中国上海鳳凰レトロ自転車で東京から大阪へ!Part4 名古屋~草津

こんにちは この動画は中国の上海鳳凰レトロ自転車 「二八大杠」で東京から大阪に行って 万博を見に行く動画の第4日目です それでは本編行ってみましょう いま朝の6時ぐらいで、出発しちゃいます この名古屋のホテルっていうのがこういう 中が吹き抜けみたいになっているところで 電波が一切入らないんですよ ちょっとかなりお勧めできないホテルですね。部屋もかなり古い 朝の6時過ぎ、6時半ぐらいですかね。名古屋駅です 結局名古屋駅前に泊まりました 今日はまだ雨は降らないらしいので出発します ちょっと台風が来たみたいでそれだけ心配ですね 朝ごはんは名古屋駅前の松屋で牛丼を食べました いま名古屋方面から岐阜に向かう道を来たんですが その道から外れて内陸部のショートカットルートに行きます いま、新川大橋北というところです いま、愛知県稲沢市に入ったところです 名鉄に沿って走っています 朝、名古屋に通勤する人が乗る列車の横を 自転車で走り抜けていきます いま名古屋から大垣方面に向かっているんですが 地味に日差しを遮るものがなくてきついですね いま、朝の8時24分 ちょっと早いうちに関ヶ原への上りにかかっちゃいたいんですが 大垣まで行けばね、あとはすぐなんですけどね 東海道新幹線ですね 新幹線だったらあと岐阜羽島、 米原、京都、大阪しかないので 本当にだいぶ近くまで来ましたね いまちょうど朝の9時ですね いま木曽川の土手の下まで来たんですけど なんか渡船があるっていう看板を見たので 西中野渡船場っていう渡し船ですね めちゃくちゃ珍しいので日本では それに乗りに行こうと思います どこ?渡船場って。 ここかぁ 木曽川の土手の上に渡船場の事務所があって そこで声をかけると 自転車を押して土手の下に降りて待っていてくれ ということを言われました 自転車を押して急坂を下っていきます やべえな なんだこれ すげえ うわー、すげー 渡し舟だ すいませんありがとうございます あ、ライフジャケット。はい。 すいません、ありがとうございます この西中野渡船は、愛知県と岐阜県の間の木曽川を渡る渡船です 愛知県が運営していて無料で乗ることができます 日本には昔からこういった道路が開通していない区間を結ぶ 渡し船がたくさんありました ただ、どんどん橋ができて廃止されています この渡し船も、調べたところ もう少し上流側の1kmぐらい先のところに橋ができたので 廃止される予定だったのですが 観光資源として、県ではなく市(愛知県一宮市)が運営する形で 運行が続けられるそうです 愛知県一宮市から、川の反対側の岐阜県羽島市に着きました ありがとうございます すいませんありがとうございます ありがとうございます 貴重な体験させていただいて、ありがとうございます どうも はい川を渡りました こっち側には人がいないので この旗を上げて合図をすることで船が来るようですね 西中野渡船場は、愛知県と岐阜県の間の木曽川にあります YouTubeで見ている日本人の方も bilibiliで見ている中国人の方も 近くに住んでいる方はぜひ行ってみるのをお勧めします 渡船場からのルートがこんな未舗装路でやばすぎる さっきの渡し舟から1キロぐらい北に来たんですけど ちょっと遠くに見えるかもしれないですけど、非常に立派な 新濃尾大橋って橋が 何年か前にできてるんで(帰宅後調べたところ今年2025年開通) 多分あの渡船ももうすぐなくなっちゃうんじゃないですかね こういう古いものが残ってる 非常に珍しいものに乗れて本当に良かったです 岐阜県の岐阜羽島駅、東海道新幹線の駅に着きました この駅は周りに何もないことで有名で 一般的にはこの先雪が降るところがあるので ダイヤが乱れたときに 調整するための駅として作られたといわれているんですけど よく日本で言われるのが 政治的理由で地元に駅を作らせたみたいな話で 駅前にこの大野伴睦という政治家の有名な超巨大な銅像があります 実物を初めて見たんですが思った以上に巨大でビビりました 愛知県と岐阜県の県境のあたりは 木曽三川と呼ばれる 木曽川、長良川、揖斐川という大きな川が流れています。 いま、岐阜県の長良川を渡っています。 この羽島大橋という橋は、 このように真横を東海道新幹線が走る絶景スポットです。 東海道新幹線に乗っているとよく目立つクソデカ太陽電池ですね 揖斐川の大垣大橋です 大垣市に入りました ご飯をそろそろ食べたいと思ってたんですが 汗をかいてあまり綺麗ではない状態で 入れそうなレストランがあまりなくて お腹が減ったまま、だらだらと どんどん走り続けてしまいました いま、関ヶ原の手前 大垣と垂井の間ぐらいなんですけど、ちょっとメカトラブルですね 致命的ではないんですけど このヘッドライトのここのブラケットのところが こうやって段差でビヨンビヨンしてたんで それで金属疲労で折れて壊れました 今回の旅行で発生したメカトラブルはこれだけで 他にありませんでした ライトについてはもともとダイナモで発電するとペダルが重くなるので 旅行中はハンドルにつけたライトだけを使っていたので とくに問題ありませんでした いま、中仙道の垂井です 本当は大垣と垂井の間ぐらいでご飯を食べたかったんですが いいお店がなかったんでかなり死にそうなんですけど そのまま垂井まで来ちゃいました ちょっとなかなか店がないのでかなりやばいです 関ヶ原町です 早く飯が食いたいのと、日向は日差しが痛すぎてやばいです 関ヶ原の古戦場の手前で、やっと良さげな食堂に入ることができました ボリューム抜群の最高の唐揚げ定食です お昼ご飯を食べました。 この関ヶ原にある天下茶屋っていう 天下分け目の決戦があった関ヶ原だからこういう名前ってことですね。 本当に店内が昭和の感じの定食屋さんなんですけども、 ボリューム抜群で、この店まで頑張って来てよかったです。 チェーン店入るより絶対良い。非常に美味しかった。 もう古戦場は通過しちゃったんですが、関ヶ原を通りました。 完全に観光的なところはスルーしちゃいましたね。 このあたりは江戸時代が始まるきっかけになった 関ヶ原の戦いが行われた場所です もうそこら中に古戦場の歴史の跡があります 雰囲気が良い踏切ですね なんとすごいことに天下の東海道本線なのに柵がない 滋賀県に着きました ちょっとだけまだ道が登っているけど ここがほぼ分水嶺ってことでしょうね 米原に向けて進みます この先もちょっとアップダウンはありそうですが 米原へ下っていく下り基調ですね 本格的に峠を越えた感が出てきたのかな 何度か騙されたけど 滋賀県に入ってからも登ったり下ったりだったんですが そろそろ本当に下り始めました 滋賀県に入ったので飛び出し坊やがありますね 飛び出し坊やというのは 赤と黄色の服を着た子供の形をした木の看板で 滋賀県にだけ設置されています 日本のオタクの間では アニメのけいおん!が放送されたときに有名になりました 米原に着きます。けっこう遠かった。 米原に着いた。新幹線が東京から408キロ 米原の駅で少し休んだのでもうちょい頑張って進みます 彦根の市街地を通過しています この右側には現存天守 つまり昔の木造の天守閣がそのまま残っている彦根城があります ちょっと今回はここもスルーですね 彦根の市街地はこのように古い街並みが残っていて とても良い感じです ただ観光するにはいいのかもしれないですけど 道がとても狭くて実際に生活するのはとても大変そうだと感じました さてあと1時間半ぐらい、17時で閉館してしまう 行きたい施設があるので先を急ぎます ボディカメラの電池がないのでスマホのカメラなんですが ちょっと日程に余裕ができたので 昔見ていた某アニメの聖地のところにちょっとだけ立ち寄ります まずは売店で地元で作られたプリンと、飲み物を買って 栄養補給です 滋賀県にある旧豊郷小学校は 2009年から2010年にかけて放送されたアニメ けいおん!に登場する学校のモデルとなったことで知られています じつは自分も2011年と2012年に行ったことがあるんですが、 今回はそれ以来の訪問になりました。 作品の主な舞台となった音楽室は、当時と同じように保たれています。 当時結局、 「ふわふわ時間」のパワーコードしか弾けるようになりませんでしたが、 この楽譜は確か自分も持っていました。 ただ15年という時の長さもとても感じました 置いてある展示物がやっぱり15年分古くなってるんですよね 当たり前だけど15年も前のアニメなんだよな ということを強く感じました 自転車で疲れてるので字がヘロヘロで恥ずかしいんですが 書き残しました なんか直前に書いてる方全然中国の方で 自分のチャリ見られるのちょっと恥ずかしいな ということで十何年かぶりの聖地巡礼をすることができました ボールが落ちてて、生きてる施設だっていうのがいいですね ちなみに自分がここに来たとき 他に2組ぐらい中国からの観光客がいたんですが この日自分は上下とも淘宝で買った 李寧(リーニン)のスポーツウェアを着ていて それで中国のこの自転車に乗っているので どう考えても中国の人だと思われてたと思います いやー、「そんな時代もあったねと」 15年前16年前のことを思い出してかなり感傷に浸りました 大事なカットを取ってなかったですね この自転車が映っているカットが必要でした ちょうど5時なので出て帰ります この後はひたすら国道や県道を滋賀県の草津に向けて走り続けます いま18時43分です 滋賀県の「竜王かがみの里」という道の駅にいます。 今日は草津か大津まで行って宿泊予定です 京都まで行っちゃうと宿が非常に高かったり 混んでる可能性が高いので。 滋賀県内に泊まる予定です。 明日がちょっと雨っぽいので、どこまで行くか悩みますね この後最初は(東京から大阪まで)3泊4日で考えていたのが 4泊5日になって服が足りなくなったので コインランドリーに寄って服を洗濯しました 洗濯中に近くの喫茶店(コメダ)に入って夜ご飯を食べました 夜の9時半です 滋賀県草津市のホテルに入りました なんと6000円で ただしエアコンが壊れてるっていうプランなんですけど どういう壊れ方かっていうと エアコンが常に全開だっていうプランなので むしろ自転車旅行でめちゃくちゃ疲れてる人としてありがたい 高級感ありますね 電気つけて まあまあまずまず 昨日とか一昨日の宿よりきれいですね 非常に良い 本当にひどいことに もう腕とかこんなになっちゃってますからね もう(近年の天候で)夏は(自転車旅行は)ダメです ちょっとゆっくり休みます 明日が雨の可能性あるんでちょっとどうなることやら この日は121km走りました もう大阪は目の前です でもニュースを見るとちょうど日本に台風が近づいています 大阪に無事雨に濡れずに着くことはできるのか そして万博に行くことはできるのか 5日目の動画もぜひご覧ください

中国通販の淘宝で買った上海鳳凰自転車で東京から大阪万博に行く動画のPart4です。愛知県と岐阜県の間の木曽川を渡る、愛知県営西中野渡船に乗ったり、滋賀県豊郷町の旧豊郷小学校に行ったり、盛りだくさんの一日です。
※bilibiliと同時アップロードのため中国語字幕がついています。
Part5 https://www.youtube.com/watch?v=aJ4Ir6nYDyY
Part3 https://www.youtube.com/watch?v=N6JdUPgbiSA
bilibili上的视频是我自己上传的。
bilibili版 https://www.bilibili.com/video/BV13kHdzmEpX/

2 Comments

  1. 暑い中の自転車旅行、お疲れ様でした。私もアニメのけいおんを見てましたが、モデルとなった学校がこんなアニメを再現した格好で展示されてるのは初めて知りました。ホントに実際に階段の手摺りに
    亀の作り物が付いてたんですね。驚きました。自転車旅行の残り、熱中症にはお気を付けください。

  2. 関ヶ原は壬申の乱の戦場としても有名です。
    現代だと「何も無い(失礼)場所」なんですけどね。

Write A Comment