008 草加市旭町暗渠 名も無き暗渠シリーズ②

008 草加市旭町暗渠 名も無き暗渠シリーズ②

[音楽] はい、おはようございます。寝ても冷めて も暗好きのお時間でございます。今日も よろしくお願いします。今回はですね、 埼玉県は総加市にあります ということでね、来ております。この道ね 、ここあの94号線かな?あの日光街道な んですけど結構ね、よく使う道なんですが ずっと前からね気になってたんですよ。 ここに橋があるっていうのね。え、すごい 気になってまして、今回初めて、え、来た という次第でございます。はい。こんな 感じ。いや、橋のランカすごい綺麗に残っ てますよ。三橋、三橋か。三バじゃない ですか?三橋ですね。 初めて名前も知りましたね。はい。という わけで橋の向こうはね、こんな感じでもう あれか、川はなくなっちゃってるんだ。 て、 なんかね、あの、排水溝みたいなのが ずっと続いてるだけなんですけど、ま、 こんな感じでね、続いております。で、 えっと、もうこっちはね、外格勘城線、 外観の下で川にね、合流しちゃうはずなの で、もうここら辺で終わりなんですよ。 そこら辺にあの 席みたいなのがあってね、それで終わりだ と思うんですが、逆にこっち側上流になり そうなんで、え、こっちの方ね、ちょっと 辿どっていきたいと思います。はい。と いうわけで、まも泣き暗よろしくお願いし ます。後であの名前つけます。はい、 よろしくお願いします。 はい。今ね、日光街道を渡って、え、対岸 の方にね、来ましたけども、大きい2続い てますね。 これはすごいね。 はい。ずっとね、ずっとまっすぐ続いて ますよ。 どこまで行けるかわかんないですけど、 ちょっとね、行ってみようと思います。あ 、こういう風にね、川の名残りの柵まで ちゃんと残ってますよ。 いや、いいですね。初めて来ましたけどね 。ここ ちゃんとあの車が通れないようにまあ厳重 にすることしてること。はい。ここ流です ね。子流ありますよ。これはどこに繋がっ てんだろう?この近くにね、東武バスの 車庫あるんで、そん中に通じちゃうのかな ?入れるかどうかちょっとわかんないん ですけど、今回は見送っておきます。はい 。で、このね、暗も多分地図上だとずっと 真っすぐなんですよね。 なんで面白みはないと思いますが、ま、 ショート動画的な感じでね、今撮ってます んで、お付き合いのほどよろしくお願いし ます。 で、今回ね、改めまして、えっと、マイク をね、購入しました。あの、DJIoズも アクション4っていうのを使ってるんです けど、それのね、専用っていうか、え、 マイクということになってますんで、 マイク単独でね、リンクするということで 、だいぶ使い勝手のいいマイクなんですが 、どうですかね?前の動画に比べて声 しっかり入ってますかね?なんか雑音とか 結構クリアにね、なるということなんで、 え、買ったんですけども、 まあまあ、あの、こう、こういうね、 やっぱ街中とかの路の裏とか歩いてて、ま 、結構声入れようと思って大声で喋ると なんだんだみたいな感じでね、結構見られ ちゃうんで、ま、マイクあるのはね、 助かるなという感じでございます。 えっと、ずっと続いてますね。この間にも 結構子流っぽいものがちらほラとお こっち側にね 続いておりましたが 今はそうでもないかな ですねここはね はい今ねと東部ん東部スカイツリーライン かのガードを超 としているんですけども、 ま、これまっすぐ行ってもね、結局ん ところずっとまっすぐの暗が続くだけと いうことなので、 ま、ここでやめておきますかね。特にこの 後何のなんか変わりもしなさそうなんでね 。え、ここで1回やめておきましょう。 ここの暗期はこれまでにしておきます。 おそらくね、編集の時にどうしても気に なったので、マップのね、ストリート ビューで確認してみました。そうするとね 、こんな場所が出てきたんですね。 ここは総加市立中学校の前当たりになり ます。そしてこの写真はですね、右側の フェンスの部分が今辿どってきた暗ね、左 を見てもらうと 他の2案がですね、ここで並走するように なるんですね。いや、こんな場所があった とは知りませんでした。 もう1枚スクショ取ってみたんですが、 この奥に見えるこのね、白いガードレール みたいなフェンスのところ。これが今まで 私が辿どってきた暗。そして手前の信号機 のところですね。ここにある2暗が並走し てきたね。あれの暗居がここになります。 でね、見て欲しいんですけど、この信号機 のね、ちょうどポールの後ろ辺り、これ2 が向きが変わって、奥のね、今まで辿どっ てきた暗居の方に合流してるの分かります ?ま、どっちがどっちにね、あの、合流し てて、どっちに水が流れているかっていう のは分からないんですけど、まさかね、 この信号機のところでお互いのね、暗居が 繋がて るっていうのはちょっとね、この写真見てびっくりしましたね。はい。今ね、え、道を戻ってきてるとこなんですけど、流行ってみようと思います。はい。これがね、あの、歩いてた道でこういう感じでね、低次路の感じで、え、直角にね、交わっでございます。はい。こね、はい。 [音楽] こんな感じで 蓋ですね。コンクリでございます。 ここら辺はね、多分昔田んぼだらけだった んじゃないかな。だからね、川が直角に 交わってたりとかするんですよ。あの、 田んぼとか畑ってこう 区画あるじゃないですか。な、な、何て 言うんだっけ?わかんないけど。その区画 の周りにこうなんて言うの?あの顔を 張り巡らしてたんで、ま、こういう形でね 、残っているんじゃないかなと思います。 なので交わる時も直角であとはね、あの こういう風に暗居になった時にも、ま、 直線のね、暗居豚、暗居豚じゃないや、え 、二居になるという感じでございますね。 今歩いてんのもガタガタ行って、これ結構 い味がありますね、ここね。ほら、聞こえ ます。すごいんだけど。 面白いですね。 あ、でもこ、あ、ここから ここから今度こっち側ですね。右の方に 移りますかね。 はい。こっちですね。これが案響。あ、ま 、続いてるわな。 はい。しばらくまたね、ちょっとここは 舗装されてますけど、またあそこから 負担が始まっております。 うん。だからね、やっぱり田ぼとかが多く て、ま、直線的な暗拠が多いから、 ま、見た目上がね、そんな面白くないか なっていう感じしますよね。え、水く久保 側とか昭川とかね。ま、そこら辺の暗には ちょっと見劣りするかなと思うんですが、 まあまあこういう風にね、埼玉の方にも二 いっぱい残っております。 いや、いいですね、やっぱりね。はい。と いうことでございましてですね、ま、これ 、この半響これ以上喋ることないような気 もするので、え、ここら辺でね、終わり たいと思います。また次の動画でお会いし ましょう。バイバイ。 はい、おまけコーナー。おまけコーナーで ございますよ。はい、帰り道にありました ね。こんな道が触れ合い通りっていうね、 え、名前の 知流のこの道がね、 できてますね。 はい。もうこれ一直線ですね。ということ はやっぱここら辺田ぼだったんでしょうね 。 ま、想像してもらえるとね、はい、分かる と思うんですけど、こっちもこっちもはい 、田んぼだったと思えばなんか納得いくん じゃないですかね、これね。 はい。裏道感でございますよ。というわけ でおまけコーナーの子流の触れ合い通りで ございました。

名も無き暗渠シリーズ第2弾です!
なかなかマニアック過ぎて…ですが、暗渠は川だけではない!用水路やドブ川も暗渠に変身しています😃

特に今回は『コンクリート蓋暗渠』が続き、懐かしい感じが◎ですね😊

1 Comment

Write A Comment

Exit mobile version