が多いので その面で心配ですね。

  21. 相原駅の混雑はまだ逃げ道あるから良いよ。

    三塚、小山郵便局(ここ特に酷い)、常盤は辺りは、逃げ道ないから右左折でアホ渋滞箇所で嫌気がさしますよ…

    別件で北里大病院へ行くあの道もどうにかしろよ💢って!言いたい

  22. 246と交差し16号と近い南町田のあたりから三塚交差点付近は時々、通りますが渋滞が多いとは知りませんでした。時間帯によるのかもしれませんが。
    どうでもいいことですが「三塚」交差点は、昔、三塚という政治家がおりナビも「え、何て?」という感じの不明瞭な言い方で長らく読み方が謎の地名でした、、、

  23. ここの踏切もちょっとおかしくて
    横浜方向にむかう電車がホームに付く前に踏切閉まるから待ち時間が エラい長い
    それも渋滞の一つです
    あとお彼岸の時期になると多磨霊園はじめあの界隈の墓地からの帰りの車で
    ガストあたりから踏切まで渋滞繋がってますよ

  24. 根本的には町田街道自体の4車線化、並行する16号の小田急陸橋~北西区間の6車線化及び全区間主要交差点立体交差化、しかない

  25. 八王子南バイパスを「高尾ICに接続」なぞ、週末は「火に油状態」になることが容易に想像できるが…

Write A Comment