【十日町市】体感温度-2℃。美しすぎる真夏の「美人林」へ!
[音楽] 毎日お疲れ様です。まこチャンネルのまこ です。多くの動画の中からのご視聴を ありがとうございます。今回は新潟県東日 町市松山にある美しすぎる船林美人に行っ てきた動画になります。 以前にも言った動画をアップしてますが、 前動画は数年前の初下の美人林。今回は マ夏の美人林でこの間の2023年3月 23日、ため池巻のU歩道の株が崩れ、 ため池の水が全て流れ出れるという事故が 発生し、当年7月28日に一部復旧したの で、また癒されに行ってみることにしまし た。 しかしながらそのため池は甘水が流れて 自然に溜まる池なので今年の連日の猛所と 雨で水が枯れていないか心配ですが池の水 に船林が反射するあの素晴らしい景色を 拝むべく向かっております。昔は寒さの 日願までなんて言ってたもんですが、最近 では手はまらない年ばかりで今年はどう ですかね?春と秋がどんどん短くなって 日本の式がなくなっていく寂しさを感じる 。そんな今日この頃です。 ちなみにこの辺りの東日町市津南町を中心 とする越後つまりと呼ばれる地域では大地 の芸術祭が3年に1度開催され、世界最大 級の国際芸術祭です。760km の広大な地域を6つのエリアに分け、約 200の集落にアート作品が潜在している 互間で楽しめる最になります。3年に1度 の芸術祭の開催期間以内にも約200点の 情説作品が展示されており、この辺りを 走っていると見える黄色い看板がその後の 目印です。なんて話が合戦してしまいまし たが、話を美人林に戻しまして、その美人 林の場所はこちらになります。 [音楽] [音楽] 目の前には森の学校ひょろ近くに日本3大 と称される松山温泉もあります。 アクセスは東京方面からだと 観越自動車道湯沢エンターを下車で約 38km 車で50分です。右型方面からだと観越 自動車道屋エンター列車で約40km 車で53分です。 より駅は北北線松田駅で駅から私約15分 だと統計バス松山温泉行き2乗車市栄え松 より約20分になります。約30代が止め られる無料の駐車場の管理です。駐車場脇 には船林テラス100もあるので散索疲れ もそこで癒せそうです。到着しましたので 降りてみていきます。 船林テラス百貨は私の真白にありますが、 今日は残念ながらお休みでした。駐車場脇 には他にも2つの地元野菜の無人販売所が あります。立派なお手洗いもありますので 安心です。奥様が渋谷に販売所に入って いったので少し無人販売所を見てみよう。 店内には新鮮な地元野菜が100円から 300円の価格で販売されてました。もう 昼過ぎだからなのかしずは少なかったです 。お題はこの料金箱に入れるスタイルです 。信頼あっての商売ですね。奥様は 100円の空信祭と明を帰りに購入して ました。よし、美人林へと向かっていこう 。 人林のため池脇の言道が崩れてからは初 訪問なのでどうなっているんだろう。工事 は当に終了はしていますがドキドキです。 入り口のちんこたちは顕在ですね。一応 なでなでしとこう。皆さんがなでなでして いるのか頭が手ってました。 では入っていこう。入口の杉並きを抜ける とその先に美しい馬林が広がってます。 この美人林は約3ヘクタールの船林しで ほぼ高さとミきの太さが揃った約3000 本のが隣立しておりその感染な姿が理人に 例えられこの名がつきました。その美しき 林しの中へと入っていくぞ。本当に綺麗だ なが。そしてなんだか涼しい。この林の中 は周囲よりも涼しく感じられます。樹霊は 約100年。雪の重みで曲がってしまった 木もありますが、どの木もすらりと伸びた 姿で、まさに美人という名がふさわしい 美しく癒しの空間です。実はこの美人林が できた経緯はちょっとドラマチックなん です。 末き。元々からこの場所には船林があり ましたが、木炭を作るために一度全て伐採 され、山は派手山のようになってしまい ました。しかし自然の力はすごく翌年の春 にはすでに切りかぶ屋根から一斉に新目 が芽き、同じ年に生え揃ったの若が ぐんぐん成長していきます。その後に 年付きをかけて全て同世代の木が同じ速度 で育ちミ期の太さや高さがほとんど揃った 感性で金星の取れたこの林が形成されまし た。つまり美人林は人が一度壊した森が 自然の力で揃って蘇った奇跡の森なんです 。この偶然が作った美しさはロマンス感じ ます。画面の左側に見えていますが、この 先に下が水圧で結開したU歩道があります 。ちょっとそこまで行ってみます。見た 感じは以前と変わってないように見えます 。歩道の下なので下だけを整備したんです かね。以前の様子を見てみたい方は3年前 に訪れた動画もありますのでそちらからご 確認ください。ここから撮る美人林が絶好 の写真バイスポットなんですが、なんと水 がほんのわずかしか残ってませんでした。 これは水が抜け落ちた事故の影響ではなく 、最近の猛所と雨不足からなる現象なん でしょうね。以前はこのため池に魚が泳い でいたんですが、その魚たちも一緒に流れ ていったのかな。仕方のないことですが、 少し残念です。た池の水は今日はこれだけ しかなく魚もいる様子ではないので、 やはり全ての魚が流されていたんでしょう ね。ここから見る美人林しが1番好きなの で見れなくて残念です。このため池の反対 側のこちら側に水が全て流れ落ち、そこに 住む生き物たちも一緒に流されていったん ですね。無事だと良いんですが。ではこの 言歩道を渡り終えた側の美人林も見て いこう。こちらの美人林は式おりの景観も 素晴らしく、春には雪の白、若ばの黄緑、 青空のコントラストがとても幻想的。夏に は緑豊かなこもれりと鈴風が魅力的で周囲 よりも役にどしく感じられ、まさに癒しの 空間。時には木々が黄金やオレンジに彩ら れ、森一面がまるで絵画のような光景でお の絨毯も美しい。冬には雪に覆われた木々 が陽光に極めくそんな神秘的な景色と式 おりの表情を見せてくれます。 は自然をできるだけそのままに残すことを 大切にしていて地域の人々の守りたいと いう思いと訪れる人のマナーが合わさって 今の美しさが保たれています。この林は ただの観光名所じゃなく地域の人がみんな で守ってきたそんな大切な森なんですよね 。そんな思いでこのたちを見ているとなん だか感大深いです。いやあ、綺麗だな。 船林に入った瞬間の付けさ。足元に落ちば 空気のひんやり感。木々が金星よく 立ち並ぶ不思議な圧倒感。これらが全部 互間に響いてきます。年間に約10万人も の人々が訪れているのも納得な美しさです 。なんて眺めていたら神切りムシが木を 登ってました。そして木に刻まれた文字が このような自然を傷つけるマナ犯はやめて 欲しいです。景観を損ねるだけじゃなく 受費は木の皮膚でありやから守る大事な バリアです。やるなら自分の持ち入でやっ てください。思い出を残したい気持ちから なんでしょうが、この美しい景観をそれを 守っている方々に感謝し、森を傷つける ことなく、自分の心だけをそっと重ねて 帰るようにしてください。この林の中には 黒文字の木も生えてました。黒文字は方向 があり、日本では用児として広く利用され 、黒文字和児の大名詞ともなっています。 からもクシプシとすると良い香りがしてき ます。守っている方々って思い出しました が高度成長期国の方針で多くの船林が杉林 へと変わる中地元の田辺さんをはじめと する地域の人々はこのままの船林を守ろう と声を挙げました。その決断が今の美人を 守る石となり、元町長が平成8年に船林 条例を制定し、町で船林の保護に取り組む 体制を整えました。経済効率を超えた価値 を見据えた政策がこの林の保存に大きく 起与しました。まさにA団でした。令和の 時代となった今でも地元の偉人林を守る会 や里山の恵案内人の会東日町市の観光協会 などが協力して有歩道の整理処理自宅 下がりなど丁寧な保全作業を続けています 。そのおかげもあって誰もが安心し自然に 親しめる場所として維持されています。 この美人林にはただの林以上の人の意思と 自然との共同の物ばかりが生きづいている スポットです。この美人林に限ってでは ありませんが、そのような人たちが頑張っ て良好な景観の形成保然をしてくれている ことを頭の片隅にでも感じて感謝の気持ち を忘れずに訪れお互いに気持ちよく楽しみ たいですね。この美しい自然を守りたい。 この景観を保つために努力している方たち がいることを考えてたら思わず捏して しまいましたが本当に美しい林しです。何 度来ても心を奪われます。いくら体感温度 が周囲よりも低いとは言えどさすがに歩い ていたら暑くなってきました。暑さに負け てそろそろ戻っていきます。近年の夏は暑 さが尋常ではありませんが今年はさらに 暑い気がします。一体これから地球の気候 はどうなってしまうのか心配になってき ちゃいます。私が幼き頃はクーラーなど 使わずに扇風機だけでも過ごせていたん ですけどね。33°も行けば偉いこっちゃ だったんですけど、今やそれが普通となっ てますから。それ恐ろしいです。最後に またちんこに感謝の撫でなでをして戻り ます。うわあ。怪しを抜けると暑さが さらに答えます。やっぱりあの空間は 涼しかったんだな。暑さで茹で上がる前に 急いで車まで戻ろう。 車内も激アですが戻ってきました。帰る前 にせっかくすぐ目の前に森の学校ひょろが あるので立ち寄って見てみたいと思います が入量が600円かかるので無料で見 られる入り口だけの見落にします。 キョロロは森そのものが教科書という コンセプトで自然と人との関わりを体験的 に学べる場所です。ただ見るのではなく 互間で体験しながら学ぶ展示がたくさん 揃っていてお子様連れの方はもちろん大人 でも新たな発見がある場所です。なんて 話していたらあっという間に到着です。で は行ってみましょう。 こちらの特徴的な建物は土の中のトンボの 幼虫やケビをイメージしたユニークな形に なっています。全長は160mほどあり、 森に溶け込むように作られた森人や自然を テーマにした自然科学の博物館です。 さすがは大地の芸術の地建物の壁までが 特徴的です。施設入口までやってきました 。先に行ってた奥様が何やら興味心身で 眺めております。何を見てるんだ。どう やらめくると答えが記載してるクイズ形式 の看板を見ていたようです。どんな問題な んだろう。まずはなぜキョロっていうの? [音楽] 答えはここ松の山の鳥赤瓶の鳴き声から 名付けられたです。次に先ほどの特徴ある 壁はなぜ錆びてる? [音楽] 答えは対抗性で覆われていて錆びることで 保護膜となり腐食が内部まで進まないでし た。これは難しすぎる。専門正解率が 10%以下と見た勉強にもなったし入って みよう。入るとすぐに亀や里山に行きづく 蛇が展示されてました。苦手な方は次の チャプターまでスキップしてください。 1番最初にいたのはミシピ赤耳ガと草ガ さん気持ち良さそうにくついでらっしゃる 。次にいたのはケリー。まずはジムグり。 ジムグりさんは恥ずかしがりやなのか顔を 見せてくれませんでした。こちら側は入場 量を払わないと見れません。ジムグリさん は日本の無毒ヘリで大なしいヘリとされて います。次にいたのは青大将。こちらは 白士のヘリで名前は白ロです。青大将さん は温タ域に分布する無子優秀。外で見ると 怖いけどこうやって見てみるとつらな瞳で なんだか可愛らしいヘリ嫌いな奥様もこの 蛇なら平気みたいです。ケリってよく見る と可いらしいんですね。 次にいたのは島ヘビ。あら、小さい。 しかもこちらをじっと見つめています。 島蛇さんも無毒で日本国内の農村でよく見 られる蛇です。その隣には山滑くじ、 山滑くじは夜行性でその名の通り三部や 森林などの自然豊かな環境に生息してます 。大きさは10cmから20cmほどに 達するな鍋くじです。その隣にはなんだか 怖いボックスがちょっと怖いけど手を入れ てみよう。最初の箱にはくるみの殻。次の 箱にはかの眉。最後の箱にはここは実際に 行って確かめてみてください。というか 忘れてしまいました。そして最後に キョロロの名前に由来する赤便の写真が 展示されてました。後ろには売店もあり、 こちらから先は600円の入場券を購入し ないと入れません。ここから先には世界の 腸の標本や雪に里山に行きづく生き物を 体験的に学べたり、地元に生息する生き物 の生体展示超公開ゾ度人間大サイズの昆虫 写真をタッチディスプレイで観察できたり 、第地の芸術の関連作品も展示してあり ます。 と入り口に見逃していた展示物がケリの 骨格も展示されてました。ちょっとさりげ なさすぎて気がつかなかった。あとケリ たちの下に青将の脱皮が展示されていて その長さはなんと212cm。こんな 大きな蛇を外で見たら腰を抜かしちゃい ます。こんな蛇と出くしたならと考えると 身の毛もよ立つ。ここに展示してあるヘリ ちゃんたちは可愛いんですけどね。この下 のサイズのヘリとなると恐ろしいです。 よし、無料で長いするのも申し訳ないので 立ち去としよう。無料展示スペースだけで も楽しめました。蹴りが苦手な人には きついですけど、苦手な奥様も大丈夫だっ たので、よほどのヘビ嫌いな方以外は 大丈夫かもです。さてと、この芸術的な 建物を横目で眺めつつ車まで戻っていこう 。時間も昼過ぎでさすがにお腹が空いてき たので最後に遅い昼食を食べてから帰ろう かと思います。あと少しお付き合い ください。それでは昼食場所まで行って みよう。今日はあまりの暑さに 冷たい麺類が食べたいね。なり この辺りで食べるならそばでしょう。 ということで以前に食べて美味しかったお蕎麦屋さんそば麦屋で 3 にしました。場所はこちらになります。実は入り口を間違えてきたのはここだけの話。こちらのおそばはこの地域の特徴であるのり。 [音楽] おつなぎに使用してますが、ほのりの感じ が弱すぎても強すぎでもなく、そこがまた 美味しいんですよね。久しぶりなので 楽しみです。到着しました。駐車場は普通 車で18台が止められます。では行って みよう。 セベさんの定休日は水曜日。入り口は建物 の階段を上がって2階です。営業時間は しばらくの間、平日は11時、土日宿は 10時半に回転、14時閉店みたいです。 入ると右手にはそ箱や返しなどがあられて いる売店もあります。入り口の雰囲気は こんな感じでなんだか民家みたいです。 店内はこんな感じで2杯目のお茶はあちら から頂いていきます。テーブルセットは昔 はくるみもあったんですが、現在はなく 朝月だけになってました。メニューは こちらです。シナカスが多すぎないところ に関わりを感じれます。木そばや生うどん も販売しています。注文も決まったし、 注文しよう。まず来たのがこちらです。夏 らしいナスのお日し。この小バチは全に ついてくるみたいです。このナスのお日し が絶品でした。田舎の人は上手ですよね。 待っている間に朝月を時折りつまみながら スタンバイしておこう。朝とそばの相性は 抜群に良くて私は大好物です。必死に ムキムキしていたらおそばがやってきまし た。 私が頼んだのは山かけそば。山かけだけか と思ったら天ぷらまで乗っていてなんだか 特気です。奥様はこちら 天ぷらそばセットです。これぞオード オって感じですね。美味しそう。いただき ます。奥様は天ぷらから食べるタイプの ようです。そばつも濃くはなく、私好み。 こちらのそばも美味しかったんですが 山かけそばも絶品でした。そばは粘りの ある食材に最高に合う。ごちそうさでした 。奥様はまだ天ぷらが残ってますが、 ちゃんと美味しく完食しました。朝との 相性が良くて結構食べてしまって申し訳 ない。 久しぶりのせべさんやっぱり美味しかった 。こんなのどかな空気の中で山からの 美味しい水で作っているおそばなんです からそれは美味しいですよね。やっぱり そばは水と空気ですね。お腹も膨れたし 帰ります。今日は美しい船林しを母で 感じろで里山の生き物を見て最後にのどか な場所で美味しく冷たいおそばを食べる なんだか子供に戻って田舎での夏休みを 満喫できた感じで最高でした。 今回の美人林はため池の水が枯れていて、 水面にが映り込む景色を見れませんでした が、その景色が見れなくても天気の良い日 にあの美しい船林を見れただけで完激です 。キョロにもれたし、美味しいおそばも 食べれましたしね。違う季節にでもまた 訪れたいと思います。それでは今回の動画 は以上となります。最後までのお付き合い をありがとうございました。このような旅 や宿泊機を主にアップしてますので、興味 があればチャンネル登録をお願いします。 色々と頑張れよ。応援高評価もお願いし ます。コメントも待ってますね。ではまた 次の動画でお会いしましょう。バイバイ。 またね。 [音楽]
今回は、新潟県十日町市松之山にある、美しすぎるブナ林「美人林」へと、
真夏の8月下旬に行って来た動画にになります。
帰り際に、 越後松之山「森の学校」キョロロと、
昼食に、そばや 清兵衛に寄って来ました。
【目次】
00:00 オープニング
02:20 場所とアクセス
03:48 美人林
13:13 越後松之山「森の学校」キョロロ
18:50 そばや 清兵衛
22:06 エンディング
立ち寄った場所
↓
美人林
https://www.tokamachishikankou.jp/spot/bijinbayashi/
十日町市立里山科学館 越後松之山「森の学校」キョロロ
そばや 清兵衛
https://sobaya-seibe.favy.jp/
撮影機材
nsta360 Ace Pro 2
Insta360 Ace Pro
Insta360 GO 3S
#美人林 #キョロロ #清兵衛 #新潟観光
2 Comments
今回は、新潟県十日町市松之山にある、美しすぎるブナ林「美人林」へと、
真夏の8月下旬に行って来た動画にになります。
帰り際に、 越後松之山「森の学校」キョロロと、
昼食に、そばや 清兵衛に寄って来ました。
【目次】
00:00 オープニング
02:20 場所とアクセス
03:48 美人林
13:13 越後松之山「森の学校」キョロロ
18:50 そばや 清兵衛
22:06 エンディング
いつも分かりやすく説明付きの素敵な動画ありがとうございます
参考にさせていただいてます
私も今年の5月に美人林に行ってきました
その時は少し雪も残ってるところもあって池の水もありました
きっと猛暑と雨不足で枯れてしまったんでしょうね
それと茶色い蛇を美人林で見かけました
無人販売所では山菜が売られていたのでわらびを買って来ました
お蕎麦美味しそうですね
次に行った時は行ってみたいと思います