【鶴ヶ城】義の国・会津で戊辰戦争巡り!《前編》 #城 #歴史 #会津

皆さん、こんにちは。お城マーの香りです。今回は私が観光対象させていただいております。福島県合津若松市の若松城通称鶴城に来てます。 イエーイ。 ああ、なるほど。 最高ですね。もうアずは私は新撰組の母だと思ってますから。母なるア合津班の合津松平塊片の巨上が城をご紹介していきたいと思います。それでは行ってみましょう。 [音楽] はい、というわけで鶴ガ城の大手にやって きました。大手、こちらマス型ですね。 このマス型っていうのは、あの、なんで マス型っていうかって言うと、四角いさ、 あの、マスあるじゃん。日本酒飲んだり するやつ。あの、マスの四角形してるから マス型って言うんだけど、で、マス型小口 って言うんだけど、小口は今度何かって 言うと、虎の口って書いて小口なんだけど 、小口っていうのはお城の出入り口って いう意味で小口って言ってるわけ。で、 つまり四角い小口、四角いい出口出入り口 だからマ型小口って言うんだけど、ここさ 、こう入、今まっすぐ入ってきてキュって 曲がったじゃん。減速したところをこの マス型の上にこう場内の兵がいて周りから こう弓とか銃とかで打つ、仕留める場所。 こう減速した敵を効率よく仕留める場所が このマクなんですよ。だからなんか普通に 今バンバンこう入ってきてるけどなんか城 の中でか角を曲がるカーブするところがあ るっていうのは要はその殲滅ポイントに 自分が今いるんだっていうすごい危機感を 持って歩いて欲しいわけですよ。つまり今 私たちは集中放火を浴びてますっていう とこです。でね、あとここには昔門があり まして、この門の後を見ることができるん ですね。こちらご覧ください。柱の跡で ございます。 これ、ちょっとこのこの幅でさ、 うん。 線が残ってるんだけど、ここにやグラもんがあった、その柱の後が残ってるわけですよ。 うん。 江戸、江戸時代が、ここに江戸時代があるんですよ。 うん。ふん。ふん。 そして、そして、こちらの北出丸の、こちらの石垣の上にやさんがわけですね。こちらの上からやさんが銃で軍の奴らを殲滅してたわけですよ。 [音楽] 素晴らしい。ちょっと登ってきますね。よっこらしょ。よっこらしょ。よっこらし。よいしょ。わあ、今日いい天気だな。おうお。さあ、北で丸のま、大手門ですね。今説明してた手門の左脇にある場所、こちらの、ま、かつては土米があったと思います。 [音楽] [音楽] 土米白か壁かなの土があった場所から あちら方向ですね。 成軍型が押し寄せてきていたこちらの北 で丸方向やさんが守っていたという風に 伝わっています。でもやっぱりね、こう 横屋がかけられますからこの上からあちら まこの辺一体に向けてやさんはこちらから 銃弾を浴びせかけていたと思われます。で 、さらにあそこが今鶴賀城海館っていう ところなんですけど、鶴賀城海館の前桜 ババっていうバ場があったとこなんです けど、あの辺りで成軍の大山岩尾が狙撃さ れたということなんで、ま、やさんが狙撃 したわけではないと思いますけど、ま、 銃弾に倒れたっていうね、あの辺りで大山 岩が銃弾に倒れておりますので、へへへっ て感じですけど。はい。そんな場所で ございます。で、さらにここの大手の あの、1回鶴ガ城、あの、合津戦争の際に ここのね、本当大手のこの大手まで成軍に 攻め寄せられちゃうんですよ。でもここ 防ぎ切ります。どうやって防ぎ切るかと 言うと、やっぱりここからのもちろん横屋 をかける銃撃っていうのもあるんだけど、 あちらが復兵グルっていう車で、あそこ からさらに銃撃を加えれるんですよ。だ からこっちの大手の今やさんが打ってた方 も横屋がかかるしここですね。横屋かけ られるしこっち側の復兵車からも背中方面 からの銃撃をかけれるんですよ。ま、だ から成軍側はもうここでバッタバッタやら れてで、またあのお城の外まで追いやら れる。撤退せざるを得なくなるという 素晴らしい場所です。ここはもう合津の皆 さんが激戦を繰り広げた大手門後でござい ます。ここでもやえやさんも皆さんも戦っ てたんですよ。ま、だからあの大ガドラマ やの桜のオープニングのシーンは、ま、 ここがイメージ、ここがモデルだと思い ます。北丸に今来てるんですけど、さっき の大手門から進んできて、今北丸っていう 場所にいます。 で、私の後ろ向にあるのがつ木坂って言われてるんですけど、ここは首をサーンってサーンやってる。あの、つばキってあの鼻がボロって落ちるじゃないですか。ま、だから首切りみたいな感じで、ここあの北丸って言うんだけど通称殺し丸とも言われていて、あの、さっき紹介した復兵からもちろん攻撃仕掛けられるし、ここでもう完全に殲滅する。 首を落とすぞっていうことで、ま、首切り的なつ木坂っていうつきが植えられています。ここで殲滅ですよ、は。 で、この殲滅するわけなんだけど、北出丸をさらに通り越して、今度西出丸の方に移動したいと思います。行きましょう。はい、ところ変わって西で丸の石垣の上にやってきました。 この西丸はですね、って言いまして、ま、 合津で伝わってるなんかその江戸時代の その爆末の合津戦争の時に成軍っていうの は、ま、各地からの寄せ集めで舞台ができ てるんですよ。ま、殺鳥がさ、やっぱり こう枠の、ま、成軍と言ってますけど、 成軍、新政府側の主力はやっぱ殺鳥です けど、各班の寄せ集めの軍隊で成軍って いうのは作られてました。で、この合津 戦争の時ももういろんなハから出してき てるんだけど、ま、だからもちろん 顔見知りじゃないわけですよ、成軍の皆 さんは。で、成軍っていうのは要想してて 、様式の軍隊の訓練を受けてる皆さんだっ たんだけど、で、その人達って楽器隊が 戦頭に歩いてて、学器兵士の順で歩いてる んだけど、ま、だからこの合津戦争の法位 が敷かれていて、もう鶴賀城の周りも全部 もうがっつり敵に埋められちゃってます みたいな時に合津の他の守り口を守ってい た、ま、メインどころの武士の皆さんの 一体が遠くから帰ってく音がするんですよ 。その音っていうのが市の楽器の演奏の音 が聞こえてきて、成軍のみんなはなんか 新しいタが到着したんだみたいな。あれ何 班みたいな何班のやつ何班の軍が今到着し たのみたいな感じでパーって見てて あだいぶ鶴賀城の近くまで行くなみたいな あいつらすごいなんかやる気あるなみたい な感じで見てたらそのままその楽器隊願 地震を戦闘にしてる楽器隊の一体はここの まさに私の後ろにあるこの西丸の入り口 ここからバーって入って城の中に入場する んですよ。それが山川大倉が引きいるタ だったんですよ。だから鶴賀城は被害自が 聞こえたタイミングでもうすでにあ、味方 が帰ってきたって分かるじゃん。でも味方 が帰ってきたって分かるんだけど周り成軍 だからこっちがわーってなったら成軍の みんなにやられちゃうからこっち側もう 片ずを飲んで見守るわけ。誰だ?戦闘は誰 だ?山川大倉隊が帰ってきましたみたいな 人ひ人ひそひ人ひ人ひみたいなしてでここ で多分みんなで待ってでバって入った ところで援護射撃とか多分してでなんとか 山川大倉隊が入ってきてそれが合津戦争の 老場戦って8月22日23日ぐらいから9 月22日までの1ヶ月間が完全に老上戦な んですけどその老上戦の中でも唯一救わ れる場面というかま心温まる合 の城側が脇立つ場面っていうのがそこになるんですよね。もう山川大倉のもう願地はたまらない。もう涙なくしては語れないのよ。もうかつてはあっちが日進館でしょ。 うん。 日進館。あのきっとあの辺に反抗日進館があってなり親しんだ道をこう軍に埋められた道をさ、こう入ってくるわけよ。川クがああら。 ああ、なんでもってあっちが北丸で、ま、 丸ですね。あっちはあっちで大変激戦なん だけれども、っていう、ま、もう、ま、 激戦じゃないとこなんてないか。そして こちらが西丸なんですけど、この西丸って いうところはちょっと時代変わるんです けども、あのアイズって伊達伊マ宗が納め てた時代もあったじゃないですか。豊秀吉 、VS、え、北条宇直 宇直との激戦を繰り広げていました。 小田原戦っていう戦いが関東で行われてた んですけど、小田原戦に遅れてる理由付け のためにその弟、ま、弟を殺すっていうか 、そもそもは弟に毒を盛られたって言って なんかわあわ言ってで弟をあのしすんです けどそれがこの西丸のま、その今駐車場に なってるら辺でその毒が盛られたとか言っ てたんですよ。ここはもう伊達マ宗の聖地 でもあるというね。なんか結構さ、ゲーム とかでさ、伊マサ宗も人気じゃん。なんか サ田幸村とま、てかも戦国バサラがすごい 頭をよぎるんだけど、あの辺はもうなんか 伊マネファンも多分多いと思います。んで 、伊達伊宗ファンの皆さんはこちらの西丸 駐車場ですね。西丸駐車場があの正宗の あの聖地ですんであの踏んでってください 。どこかでGPS合います。各手の伊達宗 が立ってた場所と同じ場所。あの、多分 立つことできますんで、頑張って、あの、 車の合間を塗って伊達伊達マ宗のんじゃ ないかと思うところをちょっと足跡 踏みしめてきてください。マ宗ファンの皆 さんもこちらですからね。是ひ行ってみて ください。西丸駐車場でございます。 こちら金つきたらで金ついてるやついるぞってなってでもう音もするから結構射撃というか砲弾とか銃弾を浴びて結構あの金をついてた人がお亡くなりになったりとかするんだけどでもやっぱ金をつき続けないと場内の式にも関わるからなんか狙われてるの分かってるけどつき続けるわけ。うん。 ああ。 で、しかも軍って時計とか持ってて へえ。 なんか国知ってんだけど、こっちは何?多分ひど時計だと思うけど、でも場内側でもすごい正確に時を刻み続けて、最後まで金をつき続けるという。うん。 [音楽] ああ、 これもまた男着ですよ。 うん。 やはり義の区に合図というね、自分の命を惜しまずもう味方の式に関わるからつって突き続けるその心が素晴らしいじゃないですか。素晴らしいのよ。 だから西である駐車場から伊達宗を感じて 、そしてこの金付き道で義の心を学び、 そして入場していくという、そういう流れ ですね。 [音楽] というわけで今回の動画はいかがでした でしょうか?いいねって思ってくれたそこ のあなた、いいね、コメント、チャンネル 登録をよろしくお願いします。それでは また次の動画でお会いしましょう。またね 。 [音楽] [音楽]

▼11/22.23会津三城巡りツアーについてはコチラ
https://idd-travel-worker1.appspot.com/course_info/show/aizukanko?course_code=AB2025-020

▼10/11(土)蔦屋重三郎を感じながら巡る江戸文化ツアーin東京についてはコチラ
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfPB541i8mSr7TYae0siiRsimUzIjNO3LPKSy0ZN31eM0xUEQ/viewform?usp=header

▼大河ドラマ「八重の桜」時代考証の山村先生と新選組について紹介してる動画はコチラ
https://recommend.jr-central.co.jp/tokyo-tabi/tokyomachisanpo/?utm_source=youtube&utm_medium=organicvideo&utm_campaign=2509_kotizu_kaori&utm_content=yt_kaori_organic

▼メンバーシップはコチラ
https://www.youtube.com/channel/UC006omDjRMv7nOuqYH48D9Q/join

✼••┈┈┈公式SNS┈┈┈••✼
▼Instagram(kaori_castlelove.jp)
https://www.instagram.com/kaori_castlelove.jp/
▼X(kaoricastlelove)
https://x.com/kaoricastlelove
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

🟡ストリートミュージアム
私がアンバサダーをしている
ストリートミュージアムというアプリは
VRやARで創建当時の史跡の様子が見られる
現地体験型の観光アプリです😊
※完全無料です

音声ガイドや古地図も見られる
史跡ファンにめちゃくちゃオススメな
観光アプリです😄✨

私が《出演》している
【古地図で巡る!ぶらり東京街散歩】
新選組編の現地紹介動画も見られるので
是非ダウンロードしてみてね!

▼ストリートミュージアム®️とは
https://www.streetmuseum.jp

1 Comment

  1. 会津を愛してくれてありがとうございます
    土津神社クラファンの返礼品が先日届きました、KAORIさんの動画きっかけで大好きな神社のクラファンを知ることが出来ました、ありがとうございました
    『義に死すとも不義に生きず』
    かっこよい手拭いを頂きました

Write A Comment