四国の意外な都会、高知の中心街を歩きます

着きました。高知県高知市高知駅の前です 。四国の主要都市高知県の健長所材地。 この高知駅の今北口ですね。ハカ街とは 反対側なんですけどもこの駅周辺がこ ドラッグストアとかマンションとかで こっちは車の通りが多い感線があって ちょっともうすぐ日がくれちゃいそうなん で早めにハカ街の方に行きます。すぐそこ がバスターミナルだね。こ知駅架駅なんで 駅舎を通り抜けて南口のハカ街の方に 行こう。 これが高知駅の駅舎ですよ。 3台目の駅舎だね。2008年に完成し ました。アーチの大屋根相性はクジラ ドームというそうです。 これがJR高知地域の駅舎の校内ですね。 2020年度ちょっと古いんですけども、 利用者数が3834人でした。 こんな感じ。ちょっと人が多いね。今 帰り際なんで。 あ、これが高知駅の南口です。こ路面電車 土佐電の乗り場があって、こっちの方が 街中って感じがしますね。駅前に後南が あったりとかすごい広い車の通りがね、 とにかく多い。すごい渋滞してたこち。 あそこに観光案内所もありますよ。すごい 広々とした駅前広場。なんとなくこのね、 舗装部分が旭川駅の前とかあんな感じがし ますね。旭の方がもっと広いんだけど高 かなり駅前広い。ちょっと駅舎振り返り ますか。2008年に完成した3代目の 駅舎。あ、アンパンマン列車来てるじゃん 。もさっき南国市に行ってきたんだけど、 南国市のごめんていう地域がですね、柳瀬 孝志さんの少年時代過ごした床になる土地 だそう。ま、高チはアンパンマンをね、 観光の目玉の1つにしてるよね。ちょうど 土佐電も高知駅になってきてこれですね。 土佐電 こんな感じです。この高知市の人口が 31万6676 人。2024年3月1日時点高知県の人口 が66万人ぐらいなんで、もう半分近くが この高知士に住んでるすごいですよね。2 番目に人口の多い南国市が4万2000人 なんだよ。7倍8倍ぐらいの差がある。 そしてそこが駅前の模し物広場とこれは 爆末に活躍した武士の像が立ってます。 坂本り馬。おお、すげえ。かっこいいね。 高知駅の駅前サイクルポートからシア サイクルピッパーちょっとかにまだ明るい うちに電車通り歩いて高地の中心市街地を 散索します。 車の通りもウイント自転車もものすごい数 到通る。これが高チのメインストリートの 電車通りですね。南国上ある。これ高知は ね、全国の中でもかなり温暖な地域なんで 、こ太平洋側の四国の中心都市ですね。 すごい。この高知駅からね、もうちょっと 南に行くと張マや橋。ちょっと待って。 アンパンマンの像がここにも置いてあるよ 。柳瀬高にもあったけど高知駅の電車通り にもありましたね。この電車通りをね、 まっすぐ行くと張屋ってのがあって、一応 そこが高知市の中心部みたいな感じだね。 高チの東西南北が中心となる場所。そこが ね、張マ山市高知橋を渡ります。この南北 の電車通りってのがすごい交通量が多い 高地のメインストリートなんですけど、 ただこれはね、近代の都市計画で新たに 引かれた道路なんで、高知場の浄下町時代 のメインストリート実は東西軸なんですよ ね。もうすぐ行く張屋橋の先の路面電車が 通ってる東西の道があって、そっちがね、 昔からのコーチのメインストリート。 もうすぐ行くとアーケード街とか見えて くるんで、 高知県の中でもね、かなり観光都市って 感じでホテルとかもいっぱいあって、 ビジネスホテルがたくさんあるんで、高知 市は観光もそうだけど、普通に四国の経済 的にも重要な都市なんで、結構たくさんの 人が集まりますね。振り返るとこんな感じ 。うん。あの、ヤシの木が南国上がすごい ね。高地ってのは高台にある地っていう 意味ではなくて川の中っていう意味で高地 って呼ばれてたんですよね。どんどん どんどん市街地が東西に広がったっていう 感じですよ。お 路面連車が 張屋橋の方に行きます。 すごいね。高チ久々に来たんだけど都会に 感じるわ。人口が31万人もいるんで、 やっぱ30万人超えてくるとね、立派です よね。街並が密集してる感じがあります。 この辺が。で、渋滞がとにかくすごい何度 も言ってるけどめちゃくちゃ道路込みます 、本当。ちなみにこの通りをね、まっすぐ 行くと高知場の方とここがあの日曜一とか やってる通りなんですよね。毎週日曜日に 開かれてる市場みたいなのがあるんだけど 。これがこの通りで、ちょっと先行くと また街とかもこっちら辺にあるんですけど 、ま、それは夜見に行きます。またあれは なんだ?ちょっと拡大させて。信用金庫 高知新金庫か。ま、主要な金融機関とかが この辺には集まるでしょうね。高知の中心 部なんで資金力のある企業とかが集まるの で百貨点とかもね、帯町の辺りになるから それを早く見に行きたい。 また深夜も歩くんで、そん時も色々取ろう かなって思ってるんですけど、とりあえず ちょっと行きます。暗くなってきちゃった よ。 来た。 ここが街中の中心です。 1番街。すごいね。大きなアーケード街で 長いんですよね。ここも向こうまで続い てるんだけど。ちょっとまた後で歩きます 。こっちもうちょっとこっちまで行って 高知駅空港からのリム人松か北張橋。そう 、今南に向かって歩いてるからね。画面だ と暗く感じるんだけど実際もうちょっと 明るいです。今地下駐輪場、駐車場もあっ て、一応ここもね、ちょっとした アーケード街になってるんですよ。さっき のメインのアーケードよりかはちょっと 狭いんだけど、ここもお店とか飲食店とか が色々集まってます。あっち側もね、あ、 張前橋がすぐそこにあります。元々はね、 このちょっと名残りみたいな感じるんだ けど、大きな橋だったんだけど、ま、近代 化に伴って道路をかけたんで橋はこっちに 復されてるんですよ。これ、これ、これ 短くてちっちゃい。 これがあの復現された張り前です。ちょ、 渡ってみよう。ええ、 すごいね。高地の浄下町だった時はこんな 感じで市内をたくさんの堀とかが走ってた んで水と生きてきた町っていうそれを感じ させるような景観があってこれが張マ通り そして張マ張マ橋の交差点ですね。ああ、 すごい。で、この道をずっとあっちに行く ともう高知で駅からこう南に向かって海に 向かって町が開かれてるんで本当に港町。 昔はね、この会場が高チの玄関口だったの で駅から港に向かって開かれた。で、この 道あっちに行くと高知場の方なんだけども 、ちょっと今通りが多いんでどうしようか な。一旦折り返してアーケード街の中を 通って高知場の方に行きます。ギリギリ 暗くなるまで頑張ろうと思う。張り前通り 折り返して小屋町の最初のあのアーケード に入ろう。ちなみにですね、この辺は 高知場の東側で下町というエリアで駅も 近く商業的には一番発達してるエリアだね 。久々に来たわ。高チ 今日配信が楽しみだぞ。地はね、他の四国 の都市とも結構距離があって、地方都市 あるあるなんですけど、他県の主要都市と かは同じ県の中でも主要都市から離れては 離れて孤立してるほど街は人工数に対して より立派になるっていうのがあるんですよ ね。ちょっとアーケードが歩きますか。 1番外アーケード。この中も人がですね、 結構歩いてるんですよ。 この道あっちまで行って ここにね、街当ビジョンがあったりね、 めっちゃ人いるな、本当。 とにかくね、アーケード長いんですよ。 広い。これが高チの百貨点だね。高知店が あってすごいね、広いアーケード街だから か自転車とかもたくさん通ってこの四国は ねどこもアーケードが立派なんですけど 高松山 に負けを取らず本当に長くて広い アーケードがいる。 あ、都市公園道になってるからおりくさい。 暗くなる前に白登りたい。なんかすっごいピザの匂いしていい匂いするわ。本当になんか平日の夕方だけど結構人が歩いてるんだね。 人口に対してアーケード街の規模がすごい なって思う。本当は。よし、ちょっと帯町 今歩いてきたの取り返ってみる。今歩いて きた道はこんな感じです。この町の商店街 東西650。ちょっと衰退気味ではある らしいんですけど、割と若者が来そうな手 とかも多くありまして、あそこにスタバが あったりとかね。廃れてる商店街って感じ ではない。 その町の商店街を抜けたら高知場なんだけど間に合うかな?高知場でおこれ広目市場。街中の模し物スペースみたいになってる市場があっておツく見物産 [音楽] フェア行った北見市の物散店が行ってるね。で、一応こっちにもアーケードいてるんですけどアーケードがもうここまですね。 ちょ、広目市場で後でなんか食べよう。ちょっとこの先に高知場があるんで、高知場に行きたい。この城の周りに四国銀行とか行政機関とかも市役所とか県庁とかがこの周辺にあるのでご利用ありがとうございました。 結構ね、ここまで来て思ったのがやっぱり ね、人がね、多く感じるね、高知は。ま、 周辺に主要都市とかがない分ここにしか 来る場所がないということかもしれないん だけど、そのね、よくも悪くもとか主要と して離れてるその立地がね、中心市街が 一応守ってるっていう感じですよね。 これが高知場歴史博物館ですよ。もっと 外観分かりづらいんだけど、すごい綺麗な 建物で見えるかな?高知場。あ、若干 ライトアップされてる。これが高知場です ね。おし、振り返るとね、こんな感じ。 これが歴史博物館で、今歩いてきた谷町の ハカ街。ここら辺がもう高地の中心部です 。よし、じゃ、まだギリギリから高知所 登ってみよう。ちなみにあのちょこンと上 に見えてるあの天子角江戸時代から現存 する国内数少ない幻存天手角の1つすごい やっぱり白周辺は格式の高いエリア歴史の 雰囲気も守るためにちょっと静かな感じに なってるねっぷり高旅中 にすごい広くて隠式高い公園があります わ。ちょっと暗いな。これで明るくなった かな?高知場のこの白山の麓元まで来たん 。ちょっとこの階段登ってきます。日本 100名城の1つの高知場。戦国時代より 前は大高山って呼ばれてたらしい。 登るのが大変だ。ちなみにこの天手のある 標が44mぐらいらしい。ギリギリまだ 明るいから見れてよかった。 いや、ちょっと石の階段がきつい。結構 段差が急でスポーツだわ。1つのラスト スパート。 お、着いた。おお。もう天手角は入れない んですけど。着きました。これが原損する 12天手の1つ高知場の天手角です。 ちょっと暗くなっちゃった。こんなもんか な。で、まだほんのかに明るい程度なんだ けど、夜になっちゃいましたね。高知の 市街地を見てみようか。これが北東側です ね。もう高知県の人口の半分近くがこの 高知市に住んでるんで、マンションとか こういったね、人口密度も意外と高い らしくて、精霊指定都市の岡山より高い らしいです。カエルの鳴き声すごいする。 後ろから博物館の方を見るとこんな感じ ですね。ちょっと木が多くて市街地を バーって見渡すのが難しいんだけど、ま、 とにかく高チの街は結構広い。密集して ます。で、人口以上に賑いみたいなものを 僕は感じますね。おし、そしたらちょっと 高知駅に戻って、今度は深夜の配信だな。 すっごい綺麗だね、博物館。この辺の景観 好きだわ。やっと戻ってきたぜ。すっごい 混んでたな。広め市一パ 混みすぎだわ。さすがに 張マ通りに戻ってきたぞ。土佐電が高知駅 の方に高地旅広場に戻ってきました。夜に なるとまた雰囲気が全然違うね。もうすぐ 9時なんだけど、ま、人がまに歩いてます ね。ちなみにこの高知駅前停流場の土佐電 の利用者数が情報人1577人。コロナ前 2019年の記録です。駅校内さすがに人 が空いたね。結構静かになりました。 改札口です。アンパンマンがけ込みに描か れてます。緑の窓口とかもちろんあって 観光案内所とか駅中商業説も一緒に入って ます。ちなみにこの駅の屋根に使われてる 木川高知県さんの杉を使ってるそう。これ が空港にも向かうバスが発着する高地の バスターミナル高速バス乗り場ですね。 松山とか徳島方面もこっから行きます。 窓口は終わってるんですけどこっち駅前 観光売駅はまだやってますね。料金とか こんな感じで大阪方面とかねバスが発着し てます。こっち側本当静かな駅裏って感じ なんで住むには良さそうだね。 マンションが多くて高知県 cao高知市に来てます。とりあえず高知の底このアーケードが入るか。町のこれが深夜の高知駅です。 JR 高知駅高知場の方に占いの館戦里館ってさ、チェーン店なのかな? 張マヤ通りから大手筋を見てます。 もうだいぶ深夜も深夜なんならもうすぐ 早朝っていう時間なんでさすがに人は減っ てきたね。1時ぐらいまだ人がいたんだ けどこの張橋かさらに南に来た場所にあり ました。これ昔は2002年まで西武貨点 でした。ちょっとね、立がね、難しい場所 になるっていうか、信号を2回渡んなきゃ いけないんで、アーケード外に隣接してる 大丸は入りやすいんですけど、この手間が ね、客足を遠のける1つの要因になったか もしれません。これが深夜の谷町の アーケード街ですよ。もうすぐ午前 4 時がですね、大手筋の辺りがこの辺は綺麗なんですけど陥落街にもなっててすごい人がいたね。今日は深夜 おはようございます。今日は高知場の前に来てます。この道が大手筋ですね。 ここまっすぐ行くと昨日歩いた陥落街とかあとは電車通りに直行します。日が開催される通りだね。高知場歴史博物館。あっちに建者とか視聴者もありますよ。この綺麗な建物が高知市役所でこっちを見るとあれが高知県庁ですね。市役所と長がもうお城のすぐ目の前に立致してる。 市役所前にもシェアサイクルありました。 すごいね、この道。健前通りから高知場の 方を見るとこう天子角が正面に見えるよう な設計になってる。景観作りが素晴らしい です。それでこっちを見るとここに高知 銀行の本店もありますよ。本当この白周辺 が行政経済の中心地って感じ。 [音楽]

高知県高知市、JR高知駅からはりまや通りを進んで帯屋町のアーケード街へ。高知最大の繁華街を歩きます。2024年の4月、平日の日没前から歩きました。南国市の動画も出します!

ほしいものリスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2S2DXTCXPUYDX?ref_=wl_share

インスタ
https://instagram.com/japan_city_walker?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

00:00 JR高知駅周辺から

02:47 繁華街へ向かう、はりまや通り

08:44 帯屋町のアーケード街、高知県最大の商業地で長い、広い、人も多い

12:03 高知城の天守閣を見に城山を登る

14:45 再び高知駅、そして深夜の配信へ

2 Comments

Write A Comment