【棚田ラジヲ】 #35 前半 小川小学校での授業 【紀美野町 中田の棚田再生プロジェクト】

[音楽] 豊かな土を水が流れる 場所人をついでき た方のただ はい始まりました。 の田プロジェクトプレゼンツ田ラジオ [音楽] はい はいこの田ラジオは和歌山県海軍の町にある中田の田の再戦活動に携わるメンバーがパーソナリティを務めるラジオです。この番組では田のことについて知り学びそして笑える情報を発信する緩いラジオを目指して収録を行っています。はい。 ということでですね、本日のラジオは、えっと、元地域お越し協力隊のゆッキーと ゆコリン32歳プラスアルファ 海層新局地域お越し協力隊のヨでみオンです。 はい。の3 名で放送していきたいと思います。はい。はい。 ま、早速なんですけどね、ま、台風 15 号来ましたけど、ま、実際ね、こっちの方はそんな台風、台風って感じじゃなかったですよね。ま、ちょっと雨降ったかなっていう感じでなんですけど、 なかったね。風ほとんどね。ね、なかったです。 あの、ま、和山県でもその地域によって違うけど うん。 雨もね、ちょこちょこ、あ、降ってるなと思ってたけどなんか全然うちの弟に聞いたら [音楽] うん。 で、雨が足りてない。 そう。 あんだけ振ったけど足りてない。 そのあまりにも土地が乾きすぎてるから 染みていくところでどっかでまだまだ足りないから こんなもんじゃあかんわ言うて ああ、そうなんですね。 言ってましたね。 そう。 なんかね、なんかニュース見てるとやっぱり竜巻きたりとかなんか風の影響で そう、静岡とかね、いいねが倒れたりとかっていう情報もあったりするんで、ま、実際このラジオを聞いてる他の棚の方々のね、田ぼがどうだったのかなっていうのはちょっと、ま、気になるところなんですけど、 意外とね、台風ってね、こう進路、もちろん進路方向の右側は強いよね。 うん。 で、今回は多分中心がちょっと下やったんじゃう。 君のを中止にして うん。俺台風の目通るんだなと思ってワクワクしてたけど通らなかった。近いすよ。ほんであの台風のとにかくそのだけど中心部よりも周囲の方が風とか強い。 うん。まあね。 災害のところがだからまそういう意味では うん。 うん。ま、コース的に町はま 助かったみたいな。 うん。うん。 雨も少なし。 うん。だけど浜松いところでね、 偉いことなってて、ま、何がどこで起こるかわからない。もうこの世の中。 [音楽] [笑い] [音楽] はい。 はい。 はい。まあね、中田の田の方はですね、ま、さっき言ったように雨ばっかりっていうことなんで、いいねもね、特に倒れることもなく、あの、スクスク育っております。 はい。 ということでですね、ま、えっと、まあ、台風どうだったかなっていう話であれなんですけどゆ、えっと、前回の放送でね、 YouTube登録者1000 人を目指すって言ったんですけど、実際現状どうなってるか知ってますか?ゆ子に。 えっと、この前私が登録したのが煩悩やったんで、 [音楽] え、あれ、 そういう覚え方してる。 で、ちょっととあるところで登録をちょっとあの、アピールしたんで ちょっと増えたていう、そういう認識です。 何だと思いますか? ちょっとさっきね。 あ、カニングしちゃったね。 はい。2名かプラス2 名かていうちょっとね、 聞いていただいてますか?あんだけ私アピールした暴でね。 え、ほんでみんなは言うんですよ。え、 1000 人でええのって言うんですよ。目標が小さすぎるとか言って。 いやあ、じゃあ是非、あの、 そう言ってた彼がおるんですよ。 え、そうなでえて。 え、 ま、正確にはね、1000 人だけじゃないんすけどね。1000 人いて再生時間がいくらっていう形なんですけど、ま、 1000人いたらね、ま、多分 達成できるんじゃないかなと思ってるんですけどね。 うん。 達成したどのぐらいちょっと料金っていうの? あのね、スめの涙程度です。涙なるほど。 あの、ジュース買えるかなってそんなレベルだと思いますよ。 あ、でもね、目標はちょっと掲げとかね。 まあ、やっぱりね、あれだといきなりね、そんな大きなことをね、アンパンマンだってね、世に出るまでもすごく時間かかってあ あ、そうなんですね。 はい。今日もアンパン、アンパンマンちゃんアンパンパン、 [音楽] まだまだあの最終系のアンパンマンになってないんですよ。あ あ、そうなんすか。 はい。 ごめんなさいね。途中でいろんなの挟みまして。 はい。 はい。 まあまあそんな感じでね、ま、登録者数 1000 人って、ま、目指すって言ってるんですけど、ま、そんなすぐ伸びるっちゃ正直思ってないし、ま、 2 人伸びただけでも奇跡的だと思ってるんで、はっきり言って はい。ま、現在の形がこうね、こう定着していったら色々候補していって、ま、ゆこりみたいにね、某こどこに行ってこれ登録してくれつって宣伝しに行くのもありかなと思いますね。とはいえ、ま、ゆっくり伸びてっていうかなとは思ってるんですけど、ま、早く増えて欲しはあるんでね。 あの、是非聞いていただいてる方、チャンネル登録等々よろしくお願いしますと。高評価ボタン。 あ、うん。い、いいね。いいね。うん。いいねみたいな感じのお願いしますと。い、 とりあえず私が何回もやっても意味ないんよね。同じ 私は1 回しかできないです。そんなあのゆキャラグランプリの投票みたいなことしなくても大丈夫です。はい。 で、ま、ちょっとね、前回リニューアルしますよっていう話をしたんですけど、今回もね、ま、もう 1 個リニューアルしようかなと思ってることがあります。で、ちょっと今現稿にはないんですけどね。見えます?ほら、これ。 [音楽] あ、はいはい はい。そう。あの、ちょっとね、君の FM聞いてるラジオで君の FM のラジオで聞いてる方はちょっと、ま、伝わりにくいんですけど、あの、今ね、カメラを置いてるんですよ、ラジオのところに。スタジオに。 で、あの、収録の様子を、あの、撮影してまして、それを、ま、 YouTube で配信してこうかなと。ま、 え、毎回ですか? 毎回、え、どうですか? いやいや、なんかこうね、あの、 多分麻痺やとね、視聴者と違う、視聴者から、え、またどういうこと? [音楽] お前の顔は見たくないって言われそうな気がするね。新しい人とかこう滅たに来ない方がる。 時はいいけどさ、もし 2 人はさ、ジョジま、その辺も考えていくか。皆さんの声を聞きながら声聞きながらもう見たくないよって話だったら。 それってあれですよね。今日はこんな格好でよかったけどさ、偉い格好できてる時もあるんでね。 そんな気な学校で来たことあった? 分からんけど。 うん。とか髪の毛むちゃくちゃとか。 うん。 ちょっとあのモザイクかける必要があるような格好では来ないでくださいね。 [笑い] はい。ということで、ま、今回から ちょっと、ま、収録してる様子もね、あの 、録画してそれも一緒に、ま、 YouTubeの方で配信していけたら いいかなと思ってます。はい。で、もう1 個はですね、えっと、YouTubeの 配信をですね、ちょっと、ま、区切ろうか なと思ってるんです。ある程度ぶ切りに はいはい。 というのもね、やっぱりYouTubeで 1 時間の尺を聞き続けるって結構しんどい。 ラジオでもね、なんか、え、ね、あの、さっき言ってちょっと紹介して [音楽] 50分もあんのって言われてさ、 見てから、聞いてから言って。そう、ちょっとまあね、なかなか 1 時間って聞きづらいかなっていうところもあるんで、ま、今回からちょっとある程度こう内容ごとにこう区切りをつけていきたいかなと思ってます。 で、その区切りをつけた部分をあの YouTube で、えっと、放送していくというか、配信してくなので君の FMの放送では1時間、今撮ってる 1 時間区切らないバージョンのがボンと放送されてます。うん。 で、YouTube ではそれをこう内容ごとに区切ったものが、えっと、ま、一応火曜日と木曜日に配信しようかなと思ってるんですけど、火曜日と木曜日に配信されていくっていう形でやっていこうかなと思ってます。 なのでね、あの君の FM のラジオの方聞けば、えっと、ちょっと先取りができるっていう形 [音楽] 中にはあれですよね。なんかラジオでもどっちかな YouTubeがわからんけど5分か10 分いたら寝てしまうっていうおじさんもいらっしゃいます。 あ、そうなんですか。 うん。 いいじゃないです。え、これを聞いて。 そう。 なんか最後まで長すぎて 聞けないのか、 こ歌となって こう寝てしまうのか。 それはそれでいいと思うよね。 寝る前とかね一緒に [音楽] 内容聞いても出ないの寂しいけど。 ゴりのコ歌みたいな感じで はい はいはいはい。ま、といった感じでね、あの、ま、リニューアルしていこうかなと思ってます。 なるほど。 はい。 分かりました。 はい。ということで、ま、えっと、ま、 NFMの配信の方もそうですし、 YouTube の配信も、ま、今後もあの、是非ぜひ聞いていただければとなと思っています。 はい、ということでですね、今回の最初のテーマ入りたいと思います。えっと、最初話そうかなと思うのは小川小学校の授業のこと話そうかなと思ってます。 [音楽] うん。 あの、先日小川小学校に授業行ってきたんですよ。 えっと、どっかの放送で話したと思うん ですけど、えっと、今まで小川小学さんと は繋がりがあって、あの、毎年、えっと、 田上と草引きと、えっと、稲カりかなて いうのにずっと体験には来てくれてて、ま 、そこからちょっと、ま、もうちょっと 深掘りしたような形で、えっと、棚田に 関わりたいっていうか、なんか学習したい ですっていう、ま、要望があってですね、 今年度からその田作りの体験は、ま、今 まで通りやる で、それに加えて、ま、田をテーマにこう 調べ学習をしようっていうことで、えっと 、今年間を通して、えっと、学習を進め てる子供たちは学習を進めて るっていうところなんですよね。はい。で 、本当だったらね、あの、え、いつだ?9 月の4日かな?9月の4日に来てもらう 予定だったんかな、本当は。 そう、そう、そう。手帳見ないとわかんない。 で、本当は9月の8 日に来てもらって、田に実際に来て田ぼの雑を抜いて、えっと、こう調べ学習で自分たちがこう質問したいことっていうのを、ま、プロジェクトのメンバーに聞いてこう学習を進めていくって流れだったんですけども、当日ね、結構やこしい天気でしたよね。 ま、まさにあの、二風前か後かな。 [音楽] そう、そう、そう。前か後か前だったかな。 うん。うん。 うん。 で、なんか雨降るかな、降らんかな。予報じゃ降るってなってるけどってなって結局、ま、あの、学校での調べをお願いしますってことで体験はなしにして調べの方やったんですけど、ま、その辺のね、話とかを、ま、実際ゆこりにね、授業で そうですね。 ま、ほんでもまずこれちょっとリスナーさんいきなり初めて聞いた方もいらっしゃるんで、 [音楽] 小川小学校があ、 そう、中田の田ね、このあのラジオのメインテーマというのか、あの、中田のた、 ま、ここの近くに大川小学校っていう小学校があるんですよ。 はい。 大体あの、中田の棚から、ま、車で 5分ほどのところなんですけどね。 下ってね。 そう、そう。 下って、あの、棚田よりもちょっと低いところにで、大体連行生徒が今 17人 とか7とか うん。1年生から6 年生まで合わせてそれぐらいの人数しか いらっしゃらないんだけどでもちゃんと学校としてね、 もう私らの議なんかもうあの廃になっちゃってるけど小川小学校っていうのがあってねそこの小学校の生徒がま、数年前からさっき君が言ってくれたみたいな、 ま、棚との関わりを、ま、してるんだけど、ま、今年からね、より、より深く 学びにつなげていこうってい っていう取り組みですよね。 はい。 え、 あってます。 あってます。あってます。 そう。ま、これをね、自体も、ま、先生から言ってもらったってのはすごく嬉しかったですけどね。 自分たちが読むじゃなくて、えっと、先生が是非こんなことやりたいんですけど、やらせてもらいますか言って、ま、実際できたっていうのは、ま、そう言い出した先生が言い出した次の年にあの移動になって [音楽] ま、でもそのね、あの、考え自体はあの、下の下の先生というか、ま、あの先生たち、他の先生たちにも伝わってたんでね、そのままできたよかったなと思ってるんですけどね。 どうでした?子供たちの率直なあの素直であの えっとマジであのね 1年生から6 年生までであの色分別れてた。 ああそこも話そうか。前も話したけど一応全体話しとこうか。 一応えっと調べ学習をするって話になったんですけど、ま、 1年生から6 年生までいるじゃないですか。で、1年生 から2年生は、ま、やっぱりまだ ちっちゃいんで、体験した時の感想を まとめて発表する っていう形で、3年生に関しては、えっと 、棚田の生き物について、えっと、調べを するとで、4年生はお米作りで、5年生は 田の多面的機能って言って、なんて言うん だろうな。ま、災害を防ぐとか、 歴史を、ま、文化継承できるとか、そのリラックスできるとか、ま、いろんな機能があるんですけど、ま、それの、えっと、 [音楽] ちょっと難しい。 そう、何かこういろんなテーマからピックアップしてやるっていうことで、 6 年生が歴史について、えっと、調べるっていう感じで、えっと、学年ごとにそのテーマを分けて調べ学習を今やってるっていう感じですね。 そう、そう、そう。 12年のゆきが対応してた。 うん。自分は3年生です。 ああ、12年は1 年生はいいなかったです。 あ、いなかったんか時に3 年生が多いんですよ。 ああ、人数が多くてその生き物の [音楽] 3年生が雪方担当してね。う ん。そう。5人ぐらいだかな。 うん。で、え、 お、えっと、4年生が1人で 農業のとこのね。 うん。 うちの、ま、協力大党でね、 農業。 うん。で、5年生が2人で6年生も2 人っていう形で。で、5年、6 年もそれぞれ担当決まってたんだけど、私は 5年の そのちょっと難しい多面的機能 うん。 担当だったんですが、6 年担当の方がね、ちょっと体調ね、あの、しちゃったね、その日 いきなりもう 多面的機能と歴史間担当に来たんですけど、そちょっと、あ、焦ったわ。 なんで行けるでしょ? ま、行けると思ってたけど、俺はいけると思って、 行けると思ってたけど。 うん。 ま、後からも言うけどね。 大人の質問とかだったらいいんですよ。予測はできるしは買わせるんですよ。 子供の質問ってねが 切り味がするですよね。 そこそういう風に聞いてくるみたいな。どうしていいのか [音楽] ちょっとね。うん。ま、先生とかやってる人はあれやけどうん。 うん。ちょっとね、戸惑いましたけどね。 いや、どんなと、どんな問題に戸惑ったんですか? ま、だからね、その6 年生があの、ま、歴史なんやけど、 その歴史っていうところの中でほれちょっと途中で相談したと思うけど、あの、お米がお金の代わりあってた。 [音楽] うん。 になったのはなぜですか? へえ。 え、それ聞かれたらどうします?お米がお金の代わりだったのはなぜですか?とかって言われたらって聞かれたら ちょっと身構まえますね。 見構えるでしょ。 ほんな大人やったらさ、そ、お金と米込みは違うやろ。まずみたいなどっからでも言える。 それになってるかな? うん。 まあまあ。うん。なんかその大電の理解度があのあれなんでうん。で、ちょっとね、言う、あの、ちゃんと言うたんですよ。 あの、ここでも話やったもんね。ラジオでもね、やったから。それがちょっと構想して、 ま、マックじゃないけど、まあまあ説明はできたけど、あともう 1つその思い出した5年、え、6 年生の歴史についてはあの、なんか、あの、石の話が出てきたんですよ。ま、歴史で。 [音楽] で、私もそもそもわからんけど、石っていうのが町時代かなんか江戸なんか流行った時代ってあんの?お城が立った時代って ああ、えっとね、多分棚田が広まったっていうのを多分話した時じゃないかな。 そうか。 うん。 ほんでね、なん石のことを聞かれたんですよ。棚田の石とお城の石が、 ま、関係あるのか的なこと聞かれたんですよ。 そう。多分ね、それね、授業で1 回話してて。そう。 あ、自分が。 うん。 私聞いてなかったよね。 覚えてない。ま、 だからそのそこの質問の意図がその棚たにも石みするとかあるじゃないですか。それとお城も石みあるじゃないですか。 うん。 それのことを聞いてるんか。ま、彼女からしたらなんかその椅子みをする時代っていうのがだと思ってるんか。 ああ、なるほど。で、一緒なのかな。 だからこの話もなんか突っ込んで私結局聞き返さんかったし私なりに思うこと言ったんだけどそれで良かったんかどうか。 うん。それでね、ゆ子にの1 個勉強になる勉強のきっかけになればね、面白いですけど。 じゃあ私もいいけど。いや、 彼女。そう、そう、そう。彼女たちがひょっとしたら、 え、あ、北さん、あ、ちゃう、違う。 [音楽] ゆ国に聞いたのがあれあの答えはちょっとて思ってるかね。それで良かったんかどうかね。 [音楽] そう。あのね、その後その子からもう 1回質問されたんですよ、自分。 うん。そう。 うん。 だから納かったよな。私の答えがな。うん。納得 説。そう、そう、そう。 うん。 じゃ、なんでその棚の石済みとそのお城の石済みが関係あるのかっていうところの話なんですけど うん。 自分が読んだ本だと、えっと、戦国時代って、ま、さっき言ったようにお米を、お米がお、お金の代わりだったってこと。農地を奪うことがお金を稼ぐことと一緒なんですよ。 [音楽] だから戦国時代っていうのは争ってたんですよ。結局自分たちのそを取ろうと。うん。 でもある程度もう収まってきて自分たちの両地が決まってくるじゃないですか。そうなってくるとえっと奪うんじゃなくて作らなきゃいけなくなるんですよね。この田ぼ。 [音楽] うん。うん。 で、日本ってこの平坦の場所ってないじゃないですか。 じゃあその3 カ幹部っていうところに棚田を作ろうってなるんですけど、その時にえっと戦国時代って結構、ま、いろんな大名産んがお城を作、作りまくってたじゃないですか。ところにお城ってあったと思うんですけど、その時に、ま、いろんな人が労働力として石済みを作って、石垣き作ってね、お城の、ま、基礎を作って、掘を作ってとかやったじゃないですか。だからその人たちはお城を作ったことで石を作れる技術がも持っちゃったんですよ。 [音楽] うん。うん。 だから棚田を作る時にここ石のあの方法使えば石作れるくねってなって、ま、田の石っていうのを、ま、あの、作る技術があるから、ま、より簡単にできるようになったというか、ま、身近な技術になったっていう感じで広まった。 ていう話です。 そこが、 ま、近い感じでは答えたな。 うん。お城、お城はこう崩れたら困るから、しかもお城はちょっと高いとこに作らないといけない言ったわけですよ。その話をして。そうやな。攻め行ってくるから [音楽] そん時にその石墨済みを積んで その戦ってくるのにこうすぐ崩れるようなお城は困るからこう積んでって。 で、田んぼ水貯めないといけない。ずんで喋りながらでもね、なんか合ってるようで合ってないよ。 [音楽] これはなんか歴史とどう絡ませたらいいんやろうとかね。 ああ。 うん。ちょっと難しかった。 うん。うん。 ま、そこをどうまとめるか子供たちのね、あれだと思うんで全然いいすけど。 うん。 そう。自分をね、生き物の方、 今の歴史の方ね。 そう。 はい。歴史の独 はい。そう。 生き物の方はね、やっぱり本当は現地でやっぱり探してもらいたかったんですけど。 [音楽] そう。 あの、やっぱり現地行けないってことだったんで、ま、その日の朝から なんか取ってきてたよね。 そうですよ。雨の中探しました。俺 何下げててたんですか?一応ね、トンボを 2種類。 うん。 トぼま、事前にね、先生から聞いてたんですよ。多分生き物だけはどうやってもう あの、 あ、現地行かんとな。 行かんとあかんし多分ある程度準備しなあかんのちゃうかなと思ったんですよね。 先生から先生からあの誰君というかトぼのこと赤原い森調べたいカブトエビ調べたいうさギ あとあとあれだエルか [音楽] 殿の様ガエル取ってたな うんと殿様ガエルはねも寿玉いるからもう別にもうすぐすぐ取れるんですよ でトンボと殿トその殿の様帰まだなと思って赤花森がね今の時期って結構渋いあんまり見れないんですよね。 で、一応前日に、ま、隠れ場所みたいな作っといているかなと思ったけどなかったんですよ。ああ、で、うまくいかんかったなと思ってとことこ、ま、降りて車まで戻ってたらちょうどね、雨降ってとかして、あの、道路とことこ歩いてて、 [音楽] ええ、 そう、ラッキーと思って。 そう。だから本当に運が良かったです、今回。 うん。 お、どんどんも、ま、取れるか。 トンボも取れます。 うん。 うさギはな、ちょっと大変やね。 そう、うさぎはだから、えっと、先生に提案したのが、えっと、自動撮影カメラ自分持ってるじゃないですか。あれを、あの、こんな動画見れる、撮れるから、 えっと、どっか仕掛けてみよって言って本当だったら現地に来たらね、彼らが現地に来たらこのカメラをどこに仕掛けたいって仕掛けようかなと思ってたんですけど うん。 ま、そういうわけでもいいかかったんで、一応自動撮影カメラ持ってってこんなあって、こんな動画撮れるよつって、どこ仕掛けたいって言って、あの、ここって言った場所に仕掛けてきました。 うん。な、 なんで1 ヶ月後何が映ってるか一応ね、こないだちょろっと見に行ったらね、鹿さんを映ってました。 うー、 なるほどね。 うん。 まあまあ、それそういうのを見せていろんな話を うん。そうして質問とかね。 うん。 うん。 まあまあ生き物の方はまだね、なんとかなったかな。そう。質問も可愛い感じしね。 [音楽] うん。そう。そんな鋭い質問なかったかな。 あ、歴史がで、私あの多面的昨日のね、方も 2人男の子こもなんかね、 金屋の質問のことでね、こう質問書いてたけどもおっつかないよ。書いてる。これ誰かメモしとかないとさ、私覚えやんなし答えやんなんしさみたいなところででね、 1つ質問されてね。 あの、タンブル水力ってどのぐらいあるんですか?て言ったからな。 ええ、鋭いな。 どのくらい?あ、違う。そんないいんじゃなくて、田んぼってどのくらい貯めれるんですか?水をって言われてさ。 うん。 そう。 その田んぼのきさによるよね。て言ったんやけど、ちょうどあの、そのたまたま私も資料 1 個持っていってたんですよ。で、そこに確か全国のあ、田んぼのおに貯められる水の量があれなったかな?え、なんて?俺も覚えてないよ。 [音楽] なんかね、東京ドームなんか 50 億となんかそういうような全国の棚やからさ。 うん。うん。うん。 それは言ったところでイメージわけへんよね。 そもそも俺東京も行ったことねからわかんないすもん。 なんかそんなそんなこと書いてあってほんでゆきゆきなんか調べてくるわって言ったから死よな。 あ、調べ、調べましたよ。 あ、そう 結局調べてえっとあの紙で送って怒ったも送った。 なるほど。 ど、どれくらいなんですか? えっとね、田んぼ ま、奥さんにな。 そう。うん。だからえっと中田の棚田のえっとま、面に見える水要はあの田ぼの底この泥の部分とかにちょっとま、水って含まれてるじゃないですか。その分はもうどうしようもないんで。 [音楽] うん。 あの要は透明で透き通った水の量だけだったら、ま、考えられるよっていう話をして [音楽] うん。 一応ぬ方の棚田でお米を作ってる田ぼの面積を、ま、出してで、それに対してその水の深さうん。 ま、大体5cmか4cm ぐらいなんで、ま、それ5cm ぐらいしてそれを、ま、掛け算して体積めてほら、これ、これぐらいだよみたいな何リだっ でもその本当にあの、ぬるぬるぬるのあの下の方に、ま、とまってちとちょっとずつ落ちてるかもしれないけど。そう。だからいいな。 泥の層の水の量もあるし、多分地下にゆっくり振動してる水の量もあるから、ま、それを全部出すってのは正直、ま、なんかでもなんかありそうなの [音楽] 論文とか調べればその計算式あるんでしょうけどね。 ある。うん。 なるほど。それ言ってくれた。 で、一応ま、返して一応宿題としては中たの棚ただって一応 10ヘクタルあると うん。 あ、じゃあこれ全部田ぼになったらどれくらい溜まるんかなみたいな 計算しといてよって。なるほど。 一応言ってはいます。 ま、するかどうかは別ですけど。 うん。 でもいい授業ですね、なんか。 うん。そうでもね、ま、結構彼らもね、ま、本当に必死に考えてるというか、ちゃんと質問考えてたし、結構楽しそうに色々やってたんでね、ま、良かったなと。 そう、そう、そう。で、その歴史の方はまあね、 6 年生けどその多面的っていうところがその多面的っていうのがちょっと難しいでしょ。 うん。 ほんでその面的っていう質問なんだけども、今言ったら防災的な話やんな。見てくれたの。 [音楽] ほんで他がどんな棚でどんな体験ができますかとかさ、 体験にお金は必要ですかとかさ。 うん。 ていうことは体験っていうのはいろんなことができるんぼっていう多面的みたいなだから。 あ、いや、えっとね、それはね、そう、それはね、ちょっと違う。 俺をまた授業で説明した時に 前座があるんや。私がその意味が多面的機能とか。 あ、そうか。そうか。 あの 多面的機能って、ま、色々あるじゃないですか。それ生物対性もあるし歴史もあるから被ぶってる部分もあるんですよ。 うん。 だからあえてたまに的機能っていうのはこういうのがあるけど例してあげるのはえっと防災とリフレッシュあ の2 種類を自分あげるよっていう話で例を上げてて それして あれ裕子いなかいなかったなった そうか俺もういてるもんやと思ってたからもう何もな んでなんで多面的機能で体験はどんなのがありますかといきなり来るからさ そうそうそう うんで意味が分かったなんでこんな質問来んのかな そこで例を上げたのは田っていうのはリフレッシュする機能があって、ま、よその棚田だったらこういう宿泊場所があって うん。 あの、こういう体験ができてで、これでいくらでしょうみたいなクイズ出してみんなで いくらくらいみたいな、もう先生にも聞いていくらくらみたいな。 ああ、すごい。 や、すよね。そうか、そうか。 それ言うてくれんとね、こ言うてたよ。うん。 あとまあね、その料理も言わ、棚の共同料理って何ですかっていう。 ああ、そんなんいいじゃないですか。めちゃくちゃ面白いっすね。 面白いけどすごいでも棚のそんな言われたらさ、あの地域の共同料理ってさ、ま、知らんし、あ、これはちょっとあれやな思って [音楽] いい。 で、そっから、ま、あの、発生して棚カレーになったんですよ。 なかったら作ればいえんちゃうとかいう話になってね。 そう、そうね。うん。 で、 そんな話から そう。 カレーでた野菜って野菜入れるって言ったら野菜何入れるんよつって。あ、じゃあもう瞬華習頭あるやろつって。春夏秋冬で色々秋カレー冬カレーで作っね外に考えてみないよつって ええって言って。 でもその私が答えたまことも今後来年のま、来年と 1月か2 月ぐらいか学習発表会で発表するから 地域の人にこう聞こうなんやろ発表なんやろね。 うん。ちょっと楽しみすよ。 ドキドキしてるんですか? 違うんけど。 うん。だから質問の意図とかそこがちょっとね、 ま、 またあの質問する機会あるからね。大丈夫。 ま、別にそんな言えばコミュニケーションできたらんですけどね。うん。 はい。 ま、こんなこんなでね、あの、うちはだけでも でもあの本当はね、 1 時間ぐらいの事業の予定やったんだけど質問事故が多いし済まないんでね。 [音楽] なんか5時目だけする予定が 56時に。 そう。子供らが盛り上がりすぎて。 へえ。 ま、一部はなんか、え、図行なくなったとかってなんかましたけどいんちゃうんだね。そう、そう、そう、 [笑い] いいな。 うん。 他の地域じゃできないことなので。 そう、そう、そう、そう、そう、そうね。 うん。 ま、こういう、こんな感じで一応授業進めてるんで、またね、学発表会があった時とか、またね、内容、こんな発表があったよとかね、ラジオで放送すると思いますので是非って誰でも見に行っていいのかな? いやあ、わかんないです。 そっか。誰でもいいんだったら、あの、ちょっと作の人とかにもな、声かけ。 なんでその声ちっちゃくそですね。うん。はい。 はい。 ということでね、ま、えっと、ここで、えっと、ラジオの、ま、前半っていうことで一首をつけたいと思います。はい。 ということで続きを終っちゃった。 前半ぐらいが大体終わった。 え、うん。続きはい、続きも見ていただければと思います。 はい。

【シーズン3】#35 小川小学校での授業
第35回目の前半は、小川小学校での授業のことについて話しています。子ども達の、ピュアで切れ味鋭い質問があったとか…。
【過去の放送はこちら】https://youtube.com/playlist?list=PL2_YHxlLS7fhXLik1_wt5LulbY6slZyFg&si=0OzuXgTmhY0ASeUe

紀美野町のミニFM局「きみのFM88」
紀美野町の行政情報や生活情報などの生活に密着した情報をはじめ、紀美野町で活躍する人たちのコーナーや町内のイベントなどおもろい情報まで、様々な情報を発信する紀美野町のFM局です。
「棚田ラジヲ」は、中田の棚田の再生活動に携わるメンバーが、パーソナリティを務めるラジオです。この番組では、棚田のことについて知り、学び、そして、笑える情報を発信するゆる~いラジオを目指して収録を行っています!!

【きみのFM88】
https://63ef25879f427.site123.me/
【中田の棚田再生プロジェクトHP】
https://kiminoriceterrace.com/
【Instagram】
https://www.instagram.com/kimino_rice_terrace/
【Facebook】
https://www.facebook.com/kiminoRiceterraceTanada/

Write A Comment