【衝撃】京急品川駅地上化北品川駅高架化工事の様子を2023年から2025年の進捗をまとめて確認したら驚きの変わり具合!驚愕の変化のスピードをチェックしよう

こんにちは。今回の動画は総集編になり ます。ちょっとプライベートが忙しいので 動画撮れなかったのでこのような形になり ました。京急品川駅の工事の編成を見て いきましょう。ではまずこちら2023年 の5月初めて京急品川駅の工事の様子を見 に行った時の動画です。ではご覧ください 。ひっきりなしに列車が行き換えます。 ここは皆さんご存知 品川駅です。 京急といえばこの品川駅の発着が上げ られるほどですね、バチ多い本数をさばい ております。 このように前の列車が発車したと思ったら もう次の列車が到着するそんな始末です。 この京急のバチク多い本数を2面参戦と いう結構貧弱な設備でさばいているのが この京急品川駅です。 この京急品川駅は2030年に向けて 現在地上化 工事が進められております。その様子を見 ていきましょう。 今青いが走っているのが現在の急線の線路になるんですけれども、それが手前のですね、山線の隣に空地がありますよね。え、工事トラクターとかね、ショベルカーとかも設置されてるんですけれども、こちらに品川駅を下ろしてくるように現在工事が着々と進められております。 [音楽] 元は山手線の流地線が5本分あったんです けれども、え、現在それは撤去されまして 池袋とかに移転しています。そのスペース に今高架化されています品川駅を下ろして くるというのが京急の1台プロジェクトと なっています。またそれに伴いまして2 面参戦だった駅が2面4線までに拡張され ます。 え、逆側、尖岳寺側ですね。こちらには、 え、左手前側にですね、前はクソでかい ビルがあったんですけれども、それも解体 されております。 今京急の列車が効果を走っていますけれど も、ここら辺も全て地上に下ろしまして、 引き上げ線も新しく地上に下ろした形で、 え、現在と同じ2本分ですね、建設される 予定になっています。 2面参が2面4線になることにより、列車 の発着ですとか、あるいは利用客としても かなり使いやすい駅になるのではない でしょうか。羽田空港行きてのに御崎口 行き乗っちゃったみたいなね。え、そんな ことも減るんじゃないかなと思います。 そして品川駅を地上に下ろす代わりに北川 駅、さらには新番駅あたりまでは高架化さ れる予定になります。つまり品川駅から、 え、広角線路が繋がってここら辺はもう、 え、地上を走らないようになるということ です。え、そのため今った踏切りもですね 、解消されます。全部で3箇所踏切りが なくなることになります。ま、いわゆる赤 の踏切り状態に近かったので、周囲の交通 師匠もかなり緩和されるのではない でしょうか。え、このようにひっきりなし に京急の列車が行きます。たまに形成の 列車も来ます。ま、そのため踏切りが開く タイミングが結構なくてですね、僕もこの 撮影の時結構待ちましたし、開いたと思っ たらまたすぐ、え、閉じてしまうので、 ここら辺あの撮影してて結構高齢者の方も ね、え、いらっしゃったので、ま、歩くの がね、徐々に、え、不自由になってきた 方々がですね、組の中に取り残され るっていう事故もですね、起きそうな場面 もなくはないと思うので、ま、それが解消 されるのは、え非常に良いことなのでは ないかなと思います。この橋1933年と かにあるらしいですけど、それも通らなく なるんでしょうね。え、2030年3月 31日まで、え、7年後ですかね。それ だけ後期がかかる大規模な工事ということ なんでしょう。高架が工事って大体そう ですよね。列車走らせながら色々段階を 踏んで線路を上に上げないといけないです もんね。こちらの踏切りも、え、効果工事 が完了した際には、え、解消されるという ことになります。ま、こうやって京急の 列車をですね、間近で捉えることができる のは鉄道ファンとしては結構嬉しいことな のではありますが、ま、ただ、え、ここら 辺の交通師匠になっていることは間違い ないので、これが解消されるのもいいこと なのではないかなと思います。 すごい近くでこの京急の列車を見れますよ ね。 また先形もここら辺、え、かなりカーブに なっていて、え、スピードを出せない感じ なので、それも少しは解消されるんじゃ ないかなと思います。変わりまして、 こちら北品川駅周辺までやってきました。 線路の右側に工事用の敷地が確保されて いるのが分かりますね。ここら辺まで、え 、高架工事の対象になっています。品川駅 の地上ホームから線路が上がってきて効果 がされまして新番駅方面へと線路が繋がっ ていきます。今はここら辺は登り坂になっ ているんですけれども、 工事が終わった際には、まあ平面みたいな 感じになるんでしょうね。こう登っていく 列車を後ろから捉えるのもいい感じですね 。 多分あれ羽田空港に行くやつですよね。 高さあたりから来たやつでしょうか。ま、 それはわかんないですけど。で、北川駅の 校内にやってきました。え、北川駅も今は 地上ホームになっているんですけれども、 工事が終わった際には効果がされます。 そして今映っている踏切りも解消される わけです。 ただ、あの、ピンクの建物とかこのまま あそこの位置に立っているのかは怪しい ところですよね。なんか幼地売とかこれ からなんでしょうか。そこはちょっと わかんないんですけれども。そして北川駅 には補線基地がありました。現在その スペースも工事用の基地として利用されて おります。 効果された際にもこの補線スペースは、え 、高架線の上にどうやら作られるみたい です。 今北品川駅は、え、下りホームに行くには 河川鏡を渡らなければいけないような構造 なので、効果化したらそれも解消されそう なので結構便利になるかもしれないですね 。 京急栗浜御崎口から来た快徳が通過して いきました。 線路を見てみると、え、木の板が設置され ておりまして、これはおそらく列車が通っ てない時に作業員の方が工事のために通る 時に通りやすくするためだと思われます。 ま、そういったところでも工事が徐々に 徐々に進んでいるんだなというのを 読み取ることができますね。 こちらは栗浜駅かな。え、また快速列車が 通過していきました。2100系クロス シートの車両ですね。僕もこな間だしまし たけれども、結構快適な車両です。ただ 作られたのが2001年とかなんで、え、 コンセントがなくてそれが、え、ちょっと 時代に合ってないかもしれませんね。ま、 それは仕方がないことではありますが。で は、では最後に 全面展望で今ざっくりご紹介しました品川 から北品川までの工事区間を走ってみ ましょう。まず1個踏切りを超えました。 そして2個目踏切りを超えました。この 踏切りは全てなくなる予定です。 え、そしてJRの線路をまぐ、え、この橋 もだいぶ歴史が古いみたいですね。 30年代に作られたとかそんな話を聞いた ことがあります。この橋を渡ります。ただ この橋もどうなるんでしょう?おそらく、 え、なくなってしまうのではないでしょう か。 え、景品東北線、え、山手線、え、東海道 線、横須賀線、そして東海道新幹線の ホームを、ホームじゃね、線路をまぎまし て、え、列車は、え、品川駅の2番ホーム に入っていくところなんですけれども、え 、この風景が見られるのも2030年まで 、まあ、6年というところでしょうか。 長いようで短そうな、え、そんな期間に なりますね。では、え、今回の動画は軽い ものになりましたが、ここまでになります 。またね、え、時期を見てこの品川駅、 北川駅の工事は見ていこうと思うので、 是非ともチャンネル登録してくれたら 嬉しいです。よろしくお願いします。 じゃあな。 続きまして、2024年の4月、ま、春 ですね。え、その時に投稿した動画になり ます。ま、昔の動画を見ると今と比べたら 全然まだまだ工事が進捗してないんだなっ ていうのが分かりますね。 ではこちらもご覧ください。よろしくお願いします。 [音楽] いきなり全面展望から今回の動画は始まります。 ただいま走行しているのは京急の品川駅から北品川駅までの間です。ご覧いただくようにここは半径 [音楽] 100m の非常に急なカーブになってます。制限速度はなんと 25kmです。 さすがにこの爆で駆け抜けていくの車両もここではスピードを脅すさるを得ません。 そしてこの踏切りも何やら赤ずの踏切りとして大変交通の障害になっていそうな場所に見えますよね。 [音楽] すでにご存知ですし、なんなら前にも動画出したことあるんですが、この品川新番までの間 [音楽] 1.7km 区間は高化が予定されておりまして、その工事が着々と進んでおります。以前の動画から大体 [音楽] 1 年ちょっとは経っておりますので、今回改めて進捗を確認してみようと思い動画を投稿している次第です。 [音楽] やっぱり発射する時のこのVVF インバーターのキュインって音はいいです ね。これだけでご飯2杯くらい食べれて しまう人もいるのではないでしょうか。ま 、僕は納豆を加えたいなと思いますね。 そして手前の踏切りもですね。赤津の 踏切り状態が続いている。え、そんな 踏切りになっています。 おそらく御崎口からやってきた快速列車 でしょうか。この豪化工事が終わりますと この北品川駅の線路は降化されます。それ はそういう工事をやっているからです。 そして前回からの進捗と言いますと、この 左側にありました補修車両用の線路がです ね、完璧になくなっておりますね。工事用 のスペースに使われるようになっています 。やっぱり1年経ってますから、そりゃ 作業も徐々に徐々にですが進んでおります よね。一応全部のコーチが完成するのは 2029年度末、ま、2030年頃って いったところですかね。北海道新幹線と どっちが早いのでしょう?ま、この工事も 予定通りに行かなさそうなんで、北海道新 幹線のようにちょっと延長しちゃうんじゃ ないかなと思います。 あちらにもですね、何やら大きなクレンや 、え、ショベルカーがありますね。 おそらく何か工事で使う土地が確保できた ので成置しているのかあるいは何か基礎に なる悔を打っているのか着々と工事が進ん でいるように見受けられます。 北川の改札を出て近くの歩道橋から、え、 線路を取ってみました。おそらく羽田空港 行きの京仙の車両が登っていきましたね。 あれと同じ高さにこの線路を重揚げする 必要があるんですね。そしてその工事を するためのスペースが、え、囲いによって 確保されているのが分かります。これも 多分 前の動画で来た時にはなかったように思い ます。そしてよく羽田空港に行きそうな 車両が来ますよね。今回あんま赤い京急の 車両に今回出くわさなかったんですよね。 なんか知らないけど、北総線とか形成線の 車両っ見るっていう、え、そんな感じに なってます。え、ちょっと、え、アクリル 版というか仕切りが透明になっていた ところがあったので中を覗いてみました。 このスペースを使いまして、え、線路の ジャッキアップですとか、高画鏡の建設 ですとか、え、そういった作業がこれから なされていくんだろうなと思います。 で、駅の逆サイド、さっきクレーン車が あったところに来てみたんですけれども、 え、こちらもですね、え、囲いに囲まれて おりまして、中の様子は分からないんです けれども、おそらく工事中に、えっと、お 客様がホームに、え、侵入できるように、 え、仮説の出入り口とかを作るような、え 、スペースなのではないでしょうか。 え、そしてまたちょっと品川寄りに歩いて きてみたんですけれども、このように何か 作業をしておりましたね。 なんというか、このクソでかい悔を出し たり入れたり出したり入れたり、太くて 硬くてでかいものを出したり入れたり出し たり入れたりしておりましたね。別に今の 表現に鯛はないですよ。 なんか回転もしてますよね。掘り住んでる んですかね。え、そして東京都からのお 知らせです。え、このように、え、品川駅 から北バンバ駅まで約1.7kmの工事と いうことで、このように周辺の住民の方に もね、お知らせするように大きな看板が 掲示されておりました。この看板しっかり 見るだけでも結構面白いですよね。文章を 読んだりとかどういう感じになっているの か。物件の試験とか本気で勉強したらああ いうのもどういうこと書いてんのか分かる ようになるんですかね。 そして電車の中からも見えました赤ずの 踏切りですね。このようにひっきりなしに 京急の列車が生き勝って行きます。 ま、私としてはこのように見ている分には 楽しいんですけど、この近所に住みたい かって言われたら割と脳になりますよね。 さらに品川型にやってきました。こちらに 確保されているスペース及びクレンは 新しい強客の規則を 、ま、設置するための、え、作業スペース というかというか、え、そういった目的が あるようですね。 そしてこちらが有名な八山橋梁。え、この 日もお役連れの方が、え、この線路を通る 列車を眺めておりました。 上は京急、下はJR線。角度によっちゃ新 幹線まで見れる、え、そのような 素晴らしいスポットではあるんですけれど も、この八山橋梁も高架の際には新しい橋 に書き換えられます。 新しい橋に書き換えられますと、この カーブが結構緩くなりまして、今半径 100mなんですけど、半径170mまで 割と緩いカーブになるようです。もう少し ここら辺を通過する列車スピードを出せる んじゃないですかね。 そしてこのクレーンも前来た時にはあり ませんでした。多分山手線のホーム側から 見るとこのクレーンの様子が見れると思い ます。後でその様子もお届けいたします。 そう、このようにね、京急の車両を近くで 見れるような、え、そんな歩道なんです けれども、この景観が続くのも、え、あと 56年といったところでしょうか。 山瀬線のホームからこの工事現場を眺めて みましょう。 大きな構造物が着々と作られているのが ご覧いただけてると思います。 どうもインターネットで調べたところ、 この構造物の上でドラス鏡を作ってで、 あっち方面に、え、伸ばしていくというか 、押し出していくみたいな、え、そういう あの作業工程を組んでいるみたいですね。 なんでもここら辺あの高でえっと発見され た地の調査領域になってるところもある ようで、え、そこら辺めちゃくちゃ気を 使っないといけない事情があるみたいです ね。 そう、この工事はですね、現状今走って いる京急線の列車を止めずにかつ、え、 周りの通行車や住民の方に安全を配慮し ながら、えー、進めなければいけない。 すごい難工時だと思うんですけれども、ま 、それが、え、今のところ無事着々と進ん でいる様子が見れて今回良かったなと思い ました。では最後に景品線の列車の車窓 からですね。 次は岳よりの様子を見てこの動画をお会えようと思います。あの引き込み線も、 え、地上化されるみたいですね。きっと 今の駅よりも岳時寄りに 130m 北に移動した位置にホームが建設されるみたいです。では短いですがこの動画終わりたいと思います。ご視聴ありがとうございました。続きまして [音楽] 2025年の1月か2 月くらいに投稿した動画になります。 え、ここら辺になってくると、え、最近の 様子に近づいてきたなっていう感じがし ますね。あとここら辺から再生数もぐっと 上がってきます。本当にありがとうござい ます。ではご覧ください。 帯びたらしい数のショベルカーが止まって います。え、ここそういう基地とかでは ありませんからね。しっかり工事現場に なってます。え、皆さんご存知ここは京急 の品川駅です。さてさて、今回京急品川駅 の地上家及び、え、その周辺の高架工事を またまた見学してきましたので、今回 そちらの様子をお伝えしたいと思います。 最後までお付き合いください。 品川執着の回層列車が発車していきますね 。 おそらく俗に新品川駅 線に入っていくものと思われます。この 流地線も今は効果ですけれども、地上に 下ろされることになるみたいですね。また ここら辺、え、新しい地上駅舎の上には ですね、え、3等ほどですね、え、高層 ビルが建設される予定です。羽田空港の 関係でそこまで高いビルにはならなさそう なんですけれども、高ゲートウェイ含め、 え、広域品川地区みたいな感じでここら辺 シコ玉再開発が進められてますよね。この 夏休みの宿題8月31日の夏休みの宿題か みたいな感じで、え、どこも賢子も クレーン及びトラック及びえ、工事の方々 で溢れております。 品川駅の地兵加工工事はこんな感じです。 高架線を仮線に移しまして、で、その後 ホーム会を構築しまして、え、最後地兵の 線路に切り替えるといった、え、そういっ た流れになっている模様です。またその際 ホームの数も、え、今のですね、2面参戦 から2面4線に大きく拡張される模様です 。 [音楽] で、ここら辺は今の線路の、え、下の ところですね。おそらく工事に使うで あろういろんな資材ですとか、あるいは 工事の型の、え、仮説トイレなどが設置さ れておりました。 こんな数の仮説トイレコミケのあの並び列 でしか見たことないですからね。 え、こちらが建設中のトラですね。 え、今回の工事では送り出し候報という 方法が採用されておりまして、 まず端の端っこの部分を作って、え、それ を、え、ジャッキでちょっとずつ動かして 、そしてその動かしてできたスペースで橋 の真ん中部分を作ってさらに送り出して、 え、新幹線と、え、JR線の上をまいで、 え、橋をかけるという、え、とんでもない 作用をもない作用を今やっているわけです ね。 引いただけで本当にできるのかと思いな この作業なんですけれども、え、ご覧の ようにこの 今かかっている八山橋がかなり老朽化して いるのと、え、下を走るJR線、そして新 幹線を止めないで工事するためにはこの 送り出し方法を取らざるを得ないという面 もあるのでしょう。 え、おそらく栗浜方面からの快徳列車が やってきました。 この快徳列車がこの今の八山橋を通るのも あと5年くらいでしょうか。2029年度 末の完成を目指しているそうです。あと5 年。ま、それだけこの一連の工事が大規模 かつ難工事なんだなというのを思い知らさ れるような計画です。え、ひょっとしたら 下手したら、え、後期が伸びる可能性すら あると思われます。 ここら辺まで歩いてみて遠くから見れば今 完成しているトラの部分の全体像がよく 見えますね。 手前側に少し競り出しているのが前方 カリトラス。そして奥側で徐々に組み立て られているように見えるのが、え、本当に 橋になる部分だと思われます。 え、そして橋がかかってくる北側の、え、 敷地にもですね、何やら、え、工事の、え 、足場ですとか、え、そういった、え、 重機ですとかそういったものがあったん ですけれども、こっちの方はまだまだ、え 、具体的なこう進捗というか、え、僕ら 素人でも分かるようなものはまだなかった かなっていう感じですね。 別の角度から見てみましょう。 この前方のカリトラスだけでも凄まじい 建造物ですよね。これよく作るよなという 感じです。 奥に見えるのは高川ゲートウェイの新しい ビル。あちらは3月海洋一部予定です。 本当にここら辺は、え、広域品川県として 、え、新しい東京の玄関口にしようという 、え、そういう着替いが感じられるほどに 大型クレーンが隣立している状況です。 手前の前方カリトラスを、え、徐々に徐々 に前側に、え、押し出している動画も YouTubeに上がっていてみたんです けれども、本当に1日数十め、10数ごと にですね、徐々に徐々に、え、ゆっくり、 ま、夜だったり昼だったりしたんです けれども、え、最新の注意を払って工事を 行っている、え、そんな道具が見受けられ ました。 確かにここら辺1歩間違えばあの前方トラ が山手線の線路の上に落ちちゃうという とんでもねえ大事元が発生しかねないので 。あ、そして今情報量が多いですね。景品 東北線、新幹線、特急踊り子、そして 東北海道線の列車が通っていきました。 いい絵でしたね。これであと奥に京急の 何かが来てくれたら良かったんですけど、 今バスが通りすぎたくらいですね。惜しい な。 ここ工事の様子だけじゃなくて普通に鉄道 を見るのにもいいですね。いい穴葉見つけ ました。 さて、北側に北側ってすげえいずれ、えー 、徐々に歩いてきてみました。で、ここは 、え、前来た時は何か、えっと、重機の ようなもので掘っていたりしたんです けれども、その工事はどうやら終わったの か、あるいは、ま、この後また再開するん だとは思うんですけれども、ひとまず人 段落してました。そして掘り返されたで あろう土にね、もうすでに草鼻が生えて いるんですよ。力強いですよね。なんか こういうの見てるとなんか自分も勇気づけ られるというか、多少失敗してもね、この 草鼻のようにド臭くね、努力を重ねて やり直そうってなんか感化されましたね。 個人的にめちゃくちゃ動画に残したいよう な風景だったので残しました。そしてこの 通路は前来た時なんか小事中で通れなかっ たような記憶があるんですよね。 ひょっとしたら工事してるから通れないん だろうなって推測してこっちまで来なかっ ただけで実際は通れたのかもしれないん ですけれどもでもこの通りは僕今回初めて 歩いてます。北川駅の側面ってこんな感じ だったんだなっていうのを初めて見ること ができました。 え、この北品川駅は効果化されることに より場所を少々移すことになります。え、 そのための幼地が確保されているという ことでしょう。このように厳重に人が入ら ないように施場されたところもございまし た。 え、地上となった品川駅から高架となった この北品川駅まで、え、結構な勾配が 生じることが予想されます。およそ 35%m。かなり急な勾配ができますね。 え、ただ新しい八山橋は今の八山橋の ところよりも、え、カーブがですね、緩く なるので、今よりはちょっとスピードを 出せるようになりそうです。 おそらく皆さんもご存知あの冷長類最速の パタスモンキーの時速55km前後の スピードくらいは出せるんじゃないかなと そんな気がしますね。今の線路だとあの カーブでね、え、制限速度時速35kmが かかってしまうので、え、だいぶゆっくり 、え、品川駅を発射、そして品川駅に入先 しなきゃいけないんですね。 では、新番場方面の効果ですね。ま、 おそらく画面中央あたりから、え、効果と なった北品川駅の線路が合流してくるもの だと思われます。 え、戦岳時から新番まで、え、1.7km の、え、大規模工事が行われています。え 、この工事により、え、画面左側の踏切り を含め3箇所の踏切りが除去されます。 これで京急線内の東京都内にある踏切りは 全て 消滅することになるそうです。これも すごいことですよね。 京急線内の東京都内に踏切りがないって いうのは、ま、これから高齢者が増えて いく上で踏切りが開いている間に踏切りを 渡りきれず踏切り内で立ち王してしまうと いうとんでもない事故を減らすことができ ます。根本からね。そしてこの北品川駅、 今は国道15号側にしか出口がないのです が、高架駅になった場合はおそらく、え、 逆サイドからもですね、この北品川駅に 入ることができて、で、改札からホームに 上がっていくみたいな、え、そんな感じに なると思われますので、そういう面でも、 え、この北品川駅を使いやすくなるのでは ないでしょうか。 ホームの上まで来てみました。 工事中という感じでね、レールの間に木の 板が敷かれてますよね。 この北品川の駅もね、カーブになっていて 、非常にかっこよく列車が通過するのを 見ることができます。奥の方にもカメラを 構えてる人がいらっしゃいましたね。で、 こちらのスペースは以前、え、保守用の 車両を留地しておく地線だったんです けれども、これも、え、現在は工事の、え 、資材が置かれるそんなスペースになって います。そして星用のその、え、車両を 置くスペース自体も、え、効果化された際 には設置されるみたいですね。 のカーブが急なのでこういう風にね、 あまりスピードが出ていない。むしろさて こっからスピード出すぞっていう段階の 列車をこの北川駅から見ることができます 。 おそらくみ崎口か京急栗浜まで行くん でしょう。快徳列車が、え、通過していき ました。あ、御崎口行きですね。 やかんや崎口 まで行ったのはもう34年くらい前になり ますかね。え、もちろん京急み崎マグロ キップで行ったんですけれども しばらく行ってないので今度行ってみ ましょうか。ずっとYouTubeの動画 にもしたいと思っていたんですがなかなか いつでも行けるべって思ったらなかなか 行かないっていうパターンに陥ってました ね。え、もうそろそろ払拭してみマグロ キップフルに活用してみたみたいな動画も 作ってみたいですね。 え、さてさて、再び、え、品川駅に戻って きました。あの、北川から普通列車に乗っ て、え、車窓からね、この工事の風景を 取りたかったんですけど、まあバチクソん でたんでね、ちょっと無理でした。まあ、 3連休の 真っ昼ルマだったんで、いい時間帯だった んで、それは人もいるよなっていう感じ ですよね。さて、現在の京急品川駅はご覧 の、え、2番線、そして1番線をほとんど の列車が使っている状況になります。え、 それが今の2面3戦から2面4線に増える ことで、今よりもかなり柔軟に列車の運行 を行うことができるようになりそうですし 、あるいはその、え、横浜方面へ向かう 場合に羽田空港へ向かう列車に乗るのか、 御崎口へ向かう列車に乗るのか結構今 分かりづらくなっていると思うんです けれども、それもより整理されて間違って 別の列車に乗ってしまうという、え、そう いう悲惨な事態も減るのではないかなと 思います。 え、こちらがおそらく現在建設中の 八山橋梁 の本体部分ですね。 これを完成させて徐々にジャッキで移動さ せて北品川までかけるっていう途方もない 作業ですよね。そして本当に北川側って 言いづらいですね。 俺前の動画でな、何て言ってたかな?横浜 方面とか行ってたのかな? え、JRの品川駅から見ます。え、前方側 の仮トラと今建設中の本体トラがしっかり 見えますね。え、さて、JRの線路は地上 にあって、京急の線路は今高架にあるん ですけれども、え、京急の線路も地上に 移ることで、え、東西のですね、自由通路 がね、完全にフラット化されまして、え、 生きがだいぶしやすくなるんですね。え、 この品川駅には、え、リニア新幹線ですと か、東京メトロ南北線の乗り入れも控えて おりますので、え、そういった意味で、え 、東西の自由通路をフラット化されるのも 、え、この京急品川駅の地上化のメリット の1つと言えます。 え、ここら辺は昔は、え、山手線の車両を 留地する地線だったんですけれども、今は この新しいトラス教をかける、ま、作業台 みたいなもんですかね。え、そういった 建造物になっております。 ま、完成は2029年度末と、ま、5年後 ということで、ま、これから先も色々と 様わりしていくと思われますので、その 都ど、え、このように京急品川駅付近を 訪れて工事を観察しようと思います。では 、景品東北戦からの風景を見ながらお別れ いたしましょう。ご視聴ありがとうござい ました。え、次の動画もよろしくお願いし ます。ここら辺本当工事ばっかですね。 ポジ現場のバーゲンセールみたいです。 最後に2025年の7月夏ですね、投稿し たやつになります。え、本当にこの時は 熱中症になりそうな感じになって撮影する のがすごく大変でした。いい加減この猛章 どうにかならないですかね。では、え、 ご覧ください。よろしくお願いします。 山手線の列車に乗って何やら大変物々しい光景を目にしております。まもなく到着するのはもう皆さんお分かりですね。 [音楽] JR 東日本品川駅に到着しました。今回は大体半年ぶりになります。京急品川駅の工事の様子を見ていくことにいたしましょう。 最後までお付き合いください。よろしくお 願いいたします。 到着した山手線のホームからまずこの 大きなトラス教の建造物を見てみましょう 。前回の時よりもかなり伸びたのが分かり ますね。あまりにも大きすぎて京急線の ホームからだと近すぎて逆に見づらいと いうのがありますのでこのようにある程度 距離を取ったところから全体を俯瞰して みるのが僕的には好みです。というかここ からでも全体を捉えきれていませんよね。 工事の最中にもひっきりなしに列車はやっ てきます。多分あれ御崎口とかまで行く海 ですよね。あれ乗ってね、クロスシートで み先打ちまで行くの気持ちいいんですよね 。ま、それは置いといて、その高架の ショベルカー等の重機が玉置かれており、 現在進行系でこの大規模な工事が行われて いるのが分かります。 京急品川駅は現在、え、2面3戦であり ますが、地上化した際には2面4線の駅へ と生まれ変わります。 場所を少し移してみましょう。左側の白いところが、え、新しい八山橋鉄撤になる部分ですね。おそらくこの後少々北品川にあの今作っているものを移しまして後ろ側にさらに橋をかけるための部分を構築していくものだと思われます。 本当にとてつもない工程ですよね。 白い部分が端本体、そしてグレーの部分が 端をかけるための、え、部分っていう ところになります。え、今回 送り出し候報という特殊な候報を取って おりますので、 このようにクソデカ構造物を先に作って からそのクソデカ構造物を、え、移動させ るっていう形で橋をかけていくっていう 工程になってますね。それにしても半年も 来ていない間にこんなに作業が進むとは 人間の力ってすごいですよね。 に当たっている人に対しては本当に頭が 上がりません。足を向けて寝ることができ ないですね。 そしてこの目の前にある台はこの橋を建設 するための台で、え、高化する線路の台に なるということではないです。まず橋を かけないとその後線路の移動とかそういう ことができないっていうことなんでしょう ね。 では、改札を出てみたんですけれども、え 、いつも、え、京急戦を外から、え、撮影 していたちょうど今目の前のあそこの、え 、歩道橋のところがですね、立ち入り禁止 になってしまっておりまして、え、工事の 進捗を感じいるところなんではあります けれども、ちょっと遠くからじゃないと 京急品川駅を捉えることはできません。 そしてこちら側も国道15号線の、え、 品川駅西口の、え、基盤整備のために工事 が行われています。京急品川駅だけでは なく、品川駅全体、ま、高川ゲートウェイ 付近まで含めて、え、再開発工事が9 ピッチで進んでいるのがここら辺の地域の 特徴です。え、それを全てモ羅的に把握 するような動画を出そうとすると多分動画 出せないで終わりますので、今回は京急 品川駅にフォーカスしていく形です。え、 ご覧のように鍵がかけられた扉が、え、 置かれています。この先に進むことはでき ません。 左側にはバスロータリーがありました。 これも前は多分別の位置にあったん でしょうか。工事に伴いまして、え、様々 なところタクシーロータリーとかもね、え 、移動されているので、え、その度確認し ながら利用しなければいけないですね。 少々北品川に歩いてきてみました。 おそらく羽田空港行きの列車が通ってい ます。 え、橋のですね、建造物の先端部分が見え ました。 え、なぜ、え、このような送り出し候補を 取っているかと言うと、ま、当然JR線の 存在がありますよね。 横須賀線、山線、京浜東北線、東海道線、 東海道新幹線が通るこの区間に、え、中間 の供客を立てることは不可能です。 え、そのため中間の強客を立てなくても 済む送り出し候補で 橋を新しく作らざるを得ないということ ですね。 この古い八山橋はもはや80年以上はこの ところにかかっているのではないでしょう か。え、老朽化も心配になってくるので、 ま、ここら辺で新しくしておかないとなと いうところでしょう。 戦のある意味象徴的な風景が消えてしまい ますけれども、 ま、なくなるものだけ見てもね、あの、 後ろ向きな考え方になるだけなんで、 新しいものを見ることにいたしましょう。 こちらが、え、北品川の、え、橋の強客と なるであろう構造物ですね。前来た時より も、え、形がはっきりしてきました。 品川から送り出されてくる橋の本体部分を 受け止めるその土台が建設されております 。 そして京急品川は地上化なんですけれども 北品川駅は高架化されます。え、それに 伴いまして、え、この踏切りも解消される ことになります。 え、ご覧のようにここの踏切りは京急線の 列車が全て通ることになります。え、なの で閉まっている時間もかなり長いです。1 時間のうち閉まってる時間の方が長いん じゃないかっていうくらい長いですよね。 さらにこの、え、カーブの形ですね。 あまりスピードを出せない、え、カーブの 形になっておりますので、え、その分、え 、列車はゆっくり通過しているので、当然 踏切りが降りている時間も長くなるという ことです。この点東村山駅付近の踏切り よりも、え、かなり降りている時間は長い のではないでしょうか。 え、こうやって間近なところを京急戦の 赤い車両が通過していくのは大変迫力が ありまして、え、子供さんから、え、大人 の鉄道ファンまで大人気興奮するような 素晴らしいスポットではありますけれども 、交通の阻害になっているのは否めない 部分でもあります。なのでこの工事により まして解消されるのは非常にいいことです よね。 こちら側にもかなり大きなクレーンが立て られていました。 徐々にですが、新しい八山橋撤教の構造物 を受け入れる準備も進んでいるようです。 あの品川駅にあっためちゃくちゃでかい ものがここまで競り出してくるというの ですから、もはや想像もつかないというか 、映画の世界で起こることが実際に起こっ ているような、え、そんな感想を持ったり もします。 橋の構造物全体を見渡せる場所にやってき ました。 本当にこの6ヶ月、5ヶ月で工事が進み ましたよね。 後ろの方の白いところが、え、前来た時は あまりできていなかったと記憶しているん ですが、今はご覧の通りほぼほぼ完成して いるように見えます。え、ここからまた、 え、北品川にこの橋の構造物を徐々に、え 、移動させるということになるのでしょう ね。 大地震とか台風とかで構造物が揺れて しまったり位置がずれてしまったりといっ た事故が起きないか少々心配でもあります 。 何かの事故が起こった場合当然影響を 受けるのは下を走っているJRの核戦路。 マジでここが止まってしまうとやばいって いうところに橋をかけようとしているの ですから、いろんな対策が施されている ものだと推測します。 この場所は前は、え、ちょっとした柵で 囲まれていたんですけれども、より厳重な 囲いに囲まれるようになったなという印象 です。前はもっと背が低い柵だったんです けど、今はもはや壁と言ってしまっても 良いような、え、そんなものが設置されて おりますね。え、この日はですね、本当に 暑くてマジで熱中症になるかならないか くらいの、え、そんな瀬戸際でやっていた ので、え、結構巻いていっちゃうんです けれども、北品川駅正面の、え、歩道橋に やってきました。 え、ここら辺もですね、この線路を効果 するために幼ですとか、あるいはそのため の準備工事が施されている最中です。右側 にある、え、工事用のヤードというか、え 、確保されている幼地もですね、え、徐々 に慌たしくなってきていて、え、重機など が置かれている様子が見えますね。 [音楽] 余談ですけど、ここから高架線に登って いく京急の車両はいつ見てもかっこいい ですね。長い8両編成、もしくは短い4両 とか6両でも素晴らしい景観になると思い ます。 え、熱中症になるような暑さでなければ もっと長い時間帯滞在していたいですね。 あちら側元々補線車両が置いてあった スペースも慌たしいことになっています。 素目では正直見えない部分もあります けれども徐々に工事が進んでいること でしょう。 北川駅の校内に入ってきました。 なんかあの画線中前あったかなっていう 感じがしますね。え、来てない時期に経っ たんじゃないかなと思います。 品川駅から1駅とはいえ、なかなかの数の 上行車数があるように見受けられますね。 あとは昔ありましたよね。品川駅を発車し た列車に車掌さんが乗り遅れちゃってで 普通列車だったから良かったんですけど この北川駅まで、え、列車を追いかけて 列車に追いついてそのまま乗務したみたい なそんな事件もありましたよね。 やっぱり新しく 電線をかける画線中経ってますよね、多分 。 あとはこの京急品川駅は高架化されるん ですけれども、古選鏡があるままだと、え 、当然高架の、え、建造物は立てられない ので、えっと、地下にですね、え、通路を 作るような工事も現在進行しているみたい です。ま、要するに東村山駅のあの今の 地下の改札と同じような形ですね。 8両編成の羽田空港から来たであろう列車 が通過していきました。こういう風にね、 カーブを通過していく京急線の列車を 見れるのがこの北品川駅の特徴ですよね。 先ほど通ってきたあの八山橋撤教の 前後のきついカーブの影響でここら辺は まだまだスピードを落として走行している 京急の車両を見ることができます。ま、 加速する前っていうところですね。こっ からどんどんあの路地裏の超特急みたいな 、え、そんなあだ名あったと思うんです けれどもそれにはない、え、バックを水 つけてくれるのが京急の列車です。 [音楽] 列車に乗って品川駅まで戻ってきました。 今目の前にある建造物が送り出し候補に よりまして、さっきまで見てきたところ まで移動されるというのが正直言って本当 に想像できないんですけれども、 それをやってのけちゃうんだから日本の 工事の技術はすごいなと思いますね。 さて、京急の駅から工事の様子をちょっと 見てみましょう。え、奥側にはですね、 ちょっと見づらいんですけれども、え、仮 の流地線となる構造物でき始めています。 今ある流地線をまずちょっとずらして、ま 、そこから、え、地上駅の構造物の建築を 始めるというところですね。まだこの、え 、八山橋となる建築物が、え、中心的な ところでして、え、具体的に地上駅の部分 はですね、そこまで目に見える形で、え、 建築はされていないのが、ま、工事の今の 段階というところですかね。 さて、この新しい八山橋が、ま、本当に シンボル的な形になっては今いるんです けれども、 品川駅は全体的に、え、南北線の駅の建設 ですとか、リニア新幹線の建設ですとか、 あるいは周りの、え、環状の道路もですね 、整備ですとか、いろんな面で、え、再 開発の工事がされています。 この京急の品川駅も今あるこの位置から、 え、尖岳寺方面にずれる予定になってい ます。 現在ご覧のように京急品川駅はひっきり なしに列車が到着するため ラッシュ時間等は列車の重列停車状態。 とんでもない頻度で列車が到着することに なっておりますけれども、地上化した2面 4線の駅になった際には ある意味名物にもなっているこの京急品川 駅の列車が詰まっているような状況も かなり改善されることでしょう。え、今回 ですね、熱中症になるのが怖くて、あんま 細かいところまで動画撮れなかったのが 心の残りなんですけれども、ま、継続して この工事の様子は見ていくつもりなので、 え、皆さんもね、2029年度に予定され ている完成まで、え、お付き合い いただければなと思います。え、皆さんで この工事を見守っていきましょう。では、 ご視聴ありがとうございました。次の動画 もよろしくお願いします。

品川駅が大変貌!京急品川駅の地平化工事や泉岳寺~新馬場駅間の連続立体交差事業の最新進捗を徹底レポート!八ツ山踏切を含む3つの踏切除去や北品川駅の高架化、品川駅西口の交通広場整備、複合ビル建設など、国際都市品川の未来を形作る大規模プロジェクトの全貌を現地映像とともに詳しく解説。2029年度完成予定の都市開発の今をチェック!
🔹 主な内容 🔹
・京急品川駅の地平化:高架から地上駅へ、2面4線の新構造
・泉岳寺~新馬場間1.7kmの高架化工事とトンネル区間の進捗
・八ツ山踏切の解消で交通渋滞を緩和
・品川駅西口に新設される複合ビル(オフィス・商業・ホテル)
📅 2025年7月時点の現地最新状況を収録!
#京急品川駅 #連続立体交差事業 #泉岳寺 #新馬場 #八ツ山踏切 #交通広場 #複合ビル #都市開発 #品川再開発 #2025

Write A Comment