(File0268)マチュピチュ〜岩手満載ツー【XSR155】

[Laughter] [Music] [Music] [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. [Music] [Applause] [Music] [Music] [Music] [Music] [Laughter] [Music] [Music] Heat up here. [Music] Heat. Hey, heat. Hey, heat. Heat. [Music] [Music] Heat. Heat. Heat. [Music] Heat up here. [Music] Heat. Heat. Heat. Heat. [Music] Heat. [Music] [Music] Heat. [Music] [Music] Heat. Heat. Heat. [Music] [Applause] [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. [Music] Heat. Heat. [Music] [Music] [Music]

2025/08/13に、ふと思い立って走りに行きました。
当初の目的地は“岐阜のマチュピチュ”こと揖斐川町春日六合(かみがれ)地区。
古くからお茶が生産されてきた揖斐川町にあって、古来茶が栽培されている希少な場所。もちろんお茶も買いました。お茶はインスタで紹介しますね。
夏の暑い盛りでしたが、比較的涼しく適度な運動ができていい時間でした。

その後は鷲巣谷砂防堰堤(わしずだにさぼうえんてい)に訪問です。バイク仲間が訪れているのを見て、これは行ってみなくてはと思っていました。花崗岩のレンガ積みが美しい、素敵な砂防ダムです。この砂防ダム、中に入れるのです。しかも、バイクを入れられる!すごいです。ライダーには本当にオススメします(笑)

天鷹神社(あまたかじんじゃ)にもお邪魔しました。
こちらは生産や生成を司る神である「高皇産霊神(たかみむすひのかみ)」がご祭神です。豊穣なんかがキーワードかな?
こちらの神社、Reiki療法の創始者とされる「臼井甕男(うすいみかお)」さんの生誕の地とされております。西方寺、鞍馬山、天鷹神社が三大聖地とされているそうです。(後で調べて知った…。)

気になっていた「田なか屋」さんに行ってみたら、なんと岩中豚が食べられるとのこと。もちろんチョイスです。柔らかく、クセの少ない脂の乗ったその味わいは最高です。皆さんにもオススメしたいです。田なか屋さんも本当に美味しいお店でした。

その後は池田山に。
暑かったな…。
こちらも外国人の皆さんがグダっとされていて、なんか微笑ましかった。
日陰でいい眺めを見られるので、夕方の時間帯はいいですね。

そうそう、この後地図を見ていたら、岐阜県にたくさんの岩手を発見!
垂井町岩手地区に足を運びました。
たまるか〜!っ言いたくなるくらい、岩手三昧。
久しぶりに見る活字に、岩手付きの僕はテンションだだ上がりです。

0:00 変態極まれり、個人的なツーリングです。
0:22 ガソリンを入れます。リッター60近い高燃費のバイク。感謝。
0:38 ええ写真が撮れました。かっこいいなぁ。オイラのバイク。
1:09 岐阜のマチュピチュ。天空の茶畑へ。壮観です。
1:41 鷲巣谷砂防堰堤へ。なかなか素敵な場所でした。オススメ!
2:10 天鷹神社。なかなかのパワースポットです。雰囲気良い。
4:26 田なか屋さんで岩中豚を食す。まいう〜。
6:49 岐阜の岩手コレクション。ご覧ください。側から見たら変な人。

訪れた場所は以下の通り。
「岐阜のマチュピチュ(天空の茶畑)」
〒503-2502 岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合
TEL:0585−22−2111

「鷲巣谷第一砂防堰堤」
〒501−1534 岐阜県本巣市根尾神所

「天鷹神社」
〒501−2321 岐阜県山県市谷合992
TEL:090−4160−0000

「田なか屋 岐阜店」
〒502−0914 岐阜県岐阜市菅生二丁目7−9
TEL:058−294−2929

「池田山」
〒503−2401 岐阜県揖斐郡池田町

「岐阜県不破郡垂井町岩手地区」
〒503−2107 岐阜県不破郡垂井町岩手

みなさんもぜひ、こういうツーリングも面白いですよ〜。

撮影機材はDJI製 OSMO ACTION と DJI製 DJI Pocket 2、SONY製HDR-AS50で。基本は1080P/30P撮影です。
写真にはiPhoneおよびSONY RX100M3を使用しています。
使用した音楽は以下の通り。メインはRelive有料アプリの提供曲、途中はiMovieの提供曲及びDOVA-SYNDROMEのフリー素材です。

さらに、
「Drop of Hibiscus」徳増全矢&瀧田航平

※最後の曲は僕のオリジナル曲です。

1 Comment

Write A Comment