【龍ケ崎】八坂神社を参拝!歴史・祭神・面白いスポットを徹底紹介
暴れん坊だけれども頭が良くて勇猛果敢… そんな姿に人々は惹かれるのでしょうね…そんな神様を祀った神社… この様に神社の隣に駐車場も整備されているので車で来ても安心ですし、 関東鉄道竜ヶ崎線の竜ヶ崎駅から 徒歩10分程度の所になるので、電車で来ても大丈夫です。 龍ケ崎市上町に鎮座する八坂神社。そう、八坂神社と言えば、お祀りされている神様は「須佐之男命」 そしてその妻である
「奇稲田姫命」この二神が お祀りされています。この二柱の神様と
いえば「八岐大蛇」の伝説が有名ですよね! 頭と尻尾が8つある…とんでもなく大きな 蛇から奇稲田姫命を救ったのが、須佐之男命でしたよね…
さて、こちらの神社どのような歴史 があったのか…こちら八坂坂神社様のホームページを見ると、こちらの神社は、源頼朝の家臣である 「下河辺政義」公が西暦
1186年に自分の領地であった龍ケ崎市 貝原塚の領民を引き連れ、湿地であった現在の「根町」を干拓しました。 この時に貝原塚の鎮守であった「八坂大神」をこちらにご分霊したのが始まりだそうです 「下河辺氏」は「龍ケ崎氏」とも称されて、250年もの 間この地を治めました。しかし
龍ケ崎氏は西暦1440年に起こった「結城合戦」 で滅亡してしまい、代わりに「土岐氏」が治めるようになります。「土岐胤倫」公の時代に、龍ケ崎 を再び干拓します。その時にできた「上町」こちらですね…に根町にあった八坂神社を 移し、現在に至る…というような内容のことが書かれていました。 さあ、龍ケ崎市八坂神社のリモート参拝…こちらの神社はご本殿の彫刻が見事 なんですよね… それぞれに物語の一場面が彫刻されているようですね。説明書きがですね、このように 分かり易くあるんですよ。こちらは
とても親孝行だった「山谷」という有名な詩人 が描かれているようですね。
こちらの神社…実はとても有名なものが1つ あります…それは…関東三大奇祭の一つとも言われる「祇園祭」の中で行われる神事「つくまい」という ものがあります。
7月の祇園祭にて行われる神事で、なんと 高さが14mもある柱の上で舞男であるとび職人が曲芸を披露するという、なんとも スリリングな神事であります…国指定無形民俗文化財にも選ばれております。 本殿の裏に「御神木」があります。特に
立ち入り禁止になっているわけではないので 御神木のパワーをこのように身近に
感じることができます… 木の影ですからね、少し涼しかったですね…なんだか気持ちが良かったです… 御神木の隣には、境内社がまとまって
鎮座しておりましたね。 こちらの神社の主祭神は「須佐之男命」ですのでご利益として、「厄除」や「勝負運」あと「病気平癒」 「無病息災」などがあるそうです。
こちらのお賽銭ってどうやって入れたん でしょうかね?
「須佐之男命」ってとても人気のある神様のよう ですね。ある地域では天照大御神をお祀りする神社よりも、須佐之男命をお祀りする神社の方が多い というのも本で見ました。あの織田信長
も須佐之男命を崇敬していたとか… こちらの神社は面白いものがたくさんあって…今回はお会いすることができなかったの ですが、「看板猫」が出迎えてくれることもあるそうですね。 これはGoogleマップの口コミにあっ
たものでした。その他にもおみくじとシール がセットになっているものがあったりとか… それともう1つ面白いものが…それは拝殿の目の前にあるものでした… 狛犬なんですけれども、こちらあまり
見かけないというか、珍しい狛犬だったん ですよね。そう、こちら左右にある狛犬…実は雄と雌が一対となった、珍しい 狛犬だそうですね。このように「夫婦狛犬」と書いてありますね。なんで夫婦の狛犬に したのか?と言うと…こちらにお祀りされている神様が「須佐之男命」と「奇稲田姫命」の夫婦で あることからだ、ということだそうです。「爪」を立てているのがメスなのだとか… 皆さんお待たせいたしました…「御朱印」ですが、なんと各月限定の御朱印もあるそうです 通常タイプと見開きのもの。そして須佐之男命と奇稲田姫命が描かれた「御朱印帳」もある そうです。
拝殿正面の竜の彫刻も見事ですね… どうもホームページを見ると社務所は
午前9時から午後5時まで開いているよう ですね。しかし、こちらの動画を投稿した時と皆様がこちらの動画をご覧になって いる時、情報が変わっているかもしれませんので、八坂神社のホームページで直に 確認していただくことをお勧めします。
そう、YouTubeの動画ってずっと 残りますので、これが投稿された時と実際に見ていただく時によって時間の差が 生まれるんですよね。それによっては情報が変わっていたりとか そうやって考えると、1度投稿した動画を
またリメイクするのもありなのかな?と私は 思っています。
こちらの八坂神社…色々な発見もある面白い神社 でもありました… 龍ヶ崎の「鎮守様」である「八坂神社」
関東鉄道竜ヶ崎線に乗って歩いてくるのも ありかもしれませんね… 読んだら「悩みなんてどうでもいい!」そう考えていただけるように…という思いから こちらの本を書き上げました。
Amazonで「考え方が全て 茨城神社旅」で 検索していただくか、概要欄にリンクを添付いたしますので、詳細はそちらから! 神社に行った気分になれたよ!という方は「高評価」と「チャンネル登録」をよろしくお願い いたします!それではまた、来週金曜日20時にお会いしましょう。
龍ケ崎市に鎮座する 八坂神社 を実際に歩きながらご紹介します。
境内の雰囲気や歴史、祀られている神さま、そしてちょっと面白いポイントまで、現地の空気をそのままお届けします。
この動画を通して、まだ訪れたことがない方にも「リモート参拝」として楽しんでいただければ嬉しいです。
📌 今回の見どころ
①八坂神社の由緒と歴史
②祀られている神さまについて
③境内の特徴や面白いスポット
④その他、御朱印情報など
ぜひコメントで「参拝したことある!」「こんな体験をした」などシェアしてください。
皆さんと一緒に神社の魅力を広めていければと思います。
📌「茨城神社旅」投稿主が著作した本はこちらから!
https://x.gd/7Tbqk
📌メンバーシップも始まりました!限定動画やブログはこちらから
▶️https://www.youtube.com/channel/UCKJUJ0lN9fJB4EWcLyTW9RQ/join
茨城神社旅公式ブログはこちら!
https://ibarakishrine.livedoor.blog/
・茨城神社旅大人気動画はこちら
「御岩神社」人生で一度は行きたいパワースポットで〇〇はしてはいけない!
・あの超有名神宮でやってはいけない事とは?
常陸国一宮「鹿島神宮」でやってはダメな事三選!その他おまけ情報も…
・茨城には変わったご利益がある神社が存在する!?
耳が聞こえづらい?絶対に見て!耳の守護のご利益がある茨城パワースポット「耳守神社」 みみっちょ様の伝説とは?
・チャプター
00:00 「暴れん坊」の神様と言えば?
00:31 「龍ケ崎鎮守 八坂神社」とは!?
03:13 「関東三大奇祭」の一つがこちらの神社に!?
05:46 珍しい〇〇!
06:17 御朱印情報
07:43 エンディング
08:00 「茨城神社旅」の本が登場!!
・参考資料
八坂神社ホームページ
https://ryugasaki-yasakajinjya.or.jp/
御朱印でめぐる茨城の神社(Gakken)
・使用BGM
H/MIX GALLERY 「いつかの大地へ」
DOVA-SYNDROME 「まどろむ時間」「縁側」
#龍ケ崎市 #八坂神社 #茨城神社旅 #神社巡り #御朱印 #ご利益 #歴史散歩 #リモート参拝
2 Comments
自分の産土神さまです。今は駐車場になっている所に駄菓子屋さんがあって、子供の頃のたまり場になっていました。
境内と、その裏にある公園でよく遊びました。
あり がとうございます
御利益受け取りました
今は巨大な奇跡の最中です