【石岡のおまつり】2024年 3日目 還幸祭
令和6年・2024年9月15日(日)
おまたせしました!3日目です!!
年番泉町御仮殿より大神輿が出御し、神幸祭と同じ供奉行列で、逆コースを還御。
16時、神輿が常陸國總社宮に帰着すると、神事、年番町の引き継ぎが行われます。
一部字幕をつけてみました。
自力で聞き取りながら付けたので、うまく聞き取れない部分があり違っている箇所があります。
ご了承くださいませ。
撮ったものを、とにかくつなげたので長時間になってます。
雰囲気を感じながら、少しずつ見てください。
#石岡のおまつり
#石岡のお祭り
#常陸國總社宮大祭
#常陸國總社宮
#總社宮
#神幸祭
#茨城県
#石岡市
#茨城県石岡市
#年番泉町
#推しおか
———-
◆常陸國總社宮大祭(石岡のおまつり)
常陸國總社宮例大祭(ひたちのくにそうじゃぐうれいたいさい)は、
茨城県石岡市で毎年9月の敬老の日を含む土・日・月に開催される祭事であり、川越氷川祭・佐原の大祭とともに関東三大祭りの一つである。
別名を石岡のおまつりという。
起源は8世紀頃に武家階級の武運長久、五穀豊穣を祈願し、それが庶民に広まったと言われている。
現在では祭りの3日間に約50万人の観光客が訪れ、山車12台、獅子32台が町中を練り歩き無病息災・交通安全等を願う祭りとなっている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
各町山車
#泉町
#若松町
#中町
#大小路
#大小路町
#森木町
#金丸町
#香丸町
#国分町
#幸町
各町幌獅子
#土橋町 #仲之内町 #金丸町 #宮下町 #國分町 #若松町 #星の宮町 #泉町
#鹿の子町 #茨城町 #貝地町 #水久保町 #北の谷町 #ばらき台 #兵崎町
#六軒町 #山王台町 #元真地町 #六軒東町 #小川道町 #東町 #若松東町
#出し山町 #大和町 #大砂町 #正上内町 #南台町