【立山登山テント泊】新テント持って登山初心者がテント泊して挑んだ結末…

今回は立山でテント泊して雄山に登山 いろいろあって もう一歩も動けない・・・ まずは名古屋→米原へ 米原で特急しらさぎに乗り換えます 時間によっては名古屋から特急しらさぎに乗れるけどタイミング合わず・・・ こんにちは!まるみです! 今回は立山登山テント泊に向かってます ザックは水なしで8kgに収まりました ちゃんと帽子も持ってきたよ!
(フラグ) 米原から富山に向かうために
敦賀で新幹線に乗り換えます 人生初の北陸新幹線 敦賀から富山に向かいます 北陸新幹線は赤いシートなのね! 机を高さ調整できると勘違いして 頑張って高さ調整してた・・・ 正解は枕の高さ調整でした 北陸新幹線は哀愁漂う音楽 行動食もう食べちゃった・・・ 年1登山部の
ちびぃちゃんとまなたんと合流 事前予約したWEB切符を発券 電鉄富山で立山→美女平→室堂に移動 立山駅に到着 帽子を電車でなくしたから
モンベルで帽子購入… 全身モンベラーw 先頭だと一番上まで登るのか… 立山→美女平に
ケーブルカーで向かいます 年1登山部集合 約7分で美女平に到着 バスに乗り換えて50分かけて
室堂に向かいます バスの中では色々見どころを
説明してくれる 室堂に到着すると・・・ 熊の目撃情報や注意喚起がたくさん 室堂→一ノ越→雄山に登ります 今日は雷鳥沢キャンプ場に向かう 年一登山部で立山頑張るぞ! もっと登れよwww 湧き水が汲める 冷たくて美味しそう♪ YAMAPだとSMAPみたい 年1だから使い方忘れた・・・ 雷鳥沢キャンプ場まで歩いて約1時間 きっとうちらは2時間 みくりが池は熊が泳いでた まなたんは私の山の師匠 壊滅的な語彙力w すごい綺麗だから景色見たいけど 地面が凸凹だから
足元見て歩かないと転がりそう 目の前に広がる絶景に感激 みくりが池に到着 2週間前に熊が泳いでた場所 こんなに綺麗なら泳ぎたくなるね 真夏なのに雪が残ってる!! 私もここで泳ぎたい 水面に雲が反射して幻想的 一生見てられる景色 池の横が階段になっていて そんなに急ではないんだけど
結構長い 階段は腰に響いて腰が痛い 景色が綺麗すぎて見てて飽きない ガスめっちゃ湧いてて
硫黄の匂いする どうみてもただのレジャー これは行動食!! 瞬殺の合図 買ったばっかりなのに… 山の師匠まなたんは優しい ちょっと坂道がつらい 心拍数148 運動不足がたたるね 休憩スポットが多い ハイキングぐらいの感覚だね
キャンプ場までは この時は舐めてました この後の地獄をまだ知らない2人 ガスの濃度が分かるランプがある 今から過酷ゾーンに入ります 雪が残ってるなら夜は寒そう 頑張って歩いて
キャンプ場を目指します 登山は自分のペースを守るのが大切 ゆるりと下っていきます 去年痩せて来年の山登りは楽したいって
言ってたのに… なんなら体重ちょっと増やしてるし(ドヤ) 来年の登山こそは痩せよ 私の歩くペースじゃ
多分2時間はかかるな 水が赤っぽいのは
酸化鉄が含まれてるからだそうです ひたすら下って下って下って下ったら 次はひたすら登り続ける 心拍数160 まなたんは余裕そう やっと休憩出来る 雷鳥荘 めっちゃ飲みたいけど
翌日のコンディションのために我慢 可愛い看板に癒される ちびぃちゃんはお酒をお買い上げ テント場が見えた! みんなここに座って飲むみたい この景色を見ながら飲んだら
最高だろうな 最高なんて言われたら
飲みたくなっちゃう 飲みたいけど
体調崩しやすいから我慢 テント場を目指して 最後の関門の階段を下ります 今日下りが多いってことは 明日は上りだらけってことか… アイスを食べて
はしゃいでた頃が懐かしい ちびぃちゃんの足が疲労で震えてる 下りの方が体に負担がかかる 余裕をこいていた自分を叩きたい… これは徒歩キャンプじゃなく登山認定 あと少し頑張れ! キャンプ場来るだけで
こんなに大変なことある? お疲れ山 テント立てましょう 男気じゃんけん大会 おごらないけどね!! 荷物を降ろせたことが最高 本日王道な新幕を買いました モンベル
ステラリッジテント2 前回の登山でテントがよろしくないと
大変ということを思い知ったので 王道のテントを買いました ポイント還元で
めっちゃ安く買えた 初めての設営開始 経験と感覚でやっていく 本当に全身モンベルおばさんw 疲れてしゃがめない 早くて楽すぎる みんな持ってるものは
だいたい良いもの! 完成 ちょっと疲れたから この靴の支配からの卒業 生き返る瞬間 開放感のために
かさばるサンダル持ってきた この瞬間ための登山(?) ステラリッジ3連星 お邪魔しまーす 頑張れば2人寝れそう 個人情報を書いて 野営届出書を提出 浄水すれば大丈夫っぽい AMAZONで購入 沸騰させれば大丈夫なはず おやつの時間だ!! 君に決めた!! いつの砂??? 待ちに待ったコーヒーtime メスティンにギュンギュンに詰め込んだ 小さくて可愛いコップ♪ 水が漏れてくる… しっかり締めて チョロチョロしか出てこない 軽量化のためインスタント 持ち手は全然熱くない 標高高いからパンパン 瞬殺の合図 頑張った後は甘いのが体に染みる 登ってる間はあんなに辛かったのに コーヒーとどら焼きで全てを忘れた そして瞬殺 ポテトの差し入れ嬉しい♪ 関西だし醤油味が美味しすぎる 塩分が身に染みる 人生で一番おいしい
ポテトチップス食べてる テントを整えます ハエと同居が確定 寝転べるって幸せ 今日腰のコンディションが
良くなるといいな テントめっちゃ広くてイイ!! 王道なテントは王道な理由があるね 明日のためのドーピング テント内は半袖でいいけど 外はダウンを着たくなる 本日の持ち物紹介 雪中キャンプにも良さそう 大量の行動食と3食分の食材 日焼け止めや化粧品・常備薬など 寒さ対策のカイロ ゴミ袋 ウェットティッシュ バーナーがつかなかった時用のライター モバイルバッテリー 撮影用のライト 汗ふきタオルは手拭いで軽量化 熊よけの鈴 温度計(方位磁針付き) ダイソーのサンダル ぼうすwww 行きの電車で無くした
(後日見つかった) 立山駅に登山小物がちらほら売ってた 管理人さんが帰ってきたのでお支払い 夕飯の時間 沸騰させるから浄水不要? 月が出始めた 絶妙なバランス まなたんがB型に
見えない件について B型って実際は几帳面な人多くない? さて私は何型でしょう? A型でございます A型のイメージと
かけ離れてて辞めたい STOP!血液型ハラスメント 簡易スープパスタ完成! 瞬殺の合図 沸騰したら1分でできるパスタ 蕎麦のようにすすっちゃう日本人 のんびりした時間を楽しむ のんびり瞬殺(?) 炊事場汚せないから
ウェットティッシュ大活躍 寒いのでテントにこもる 水なしお風呂セット 慣れない環境でも寝るための
サプリ買ってみた 6時出発なので4時起き おやすみなさい 片付け&準備します めっちゃ結露してる テントのチャックは噛みやすい・・・ 朝食作り おにぎり作り あとは15分待つだけ シュラフはザックの一番下に直接入れる 炊けてる(?) たくさん食べたいから自作する アイラップで握る 残ったお湯でお味噌汁 おにぎりには海苔は必須 海苔のおかげでちゃんとおにぎり 体が温まる 食べたら即撤収 結露で重くなるテント 10分足らずでドタバタ撤収 今から雄山を目指します! 登りは汗だくになるから
Tシャツとアームカバーだけ 室堂まで1時間
室堂〜雄山は往復3時間半 うちらのペースなら片道2時間半 3時間半は人生で歩いたことない まなたんと服の色合いが完全一緒 コップもおそろだった 我々はチングルマしか知らない 心拍数爆上がりの
心臓破りの階段 雷鳥荘に到着 テント場〜室堂で
一番しんどいゾーンはクリア また階段ゾーン また登りで死ぬぅぅ!! 雷鳥見たいなぁ 雷鳥沢キャンプ場までの道のりを
みんな楽な感じで伝えてるけど 全然楽じゃない 平な道登ってる感あるけど
実際は階段だらけ とにかくしんどいことを伝えたい 階段が多すぎる 満足するレベルの登山 なんなら木曽駒ヶ岳より辛い・・・ 木曽駒ヶ岳は登山より
テント場が辛かった・・・ 室堂〜雷鳥沢キャンプ場は
階段だらけでキツい 景色を見ると心が浄化される アイスは8:30から 夏はこんなにたくさん人がいるのに
来年8月末で宿泊サービス終了みたい 足つった&目眩でコンディション最悪 立山火山の水蒸気爆発によって
できた池 荷物はロッカーに入れて
身軽で雄山へ 登山中のトイレ欲皆無なの不思議 室堂〜雄山まではアタックザックで 雷鳥沢キャンプ場〜室堂で
2時間かかった 室堂〜一ノ越〜雄山へ 年1登山部スタート!! 腰ベルトがないから腰痛が辛いかも・・・ 即席チングルマソング 元気なのは今だけ この数日後に熊出没で
一部閉鎖になったルートも 休憩中だけ元気 こんなに日当たり良くても雪が残ってる 小学校の遠足を思い出す
おやつ交換 みんなの個性が出る行動食 行動食だから罪悪感なく食べられる 前日の疲れが足に出てる・・・ 山の挨拶文化嬉しい 室堂〜一ノ越はかなり歩きやすい 山は舐めたらアカン 気温は低いけど日差しが強くて暑い 腰痛が限界・・・ 雷鳥発見🐤 きょとん顔の雷鳥 隠れちゃった 祓堂に到着 運動不足にはしんどい・・・ あと少しで一ノ越 結構登ってきたなぁ 最後の最後に急坂 やっと一ノ越に到着 山頂来た並のテンション 一ノ越〜雄山はいきなり急になる ここでランチtime 雄山の山頂で食べたかったけど
火器OKか不明なのでここでランチ 山頂飯ならぬ山頂の途中飯 絶対瞬殺するぞ 山飯の美味しさに疲れが吹っ飛ぶ ラーメンにも個性が出る 誰よりも早く瞬殺 スープは凝固剤で固める 気圧の問題なのか固まらない・・・ 時間はかかったけどゆるく固まりました 一足お先にコーヒーtime 絶景の前で飲むコーヒーは格別 チキンラーメン風味www 雄山を目指すぞ!! 無理せず頑張るぞ!! 登りと下りでルートが別れてる 足が持ち上がらなくなってきた・・・ もう頑張ったVSまだ頑張れが
心の中で戦ってる 開始3分で腰痛が限界・・・ どうしよう・・・ リタイア決定 10mで諦めることに せっかくここまで来たのに 勇気ある撤退 自分が情けない・・・ 二人は山頂まで頑張れ!! 下の方が腰にくる・・・ 一人だから慎重に下ります 空が少し赤っぽい もう動けない・・・ 1時間半かかった やっと室堂に到着!!! ・・・ 室堂まだまだ先だった・・・ この景色も見納めか・・・ 二人の帰りを待つ 室堂→美女平→立山
→富山→名古屋へ 二人とも無事死亡 結局みんなリタイアしちゃった・・・ いつか雄山リベンジしたい!! また1年後お会いしましょう!
by年1登山部 でも 楽しかった!! めちゃくちゃ疲れた 高山病なのか頭痛・目眩がやばい 楽しかったからまた来年(たぶん) ちなみにバスは臨時便が出ました! では最後まで
ご視聴ありがとうございました! また次の動画でお会いしましょう! またくるぜ!北アルプス

【オリジナルTシャツ・シェラカップ・キャンドル販売中】
https://minne.com/@nohohon033

王道テントで立山登山に挑みました!
なのに残念なことに…(;´Д`)

【使用したキャンプ道具】
テント:https://amzn.to/3K3Vbp3
レインフライ:https://amzn.to/46eMNdX
ミニマット:https://amzn.to/4cYesB0
バーナー:https://amzn.to/3ZeoFpY
ヘッドライト:https://amzn.to/4cR3KfD
マット:https://amzn.to/3RnPHGy
シュラフ:https://amzn.to/3ZfmLVU
浄水器:https://amzn.to/4mv7KYh
コップ:https://amzn.to/45XMzsG
歯磨きシート:https://amzn.to/4gkgxe2
アタックザック:https://amzn.to/3VHRtE2

【サブチャンネル】
@marumislife

【まるみのX】

アカウント名:@marumi3marui

【まるみのTik Tok】
https://lite.tiktok.com/t/ZSYxW7YqA/

【まるみのInstagram】
アカウント名:marumi3marui

【お仕事のお問い合わせ】
marumi666maru@gmail.com

【ファンレター・プレゼント送り先】
〒 451-0045
愛知県名古屋市西区名駅二丁目34番17号
セントラル名古屋1101号
まるみ宛
※まるみのキャンプ宛だと受け取りできないので「まるみ宛」でお願いします。

DOVA-SYNDROME:https://dova-s.jp/
効果音ラボ:https://soundeffect-lab.info/
効果音:ポケットサウンド – @ポケットサウンド

#登山 #立山 #雄山 #登山テント泊 #北アルプス #登山女子 #登山初心者 #キャンプ女子 #女子キャンプ

22 Comments

  1. 懐かしい室堂風景❤を 見せてもらって 有り難う🍀 登頂出来れば最高では あるけど 室堂あたりを 散策するだけで 十分贅沢な時間です🎉🎉 そこまで 行っても ガスって 真っ白って事も あるので……こんなに いいお天気だったら もう GOOD❤素晴らしいです

  2. まるみちゃんこんにちは😊
    お疲れ様でした😊
    良く歩いてましたヨー😊
    熊くんには気をつけてキャンプしてくださいねー😊
    偉い👏

  3. 景色が綺麗すぎて😭✨私も登山してみたい、山登りの師匠がほしいです🥹
    車中泊だとあれもこれもと荷物増えがちだけど、登山は真逆で極限まで荷物を減らして行くっていうのが楽しそうです👍

  4. こんにちは、まるみさん。

    山登りして腰が痛くなるならトレッキングポールは2本にした方がいいです。今使っているやつをもう1本持ちましょう。
    トレッキングポールが1本だとそちらに頼って体重をかけて歩いてしまうので体幹のバランス的に崩れて逆に腰に負担がかかります。1本だけ使用するなら1本用のトレッキングポール(形が違います)を使うべきだと思います。
    周りの登山者さんたちがまるみさんと同じ形のトレッキングポールを1本しか持ってない理由としては山登り慣れている人たちばかりでまさに「転ばぬ先の杖」的にトレッキングポールを使っているからです。険しい道を歩くのに慣れてないのであれば2本あるほうが体が楽です。
    あと、ちょっとしたことですが、リュックの中身の重さがかたよらないように詰めるようにしましょう。長時間歩くのでちょっとした事で腰に負担がかかります。
    体力づくりとダイエットの話が出てましたが、腰痛にはダイエットよりもまず腹筋を鍛えましょう。なぜなら腰痛は腹筋の力がないと治らないんですね。だからと言って腹筋の筋トレ毎日やれと言ってるわけではなく、お腹をへこませるように意識して腹筋に力を入れて毎日行動するだけでも腰痛の度合いが違ってきますよ。😊
    ギリギリまで体力を使い果たして救助隊のお世話になる人がたくさんいる昨今、ちゃんと自分の体力や状態を見極めて決断できるのはとても素晴らしいと思いました。山を自力でおりる体力も残しておかないといけないですから悔しいとか思う必要まったくないです。😊
    あとはもうちょっと無理しない計画を綿密に立てること。「ここぐらいまで行けるかな?」と「ここぐらいまで行けるっしょ」はかなり違ってきますからね。山を甘く見ないこと、これ一番大事ですよ。

  5. マルさんどうしたら帽子無くすんですか?(;^_^A
    立山は何時でも人多いですね・・・・・(;´∀`)
    硫化水素やばいですからね(≧▽≦)
    登山お疲れ様でした<m(__)m>

  6. 楽しく見れました。腰痛はきついですね。テント泊するには、練習に日帰り登山を2回ぐらいはやっといたほうがいいと思います。

  7. 38歳だったんですか😮まるみさんめっちゃタイプなんですが、歳が近くてますます好きになりました😍

  8. あそこまで行けたなんてすごすぎます🔥その挑戦をした勇気もすごいしカッコイイなー😊
    またのリベンジも楽しみにしてます👍🏻

  9. 北陸新幹線の、車内チャイム
    北陸ロマンは、鉄オタ的に、当たりなんですよ😂
    登山キャンプも、行きたいなぁ😂

  10. お疲れ様でした。腰痛いのに頑張りましたね
    無事に下山できて良かったですね🤣

  11. 最高の登山ギアは、鍛え抜かれた身体です。でも大丈夫!まるみさんはワガママボデーのままの方が需要あるから!

  12. まいどぉ~❗やってるぅ~?✋️😊
    登山未経験の私には想像もつかんくらい過酷なんやろね…💦💦💦
    撤退する勇気、本当に必要ですよね‼️
    道中のロケーション、山野草、雷鳥….
    絵葉書みたいで感動しました‼️
    また来年、動画を楽しみに待ってます‼️😚👍

  13. え、まるみん38歳だったの?びっくり😮35歳ぐらいかと思ってました😌
    腰が痛いのにがんばりました!お疲れ様でした😊

  14. 2025年9月5日.6日私も室堂に居ましたよ。
    私はテント泊ではなくホテル立山泊でしたが🤣みくりが池散策で終わってしまいました。
    これが雄山か…ってみてました。ご苦労さまでした。自然をまじかに感じれて良いですよね。来年は雄山制覇期待しております(*^^*)

  15. かなりの腰痛みたいですね 病院には行きました?原因が分からないと治療しても結果が出ませんからしっかり調べた方が安心ですよ

Write A Comment