静岡/富士宮を1泊2日で大充実の時短旅!効率よくまわるモデルコースを作ってみた★富士山のふもとでこんなに色々できる
[音楽] こんにちは。女2人食め巡り旅チャンネル チタんまたんです。今回は静岡県の藤宮市 を1泊2日で回る旅です。すごいですよ。 めっちゃくちゃ効率のいい回り方になって いるからとにかく時間のロスがない。移動 時間が短い。距離も短い。すっごく有意義 プランになってる。1泊2日なので期待し てください。ちょっと詰め込みすぎで 忙しいかもしれないけど参考にして もらえるともっと嬉しい。東京から出発し て藤宮を目指し観光だけでなく アクティビティも楽しむ充実の ラインナップとなってます。是非最後まで ご覧ください。 [音楽] 東京から車で2時間藤宮の神様にまずはご 挨拶。富士山6の宣言神社は富士山の噴火 を沈めるために富士山を神として祭った ものであり、富士山本宮宣言大は最も早く 成立したものとされます。ところでこの 宣言大朝大者ってずっと読んでたんです けど違うんですね。そもそも同じ火山で ある長野県の朝山から取り同じ読み方だと 混乱するので今は宣言神社と呼ぶのが普通 になってます。宣言大は全国に多数ある 宣言大の総本具。宣言は噴火を水によって 沈める考え方が根本にあるんですね。今で は後悔に関するお願い事や家庭円満に 関するお願い事を聞いてくれる神様として も有名なんですって。富士山においてご 身体。そして富士山の持ち主はこの富士山 本宮宣言者ってことになるんです。実際に 富士山の頂上には宣言大の宮があります。 富士山の8号目以上はほとんど宣言代謝の 経として所有しています。 この銅像はのよ友。800年前に本の代友 が巻に富士山録を訪れた際、この社代に 安ぶめを奉能してブーン長級添加太平を 祈願したことが機嫌とされています。毎年 5月4日から6日行われる祭りも多くの 見物客で賑いを見せています。 宣言大から車で3分。いやあ、すっごい形 の建物が見えています。遠くから見ると これ重力無視してない?どうなってんの? って思っちゃうアクロバティックで芸術的 な建物は富士山世界遺産センター。静岡県 といえば富士山だから富士山のことを知ら なくっちゃね。富士さんといえばマタンが 1年半前に行ってよかった観光地ベスト 10っていう動画を出した時、間違えて 山梨県と静岡県をごっちゃにしちゃったの ね。つまり推の白海とかを静岡県だって 言っちゃったんだけど、コメント欄で山梨 と静岡の富士山問題は闇が深いからって 言われて悪いけど笑っちゃいました。本当 にごめんなさい。今ではばっちり把握し てるからご安心を。は螺線上の通路になっ ていて、まるで登山をしているかのような 作りになっています。壁が1面スクリーン になっていて、季節ごと標ごとの風景が 映し出されてる。たまに登山してる人の シルエットも映るからドキッとしちゃうん だよね。ぐるぐるぐるぐる。まずは1番上 の階まで登っていきます。富士山登山は 人生でいつか1度はしてみたいことなんだ けど、ずっと前に車で途中くらいの高さ まで行った時にすごく頭が痛くなったこと があって、多分マタンは酸素が薄いとダメ なんだな。なのでなかなか登山に踏み切れ ないでいます。けど思ったより登山道が しっかり整備されていることに驚き、これ ならなんとか頑張れるかな。 上に登り切ると展望スペースみたいになっ てるんだけど、今日は曇りなので全く富士 山が見えません。藤宮の町並の向こうに 富士山が本来は見えるはず。この町の人に とって富士山は日常に当たり前にあるもの で、心の故郷に存在するものなんだろうな 。藤宮の人って規制率高いんじゃないかな 。なんてね。ちなみに晴れていればこんな 風に見えるんだって。帰りは螺線通路を ぐるぐる降りていく途中にいくつかの展示 場スペースがあり、ほとんどはモニターで 精子画の説明を見る感じになります。 デジタルだとパネル展示よりも点数を多く できるから便利よね。でも下りで寄れる 展示場は全て撮影禁止となってます。撮影 してもいいスペースはこんな感じで溶岩や 化石や富士山に生息している動物の標本が あったりしますね。1番下にはお土産屋 さんとちょっとしたカフェがあります。 富士山カレーっていう青いカレーが食べ られるらしいんだけど、おそらくスマで 食べた青い古上カレーと似たようなもんか なと思ってここはする。逆フジが見える 風筒がめっちゃ可愛い。これアイデアだね 。天、空という3種類の発映像もシアター で上映してます。天井の波が美しい。 ナレーションもなくひたすら富士山を いろんな角度から見るという。まさに俺の 富士山魂を見せてもらいました。 富士山世界遺産センターのすぐ迎えにある こちらはフードコートとお土産屋さんの 入ったお店。遺産センターのついでに 立ち寄れてしまいます。中にはそば、不ど 、藤宮焼きそば、シラス丼、静岡の名産品 であるマスを使ったどんぶりなど強度料理 が食べられます。お土産売り場もあるけど 、そんなには広くないですね。 朝ごはも食べていなかったので、軽くラス丼を [音楽] 1つ頼んで2 人で分けることにしました。ゆでと生のシラスが乗った 2食丼 1200円をけてきます。うん。鎌倉で食べた時も思ったけど、やっぱり生しラスりでた方が好きだな。でも混ぜて食べると食感が違ってい。そこそこが多かったので [音楽] [音楽] 2人で分けて正解だった。 シラスアイスも気になったけど、混ぜて あるんじゃなくて上から振りかけてある だけかなと思ったのでここでは事長。 富士山神田川落画から車で17分奇跡博物 館へやってきました。ここはチタのどうし ても行きたいという希望でやってきた場所 。奇跡とは読んで字の通り奇妙な石のこと で普通の石とはちょっと違った石のこと。 こんな奇跡がものすごくたくさん集まって いるのがここ。くにゃっと曲がる石や綺麗 な音を出す石。龍の目のようなこの石も すごいよね。それもただ並べるだけでなく 展示の仕方にも工夫があるんです。お肉の ように見える石はバーベキュー風に、お 菓子に見えるものはチョコレート箱にと いう具合に子供も興味が持てる展示をして いるんです。他にも漫画に出てくる石は これみたいな感じとかMinecraft に出てくる石を実際に見るとこうなんだと かね。すごく大きいものもたくさんあって 、非常に価値のある博物館なんですね。 この時伊藤博俊さんの古典もやっていたん だけど石を使ったアートが独的ですごく いい。この方の作品は有名で、かなり前 からいろんなところで見ていたけど、実際 に目にするのは初めてだったので良かった です。チタンが気に入ってみたかったのは このチャックシリーズ。どうやって歯を 入れたんだろう?発想もすごいな。日本 よりも海外で古典をする方が多い方みたい だけど、昨年あたりからまた日本の各地で 開催されています。展示の工夫ぶりを見る と結構オタクでマニアな館長なんだなと いうのが伝わってくる。でもそういう情熱 があるからこそ特殊な博物館を運営し 面白く見せることができるんだよね。撮影 できないエリアでは宮沢健二さんの物語を テーマにした展示ルームもあったり、光る 石ばかり集めた暗い部屋もあったり、 バリエーション豊かです。空間が広い エリアにポツンと作品を置いて見せる美術 館とは違い、非常に狭い中にこれでもかと いうくらい石を展示してある博物館なので すっごく見応えがあります。サクっと見る と30分から40分。好きな人は1日中で もいられそう。熱を感じるとってもいい 博物館でした。 [音楽] 世界遺産センターから車で17分白の滝に やってきました。白糸の滝というと長野県 の白糸の滝など日本全国いろんなところに あります。今回は静岡県の白糸の滝。 こちらは施設丸ごと非常に整備されていて 観光地として整っているんです。透明高速 道路富士インターチェンジ。または新透明 高速道路新富士インターチェンジから車で 約30分。非常に行きやすい場所で駐車場 もでっかい。観光案内所と公衆トイレを 備えた駐車場。そこから徒歩5分ほどで おどめの滝。さらに5分で白糸の滝に到着 。階段手前の展望スペースまでは車椅子で 行けます。その先滝ツまで100段ほどの 階段があります。滝ツまでの白糸の滝公園 内スペースには飲食店やお土産屋さん、 カフェなどが立ち並んでいて、地元のお 菓子などがたくさん売っています。水晶の 店もありますね。 飲食店で名物、藤宮焼きそばを食べた模様 は後でご紹介するとして、まずは近い場所 にあるど止めの滝を目指します。白糸の滝 とは対象的で流止ど女の滝。高さ25mの 絶壁から強音を轟いこの滝。その昔、蘇賀 兄弟が父のあの工藤透けを打つ相談をして いた際、滝の音で声が遮切られたため、 しばし神に念じたところ、一瞬滝の音が 病んだという伝説からこの名が残されてい ます。本当に音が止まったかどうかは伝説 ですから定かではありません。ていうか滝 の水がちょっと少なくなったタイミングと たまたまあったのかもしれないね。 さらに進んで白糸の滝を目指します。行っ てみると想像よりも大規模でなるほど。 これは静岡県が観光地としてちゃんと整備 したくなるよなと思わされる迫力なんです よ。しかもここは世界遺産構成遺産に登録 されているんです。天下の迷惑としてその 名をかす白糸の滝。この滝は富士山の雪水 が上部の水を通す地想である新富山残山層 とカ部の水を通さない地想である小富山残 の境の接壁から沸き出しています。高さ 20m、幅150mの湾曲した絶壁から 大将数百の滝が流れ落ちています。その姿 は白糸の名にふさわしく筋 もの気をさらしているようです。優しく 女性的な美しさで滝きツぼ近くに立つと3 が水のアーチとなって幻想的な世界を見せ てくれます。昭和11年国の名称及び天然 記念物に指定され、昭和25年10月には 観光100滝の部で1位に選ばれ、古く からその見事な眺めが人々に愛されている 滝。幅150の湾曲した絶壁の全面に かかる白人の滝は本滝の一部を覗いてその ほとんどが富士山の有水。つまり富士山の 水の霧を全身に浴びれるってわけ。水温に 包まれてパワーアップ間違いなし。年間を 通じて水温12°毎秒1.5tの水が 流れ出れていると言われています。白殿の 竹は進行の対象の富士山登山修行と並行し て推を行った場所であるとされ人々の巡礼 修行の場だったことから構成資産となって います。18世紀の白糸の滝における修行 の様子が描かれている絵もあるんだって。 [音楽] 最後に白糸の滝公園内にある飲食店でお 昼ご飯として名物を食べていきましょう。 店内は綺麗で建物自体まだ新しいです。 焼きそばの店平石屋のおすめはもちろん これ。藤宮焼きそば800円。藤宮 焼きそばは静岡県藤宮市のご地ぐるで腰の ある虫麺肉カス出しを特徴とする焼きそば です。焼きそばよりも塩味を感じてさらに 削りガツオやサバの味も相まって食べ やすい。藤宮市内にある4つの生面業者で 作られた虫麺を使用します。日足山酒 250円。ほかな甘みの冷えた工事ですね 。さらにそばきの入ったお汁粉600円。 そばきは持ちではなく団子に近いです。 素朴な甘さで美味しい。 [音楽] さらに藤宮朝切り高原ソフトクリーム 500円。声入を使ったアイスって感じで ものすごく牛乳を感じるあっさりした アイス。シャーベットに近い食感で さっぱりしています。 白糸の滝から車で4分。ヤッホー。動物と ミルクがいっぱい。魔界の牧場へやってき ました。駐車場は結構広いんだけど、土日 はここが埋まってしまうほど大人気なん だって。駐車場から入り口へは道路を横断 しなきゃいけないから道の下にある地下道 を通っていきます。めっちゃ天井が低い からかまないとすれてハげちゃうよ。って ことでハゲトンという名前がついている。 多分様水路だったんだろうな。富士山の麓 朝切り光原に位置する魔界の牧場は自然と 動物と触れ合える体験型の牧場。つまり ちゃんと削入とかもしてるんだけど主な 目的は観光なんですね。入り口からして テーマパーク感があるし、入ったところに は地元の果物などを売っている売店も。 ここから先へ進んでいくとチケット売り場 があるので購入して中へ。混んでいる時は 事前のWebブチケットを買っておく方が 並ばなくて済みそうですね。基本的にここ は現金払いのところが多いから必ず現金を 用意していかないといけないです。さて、 めっちゃ広いし、どこから行こうかなと 思ってると、トラクターバスが通りかかっ た。まずはこれに乗って1周して全体を 把握しよう。しかし次の出発まで時間が あるので辺りをちょっと見て回ることに。 います、います。馬にヤギ上場体験が できるところにいる馬たちは小柄で可愛い 。主に子供を乗せるファミリーがたくさん 並んでるみたいだね。こういう牧場って すごく子供が喜びそうだけど、客草は完全 にファミリー層が閉めています。あと ちょっとカップルもいる。入場量が 1000円で同じ月なら次の入場は 300円で済むという良心価格だから学生 のデートにも優しいよね。フロンティアっ ていうカフェで魔界の牧場で取れたミルク を使ったオリジナルソフトクリームを 食べることに牧場に来たらアイスを食べ ない選択肢はないってことでミントチョコ アイスにしました。ものすごくねっちりし た粘土の高い固めのソフトクリームで声 より生クリームの味が強めかな。お散歩 ヤギはヤギのお散歩。元いヤギにお散歩さ れるコーナーもあります。待機のヤたちが ずらっと並んでて、今年生まれた子もいる んだって。みんな大人なしい。ヤギに散歩 されるってことはヤギがコースを把握して いて引っ張っていかれるってことなのかな 。めっちゃ訓練されててびっくり。 トラクターバスに乗って出発。トラクター がでっかくてかっこいい。驚いたのは広い 牧場の敷地の端っこの方まで人がいて遊ん でるってことなんだよね。何度も通ってる 人いるんだろうな。牛の乳絞り体験ができ たり、食の体験工房と言ってワターや ソーセージ、クッキーを作ったりいろんな ことができます。レストランも充実してい てビッフェカフェも天在してるしトイレと 喫煙所がセットでかなりたくさんある。 ハンモックで歌するスペースや アスレチックスペース、カフェ、花畑、 三原次第なども、そしてグランピングが できるキャンプエリアやスペースもあり ます。ここは熱いながらも風が涼しく、 かなりの非地にもなるから、夏休みは連日 大人気になるだろうな。バーベキューをし に来たり、動物と触れ合ったり、とにかく 子供の教育にも良さそうだし、お金が あんまりかからない。キャラクターバス から降りて牛小屋にいる小牛を見に来まし た。まだ子供だからどこなくあけなさが あるよね。なのにこの大きさ牛ってでかい な。目牛はいずれ魔界の牧場牛乳を 生み出してくれます。そうそう。ここでは 農業も体験できるんだって。動物を育て、 牛乳をいただき、命をいいてバーベキュー 。さらに野菜も育てて料理もできる。上層 教育にすごくいいよね。 ダはのんびりしてるなと思ってたら ズンズン迫ってこられて焦った。 [音楽] クラフトワークができる場所では可愛い 動物のハカ値がずらり。欲しくなっちゃっ たけど先日道具温泉で大量の今張りタオル ハ価値を買ってしまったから代わりにここ では民族的な服を買っていきました。特攻 やコースター、バッチ、ランタン、 テラリウムなどいろんなものが作れますが 、全体的に子供向けですね。今はやって ないけど糸麦体験もできそう。なんと言っ ても富士山をバックにしたフォトスポット がたくさんあるのが特徴。ハジのブランコ というでっかいブランコやテラス、花畑、 ハートのフレームなどとにかく写真映する ように作られてるところが多い。でも今日 は残念ながら曇りなんだよね。花畑の ところではウェディングフォトなんかも 取れちゃう。うまくポイントを抑えれば すっごく綺麗にできます。帰りにお土産屋 さんで魔カの牧場オリジナルバーム空ヘと 切りカブみたいなパン牛乳を購入。 オリジナルもありつつ長野県の軽井沢の ものまであったりしてここは静岡という より光原で揃えてるみたいですね。牛乳は ここで飲んでいきました。パンは家に帰っ てから食べよう。 [音楽] 魔界の牧場から車で10分。本日の親華村 富士へやってきました。ここまでとっても 効率的で無駄のない移動だったと思いませ んか?車移動の時間が本当に短かったん ですよね。藤宮のホテルといえばこちら。 旧華村富士が最も人気があり、最も メジャーで便利です。なんと言っても 富士山がドーンと目の前にあるホテルと いうことで景観もばっちりのはずなんだ けど今日はめちゃくちゃ曇ってるから全く 見えない。旧村富士の宿については単独で 動画をアップするのでそちらをご覧 ください。 夕食の前にちょっとあたりを散索。 たぬき子のまんま前に立つこの宿からは 直接たぬき子をぐるっと囲む三索道路に出 られます。しかしこの霧ですよ。不学 テラスからは富士山は愚か湖がどこかさえ も分からないくらいあまりにも白いので逆 に先へ進みたくなりました。三郎を どんどん進んでいくと本来ならいい フォトスポットであろう屋とかもあるんだ けど白い何も見えん。この状態で湖の中に 船で放り出されたらもう動かずじっとする 選択肢しかないわね。もうゲームの サイレントヒルの世界ですよ。 ジェームスサイレントヒルで待っている。 12の手紙を受け取った私が町へ出ると 世界は霧に包まれていた。なんつってね。 しかし見えない。先が見えない。めっちゃ 真っ白。サイレントヒルを作った監督は 静岡出身だからこのタイトルにしたらしい けど、こういう霧にまみれた白い世界を 静岡で見て知っていたのかもね。だから あのゲームの世界を作れたんだ。自然って すごいな。逆にA門見れたは的な気持ちに なりました。 朝ちょっと晴れたのでお散歩。年に2回 しか見れないという夏のダイヤモンドフジ を同じ場所から見た時はこんな感じ。 ダイヤモンドフジとは富士山の山頂と太陽 が重なり、まるでダイヤモンドのように 輝く現象のことです。特に日の出や 日の入りのタイミングで太陽が山頂に 重なる瞬間を指します。たぬき子からは 朝日が山頂に重なるダブルダイヤモンド 富士が見られるポイントがあり、時期には たくさんのカメラ人が集まります。それは さておき、朝のお散歩です。昨日 サイレントヒル状態だった三の同じ場所は すっかり晴れてうとした雰囲気だった森林 も朝日が差し込んで爽やかな感じに異世界 の何かが出てきそうな雰囲気は消えせ未来 を早起させる輝かしい世界面には綺麗な山 の風景が映ってるすっごい美しい霧で全く 見えなかったけど向こう岸は割と近かった んだな。あんな真っ白の中じゃ先がどこ まであるかも分からなかったもんね。 たぬき子は割と小さい湖なんだけど、 ダブルダイヤモンド富士が見えたり、絶好 のロケーション三作があったり、キャンプ やグランピングができるスペースがあっ たりしてかなりいい感じの場所ですね。 今度はキャンプをしにここへ来たいな。 絶景の中でバーベキューをして眠り、目が 覚めると目の前に富士山なんてすごい贅沢 だよね。 さて、今日はいよいよアクティビティを 楽しむ日。旧暇村富士から車で15分。 ここはパラグライディングができる場所な んです。昔は朝切り高原 パラグライディングスクールという名前 だったんだけど、今は外国人にも分かり やすい名前に変えたのかな。実際私たちが 訪れた時も外国人のお客さんが飛び込み できていました。世界有数の広大な練習場 である富士パラグライディング。富士山を 元全に飛べる環境だから外国人にも人気な んですね。愛肉この日は晴れたり曇ったり で運転が低く降りてくる直前でした。 いきなり飛び込みで訪れても時間が合えば できますがスタッフが出払っている時も 多いのでタイミングが合わなければ待ち 時間がめっちゃ長くなるから事前にサイト から予約していった方がいいですね。袖 まである長袖に長ズボンを着用するのが 必須。それに手袋を自算と言ってもここで レンタルすることができるからご安心を。 スマホ撮影もできるのですが、ストラップ を持っていない場合は300円で購入する ことになります。この時マタンは胸に つけるストラップホルダーで行ったんです が、あんまりうまく取れなかったんですよ ね。自分で手で持って撮影した方が綺麗に 取れるのでストラップにする方が絶対いい 。 [音楽] まずは車でトロッコ乗り場へ移動。狭い 山道で5分くらいかけてたどり着いた場所 にトロッコ乗り場があり、ここから ガタごとガタごとゆっくり山頂へ登って いくんですが、これが結構怖い。 ものすごい急な勾配なので、もし何かあっ て後ろに滑っていってしまったら生きては 帰れない感満載です。ロープAなど乗り物 が地面と平行に設計されていると気づき ませんが、実際山を登っていく乗り物は 45°くらいの角度になったら背中への 重力がこんなにかかるんだと改めて 思い知る感じです。トロッコで山頂まで 行く道乗りは長く時間にして15分から 20分くらいは乗っていたと思います。 山頂に到着しろを降りるとすぐテイクオフ 上が整備されていて地面には滑らないよう なシートが張り巡らされています。かなり 面積があるとはいえ高いから怖い。斜めに なっている地面を間違って転んで転がって しまったら生きては帰れません。指示に 従いながらヘルメットを装着し、 キャノピーという翼をハーネスでつけて もらいます。ここからもう心臓がドキドキ 。翼部分であるキャノピーには骨組がなく 、ナイロンなどの丈夫な布でできています 。そしてこのキャノピーと自分の体を つげる役割を果たすのがハーネスになり ます。今回は1人1万000円のタンデム コースのみで申し込みましたが、他には 子供でも安心して参加できる高度差約22 の小山を利用して1人で乗って練習できる コースやそれらとタンデムを一緒にする パラマンキツコースがあります。こんな 小さいお風さえ経験のない私たちいきなり タンデムで高い場所から飛び立ちます。 [音楽] 一旦後ろに走ってふわっとなった瞬間から 足が地面から離れて大空へ。 ものすごい不裕感。全身で風を受けて飛ん でる。胸につけていたスマホは空しか映っ ていなくて、本当に手で持てば良かったと 後悔しました。 コードを下げる時は旋開するんですが、 それがもう本当に遊園地のアトラクション みたい。ぐるぐる回って面白いけど 剥き出しなので怖い。これは雲が低く迫っ てきたから避けるために急効化した時の 様子。ラグライディングができるかどうか は打てんかどうかよりも風が風速5mを 超えていないか運転が降りていないかで 決まるらしくこの日は雲が低く降りてくる 直前でギリギリフライトできたような状態 でした。長い時間をかけて山頂まで登って もコンディションが悪ければ中止すること も多いみたい。それくらい安全面には やめる勇気を持って気をつけているんです ね。 晴れていれば富士山が見えるし、自分たち の影が下の芝フに移ってすごく綺麗らしい んです。今回初めての経験ができて面白い けど、次にやる時は改正を狙いたいですね 。50年前からセールプレインが飛んでい た実績があり、1978年にハング グライダーでフライトしたのが朝切り高原 のスカイスポーツの歴史の始まりです。 うさぎ高原パラグライダースクールは30 年以上の歴史があり、富士山の西側に位置 します。年間を通してフライト確率が圧倒 的に高く、日本では数少ない当期に フライトができるエリア。富士山と天使 山脈でできた大きな谷の中に湾から海風が 届き、安定した上昇気流でフライトには 最高の環境となるのです。 [音楽] ものすごく広い敷地に広がる草原。そこに 朝切り牧場の牛たちが報北されています。 若い牛は牛者から離れた場所にいて、 年置いた牛は牛者に近いところにいるん だって、若い牛にはなるべく運動させたい みたいですね。遠くからだと石みたいに 見えた牛たち近づいていくとみんな草減に 寝っ転がっているのが分かります。ここは 日本の面積を誇る着陸場を持っているので ビギナーからベテランパイロットまで安心 してフライトができる。そう。車と トロッコを使って受付の建物からあんなに 離れてきたのに、帰る時はちゃんと建物の すぐ近くの着陸場に降りて歩いて戻ること ができるから便利。つまり帰りは送って もらう必要がないんです。足を前に伸ばし て優しくすっとお尻で着地して帰ってき ました。 ハラグライディングは今回が初めての経験でしたが、すごく面白かった。低い中でギリギリ状態だった環境は逆に珍しく持ってると言われてしまったくらいでも次は海晴の中鮮やかな緑と青い空 [音楽] [音楽] そして富士山を望みたいなと思いました。超楽しかった。 [音楽] [拍手] [音楽] マウントフジパラグライディングから車で 2分。すぐ近くにあるのがこちら。富士山 の麓元をバギーで回ることができる アクティビティ。ここ本当に最高に 面白かった1人乗りのAKVと大型バギー がありますが、今回は1人乗りに チャレンジ。30分と1時間のコースが あり、30分では物足りなくもっと乗り たいと思うこと間違いなしなので1時間 コースにしておくことをお勧めします。 この道で合ってるのと不安になるくらい 細い道をどんどん進んだ先に駐車場が現れ ます。受付はこれまた小さなトランク ルームみたいな建物なんですよね。 いきなり行っても空いていればできますが 、なるべく事前にサイトから予約した方が いいでしょう。 ATVとは全ての地形で乗れる乗り物と いう意味です。その名の通り砂の上や ジャングル、山の中などあらゆる シチュエーションで楽しめる乗り物。車の ような閉鎖感もなく自然の中を走るのは 特におすめ。2人乗りもできるんですが、 今回は1人1台ずつで申し込みました。 日本では珍しい北米使用フルサイズ4輪 駆動車を使用。4輪とも低圧タイヤ、 バイクハンドル、座席もまたがって使用 するタイプ。かっこいい。今回私たちが 乗ったのはヤマハと川崎のバギーなんです が、ヤマハの方が動きが柔らかくアクセル が軽い気がします。川崎のバギーは ブレーキやアクセルがすぐ効いて ダイレクトに伝わる感じ。これがハードに も感じるけど、チタンは川崎の方が好きで 、まタンは山でした。 広場でちょっと練習してから インストラクターの方についていきます。 まず最初に139号線に沿ってなだらかな 草減を南に進みます。元々富士山ギーが 始まった8年前頃はパラグライダーをやっ ていた場所で実施していたそう。そっちは 着陸上の広い芝フの周りをぐるぐる回る だけだったんですが、途中から国の指定 公園であるこの場所を借りることができる ようになりました。断然こっちのコースの 方が面白いですね。ここら一体は元々道も なく、ただ広いス木の原や富士山から流れ た溶岩が広がる場所で道も何もなかったん です。バギーの場所に決まってから野原の 中をバギーで何度も何度も走らせることで コースの道を作ったそう。だからとっても 下はでこぼコしていて乗っていると ガクガクする場所もたくさん。それが 面白いんです。 [音楽] 3連続溶岩流の小部や富士山を見渡す展望 地ただただ広がる隙の回廊壁坂勾配60% の坂天空のお道坂落勾配36% 強行差50mの防化体など道の感じは様々 です。スピードを出して走り抜けられる 場所もあるし、信じられないくらい でこぼコして歩くのさえ大変な場所もある し、抜かるんでドロドロのところもあっ たりで遊園地のアトラクションより面白い 。5月や6月中旬までは寒い日もあるし、 もろに風を受けるのでできれば上着を着て いった方がいいかもしれません。そして 言い忘れていましたがスカートやサンダル は禁止。ズボンで来てくださいね。晴れて いても泥や土が跳ねたりするので汚れても いいパンツの方がいいです。ヘルメットと 手袋は貸してくれます。手荷物はロッカー に預けるのではなくバギーの後ろにある 荷物入れに収納してそのまま走ります。 トートバッグスポーツバックくらいなら 軽く入る大きさなので安心。そしてバギー の1人乗りの場合は撮影禁止。もしかし たら胸などにベルトでつけた状態なら 取れるかもですが、どうしても撮影したい 時は今回の私たちのように インストラクターの方にお願いして撮って もらうこともできます。2人乗りの場合は 後ろの人だけ撮影できるみたいですよ。 体と一体化したように動かせる大きな 乗り物。面白くないわけがない。振動が体 に直接響くけど、不思議なくらいバギーは どれだけ斜めになっても点灯しない。だ からバギーを信じて体をまっすぐ保つこと がポイント。基本的には時速15km くらいで走りますが、テコボコした道だし 、抜き出しなこともあって、体感はもっと 早いです。刺激的で面白くて癖になる バギー。しかも富士山の麓元の溶岩の上で 自然の中を走れる。さらに日本全国で見て もこれだけ大型のバギーを扱っている ところは早々ない。日本で売っていない からわざわざ輸入して買っているらしい。 このバギーは1台300万円くらいする。 そう。富士山バギーはものすごくおすめ です。 [音楽] 途中で止まってその場所の説明をして もらったり、写真撮影ができたりします。 鳥の鳴き声もたくさん聞こえてくるんです が、奥に行けば行くほど、富士山に近づけ ば近づくほど、鳥の鳴き声が綺麗で上品に なっていくのが面白い。でも鳴き声の音は 大きくてとても響きます。 コースはこんな感じ。赤色の30分体験 コースよりも今回の1時間パノラマコース の方が断然刺激的だし、面白い道や場所が たくさんあります。2回目以降は オプショナルコースで通常は行かない場所 に連れて行ってくれたりもするから何度来 ても面白いですね。 藤士山バギーから車で3分道の駅朝切り 高原にやってきました。すごく大きな施設 で牛車風デザインがとっても朝切り光原 って感じがしますよね。牛者の後ろには 富士山が見えて最高ロケーションです。 ここお買い物しなくても単なる フォトスポットとしてかなり優秀じゃない ?今日はちょっと曇ってるけど海晴だっ たら富士山が見えて牛車風道の駅で めっちゃ可愛いよね。広大な光原地帯の中 、精量な空気が広がり、富士山の雪時が 豊富で楽納縮産をはじめとする様々な名産 品を生み出しています。楽納が盛んな 朝切り光原のお土産がいっぱい。新鮮な 農産品、牛乳、チーズ、バター、ハムなど 蓄産品や有水で育てられた虹マスの加工品 、そして伝統ある個性豊かなお菓子が豊富 に取り揃えられてます。市内で取れた 朝取りの新鮮野菜も毎日販売。季節ごとに 販売している野菜は違うので1年を通じて それぞれの旬の野菜が楽しめます。 アイスクリーム工房直売所があり、 いろんなフレーバーのアイスクリームと 抹っ茶とミルク味とミックスのソフト クリームが売ってます。早速朝切り光原の 牛乳とソフトクリームミックスを買って外 のベンチで食べてみた。中庭みたいになっ てて、無料休憩所としては贅沢すぎる環境 。牛乳はすっごく甘くてめちゃくちゃ 美味しいし飲みやすい。すぐ横に牛車も あるのでかなり新鮮なんだろうな。ソフト クリームも工防が近くにあるのでほぼ 出来たて。ミルク味はもちろん濃厚で 美味しいけど抹っ茶もかなりいけてるので ミックスで味を色々楽しんでみて。 朝切りフードパークというめちゃくちゃ 広い食のテーマパークが隣に広がってます 。 [音楽] ここはまさに食べ物ランド。5つの食の 工房とリュップレストラン、ドッグランが あるんだって。今回はここで食事しなかっ たけど、お菓子やお茶や日本酒などの工場 もあってここで作っているんだよ。つまり お客さんが来て食べて体験していけば収益 になるし、平日のお客さんが少ない時でも 工場として機能しているので全く無駄の ないテーマパークですね。ビップ レストラン富士山で食事もできるので1日 まるまるここで過ごしても飽きなさそう。 ただしビュッフェは終わるのが早いから ディナーはできない。 最後に静岡県と山梨県の県にある観光地を ご紹介。道の駅朝桐高原から車でたった6 分。でもここは住所的には山梨県になり ます。静岡県との県を少しだけ山梨県側に 入ったところにあるのがこちら。元スコ リゾート。とっても近いので藤宮に来たら ついでに寄りたい場所ですね。ちょうど この時は柴桜フェスをやっていたので、 外国人観光客もたくさん。もう柴桜の見頃 ピークは過ぎており、ちらほラ緑が混じっ てきている時期でしたが人は多かったです 。ピーク時は混雑し、駐車場へ入る車の列 もできるそう。最後の柴桜ギリギリの時期 ですが、ピンク絨毯がとっても可愛いです ね。空は曇っているのに富士山に全く雲が かからずくっきり見えるという不思議な 状況でした。柴桜のピンク、富士山の青、 山頂の白の3色コントラストが印象的で ピンク、青、白の3色を使ったお菓子など もたくさん売られていました。鮮やかな色 のコントラストが美しい。富士山を彩る春 の風物師です。1番いい見頃の時はこんな 風に見事にピンクと青と白になって美しい 。ちょうど5月の1周目くらいに見頃を 迎えます。 しばらくするとどんどん低い雲が富士山に 迫ってきてこの後は全く見えなくなったん です。ちょうどいいタイミングの時を取る ことができたみたい。ここは全体としては そんなに広くないので、1時間もあれば ゆっくり見て回って何かを食べたり買い物 したりできます。コンパクトにまとまって いるのも手軽さの1つ。首都県最大級約 50万株の柴桜が富士36の広大な敷地に 先誇ります。マックダニエルクッションや オータムローズといったピンクやパープル など7品種の芝桜が植えられており、開価 状況は逐gamでも確認することができ ますよ。柴桜フェス自体は4月の末から5 月末まで1ヶ月間開催されますが、やはり 5月頭から中旬にかけての見頃に行くのが おすめ。 柴桜の中で船に乗っているように写真が 撮れるスポットもあります。 [音楽] ショップでは藤宮のお土産はもちろん柴桜 フェス専用のお菓子も期間限定で売ってい ます。 [音楽] そしてピーターラビットとのコラボが かなり盛。ぬいぐるみや絵本はもちろん グッズもたくさんあるのでピーター ラビットが好きな人には嬉しいかもですね 。 というのも関東最大級の英国式庭園 ピーターラビットイングリッシュガーデン がオープンしたからなんです。永遠は もちろんカフェ、ミュージアム、ショップ など世界中で愛される物語、ピーター ラビットのお話、絵本シリーズの世界観を 存分に楽しめます。 庭園の雰囲気や英国らしさを体感できる カフェでは作品の世界観をイメージした メニューや英国にちんだメニューを食べ られる。ほ、パンやスイーツなどの テイクアウト商品も豊富に取り揃えてあり ます。 これ見て超可愛くない?ブーケになってる サラダなんですよ。このカフェは食事が すごく可愛いのでフェスをやってない時で も食事で楽しめそう。女子会にぴったり ですね。 展望台もあるし、ピーターラビットエリア ができてから常にインスタ映する場所に なってます。 [音楽] 最後は当然5殿場アウトレットモールにて ショッピング。元スコリゾートから車で1 時間藤宮市ではないですが静岡から東京に 行く時は帰り道による場所の鉄板です。夜 の8時まで営業しているので夕方から寄っ ても十分楽しめるしお買い物もできます。 今回は安くなっているマルジェラのバッグ やアクセサリーカードケースなどチラホラ 購入。そしてここも富士山の絶景ポイント でもあるんだよね。 行列ができるレストラン。熱海お魚食堂で は豪快な回鮮丼が食べられます。ウイク いくら?大トロが乗った贅沢丼は 3880円。安いのか高いのかよくわから ないけど暑い中歩いて疲れた体に染み渡る 。 ウニカニてぺん丼3580円は海鮮てぺん 丼にウ大トロカニ爪をトッピングした豪快 ドンぶりグリチと共に頂いてお買い物して 帰りました。大充実の旅だった。 [音楽] いかがでしたか?すっごく無駄のない移動 で有効的な時間の使い方ができました。 藤宮はその名の通り、富士山と共にある 自然の絶景観光地。道の駅ですら 素晴らしいロケーションで様々なことが できます。食べる、見るだけでなく アクティビティもかなり充実している藤宮 。いろんな遊びがギュっと詰まってるし、 朝切りフードパークで食事もがっつりでき ます。ファミリーでもデートでも楽しめる 藤宮に是非訪れてみてください。今後は 藤宮だけでなく静岡県全体の行ってよかっ た静岡県観光地や行って良かった ミュージアムも予定しています。静岡県は 変で面白いミュージアムたくさんあるん ですよね。是非チャンネル登録して チェックしてください。見てくれて ありがとう。 [拍手] [音楽]
静岡県の富士宮市を1泊2日でまわりました。観光から体験まであらゆるジャンルを網羅した旅スケジュール、移動時間を最小限におさえた超時短旅です。たった2日でこんなにできるんだ〜と感動レベルの充実した富士宮市をごらんください。
女二人で、おいしいものと、綺麗な景色と、楽しいことを求めて旅行やお店に訪れる旅行&食チャンネル。よろしくお願いします!
00:00 概要
00:55 1日目
22:06 2日目
#旅行 #静岡 #観光 #富士宮 #旅行 #富士山 #宿泊記 #宿泊 #まかいの牧場 #温泉 #絶景 #源泉掛け流し #静岡のホテル #ホテル #旅館 #スモールラグジュアリー #パラグライダー #リーズナブル #おすすめ #浅間神社 #富士宮市 #白糸の滝 #世界遺産センター #休暇村富士 #田貫湖 #富士山バギー #大浴場 #モデルコース #効率 #奇石博物館