【宮崎市は都会】橘通メインストリートを街歩き!若草通・山形屋周辺も 宮崎駅から離れたエリアに中心あり!
こんにちは。ひまちゃんです。本日は 立花通り2丁目から3丁目若草通り周辺を 散索した時の様子をご覧ください。こちら がですね、宮崎市内で最も栄えている エリアの立花通りでございます。陥落街の 西立エリアは次の動画で紹介するのでお 楽しみにしていてください。こちら 立花通り2丁目を通っているところなん ですが、月入れ持ちの近城道という有名な お菓子屋さんなどありまして、他にもです ね、様々なホテルであったり、個人店など が並んでいるそういった感じでございます 。道路もですね、大変広々としていて、 真ん中のワシントニアパームと青い空が とても異国上させる素敵な空間となって おりますね。そしてただいま映しているの が立花通りの西側になるんですが、そちら の方はですね、少し居酒屋が増えてきまし た。というのも西立ちというですね、九数 でも有数の規模を誇る巨大陥落街がですね 、こちら立花通りの西側にあるということ で、こちらの立花通り沿いにもですね、 居酒屋が大変多く見えております。そして ですね、間もなく3丁目に入ろうかという ところまでやってまいりました。この辺り まで来るとですね、大きな霧島の看板など ありまして、さらにですね、陥落街、 そしてハ加街の雰囲気をまとってきました 。今ですね、南者コラ大福という宮崎名物 のもの移っておりましたが、その辺りも ですね、居酒屋が立ち並んでおりました。 そしてですね、さらにまっすぐ進んでいき ますと3丁目に入ってくる感じですね。 そしてですね、立花通り3丁目には大きな ですね、デパートであったり、元々 ポンベルタ立花という百貨店が入っていた 、元デパートである複合施設の宮崎7色 などがある感じでございまして、後でです ね、詳しく紹介の方させていただきます。 こちらですね、目の前に黒いね、建物見え ますが、こちらが宮崎アートセンターと いう美術館になっているみたいです。て、 今真正面に見えるのがアゲインビルという 建物になりまして、こちらはですね、元々 ユニードの施設だったみたいなんですが、 時を経てですね、アゲインビルという名前 に変わり、ただいまはですね、メイド カフェであったり、ライブハウス他にも アニメイトなどが入っていて、宮崎県の 文化カルチャーのシンボルとなる、そう いったね、施設の1つになっているようで ございます。 そしてですね、アートセンターの方もです ね、詳しく中の方少し見ていきたいと思い ます。それにしてもですね、都会の真ん中 にですね、こういったアートの施設がある のはとても素敵な感じがしますよね。です ね、串勝田中を通り抜けた先、こちら今 映っているところがですね、アート センターの入り口となっておりまして、 なんとですね、ストリートピアノなども 設置されている、とてもですね、 カルチャー文化を感じ取ることができる、 そういった素敵な空間となっております。 さらにですね、宮崎名物である貴調うどん などもここにあるということで、植文化も 感じることができる。といったアート センターとなっておりました。さらにです ね、まっすぐ進んでいきますと、この辺り はですね、本当に街のど真ん中のエリアに なるんですが、アーケード街の1番街で あったり、若草通りなどがあるエリアで ございます。番街はですね、陥落街エリア 次の動画で紹介しますが、若が草通りは 今回の動画後半の方で紹介するので、是非 最後までご覧ください。そしてですね、 目立つ看板がだんだんと見えてきており ますが、こちらが百貨店の宮崎山屋で ございます。こちらの山屋はですね、日南 市にもあるんですが、宮崎市内には唯一の 百貨点となっております。少し前までは ですね、宮崎7色メガドンキホテが入って いる建物がボンベルタ立花という施設百貨 点となっていたんですが、残念ながら併業 してしまいました。その前にはですね、 琴ぶきや百貨点など様々な百貨点の集席地 となっていたそういった背景もあるこの町 でございます。ただいまですね、デパート 前交差点移しています。正面にね、ちらっ と見えたカリーノの建物が元々のこぶきや 百貨点のあった場所でございます。さらに ですね、今右側に見えている建物がテレビ 局の建物となっておりまして、ミックと いうね、こちらも商業施設になっている みたいです。そしてですね、立花通りの方 に戻ってまりました。ここからはですね、 立花通りの東エリア散索していきたいと 思います。そしてですね、先ほど映した 若草通りにですね、まず入っていきます。 こちらはですね、少し前まではイオン モールなどができた影響により少し シャッター化していた商店街なのですが、 近年はですね、テナントの方が戻ってきて 、アパレルショップやカフェなどを中心に 活気のある商店街へと変化しております。 こちらですね、文化ストリートという昔 ながらのエリアも残っていたので少し撮影 しています。この辺りはですね、本当にお 店の方はですね、ほとんどやっていない 状態ではあるんですが、一部のお店残って いたり、さらにですね、懐かしい看板の ようなものたくさんあるので、是非皆さん に見ていただきたいということで撮影して おります。本当にですね、ダンジョンの中 入っているみたいな気分で楽しい空間でし た。そしてですね、思ったよりもかなり後 範囲にわって続いている感じでございまし て、このようにですね、分岐がたくさん ありまして、いろんなところにですね、 行ける感じになっております。こちら営業 している洋服店などありますね。昔から やっていそうなお店であったり、あとは この雰囲気を良いと思ってか、最近できた ようなお店も少しありました。宮崎市内に はですね、他にも青空ショッピング センターというね、こちらと似たような 空間あったんですが、最近残念ながら台風 などの影響で老朽化して取り壊されて しまったんですよね。なのでこちらの文化 ストリートの存在価値というのがですね、 さらに高まっている感じでございます。 この先ですね、少し行ったところにかなり ですね、味わい深い。もう昭和にやってい たんじゃないかってぐらいね、懐かしいと いうか、見たことがないようなね、 古めかしい看板ありました。こんな感じで お魚屋さんの看板ですかね。さらにですね 、この横の方も食料品店や焼き鳥店などの ね、こういった珍しい看板なども残って おりました。してですね、若草郡に戻って まいりまして、テバジャー宮崎の旗があり ます。こちらはですね、宮崎県をホームと するサッカーチームのですね、旗という ことでスポーツもね、盛り上がっている 宮崎市でございます。そしてですね、この 辺りは太郎と花子というね、ユニークな おもちゃ屋さんがあったり、他にもですね 、様々なケーキ屋さんであったり、カチり 屋さんなどもある感じでございました。 一旦ですね、若草通りから式通りという 通り通っていきたいと思います。こちらの 通りもですね、カルチャーなね、雰囲気を 漂せている通りなんですけど、昔東海オン エアがですね、宮崎を訪れていた時に小な とね、表現していたんですけど、まさに そういった感じの通りでございます。目の 前にデパートがあるということもあってか 、フルーツ店であったり、少しですね、 おしゃれなお店が多い、そういった印象を 受けました。そしてですね、こちらの細い 道曲がるとですね、宮崎チキン難蛮発症の 店お小倉があります。こちらのですね、 可愛らしいコックさんのロが入っている ところが小ぐでございます。残念ながら ですね、営業はしていなかったんですが、 営業中はですね、行列ができるほどの大変 な人気になっているみたいです。他にも ですね、様々な飲食店などありまして、 どれもですね、少し高級そうなものであっ たり、おしれな雰囲気のものがですね、 多い印象を受けました。そしてですね、 もう1回小ぐのところ映してるんですけど 、本当にですね、レトロ資料館とかにね、 ありそうなそういったデザインの通りです ね。そしてですね、式通り先ほど通ってい なかった側を通っております。こちらも ですね、マボカリーというね、マーボ豆腐 カレー専門店というね、特殊なお店であっ たり、他にもですね、ペット、標、専門店 など変わったお店がですね、たくさんあり ました。立花通りの西側は居酒屋などの職 に関する文化が広がっていて、東側はです ね、芸術であったり服であったりそういっ たものの文化が広がっているそういった 街並となっておりますね。そしてこちらの 若草通りをまっすぐ結びますと広島通り アミーロと続いております。この先まで 行くと宮崎駅がある感じとなっておりまし て、中心市街地から宮崎駅なの距離がある ことが分かるのではないでしょうか。 そしてですね、この先、広島通りから先は ですね、宮崎駅周辺の三作動画で紹介して いきますので、是非チャンネル登録をして お待ちください。こちら横に見えているの が放落というお店でございます。他の地域 では海焼きや今川焼きと呼ばれているもの でございまして、宮崎や熊本では放落獣と して致名度があるお店があります。若草 通りを出て正面が広島通り、横がアイア 通りとなっております。こちらもですね、 アパレルショップなどが少し点在している そういった感じの通りとなっております。 皆様今回の動画はいかがでしたか?宮崎の 中心市街地はかなり都会的な雰囲気を出し ていましたね。次は立花通りの西側、西立 エリア、そして宮崎駅エリアも動画に出し ますので是非チャンネル登録よろしくお 願いします。
1 Comment
東京福岡やその他の都市と変わらないスケールですね。