【札幌観光】札幌にも温泉地があった!定山渓温泉をご紹介します

すごい景色ですね。このから出てんのかな ?これ温泉かな?1人で使えてしまっての は本当に素晴らしいことです。今日はです ね、北海道札幌に来てます。いや、すごい ですね。札幌駅でかい。とにかくでかい。 大都市です。で、こちらからこう見ても ですね、本当に街が広がってる、街が 広がってるというか、すごい高いビルが つっておりますが、この大都市からは想像 できないようなところに今回行きます。 増山系温泉というこっからですね、え、車 で大体1時間ぐらいかけていく、え、札幌 の奥地、山奥にあるかなり温泉のあの有質 量ですね、出てくる、湧きてくる量が豊富 な温泉地に生きていきたいと思います。 神そうだった。向こうにJRの札幌駅が あって、そこに地下鉄の札幌駅がありまし て、ま、JRの駅から大体歩いて5分 ぐらいのところかな。で、ここに行きて こっからバスに乗っていくということに なります。もうバス来てますが、あれに 乗ると違う方向に連れて行かれる。 上鉄バス白糸の滝のバス停で降りました。 大体バスで1時間と17分ですね。大体 ってなんだ。あの大都市からはちょっと 想像できないような山奥がね、向こうの方 に広がっております。すごいな。おおほ。 川の方なんですけどね。向この方は温泉 旅館軍とかね、ま、ホテルとか向こうは山 系ビューホテルですけれども大きいなとか ね、目の前にこの、え、これも宿ですし、 え、向こうにも広がってるしすごいすよ、 ここ。おお、あった、あった。逆光で見え ないかもしれませんが、これ距離連れと なる宿、ゆ落ソマっていうのかな?信号が もうすぐ青いになります。そこに足湯が ある。向こうの方すごい本当に本当に卑怯 ですね。本当卑怯なってるところにこう やって温泉街が広がっていて誰もいない 足湯があるんでちょっと絶対これは入め ですよね。おお。なんか山ん中なんです けど意外と街が広がってるっていうのメル 。やっぱりね、かなり大きな温泉街なんだ なっていうのを感じます。じゃあ早速アシ に入っていこう。ちょっとちょっと怖いん ですけど。あ、あ、あ、足まくってなかっ た。よいしょ。おわ、熱い熱い熱い熱い 熱い熱い熱い熱いぞ。熱いぞ。いや、これ はなかなか、これなかなか熱いすね。 びっくりした。びっくりしたけど、これ足 だけなんでね、慣れてくればなんとかああ 、じくり入ることができそうです。大体 10分ぐらい使ってるといい感じで効果が 現れるみたいなんですけれども、ここの 蒸産系温泉のお湯出っていうのは、え、 ナトリウムエ化物線って言って、ま、 しょっぱをですね、ま、ここには書いて ないですけれども、この温泉の塩分が肌に 付着してですね、え、汗の蒸発を防いて くれてですね、え、体の芯からポカポカ 温まるっていうのが特徴なんだそうなん ですけれども、ま、そこに見えるのが強立 リゾートの高級旅館、高級宿なわけです けども、僕は個人的に好きなんでね、もう ずっと見てしまって全然飽きないんですが 、もうそろそ あの、歩こうかなと。この温泉街散歩して 今日は1日や。1日っていうか、もう2 時間弱なんですけれどもね。え、ここに 止まるわけではないので、しっかり足を 体感しようと思うんですが、もういいかな 。暑すぎる。暑すぎる。ああ。ああ。いや 、やばい、やばい、やばい、やばい。あ、 足が赤い。ここに書いてあったんですよね 。お湯が熱い時は足湯外のホースの水で 調整してくださいって書いてあった。だ からこれ多分しばらく入ってる人いなかっ たんだろうな。だから暑かったんだろうな 。もっとあの水で薄めて薄め るっていうかね、温度で調節して入るよう なものなんだと思うんですけど。だから 火傷したな、多分これな。足まだ赤いすも シコス東や国立公園上山系温泉と書いて あります。え、現在地どこだ?この辺か? このここかな?違う違う違う違う違う違う 。あ、違う違くない?ここだ。ま、ここが ザ山崎競線の入り口みたいなところになっ てましてこうやって温泉街が広がっており ます。旅館とか本当たくさんあるんですよ 。足が向こうです。で、え、楽マチェです か?今日立場とのがこここういうことです よ。すごい景色ですね、これ。マジで札幌 だと思えないわ。こんな引き札幌にあるん だなっていうのをね。うん。最近あのこの ザ山機温泉っていうの僕は知ったわけです けれども、本当に大きな温泉街ですね。 向こうの方まで全部温泉街、温泉旅館です からとんでもないですよ。で、あの温泉が 沸き出てるくるところっていうのは、え、 もうちょっと向こうの方でして、え、川底 からプクプク浮かんでいるんだ。浮かんで るってか、え、分け出ているんだよ。そう です。このホテルもあとすごい。これ、 これ多分あれですかね、冗談系ビュー ホテルじゃないかと思うんですけどすごい ですね。本当にすごい。なんか壁に壁の ごとくそび立っていますけども。あ、あれ はおそらくこれは、え、令和の時代に、え 、映してはならないような格好されてる方 なんじゃないですか。ちょ、ちょ、ちょ、 やめろ。さっきの上から取ってましたが、 その橋がこれです。で、今下に来ました。 ぐるーっと回ってきたわけですけれども、 こっから先が温泉が広がっております。 建物が多いとはいや、マジで山の中なので 普通に雲が出てきてもおかしくない状況 ですよね。これね、かなり危ない状況。 危ない状況しないかとか思うんですけれど も、ま、6月になってね、あの、すごくク が増える時期なので気をつけながら行き たいとは思いますが。おお、川が見えてき ている。ちょ、ちょ、ちょ、ちょ、 びっくりした。草にびっくりするってなん だ都会の人間ですよ、これ。なんか本当に 入ってきていいのかわかんないような ところに来ましたけれども、この建物が おそらくですね、鹿の湯っていう風に読む だな、え、読む、読むっていうかそういう 風に書いてあった旅館だと思うんですが、 え、そこの旅館の、え、近くにね、橋が あって、そっからの撮影スポットすごく 有名らしいので、これから取っていこうと 思います。ていうぐるっていうこういう道 もまた面白いな。岩と観音道って言うんだ そうですが、ここの建物をこうぐるっと 回ってですね、こっちに来るとですね、 温泉街のメインだな。ここはメイン ストリートいう感じが広がっております。 お土産が1番、あの、お土産が1番じゃ ない。お土産売り場で1番おでかいお土産 売り場だ。冗談温泉で1番大きなお土産 売り場がこの辺にあるんだそうです。上山 系ホテルって言うんですか?ここです けれどもすごい大きなホテル。またこれも すごいなって思うんですが、ここはどう やらしてしまったようですね。うん。これ がですね、この橋っていう月橋かつ橋って 読むんだそうで、この橋の下に温泉が たくさん分け出てくる、え、ポイントが あるらしいんですけれども、ちょっとね、 ここは撮影スポットなんですけど、 立ち入れない。これはしょうがない。 ちょっともうちょっとトゥを伸ばしてって やりたいんですけどね。有名な撮影 スポットがここでして、これが鹿の湯って いう宿ですね。で、え、まあまあ向こうに もう広がっておりますよ。もうちょっと やっぱやっぱそこに行きたい。ここに行き たいなって思うんですけど、そこに行っ たらね、あの、かなり有名な撮影スポット ということで、え、いい写真が撮れるはず なんですけどね。サムネもこれにしようか なとか思った。ど、どうしようかな。自信 に強い水道艦を識しています。ま、しょう がないですね。これはしょうがない。うん 。こな間だも自信あったもんな、鹿児島で 。ということで、え、こちら側はね、こう やって見ることができます。どこで湧い てるんだろうな。こう分かったらいいん ですけど、なかなかこれで分かるっていう 判断にはできない。れて判断できないって なんだかわかんないですけどこの辺ののの この月橋月橋の付近とそれから向こうの方 の高山橋っていう付近でえ大体温泉がこの 辺あの上山機温泉のお湯が分け出ている 大体この辺でたくさん分け出てるようでし て56箇所あるんだそうです。56箇所の うちの1箇所ぐらいはねなんとか見つけ たいなって思うんですけどなかなか難し そうですね。気づかなかったんですけど僕 の足元はですねこっちここにすごい見え ます。見ますかね?すごいすごい湯気立っ てるんですよ。この下でお湯が沸き出て いること間違いなしです。お湯が湧き出て いること間違いなしとか言いましたけど 違うわ。違う違う。ここにね、見えないと 思いますけどチューブがあってですね。 よいしょ。見えるかな?あ、あった、あっ たった。これこれこのチューブから出てる んだわ。これま、でもね、この辺から脇出 ているのは間違いありません。橋を渡って きましてですね、橋を渡ったところにある のがこちら。え、上山厳選公園って言って なんか中国人の声がするんですけど、ここ にも大規模な足があります。ただちょっと 人がいるんでは入らない。さっき入った からいいと思うんですけどちょっと河見て みようか。いいね。気をつけるのはクマと 虫だけです。お、足元にお気をつけないと 危ない危ない。はい、竹です。いい感じ ですね。どっから出てんのかな?これ温泉 かな?まさかと思うんですけど。まさかだ けどさすがにと思うんだけど温泉の可能性 はね、ちょっと一緒やっぱり指定できない 。座ってみますよ。座ってみる。ああああ ああ 何とも言えないな、これ。何ともいない。 あの、ぬるいですね。ただ温泉が混ざって いるのは間違いないみたいでして、え、 これですね。これ、これも完全に温泉の色 をしてます。もう鉄分がね、うわーって ことになってますけれども、ここにね、 お玉の湯って書いてあるんですよ。音玉を あためることができる。音玉をあため るっていうのはあれなんですけど、え、卵 を温めてお玉を作ることができるやつです ね。これちょっと触るとあまりにも危ない ですね。多分かなり熱いです。60°から 80°の温泉が分け出てるっていう話な ので、これ多分そのくらいあると思うん ですよ。この虫は危ないな。危ないですよ 。今から自分で死に行くところ自殺行為 ですよ。き、ちょ危ない危ない危みに 行こうとしたんですけど見れないですね。 こっからはさすがにさすがに厳しかったか 。うん。向こうの撮影スポットはね、早く 復活して欲しいなとか思うんですけども。 橋のね、撮影スポット、え、9月まで9月 1杯ダメなんだそうですね。10月まで 待たないといけない。ま、紅葉の時期いい 写真は撮れそうですけどね。何回も言い ますけど、これ札幌市内なんですよ。札幌 市内なんですよ。札幌市の高外ではあり ますけど、札幌でこの景色ってやばいです よね。ちょっとこれあの公園の中だとか そのなんてなんて言うんですか?え、植物 園の中だとかそういう話じゃないですから ね。大自然ですからね。本当に鉄勝つの大 自然。こんなところがあるんだなってね。 札幌にすごいですよ。ああ、 あの雲の巣にかかったんですけど、ええ、 札幌なのになんで雲の 見えない気を取り直して足のところに行き ましたけども、足に入る前にですね、もう 誰もいなくなったんで後で足入ろうかなと か思うんですが、この人はですね、え、 ザ山系温泉を語る上で欠かせない方になり ます。誰かと言うと、ここに名前があり ます。え、水上山像。泉ジー山の像って 書いてあるんですけど、湖ジョー山って いうあのお坊さん僧侶の方が、え、路ジ代 の頃にいたんですね。え、この人がですね 、アヌの人に連れられてこの温泉を見つけ て、見つけていうか紹介されてですね、 温泉のことを知って、え、この温泉街、え 、ザ県温泉の基盤を作った方になります。 じゃあ足を入ろうと思うんですけど、 さっきね、中国の方がいらっしゃったん ですね。中国の方々がこうアッシュで 楽しんでらっしゃったんですけど、これ 多分そうだわかんないですけどこれね座る ところをこうやって濡らしちゃダメなん ですよ。汁入る時のルールですよね。絶対 ダメです。ということ言ってたらなんか 撮影会みたいなのが始まっちゃって途端に ねえ、帰ってきました僕ですけれども。も しょうがないな。うん。先進もう橋を渡っ てまた戻ってきてですね。これ鼻もみじっ てるわか。わがすごい。すごいの。入り きらないくらいでかいですよ。じゃあ ちょっとこっちを行きましょうと。なんか よくわかんないですけど、宿泊所専用って いう上に書いてあってね、立ち行っちゃ いけないのかなとかも思ったんですけど、 イベントの話ですね。え、この辺には足湯 とか、え、川底、川底で釣り橋とかも かかっていて、あ、あそこですね。これ ですね。え、皆さんなんかね、釣り橋の方 に向かっていったんで、向こうにはね、 足湯があるんですよ。週ま人はね、お人 いらっしゃるっぽいですけど、ちょっと さすがに静かそうなんでね、その中で撮影 するのあれなんで、ちょっとこの方園で うろついてようかなとか思ったんですけど 、そこに雲の巣あるんで、僕も素直に 釣り橋の方行ってね、そっちの方が雲の ありそうじゃないかって思うんですけど。 こんな感じで河路に出ることができます。 もういいね。かなりこの川のえっとなん ですか?川の水も若干あったかいんじゃ ないかなとか思ったりしますよ。向こうの 方に高山橋があって、え、向こうに、え、 なんですか、月見橋があるので、え、多分 ね、高山橋から沸出てから、あの辺りから 沸出てきたお湯がこういう風に流れていっ て、え、月身橋のところにもまたお湯が 湧いてっていう、そういう状況になって いるので多分ぬるんじゃないかなとか思っ たりします。帰り伸ばすの時間もあるん ですけど、できるだけ行ってみよう。 よいしょ、よいしょ、よいしょ。うわ、 すげえ。ちょ、ちょっとね、あの、周り気 をつけながら行きますよ。さすがにクマ いるかもな。本当に弱いからね。これが 釣り橋ですよ。その、え、これは二見、え 、公園の釣り橋。かなり揺れない。 しっかりしてますね。おお、景色いい。 景色いいぞ。ああ。ああ。おお、すげえ。 すげえ。すげえ。おお、これはすごいな。 うわあ、これはなかなかすごい。これが 上山系と呼ばれる、ま、警谷の部分です けどね。すごいですね、これ。なかなか おお、これあの甲風にある、え、小鮮橋教 とかもちょっとびっくりするような景色だ と思います。で、向こうが温泉街の景色 ですよ。なかなかいいですね、これね。 こんなにいいとこだとは思わなかったな。 この川岸だったり川底にあるこの岩場の この割目ですね。岩の割目から温泉が分け ているんだそうです。で、この先行っても 特に何もないみたいなんで、え、来た道を 戻らないといけないんですけども、さっき ね、また雲の巣かかって、もうすでに2回 かかってるんですよ。そこの道はまた戻る のかって、もうだるいんですけどね。うわ 、熊もいるかもしんないのにさ。え、怖い 。1人だ。やばいよ。ええ、さっきは中国 人観光客の方が3名いらっしゃいました からね。え、もういざとなったらね、2ハ 、2ハウとかね、もうめちゃくちゃ2方を 言いまくって、え、助けを求めるとかそう いうこともできたんですけれども、 なかなかね、1人ですからね、もう誰も 助けてくれる人もいないしやばいですよ、 この状況。足元にも気をつけないと。ただ 救いの手はですね、めちゃくちゃ涼しい です。さすが北海道っていう涼しさ。今 東京はどうな30°は普通も龍に超えてる と思うんですけれども、え、今この公園、 今の気温はも大体24°ぐらいですかね。 すごく涼しい半袖で過ごしやすいです。で 、なんかもう1つ足がある。さっき紹介し たやつですけど、今誰もいなそうなんで ちょっと行ってみるか。時間があんまり ないけど。おお、すごい、すごい、すごい 。ドアはちゃんと閉まったか?しまった ですね。よし。おお。誰もいない。これは 贅沢だ。一早くこの上を取っておき ましょう。いいね、これいいね。景色も いいですしね。まさかここの足上に1人で 入ると思わなかったです。よいしょ。暑い 。熱い。相変わらず熱いな。熱いけど さっきよりは大丈夫かな。そして深さも なんかちょうどいいな。ああ、さっきの 火傷がヒリヒリ痛い感じがする。うお。 ああ。あ、でも気持ちいいな。今日の温度 は41°だそうで、あの、厳線の温度が 非常に強い。厳線の温度が非常に強いって ことで、え、かなり高温になるんで、もう 下水するってこともあるんだそうですけど 、ま、基本的には火水せずに、え、厳選 駆け流しみたいなそういう状況だそうです 。温泉がも本当に豊富なんですよね。この 1 でしか分け出てないようなところではある んですけど、8600Lマかとんでもない 量だそうです。やばい、これなかなか贅沢 ですよね。この長い結構大きな足をね、 1人で使えてしまってのは本当に 素晴らしいことです。いやあ、やぱ産点 良かったな、これ。ちょっとバスの時間が かなり危いけど、ちょっと急いで帰り ましょうね。僕が今入ったのは二見の足湯 っていうのかな。そういうところになって ます。で、草カオだってですね、バス停に 戻るんですけども、お土産売り場はもう 紹介したいというか、ま、お店の中撮影し ないですけどね。ちょっと見て回りたいな と。その前には近くの公共のトイレに来た んですけど切れすぎないですか?すごいね 。ええ、中さすがに撮影しない方がいいと かもあったりするけど綺麗だな。おほお おほほおほ。威嚇してきた。やめ対しよう 。冗談系物散感っていうことで冗談系音声 の中で1番大きなお土産売れ場となって ます。5分、10分見る時間がありそうな んで、ちょっと見ていこうというのと 飲み物は買わないと死にますんで飲み物 買いましょう。先にこっちだ。お、土南を 見ただけで結局買わなかったんですけれど もかなりしる添が豊富ですね。え、温泉 饅じはもちろんのこと、北海道うちのあの いろんなところのお土産をね、たくさん 売ってましたよ。グッズとかもたくさん 揃ってた。あの6時8分のバスに乗り たかったとか、8分じゃない、7分だ。 あのバスに乗りたかったなとか思ったりし たんですが、それも全然間に合わない。 だめだ。もうあと2分バス停まで距離が あります。ダメですね。ま、次22分とか なんで22分27分かそっちのバスに乗る しかないなと思いますけどもね。ちょっと あんまりそれでも時間があんまりないすわ 。ちょっと待って。マジか。いや、マジか 。これ山登りだ。よぼ登りになってるよ。 下り坂だと思ってましたけどもね。地図を 見てね。あ、これ下り坂ちゃうやんかな 思ってこう登ってますね。これ完全に登っ てますよ。ちょっときついです。もう膝が ガクガク言ってますもん。おお。いい景色 だ。おお。この道歩かなかったらね、この 景色にはたどり着けませんでしたから。 これはいいですね。よかった。よかった。 良かったと自分の中で、え、ちょっとね、 え、かな、なんすか?ちょっと待って。 バス停て待ってる方から2人いらっしゃる な。これまだバス来てない。よかった。 これ7分とか6分とかそんな時間のバスに 乗れますよ。ちなみに向こうがね、成功 マートありますね。おお、こんなとこにも やっぱりあるんだ。さすが北海道だなって 感じます。まだバス来てないな。おお、 これ見て。帰ろうかな。この車は快速 ということで札幌駅戻ってきました。いやいやいやいや、こういう街だよな、札幌ってこういうもう大都市だよなってね。うん。なんか夢でも見てたんじゃないかってくらいの本当に山奥に似てましたが、え、上談温泉ってのはね、本当に魅力たっぷりのレんで是非ね、やっぱり泊したいですね。ベストは泊したい。温泉を今回は歩くだけてい動画になりました。 この動画を見てね、上山系温泉行ってみ たいなと思ったら、え、是非行ってみて ください。ご視聴ありがとうございました 。

#札幌 #観光 #定山渓温泉
今回は、北海道が誇る大都市札幌にある「定山渓温泉」をご紹介しています。札幌の中心部から車で1時間の立地にあり、湯量が豊富な温泉地として知られています。興味がありましたら是非訪れてみてください。
【2025年6月】

---------------------------------

このチャンネルでは主に観光地、観光スポットの紹介や、公共交通機関を使った旅行の動画を投稿しています。 また、魅力的なホテルや乗り物など視聴者の方が目に留まるような動画、求めている情報を積極的に発信していくつもりです。 宜しければチャンネル登録していただいて、少しでも旅行気分を味わっていただけると幸いです。

エイトTikTok

@ryokouzukino_eito


切り抜きを投稿していきます。
エイトX
https://mobile.twitter.com/i/flow/password_reset
その気にならないとやらないので投稿頻度は非常に低いです。
エイトインスタ
https://www.instagram.com/ryokouzukinoeito_youtube/?hl=ja
ツイッターよりはマシです。

高評価、コメント、チャンネル登録よろしくお願いします!

3 Comments

  1. 動画の感想、リクエストなどありましたら、ぜひコメント頂けると嬉しいです。
    高評価、チャンネル登録もよろしくお願いします!

  2. 出来れば途中に入る「ウェーーー」みたいなSE入れてほしくないです。心地よく話を聞いてる途中であれが鳴るとびっくりします。。

Write A Comment