愛知県刈谷市~北海道余市町 平成12(2000)年8月16~18日

愛知県刈谷市~北海道余市町 平成12(2000)年8月16~18日

[音楽] ため係かかりません。こちらはNCTです 。 他になった電話は電波が届かない場所にある電源が入っていないため。 こちら マルマル丸のま [音楽] トヨタL&F チューブのパートナーラックはボトルです。乗りますし しました。はではなくボルトだから組み立て済むで。 え、ただいま国道 419 号線の、え、小原村というところを通っています。こんなお手を待ってました。 [音楽] 料金で楽しめるコンタクトはラモ登場 のお客で2000円 南区車どグループ風にバカバルさフりフりフり フリフりフりセ 早速でるゴンドラで登れば天に番を一望みたので次 本美術館お出かけは別特急で走の懐かしい美味しい [音楽] 100番線大将海道日本線の名党 [音楽] 55°の天温泉といえば終わり温 東海 前頭のお芝居い豪華の遠隔で谷江駅が 東谷インターから南へ をし遠営で笑い転げてリラ ます。 え、ただいま、え、国道19号線の、え、 長野県の塩尻市を走っております。 えー、この先松本を通りまして長野へと 向かいます。今時刻は、え、夜8時になる としています。 え、カリアを出たのが、え、 4時5分だったので、え、ま、え、約、4 時間で、え、塩尻に着いてしまいました。 4時間で塩尻に着きました。 で、 カリアーを出てから、え、1度もまだ休憩 をしていません。 り お 150円ありがとうございます。はい。な 。 えっと、今は、えっと、ですね、17日 ですね。もう 17日の今朝7時27分です。夕部あの 叔屋市潟県の叔屋市で、えー、仮眠をして 、え、今7時頃までぐっすり寝てまして、 で、今 、え、ガソリンがなくなったんでね、 ちょっと国道117号からこの国道17号 へ出まして、17号の川口町のところの スタンドで今入れまして、またこれから 越後川口インター から、え、高速道を乗りまして新潟まで、え、走っていきます。新潟空港インターまで走っていきます。え、今これから越川口インターから、え、高速道を走っていきます。道のでおしました。 [音楽] い、わしの力は泳れと思うんですか? はい。光力にこの車を与えることなかない。はい。は、え、今から [音楽] 1号川口インターです。 だったのは急でおください。 の前着このはあとこれからですね、え、この高速道を 緊急車に加えPTA 高速道を走って、え、新潟へと向かいます。 [音楽] ます。 初見に開かれるPLOの委員会です。 え、ただいま、え、新潟市に入りました。 新潟市に入りました。え、越から、え、 亀越道を走り、そして長岡ジャンクション から北陸道を走って、え、新潟へと、え、 向かってきました。 え、この先終点の新潟空港インターでおり ます。え、新潟空港インターでおります。 それから、え、国道7号をずっと走って いくんですが、えー、村上市までその 日本海側の道路345号線だったかな、 国道。それを走って、え、村上市の方へと 向かって行きます。 ちょっと いくらぐらいしたか?おはようございます。 2400、 2400。 はい。ありがとうございます。はい。 ということで、今新潟空港インターを出 まして、え、国道7号線へと向かいます。 おお [音楽] ございます。私もあの にしてます。両の は あの が え、ただいま345号線、国道345 号線の新潟県の三北町を走っています。え、ただいま。 え、345号線も終わりまして、え、国道 7 号線の分岐点、え、に来ました。ここが新潟県のガ木。え、これから、え、山形県へと入ります。 [音楽] 手が1 にくれれば次のはい、こっから、え、国道 7 号線です。またこっからがね、長いんだ。ここ木トンネルです。 [音楽] 時刻がちょうど10時です。 [音楽] 私の人生はちょっと え、ただいま、え、国道7号線の 山形県の坂田市というところを走ってます 。もうすでに山形県に入っています。え、 時刻が11時5分。11時5分です。 えっと、 え、11時5分だもんでカリア出て、昨日 カリア出たのが16時5分だもんで、 ちょうど今19時間経ちましたね。 カリアを出てから19時間。え、今カ屋 からの走行機が、え、624km 。624kmを走ってます。え、秋、え、 山形県の坂田市を走ってます。 さっき標識で秋田まで11何kmという風 に出てました。 だもんで 2時間半ぐらいかな、秋田まで。あ、今出 てますね、標識が110km 秋田までので大体2時間半ぐらいかな。 調子よく走れるや。 で、 朝7時5分に新潟県の叔足市を出てから まだ1回も休憩はしてません。ずっと走 りっぱなしです。え、4時間だね。もう4 時間ずっと走るっぱなしです。 え。今国道7号線もう秋田県に入ってい ます。秋田県の木方町、木方町という ところを走っています。 え、この先ずっと国道7号線で秋田市へと 向かっていきます。 え、ただいま国道7号線秋田市です。秋田 県に入っています。え、秋田市の道を走っ ています。 [音楽] 番 ます。 え、ただいま国道7 号線、え、秋田県の大館市を通っています。 初めに今日午の各地の天気です。 体では回収作業を続けています。 重油が流出したのは京都府大宮町神戸に ある単子物工業組合中央加工場で今朝7時 前出勤してきた工場長がボイダー用の タンクが溢れて近くの竹川に流れ込んで いるのを見つけました。京都の峰山警察署 の調べに ただ今の時刻は、え、ちょうど4時です。 午後4時です。 え、ただいま国道7号線の秋田県の大館市 の町を走っています。この先、え、青森県 の怒ヶ関村というところの、え、からです ね、あの怒ヶ関インターから東北道に入り ます。そして青森まで走っていきます。 の影響はない。昨日から食べ始めたところ 、昨日民の中に体調が3cmほどの超画の 幼虫のような虫が入っていたのに気づき、 今日保険中に届けれたということです。 インターナショナルマーケティングでは 保持期限が同じ日の製品を輸的に回収する ことを決めました。では消費者にご迷惑を かけて大変申し訳ない。性能薬の原料を 使っているため虫がつきやすい面が あり原料の洗場が十分でなかったことが 考えられ再発防止に務めたいと話お伝えし ました。 まして第1枚倒れまだ [音楽] え、ただいま青森県に入りました。あ、 青森県の、え、怒ヶ関村です。この先 怒ヶ関インターから東北道高速自動車道を 、え、走りまして青森へと向かいます。今 の時刻は4時25分です。え、16時25 分です。 さあ、この怒りが石タ到着ですね。あ、 スタンドがなかったですね。サービス エリアで入れたいどン をお取りください。 さあ、こっから、え、東北道を走って、え 、青森へと向かいます。 え、ただいま東北自動車道を取っています 。今森市へ入りました。今青森市入りまし た。え、あと、え、9kmぐらいだそう です。青森インターまで9kmです。今5 時21分。先ほど 軽で給油して、え、休憩をしてきました。 え、20分ぐらい休憩をして、今また再び 走って、青森へと向かって走っています。 え、もう青森県の青森市に入りました。 はい、今日ありがとうございます。 え、ということで青森料金 東北自動車道終点です。え、これから青森 、青森フェリーターミナルへと向かって 走っていきます。 え、ただいま青森フェリーターミナルに 到着しました。 えー、5時40分に、え、青森フェリー ターミナルに着きました。え、これから ですね、ちょうど7時の、え、高速 フェリーに上戦できたので、7時初の フェリーに乗って帰ります。 から 本線はまもなく出行たします。 到着までのお時間、どうぞごゆっくりとおしくださいま [音楽] [音楽] 日本で初めの最新高速です。 [音楽] ユニコーンはもっと早くもっと快適になる新しいのをしました。 [音楽] 本日も東日本をご利用いただきまして誠ります。 皆様にご乗車いただきましたコトセリーユニコは綾と快適を合わせた日本で初めての高速セリーです。 大変時間とはありますがどうぞ快適な海の旅をお楽しみください。 [音楽] 超高速テリーコは全長 101m 旅客員423名に乗用車 106台を所用する 公開速力は35km 速約65kmの高校函館青 のお時間にください。到着までのお時間だな。 はい。はい。はい。 Ah. はい。え、ただいま、え、国道5号線の、 え、八雲町を走っています。え、時刻は、 え、10時38分です。え、17日の10 時38分です。 え、国道5号線の、え、欲町を走ってます 。さっき標識で、え、おマベまで40km ということでした。え、この先お車万部 通って黒松内から剣道剣道じゃないよね。 北海道だから堂々ですね。え、愛知県に はい。え、ただいま国道5号線のお万部町 です。おマ部を走っています。 [音楽] やな、 どういう道ができたんだろうな。 びっくりですな。 え、言わないまであと24kmです。 え、時刻は11時46分です。ちょうど今 ぐらいかな、昨日の今ぐらいにあの新潟の おじ屋あの辺り走ってたんですね。 もう1日経ちましたわ。 でもやっぱり思ってたより早く着きました ね。なんか ただいま時刻11時54分です。あと6分 で、え、日付が変わって18日、8月18 日になります。またこのトンネルが狭い こと 不気味悪いトンネルです。 あ、こっからがライデンですね。今標識が 出てました。え、ライデン温泉ですね。 この辺りは。え、今からライデンに入り ました。岩内ライデンです。 え、ただいま岩町です。岩内町の町の中を 走っています。 え、これから国富、共和町の国富までの間 が、え、200、と76号線、276号線 を走ります。そして国富から 国道5号戦を あれ、この道で良かったんかいな。 あれ 標識をちゃんと見取らんかった。 いいんだね。 だこれ あるわ。左か。 うん。ややこしいな。 ややこしいじゃん。 よし。これを左曲がって で、え、276号線だったっけの、え、 です。え、共和町の国富まで走ってきます 。そして国富から国道5号線に戻りまして はい。え、ただいま、え、共和町国富、 国富交差点です。え、国道5号線になり ます。え、国道5号線、え、共和町国富 です。え、小樽まで46kmだけど、ま、 洋一までが26km。ええ 、ただいまの時刻は12時53分です。え 、12時53分です。え、稲峠を通りまし て、今2期の町へとやってきました。え、 国道5号線一軍町です。 さあ、ここから一町です。よ一町。 いよいよ一町に入りました。 一軍一町。

愛知県刈谷市~北海道余市町 平成12(2000)年8月16~18日、
マイカーで帰省した時の撮影、青森~函館は超高速フェリー「ゆにこん」に乗船。 
撮影したビデオカメラは、この年の4月に4台目として新品で購入した、ソニー製の
DCR‐TRV225という形名の8ミリビデオカメラです。 

私は約20年間、愛知県に住んでおりましたが、三度ほどマイカーで愛知~北海道を
走りました。平成6(1994)年8月、平成7(1995)年8月、そして、この時5年振りでした。 
ちなみに、初めてのマイカー帰省をした平成6年の時は、2台目のビデオカメラが
故障したままだったので、撮影をしなかったということが、未だに後悔しております。 

平成5年から平成7年までの三年間、長距離トラックの運転手をしていたことから、
運転することも大好きなので、帰省も、ひたすら下道、国道を走って行くという意味が
私の中にはありまして(笑)。
ただし、余談ですが、平成7年の時、新潟県山北町の国道7号で土砂崩れがあって、
迂回などによって時間がかかってしまい、仕方なく山形蔵王から青森までの高速道を
ぶっ飛ばして行ったということがありましたが、それ以外、往きは、だいたい下道。
新潟県内や青森県内の一部は、高速道路を利用するという決めてはいましたが。 

平成12(2000)年8月16日16時、 愛知県刈谷市出発。 知立市→国道155号→豊田市→
国道419号→西加茂郡小原村(現・豊田市)→岐阜県道20号→岐阜県瑞浪市→国道19号→
長野県木曽郡南木曽(なぎそ)町→塩尻市→長野市→五輪大橋有料道路→
『ビデオに記録されていませんが、国道18号→上水内郡豊野町(現・長野市)→国道117号→
飯山市→新潟県中魚沼郡津南町→十日町市→小千谷市』
刈谷市出発から小千谷市までの走行距離、378キロ。
新潟県小千谷市で、少しだけの仮眠が、7時間(23時55分~翌朝7時05分)も寝てしまった。

8月17日7時05分、小千谷市出発→北魚沼郡川口町(現・長岡市)で2回目の給油。51ℓ。
(最初は刈谷出発前に給油。47ℓ。)
越後川口IC→関越道→長岡JCT→東北道→新潟空港IC→国道7号→新潟県新潟市→豊栄
(とよさか)市→村上市→国道345号→岩船郡山北町(現・村上市)→勝木(がつぎ)交差点→
国道7号→山形県酒田市→秋田県由利郡象潟(きさかた)町(現・にかほ市)→秋田市→
『ビデオに記録されておりませんが、秋田市→南秋田郡飯田川町(現・潟上市)→国道285号→
北秋田郡森吉町(現・北秋田市)→国道105号→北秋田郡田代町(現・大館市)→国道7号』→
大館市→青森県南津軽郡碇ヶ関村(現・平川市)→碇ヶ関IC→東北道→青森IC→青森港FT
17時40分到着、刈谷市から青森港FTまでの走行距離、919キロ。 
東北道での道中、津軽SAで3回目の給油、52ℓ。
この時、青森~函館間に、臨時便を含めて、一日に3便しかなかった超高速フェリーに
乗船できました。 青森港19時00分~~~函館港21時00分着。 
函館港FT→函館市→上磯郡上磯町(現・北斗市)→国道227号→国道5号→山越郡八雲町
(現・二海郡八雲町)→山越郡長万部町→
『ビデオに記録されておりませんが、国道5号→寿都郡黒松内町→道道9号』→寿都郡寿都町
→国道229号→岩内郡岩内町(ここで日付が8月18日)→岩内郡共和町・国富交差点→
国道5号→余市郡仁木町→余市郡余市町・JR余市駅前まで。 8月18日午前1時00分到着。 

愛知県刈谷市 8月16日16時00分出発から殆ど国道を走り、越後川口~新潟空港と、
碇ヶ関~青森のみ、高速道の利用。
睡眠、休憩時間含めて、33時間の旅。走行距離、1,126キロ、給油合計150ℓでした。 
この後、小樽市まで走っているのですが、映像はこの余市駅前までです。 

ところで、この当時、愛知県に「サークルK」というコンビニがありましたが、
秋田県大館市にもあったのには驚きました。
また、動画での市区町村名は当時のもので、これ以降、合併などにより変更されています。 
あと、この頃高速道路には「ETC」なるものがまだありませんでした。この年の翌年から
利用が開始されるのですが、まだこの頃の料金所というのは、支払いで渋滞したものです。

1 Comment

Write A Comment

Exit mobile version