常陸大宮アメダス(茨城県) 茨城県立小瀬高等学校のすみに設置されています。

こんにちは。遅刻メタンです。この チャンネルでは全国各地の雨ダスの情報を お伝えしています。今回は茨城県にある 日立宮ダスです。 風港風速系や風刀がある普通の雨です。 それでは全体写真から参ります。最初に 雨ダスの北側から離れたところから撮影 できず下の方が切れてしまっていますがご 了承ください。 東側からです。だいぶ離れた下からの アングルです。 続いて南東側からこちらも離れたところ からの撮影です。 西側からです。こちらは近いところからの 撮影です。法学についてですが、こちらの 痛風刀の位置関係で判断します。痛風刀は この電柱のような速風刀の北側に取り付け られています。左側が北になるのでこの 写真は西側から移しているということに なります。 速風刀の1番上には風港風速系があります 。プロペラのついた風車型というタイプ です。 プロペラは風かの方を向くようになってい ますので、この場合右側から風が吹いて いるということになります。風車型のもの はメンテナンスが大変なので、最近では 少しずつ超音化式のものに切り替えられて います。もういいかなという方は2分 くらいまで飛ばしてください。 [音楽] そろそろ終わりです。 無料系です。付きの温水式です。序短とは このカバーのようなものです。甘水の補足 率を上げるためのものです。もう少し簡単 に言うと、風気のような役割を果たして おり、風に吹かれて右系に入らない甘水を 少なくしています。 側面が貼り出しているので温水式である ことが分かります。貼り出したところに 不当が入っています。テープで塞がれてい ますが、こちらに不当駅を入れる穴がある ものと思われます。不はヒーターにより 温められています。当駅の熱で雪が 降り込んでもすぐに溶けてしまうので継続 して観測できるのです。 痛風刀です。痛風刀内ではファンが回って おり、下から空気を吸い上げてその気温を 観測しています。 こちらの箱のようなものはデータ変換器 です。無料系や空港風則系から取った データを電気辛抱えて送り出しています。 データ変換器の上には監視カメラが 取り付けられています。 監視カメラを拡大しています。 アメダスの周りは普通はフェンスで囲まれ ており、フェンスの中を観測路上と言い ます。路上内は王層マットで敷き詰められ ていることが多いのですが、ここにはあり ません。草刈りをした直後なのでしょうか ?路上内に雑草がほとんど見当たりません 。これまでいくつかのアメダスを見てき ましたが、このような状態のものは初めて でした。芝フになっているのが理想的なの ですが、このように土が見えている場合、 気温の観測にどのような影響があるのか 興味深いところです。 そして右系の基礎のところに設置局表示板 のあるものが置かれていました。詳しい ことをご存知の方コメントなどで教えて いただけると幸いです。 です。1978年個世という名前で観測を 開始しています。全国的に雨出す観測が 始まった1974年から4年遅れています が、当初から4つの項目を観測しています 。また2011年に日立宮へと名前が 変わりました。今後風港風則系が長音化式 のものになり、湿度の観測も始まると思い ます。 余上内の配置はこのようになっています。 今回は以上となります。最後までご視聴 いただきありがとうございました。次回も よろしくお願いします。それでは次の動画 でお会いしましょう。

今回は茨城県常陸太宮市にある常陸大宮アメダスです。気温や風向風速などを観測している、普通のアメダスです。
 次回は岐阜県にある長滝アメダスです。公開は9月6日(土)19:00です。お楽しみに!
 You tubeでアメダス訪問、ご一緒しませんか?チャンネル登録、高評価頂けると励みになります。よろしくお願いします。
 動画作成にはShot Cutというフリーソフトを使っています。HD1080p 30fpsにて制作しています。チャンネルのホームはこちらです。
https://www.youtube.com/channel/UCYfB3EDdeARYk6JyO1LyU3A

チャンネル紹介動画はこちらです。

BGM ビバ道草

音声
■『VOICEVOX』ボイスボックスにより作成しています。
●開発者:ヒホ(ヒロシバ)様
●Twitter ID( @hiho_karuta )
●URL( https://voicevox.hiroshiba.jp/ )

立ち絵
四国めたん/ずんだもん|浅井麻様 素材配布|pixivFANBOX
https://asavo.fanbox.cc/posts/2535217

#アメダス #茨城 #常陸大宮

Write A Comment