蛇崩山【奈良県十津川村】
[音楽] [拍手] [音楽] はい。その田ぼ県登山ライダーです。本日 は登山。今現在奈良県戸塚村に来ています 。本日は戸川のいつもの西の街道未道不審 されてる皆さんと一緒にですね。ラグエ山 という山に登っていきます。 今朝の7時半、5時起きでほぼ何もせずに 出てきました。 本当は登山の後戸川に1泊して帰ろうと 思ったんですが、宿が全部埋まってまして 、今日は日帰りです。かなりしんどいです 。全く登ったことのない山、調べたことも ない山なんですがですね、企画して くださった方々の後ろについてですね、 ただひたすら登っていってですね、へ言い たいと思います。 では集合の役場までもうしばらく走ります 。 役場で人が集まるのを待ってます。明日選挙ですね。足です。 が悪はい。目撃地に着きました。上久側の集落の割と奥の方ですね。 水道に穴開いて水が出てますね。じゃあ登山開始です。釣り橋から始まります。すごいね。 ちゃんと頭から案内があります。これ分かりやすくていいですね。 コースタイムは往復5 時間ですが多分これは 無理。もっとかかりそうな気配してたから知り知らない。 これいい感じです。いい感じ。 え、最初からちょっと道が危いのとかなり急な登りですね。 よいしょ。 風の風です。で、山の中に入ります。 はい。はい。はい。 ここはもう管理されてる山ですね。道も綺麗し、歩きやすいし。ただ登りはや急です。 よいしょ。 看板です。 口君。15年前の看板。あ、そうか。 今る看板という ひたすら単調につらで登ってます。あ、ひたすらこんな感じです。 それはてあげる力 いい感じ。おやり方が違うつもり。 はい。どうやら最初の急筒過ぎてようやくまで行きました。 はあ。ここは名前あるんですか?特に名前はない。峠に着きました。峠じゃないもんな。っこしや。 のっこし一般的にどっちがあの正面の ちょっと下まで降りてきたらこんな感じ。やばい。 あ、あれ、あれですね。 こっちか。え、あ、ポコってしたやつが。 こっちか。あ、あれやきだけポコって なあ。天のあれちゃん見張り台ちゃん。 そうやわ。あ、ここからあと1 時間半ぐらいかな。ダグエまで行きます。 か。エビ。 エビ。ちなみに今回ダグエさんに登ってるのはですね、ヘ屋から。ま、今回のテーマですね、ヘビって着く山に登ろうということで企画されたそうです。向に見え [音楽] いや、それだけって感じでした。 また歩き始めます。今度は道で急な登り下りはもうないと思われます。 入ったら一応倒れ。 こっちかな?山はこれをお沿いにぐるっと回るはず。 なんかここがこう通ってきたんかな?は。あ、小さく登ったり降りたり。まあまあ結構しんどいですね。こんなところにカがある。ええ。 これハンバートですね。 [音楽] 見て。作道の残骸ですかね。うん。 あ、ボン。あ、これ絶対 きつい。すら骨がきつい。きつい。 あかん。登っても登っても上が手だってもたどり着きません。遠い。 ようやく分岐のきが見えてきました。あと 1歩やけど、このあと1歩がついかに。 はい。やっとやっと登った。きつ。あっちダグエ山ですね。まだまだですけどだいぶ 近く。案内があります。いしょ。 くまんの頭。はあ。 ご飯。 さて、では目的のダグエさんまであと片道 25分というコースタイムです。 ま、実際ね、そのコースタイムがですね、 作ってくれた方が昔の人のコースタイム みたいでかなり早いんですね。で、それは 無理やろうってその方も遅くしてくれたん ですが、それでもさらに我々の方が やっぱり遅いっていうね、あ、昔の山の人 は歩くのも早かったっていうことですね。 さあ、とりあえずね、休憩先にちょっと 抜けてきましたね。1番に山頂を踏んでみ たかったっていう。は、ただそれだけなん ですけど。 あと、まあね、ちょっと休みすぎると逆に しんどくなるんですよね。やから動い適度 に動いてる方が体はいい。 はい。いい。 はい。どうやらここですね。ここが ラグエ山山頂ではないかと思われます。 あと人り というわけでいつの間か前の人に抜かれ ました。はあ。 はい。やっと到着です。 ああ。 いやあ、長かった。約3時間ですね。ここ がダグ山頂です。 はい、というわけで調房のないダグエさん の山頂に着きました。標高が1172m と思ったより標高いですね。 [音楽] さあ、では今からチぼチ戻り始めます。 60 なかなかいい広場です。燃 超えてるのキつきの穴ですね。 ははい。軍気まで来ました。 あとは集落まで自分が思う色を真ん中に さっきあの上にいてました。ようやくお根いの歩きが終わりました。あとは急な下りを上崩側の集落です。はい、上川の集落が見えてきました。ようやく終わりです。 ああ、久しぶりに3時間を超える登山って いうことでですね、やっぱり膝が最後痛く なってきました。久しぶりです。こんなに 膝が痛くなるの。冬の間ちょっとなって たっていうのもあるんで弱くなってる可能 性もあります。 そして、ま、この山ですが、最初の上りと 最後の熊谷の頭のところ以外の道は別に 大したことないです。せやけどまあ長いし 結局山登っても帳房がないんでね。蛇年に 蛇がつく山を登るっていうようなテーマで もなければなかなか登らん山ではない でしょうか。はい、というわけでですね、 今回の動画はここまでです。また別の動画 でお会いしましょう。バイバイ。 [音楽]
奈良県十津川村にある蛇崩山へ。
巳年に巳年生まれの人が蛇の字の付く山に登る企画。
こんな題目でもなければ、なかなか登らない山だ。
他の登山動画はこちら
他のツーリング動画はこちら
離島ツーリングはこちら
・カメラ
nikon Z5
DJI osmo action 3
13 Comments
👍👍👍🎉🎉🎉
名前に蛇が付いているので、蛇が関係しているのでしょうね😰眺望は残念ですが、心が清い人の、心の目にはパラダイスとなった地上がが広がっているはずです💝しかし、聖書では悪魔サタンを蛇と呼んでいます😱
聖書の啓示21章4節
神は人々の目から全ての涙を拭い去ります。
もはや死はなくなり、悲しみも、嘆きも、苦痛もなくなります。
以前のものは過ぎ去ったのです。
啓示12章9節
初めの蛇で、悪魔サタンと呼ばれ、全世界を惑わしている者である。
蛇崩山、まあ意味深な山名ですねぇ。
やはり山崩れから来ているんでしょうか?
しかし後半の尾根、広々しててよいですね。
密集した杉林が多い十津川村らしくない尾根に
見えます。
数々の伝説に色とられた上葛川集落、
一度訪れてみたいです。
シャレの効いたいい企画ですね😊眺望がなく特別感のない人気のない山でも、こういう機会がなければ登らないでしょうし…これである意味巳年の厄払い?的なこともあって清々しい気もします🐍十津川村宿取れないくらい賑わっているのですか?疲れはキツイですよね、どうか安全運転お気をつけて😊
Great view at 4:11 & are those holes in the tree at 9:14 made by a woodpecker?
流石十津川村関係の人は足が達者でござるなぁ( *´艸`)
にわまるさんを抜いていくとはw
動画では急登は伝わりにくいのがねぇw
良いレポートありがとうございます🎉運動不足気味なので、ストレス解消😂
蛇崩山…読めませんでした💧
晴天に恵まれて良かったですね☀️山頂の眺望が無いのは意外でした。途中の山道から蛇崩山を見た眺めの方が余程素晴らしかったですね⛰️周辺の山から蛇崩山がなかなか近くならず…遠かったですね💦お疲れ様でした!
ゼロ眺望をあなたへ、で笑っちゃいました。
あと一歩、その一歩がキツい、登山される方の誰もがおっしゃりそう。
十津川村の宿がいっぱいとの事、賑わっている証拠かしら?
私も絶対に訪れたい村です。
運転、ご安全に移動されてください。
映像から見ると聳え立つ山壁。眺望がないなんて💦面白い企画でした👏
お疲れ様です!
フラグ回収していく~w
お疲れ様でした。休憩すると疲れる、、、私も同じです。ゆっくりでも動いている方が楽です。帰りに村長の選挙カーと出会いました。また歩きましょう、有難うございました。
蛇崩山の場所を見たら周りにほとんど道らしい道がないですねw
明日平?からの風景が素晴らしいですね、でも蛇崩山があの遠さで見えるのだったら絶望しますwww
蛇崩山山頂は今の季節だったら緑に覆われてもっと何も見えなさそうですね。