【なり旅】空港周辺おすすめスポット「虫生の竈(むしょうのかまど)」!大自然に囲まれて田園食体験をしながら、皆様に横芝光町の魅力を聞きました

[音楽] こんにちは。です。本日も成田空港周辺の おすめスポットをご紹介してまいります。 本日はこちらにやってきました。横島ひ町です。こんにちは。 [音楽] こんにちは。 今日はよろしくお願いいたします。します。え、理想のですね、え、無償のか担当の方と申します。今日よろしくお願いし、 よろしくお願いします。こちらが理想ということなんですけど、どういった名前の由来ですか? はい。 えっと、理想郷、ま、あの、マッチピッチとかも理想郷なんですけども、ま、この辺をまた昔の形の豊かなしようかなっていうとこで京って名前で今始めてるとこです。 ありがとうございます。楽しみです。 よろしくお願いします。 こちらの電園風景すごい気持ちいいですね。 あ、ありがとうございます。 ま、千葉県なら良では野菜中心に農薬を使わずに栽培させていただいてまして、ま、安心安全でなので素材そのものの状態でみんなに食べていただきたい。 年間通して体験できるような、え、形を今取らしていただいてるんですけど、 今日はね、その収穫した野菜でお料理までやっていただきながら、え、無償のかで 美味しく食べられたらなと思っております。 はい。ええ、楽しみです。 はい。じゃあ、こちらで収穫していきましょう。 はい。お願いします。 はい。ナスは3本取ってください。 ちょうど美味しそうなサイズ。ちょうどこの回ですね。 はい。 この辺から バチっと切ってもらっちゃって。 美しいですね。なんかつやつや。持って はい。 こっから切る感じですね。 はい。 はい。じゃ、これ すごい つやつやですね。針もすごく そっちもそうですか? はい。 もう1本ぐらい取りましょうか? はい。 はい。 つやつやです。 はい。じゃあついでトマトを あ、なんか変わった形ですね。 ちょっとイタリアンのトマトなので え、もうこのぐらいは大丈夫。 これはですね、カミアを使わずにこの下手あり、 ここの関節があるんですけど、関節中心にこうやってポキってやると 取れるので、え、こっちから お簡単に来ますね。 はい。はい。いい上手ですね。 おお。すごい。なんか形が可愛いですね。 お、 はい、 取れました。 こ、あの、黄色いやつを はい。 これも同じですね。 はい。 品は一緒なんですか? いや、品種は違います。 あ、だ。 うん。そうですね。あ、 黄色いやつは見っちゃ。 はい。 あ、上手です。 はい。ました。 はい。じゃあ次キュウリ行きましょうか。 はい。 キュウリがじゃこれを取ってみます。 この辺2、3本取りましょうか。 はい。 これも根元というかここら辺からおいし。そう。で、なんかちょっとは巻くっていうか うん。そうですね。トれ立ちはやっぱりこの髭 がね、結構痛いので気をつけてくださいね。 この赤ちゃんがみんな大きくなってくる。 はい。へえ。 あ、すごい。お花が付いた後です。 うん。 はい、 見てください。こんなに取れました。では この今収穫したお野菜たちを食べることが できるそうですので、無償のかの方に参り たいと思います。 え、それではですね、場所を移動しまして無償のかの方で実はこの土地って昔から粘土室が強い 土があるので歯はが出るんですね。え、じゃあかできないかなっていう発想で その土を使ったかを今やらしていただいてる。 いや、本ん当ここでしかできない。 もうこのかはここでしか ないと思います。 すごい。 今日はお寿司。 はい。 野菜寿司。 ええ、ま、この第で取れたお米を はい。 炊いてそれをシャ輪にしてで、先ほど取ったお野菜をネタにして で、みんなで気にながら、え、楽しんでいければなと思ってますのでよろしくお願いします。 はい。よろしくお願いします。 はい。え、そしたらまず、え、お米を炊きます。ま、お米もね、この後ろの田んぼで取れたお米なので はい。世界一って聞きましたけど、 日本で1 番大きいお米のコンテストイコール世界一っていう言い方もするんですけど、 ま、金賞をもらったミルキクインっていうお米なんですけども じゃ、これをかに セットしていきます。 はい。 これで炊き上がりまで15分、15 分でできるんですね。 え、それから蒸して約 30 分ぐらいで、え、食べられるようになるので、 で、その間に、え、お野菜の方を仕込んで、え、みたいと思います。 はい。よろしくお願いします。 じゃあナスは車輪の上に乗せるので 4等分にします。 はい。はい。 あのやって良かったなって思ったような経験はありました。 えーやっぱり印象深いのは子供たちが嫌いなものが食べられるってのがやっぱり何回かあったんですよ。セロ苦手な子が収穫した段階でもう苦いからやだって言ったんだけど食べたらそこから 2本食べましたで。 ええ、すごい。はい。 あ、これは収穫した手を食べさしてあげたらなんかいいのかなっていうところは非常に思ってきてこうサになってるのはありますね。 へえ。 さっき取ったばっかりなので結構水分があるので うん。 塩をかけてギュッギゅあの柔らかくなるように はい。 すごい気持ちいい。これなんかすごいよね。 キュウリは軍艦の周りにぐるっと巻くイメージになるので。 え、ピーでここに並べてもらうような結構強めに押した方が綺麗に切れ。 あ、お料理上手だ。全然うまい。 いいね。いいね。いいね。おな んか芸術品みたいですね。 はい。 はい。行きます。 おお。すごい。 [音楽] ま、これ好みなのでうん。 おさんで食べてるぐらいの量で取ってもらって。 はい。 寿司に行ったことあります? あるんです。 野菜寿司をそれこそ作ったので。 あ、こんな感じ。 確かにこれは難しいっすね。あ、でも [音楽] お、いい感じ。いい感じ。 お、 やば。 はい。じゃあ次ズッキに行きます。 うん。 そまさんはどういうきっかけでここで当たることになったんですか? 私が はい。 米を作りたくて はい。 それで調べてて理想鏡っていうのを知って、 ま、社長と出会ってすごい面白い人だなと思って色々やってるんで はい。それが魅力的だなと思って。 ええ、その中でもどんなことが魅力的だと感じたんですか?もう子供たちと集めて農業体験とか 相馬先生とかって言われて なんか楽やっぱ楽しいですよね。子供たちとはい。素直なんで はい。はい。 はい。 え、じゃあ将来的品はこちらに住まれて なんかこの町の魅力はどんなところにやると感じてますか?一 番最初にこの町に来た時にすごい空気が柔らかくて 綺麗で でちょっと行ったらあの海があって海もねすごい 綺麗でねはい すごいいいなと思って風も気持ちいいんですよね。 はい。 [音楽] はい、だきます。うん。うん。トマト美味しい。バセリもすごい合いますね。爽やかです。なんだ?香りがすごくいいですね。 [音楽] キュウリの香りと、ま、トマトもすごく味が濃いですし。 なんか普段生野菜とご飯って食べないですけど、あのミルキンクイーンがとても甘みがあって、立ちもしっかりしてるけど、もちもちと柔らかさもあるので、なんかお野菜との相性がいいのかなと思いました。とっても合います。嬉しいです。まあまって素材そのものだとこんなんですね。 [音楽] 生でこんな爽やかな味で全然臭みもないですし、とっても美味しいです。本日はありがとうございます。 [音楽] あ、ご様でした。実はあの 14 年前に始めた時から比べると田ぼの補上の面積が うん。20 倍以上になってきてるんですっていうのはやっぱりどうしても高齢家が進んでる中と国者不足っていうところでどんどんやってるところに集約されちゃった中で 田ぼだけじゃなく畑も一緒にそういう畑やっぱ増えてきちゃったので その畑をどう使おうかなっていうところが最初でして企業さんにちょっと誘致させてもらってラーメン屋さんだったら じゃうちでこれだけたまりに作りたいていうことじゃどうぞお使いくださいとえその代わりうちは面倒もいますけども 売ってるように100 点のたまりには作れません うん。全部買ってくたのが最初でして、そっから伝わって子供を体験させてあげたいっていうのがどんどん広がってきして、今新さんから子供たちの世代まで、え、多く来ていただいていう状況になってきてます。 ええ。あ、そんなことがきっかけだったんですか? そう。最初はそこだったんですよね。 へえ。 今はあの方が来られるような状態にはなってるんですか? のかっていうところで Webの方からも体験の日程の調整はこちらでと一緒にさせていただいて はい。 本当にかでご飯だけ食べたいっていう方もいますし、ま、子供と一緒に行くので野菜の収穫から一緒にやりたいっていう方もしそれはあの色々お相談には受けさせていただいてる状態です。 うん。このかに訪れた方ってどんな反応でした? そう。 あの、私もずっとここにいるので、ここの魅力っていうのはあんまり言葉で表現しづらいんですけど、やっぱり来た方は、ま、喉かだねとか、え、静かなところとか うん。うん。それはすごく大きな発見ですね。やっぱね、地元にいるとやっぱ当たり前になります。 そうですね。うん。 うん。 で、こさんは元々農家さんだったんですか? 農家を持ってる農家の家なんですけども、 はい。 メインのお仕事はお米のおろし。どうせやるのであればちょっととんがった、え、究極のお米を作りたいなっていうところを目指して、 え、もう12 年前から千葉大学さんと一緒に研究させていただいて はい。そうなんですね。 実はあのコンテストの中で うん。 え、そのアミノさん旨味成分をお米に入れると非常に評価が高いのはなんとなく情報としてあったので ただ単で噛んでやるのではなくちゃんと数を出しながら、 え、作って平成 30年に検証を取らしていただいた。 へえ。で、そんな突き詰めてやられたんですね。 そう。で、あのお米多分結構甘みがあったかと思うんですけど、その肥料が今トウモロコシとかメロンとかブどとかはい。 甘いと美味しいという果物にすごく評価があるっていうのを最近分かったので、今そちらの方面のお野菜果術もあの一緒に、 え、やらせていただいて はい。 甘い野菜も究極を目指していこうかなと。 え、取り組んでるところです。 はい。 ま、町の方もね、移住、定住って形で推進はしてるんですけどもう、 え、ま、農業をきっかけにこちらに興味を持って、農業を何にまで行かなくても、え、面白おかしく農業をやってくれる 若手光景者、 え、農業従事者が増えていけば農業となり成り立ってる地域なので、うちだけじゃなく周りの人たちもいいのかなと、 え、ちょっと思ってるところですね。 あ、なるほど。 素敵なお話聞かさせていただいてありがとうございました。 あ [音楽]

成田空港周辺には魅力的なおすすめスポットが沢山!✈✨
今回は、成田空港コラボレーションソングを担当したシンガーソングライターのゆうなみさんが、野菜の収穫体験と田園食体験を楽しめる「虫生の竈」をご紹介します。

成田空港から車で約30分の「虫生の竈」では、虫生地区で手間暇かけて育てられた新鮮な野菜の収穫体験をした後に、お米のコンクールで世界一に輝いたミルキークイーンと、収穫したばかりの野菜を使用した田園食体験ができるのをご存知でしょうか。
今回は、そんな2025年にオープンしたばかりの「虫生の竈」のご紹介のほか、「虫生の竈」で働く皆さまに、横芝光町の魅力やお仕事のやりがいを伺いました👀

成田空港周辺にお越しの際には「虫生の竈」で自然に癒され心も体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか☺🍅

🍙「虫生の竈」

home

♪成田空港コラボレーションソング/「空と緑が結ばれる場所」

———————————-🛫
このチャンネルでは成田空港にまつわる様々な情報を発信していきます!
ぜひチャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCD5RNb4lua3nkJD_NqON36A

公式SNSも発信していますので、ぜひフォローをお願いします!
Facebook: https://www.facebook.com/NaritaAirport.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/narita.airport_official/

お問い合わせはこちらから↓
https://www.narita-airport.jp/jp/inquiry

#成田空港 #成田国際空港 #空港 #なり旅 #nrt #naritaairport #airport #narita #naritabi #虫生の竈 #田園食体験 #横芝光町 #旅のはじまりは成田から

Write A Comment