【富士山の登り方】山小屋ってどんな感じ?山頂での御来光を目指す1泊2日の富士登山|吉田ルート 前編

【富士山の登り方】山小屋ってどんな感じ?山頂での御来光を目指す1泊2日の富士登山|吉田ルート 前編

こんにちは。安です。今回は2025年 山小屋で行く富士山ご来登山ということで はい、富士山を登っていきたいと思います 。えっと2023年24年と、え、2年 連続で富士山の登山やってきましたけれど も、え、2025年今年もやっていきたい と思います。えっと、登山口、登山ルート はですね、今年もすいませんが、吉田 ルートでやらせていただきたいと思います 。はい。で、今日はですね、7月3日と なります。まだ、え、マイカー規制がない 状態でしたので、富士スバルラインに乗っ て5号目駐車場まで車でやってきました。 7月4日の18時からですね、マイカー 規制となりますので、まあ7月5日の 土曜日以降登山される方は下の富士山駐車 場に車を止めて、え、バスに乗ってこちら 5号目までやってくる必要があります。 往復3000円ですね。はい。 で、今回はですね、山小屋ということで、 え、山小屋はですね、8号目にあるほ来と いう山小屋を予約しました。え、ここから 大体3時間ぐらいとなります。はい。それ とですね、今回は株式会社アルペンとの タイアップとなりまして、え、着ている ウェアや登山道具なので、アルペンが展開 しているオリジナルブランドティゴラの 製品を使っていきたいと思います。今着て いるウェアザックがね、それらになります ね。このね、あるペンの装備で富士山を 登れるかっていうのもね、1つのテーマで やっていきたいなと思います。それともう 1つ、今回1泊2日の富士山ということで 、え、このね、2日間で一体どれぐらいの お金を消費するのかっていうのをね、 ちょっと検証してみたいなと思います。 とりあえず今日は車で来たんですけれども 、ま、バスで来た手としてまず往復 3000円支払ったということにします。 3000円ですね。はい。それではですね 、え、今午前11時となりました。はい。 え、ここから、ま、3時間ぐらいですので 十分にね、山小屋遅くならずに到着できる かなと思います。ではまずはね、入山の 受付していきたいと思います。 こちら受付ですね。今日天気がね、そこ まで良くないのであんまり並んでる感じは しないですね。 今回僕は予約をしてきましたので、え、こちらから行きます。 あ、1人、1人。オ、 はい、受付住みました。え、今年はですね、入量が 4000円となります。去年が2000円 でしたので倍ですね。ま、去年も協力金 1000円があったので実質3000円、 ま、プラス1000円ですかね。はい。で 、受付が済むと、え、黄色のね、リスト バンドもらいます。これをね、こちらの ゲートで通過するといった感じですね。お 願いします。はい、どうぞいっ てらっしゃいます。 はい。で、今のゲートもですね、去年から だいぶいかつくなりましたね。はい。頑丈 になりました。 えっと、ゲートの開閉時間がですね、え、 朝は午前3時からで、昼間はですね、去年 まではというか、去年は、え、16時まで でしたけれども、今年は14時と2時間早 。え、弾丸登山を防止する目的ということ ですね。はい。 で、去年からの変更点はですね、その入金が 2000上がったっていうのと、 え、ゲートのね、開閉時間が 2時間早まったというところに加えてもう 1 つですね、え、富士山レンジャーの方が軽走の登山者を見つけた、見かけた時にですね、ま、指導に応じようであれば算を拒否する権限を持つというところが、ま、去年からの変更点となり はい。ま、軽走かどうかっていうところは 雨具を持っているかどうか、防寒を持って いるかどうか、靴が登山であるかどう かっていうところですね。ま、厳密にはね 、もっといろんな項目チェックすべきなん でしょうけれども、なかなかそこまでは できないと思いますので、はい、最低限ね 、その辺り揃えておくようにお願いします 。 もう1個昨年導入された入者の上限、入者 数の上限ですね。それも引き続き4000 人となっております。ただ昨年2024年 は結局、え、4000人を超えた日って いうのは1日もなかったみたいですね。ま 、満たした日ですね。4000人を満たし た日が1日もなかったみたいです。 ま、なのでやっぱり入算金がね、上がっていくについて、え、登山車もね、減ってきたっていうところが考えられますね。ま、なので今回僕事前予約して入りましたけれどもしなくても、ま、特に問題なく入できるんではないでしょうか。 天候はね、今のところ曇りガスガスですね。さっきまで雨が降っていたんですけれども、今は病んでます。 今日の天気はですね、もう行動時間中、 日中ですね、ほとんど雨予報ではあるん ですよね。ま、なので晴れ間はなかなか 望めないんじゃないかなと思います。明日 の予報もほとんど曇りマークですので、 うん、ご来るかどうかちょっと怪しい ところではありますけどね。ま、一のお 望みを抱いていきたいと思います。 はい。え、今回はですね、先ほど話しまし た通り、株式会社アルテトのタイアップ 企画となりまして、え、使ってる装備の ほとんどがですね、え、ティゴラという オリジナルブランドの製品を使っており ます。一部はちょっと違いますけれども、 ま、歩きながらね、色々と紹介していけ たらなと思いますが、え、今来ている上 ですね、こちら長袖のシャツとなりますが 、はい。襟り付きのね、ボタンシャツ。 すごいね、あの、普段着にも使えそうな シルエットで、とてもいい感じです。結構 薄手の生地ですので、標高の高い夏場とか ね、行動する時にベースレイヤーとして 切るのにちょうどいいかなと思います。 その下はですね、えっと、半袖のTシャツ を着ています。なんかスヌーピーとの コラボTシャツになってまして、 スヌーピーのデザインが書かれてたり、 背中側はね、このね、富士山の山頂周辺の マップがね、描かれてますね。すごい 可愛いなと思います。で、Tシャツの さらにその下はですね、ドライレイヤーと 言いまして、寒インナーっていうのを来て います。え、汗を素早く吸い上げて、え、 外側のね、Tシャツに移すということで、 肌がね、汗で濡れた状態にならないって いうのが売りの製品ですね。ティゴラの 製品はね、どれもすごい値段が安くて、 機能的にもね、申し分ないので非常に コスパよくおすめです。 ま、パンツやね、靴やザックなどもまた 後ほど紹介したいなと思います。他にも 防寒でね、ソフトシェルとかアクティブ インレーション、え、レインウェアとかも ね、持ってきてますので、はい、紹介し たいなと思います。 はい、最初の分岐ですね。左行くと里小屋 とかになりますけれども、ま、そちらに用 がない人は右側のね、富士山頂方面へ行き ます。 先ほどまでは平坦からやね、下り気味の道 で楽でしたけれども、ここからね、登り坂 が始まりますので、え、ゆっくりね、体を 鳴らしながら登っていきたいと思います。 現在気温はね、20°です。雨も降った後 なのでちょっと湿度ムんで蒸厚いですね。 半袖になってもいいぐらいです。 動ではボタンが はい、6 号目ですね。トイレがあります。今年も 300円となります。 [音楽] はい。え、6号目に着きました。大体 30分ぐらいですね。 ここに来るとちょっとね、風が入ってきて涼しくなります。 ま、正直ね、藤登山って風がなくて日差しがあったりするともう本当に暑くなるんですよね。ま、だけどそれもね、 5 号目は暑いかもしれないけれども、ま、山頂の方行くとね、だいぶ気温も下がったりしますので、どうだろう、10°ぐらい差がるかな。はい。 なので上行ったらね、ちゃんと防寒必要になってきますので、え、装備はね、必ず整えるようにしましょう。 はい。じゃあ6号目からね、7 号目に向けて登っていきます。少し上の方が見えるようになりました。山小屋がね、たくさんってます。この吉田ルートはね、富士山の登山道の中でも 1番山小屋の数が多いです。 その数10以上は10 件以上はあるんじゃないでしょうかね。 ま、なので途中途中休憩を挟みながら登っていくことができます。 6 号目から7 号目はですね、ジグザグに折れて登っていくことができますので、坂自体はね、そんなに急ではないです。 ま、ただね、まだ体が慣れてないかと思う ので、本当にね、ゆっくり小股たで登って いくのが、え、疲れず登っていく、え、 コツですね。 ちょっと雨がポツポツしてきましたね。 結構雨降ってきたのでちょっとレインの 準備しようと思います。よいしょ。 今日は元々パンツの方が、え、最初からね 、レインパンツを履いていました。もう 天気予報がね、ずっと雨予報であったので 、ま、絶対降るなとは思って、で、足の方 はね、麦きしにくいので最初から吐いて ました。今から上のレインジャケットを 置きます。 ティゴラの、え、高期のオールウェザージャケットってやつですね。 とてもね、かっこいいです。色合いがすごいいい感じ。こんな感じですね。よいしょ。こんな感じ。 かっこよくないですか?しかも あの登山で必要な体水圧、ま、最低1万 mmmって言われてたり、え、糖質性も ですね、1万ぐらい欲しいとこなんです けど、体水圧が2万あって、糖質性も3万 というね、かなりの高機能です。はい。 それなのにお値段が上の方は6999円、 7000円ですね。で、パンツは 5999円、6000円という定下合わせ ても1万3000円ぐらいっていう めちゃくちゃお得です。このスペックでね 。はい。この機能はお値段はとてもいい です。てかめっちゃ降ってますね。 はい。ザックの方はですね、こんな感じ ですね。え、TRトレック、ティゴラの トレッキングモデルの、え、ザック30L ですね。もう今回の小屋泊であれば全然 余裕で荷物入りました。はい。特にね、 背面にね、え、すごい背い心地にこだわり があるみたいでして、このね、背面パッド すごいクッション性も良くて背い心地いい です。で、腰のね、このベルトもあります ので、腰にね、え、過重をかけて背負う ことができるので、肩が痛くなりづらい ですね。はい。で、雨のところに収納が たくさん入るのと、ま、メインのね、 一気室とあと背面にもね、え、ファスナー があってひらべったいものとか入れること ができます。はい。で、サイドのね、 メッシュのポケットもありますので、こう やってね、ボトルを入れたりしてます。 はい。説明してる間にベッタベタになり ました。あとですね、こちら標準で、え、 ザックカバーが備わってますので、これで 雨を伏せることができます。ちょっとけ ますね。 はい。こんな感じですね。メインの収納の ところはカバーできますけど、ま、どの ザックカバーもそうですけど、この ショルダーとかね、腰の部分は覆うことが できないので、ここにはね、ま、濡れて 困るものは入れておかないようにし ましょう。 はい。え、レインウェア切ることができ ました。とてもね、安心感のあるレイン ウェアですね。はい。今もまあまあ雨降っ てるんですけれども、空自体はね、青空も 見えてるんですよね。 うん。なのでまたすぐ止むかもしれない ですけれども、ま、しばらくこれでね、 登っていきたいと思います。 えっと、雨が降ってもですね、風がないと 全然寒くはないです。で、なおかつこの レインウェを切るとね、体はすごい熱く なるので、いつにも増してちょっとね、 スローペースで登ってレインの中がね、汗 でベタベタにならないように気をつけ るっていうのもね、え、ちょっと意識して おくといいと思います。 いや、いい空ですね。夏空って感じです。 7号目が見えてきました。 休憩している人たくさんですね 。 7号目花小屋です。 安の城休憩できるスペースはないです。で、こうやって山小屋とにもトイレがありまして、値段もバラバラですね。ここは 200 円で使うことができるみたいです。あ、奥の方に休憩できそうなスペースがあります。 はい。で、今回はですね、1泊2日でどれ ぐらいお金を使うのかっていう検証もして いきたいと思ってまして、え、行動色や水 はね、必要最低限にしました。はい。水は ね、え、自宅から持ってきた水1L分で、 え、こちらはですね、ゼリー飲料ですね。 え、こちらティゴラが出している エネルギーゼリーで、なんとね、1個 あたり税込みで109円。110 円ぐらいという感じですね。はい。なので市販のね、ゼリーよりもだいぶ安いんじゃないかなと思います。味もね、何種類かありまして、これ以外にもありますね。はい。 てくれかもしんないけどね。 味も美味しいですね。マスカと風に。で、ま、もしね、この持ってきたもので全然足りなかったら山小屋をね、積極的に活用して買っていこうかなと思います。 [音楽] 結構高いんでね。 いくらになるか分かりませんけれども、 この7 号目からね、えっと、小屋の感覚が狭くなるんですけれども、その間の道がね、すごい岩場になっていますので、こうやってね、渋滞が発生します。ま、焦らずね、ゆっくり登っていきましょう。よいしょ。 はい、すぐですね。7 号目の日の出す。よいしょ。かなり急な岩場が続きます。すごいね、足場ごツゴツではい。 硬いですね。地面去 2 年ね、登山靴についてもかなりね、注意換期してきましたが、必ず登山グを履くようにしてください。 まあ、今はね、あの、入り口のところで装備、あの、目向けてくれるレンジャーの方がいるので、スニーカーやサンダルで登る方、今年はもう早そういないと思いますけど。はい。 ちなみに僕はですね、アルペンティゴラの トレキングシューズミドルカットのものを 履いています。こちらもお値段がね、非常 にコスパがいいです。防水糖質性があって 、で、ま、ほどほどのね、硬さ、ま、本格 的なアルパインモデルに比べると ギ柔らかいですけれども、ま、全然足騒き も良くてね、歩きやすい感じです。この靴 でアルプスとか行けますかって聞かれたら 僕はイエスと答えられますね。ま、 もちろん本人のね、経験値とか運動神経と かにも寄ってきますけれども、他にもね、 ローカットやハイカットがあります。 富士1巻標2800m 麓元の方が少し見えるようになりました。 すごいですね。そこだけぽっかりと。これ この今来てるトレッキングシャツなんですけど、すごいね、乾きも良くていいんですけれども、雨に濡れたり、汗で濡れるとこうね、ミがすごい目立つんすよね。乾きは早いんですけどね。 なのでちょっとね、汗だでこういうシが気になる人には お勧めできないかもしれないです。 ただこれ今来てんのが 2024年モデルなので新しい 2025 年モデルだとどうなんだろうされてたりするんでしょうかね。 13時そうです。 よいしょ。もうこの辺りまで来るとだいぶ空いてますね。雷が鳴り始めました。ちょっと心配ですね。早そう打たれることはないとは思いますけど。 次の山小屋のところでちょっと小士取りましょうかね。よいしょ。 この綺麗な建物は東洋館ですね。大人気の山小屋。 シミがやばいです。 ベタベタな。はい。え、雨の日はですね、防水グローブなんかがあるとかなりいいです。 えっと、ま、今気温がね、14°ぐらいな んですけれども、ま、風がないとね、 そんな冷たくもないんですが、この先ね、 どんどん標高が上がって風もね、出てき たりするとあっという間に手がね、 かじかむぐらい冷えます。ま、なので雨が 想定されるなら防水グローブ。雨が絶対 降らないのであれば、ま、防水じゃなくて もね、あったかいグローブがあるといいと 思います。 さあ、東洋間からね、次はしばらく山小屋 がないので頑張ってね、歩いていく必要が あります。道も険しいんでね、ま、雨も 降ってますし、ゆっくり慎重に登っていき ます。 さっきよりも麓元の景色が見えるように なりました。晴れてるんですね。下の方は 富士山は雨模様といった感じです。 こんな感じで麓元の天気とね、山の天気 って全然違ったりするのでで、天気予報と か確認してもね、あの、麓元の天気を確認 してたら意味がないので、できればね、 登山用の天気予報を活用するといいと思い ます。僕が使ってるのは天気JP登山天気 っていうアプリですね。今日はもう11時 から16時ぐらいまで雨予報にはなって ましたので、ま、予報通りちゃ予報通り です。 とはいえ登山の頻度が多くない人にとって 有料アプリはかなりハードルが高いと思い ますので、その場合無料の天気予報ですと 天気とクラスやウィンディがおすすめです ね。 天気とクラスではできるだけ登山指数が Aの時を狙って C の時は登山を避けるようにしてください。ウィンディではですね、雨雲の動きとか風の強さがよくわかりますのでうまく活用しましょう。 はい。え、13時30分8 号目大使館着きました。 ここは人がいっぱいですね。 僕が今回止まる法来観はこの大使館の次に当たります。もうちょっとですね。 じゃあね、もうそんなに遠くないというか、もうすぐなんでそのまま行っちゃいたいと思います。 今回このアルペンティゴラのレインウェア 上下けれども、かなりいいですね。いや、 耐水圧2万は頼もしいし、糖質性の3万が ね、すごいいいですね。ま、だいぶペース を抑えて登ってるっていうのもありますが 、中でね、そんなに群れることなく、汗だ になることもなく歩くことができてます。 結構レインウェアっていいものを買おうと すると3万円とかね、するんですけれども 、それが上が約7000円、下が約 6000円で買えるっていうのは本当に 最初の1着としては非常に手が出しやすい レインウェアだと思います。正直ね、これ 来てあの3000m級のアルプス行っても 全然大丈夫だと思います。それぐらいうん 。スペック、え、性能ですね。信頼感あり ますね。デザインもかっこいいです。 ま、逆にね、ちょっと生地は厚めになるの で、低山とかで夏にこれを切るともう雨 じゃなくて汗でね、え、ぐっちょぐちょョ になると思います。ま、なので涼しい季節 とか、ま、交所のね、登山に向いた レイメアですね。 はい。喋ってたらね、すごいコース 見落としてました。正しくはもうすぐここ を登っていく感じでしたね。この道行くと 下山道に繋がります。 よいしょ。もうホ来感はすぐそこの小屋 ですね。ちょっと雨でちょっと滑りやすく なってますので、最後まで気を抜かずにね 、登ってきましょう。 よいしょ。 よいしょ。 こっついた。 はい。え、13時45分ですね。8 号目の来到着しました。 やりました。はい。ま、自分中ではね、だいぶゆっくり登ってきましたけれども、ま、コースタイムよりちょっと早いぐらいで来ることができました。はい。 いや、思ったよりもね、混雑してなさそうな。ま、雨も降ってますのでね。うん。 ゆったりと過ごせるんじゃないでしょうかね。ナイス。 ちょっとね、1 息ついてチェックインにしようと思います。 はい、今回ですね、富士山の山小屋に 泊まるの初めてとなります。放来感は こんな感じでした。え、予約は ウェブサイトからの予約になります。1泊 2色付きで1万4500円 。え、夕食のみですと1万3500円と なります。金曜日宿泊する場合はプラ 1000円。土曜日する場合はプラ 2000円ですので土曜日泊の1泊2 食月付きが1万6500円ということに なります。水は有料となりまして 500mmのペットボトルが500円。 朝食はお弁当になるんですけど朝食予約者 は500mmのペットボトルが1本もらえ ます。トイレは初回のみ200円し払って あとは自由に使えます。電波は4Gですが アンテナ34本立ってます。Wi-Fiも あります。 シングもありますので、特に自分で自算する必要はありません。 コンセントはないです。 で、本来はですね、チェックイン 15時からでした。1 時間以上早くついてしまったにもかわらず、え、ご用いただき本当にありがとうございました。そしてちゃんと確認せずすいませんでした。はい。館内の奥の方が新室ペースになってます。めちゃくちゃいい。カプセルホテルみたい。 このAの下10っていうのが安のスペース ですけれどもはい。こんな感じですね。 ちょっと電気はないみたいなんで ヘッドライトとかね、使って照らす必要が ありますけど、すごい木のね、仕切りが あって、で、カーテンでね、隠すことも できます。めちゃくちゃいいですね。 向い側に荷物置きスペースがあります。 2階は2人用ですね。 最高じゃないですか。シングはね、意識 ありますので自分で何か持ってくる必要は ないです。 このヘッドライトもね、日頃のものになり ます。値段もね、確か2000円切る ぐらい安いんですけれども、体温の関連地 3個で動くものになります。操作は簡単で 、右側の電源タン押すとつきます。で、 カチカチすると3段階ですね。 弱、強、赤色、シ頭です。 左側はセンサーボタンになっていて、こう やってね、手をかすと はい。センサー反応してついたり消したり できます。この青色のランプが付いてる時 がセンサーボードですよっていう状態です ね。 最大200ルーメンで点灯時間もね、50 何時間だったか点灯することができます。 明日の朝はね、これを使って登っていき ます。 はい。え、ザックの中なんですけれども、 こんなものを入れてました。イゴラの スタッフバッグ3L、5L、10Lと それぞれね、ま、濡らしたくないものを こん中に入れております。え、3Lのもの にはね、え、絆創膏とか薬とか歯ブラシと か、ま、衛星的なものを入れてます。5L の袋には、ま、今日ね、雨予報だったんで 、毎一ね、あの、下着とかまで濡れちゃっ た場合のための靴下や下着などの着替えが ね、入ってます。で、10Lの方はですね 、今日出番がなかったんですけれども、 もし雨が降らなかったり、風が強かったら ね、着ようと思ってたもの色々入ってます 。 1つはですね、え、パンツですね。これ 明日雨が降らなかったら履いてこうと思っ てます。元々ね、レインパンツじゃなかっ たらこちらのパンツを履いてくつもりでし た。はい、また明日これ説明します。 それとこれですね。こちらはソフトシェル になります。はい。風が強かったらね、 着ようと思ってたんですけれども、今日は 雨だったので、ま、レインウェアを着て ました。これもね、また明日行動中に着る と思います。 で、もう1個はですね、こちら アクティブインサレーション保音ですね。 はい。中の音となってます。これはね、今 からこの内 周辺で過ごす時にね、リラックスとして 着ようかなと思ってます。それとか明日の ね、山頂でご来だとかもこれをね、中に 着込もうかなと思ってます。 はい。それとケースは違いますけれども、 これはね、電子機器類ですね。ま、 モバイルバッテリーと予備のね、 ヘッドライトを持ってきてます。モバイル バッテリーは今元座には必需品です。どれ ぐらいの容量が必要かは人によるんです けれども、スマホしか使わないのであれば 、ま、1万ぐらいのものがあれば十分かな と思います。1泊2日でもそうですね。他 にね、動画撮影したり、カメラで写真を 撮ったりとかする人は2万とかね、3万と かご自身のね、必要な容量を持ってくると いいと思います。とにかくね、モバイル バッテリーは必需品です。 よいしょ。 宿泊者でも最初の1回目は200円払う 必要があります。2回目以降は使っていい そうです。 [音楽] かします。マ [音楽] ッ、マックス98。98。あ、俺も コーラ買いました。500円です。 とりあえずお疲れ様です。 ですね。今14時30分なんですけども、 夜ご飯が17時、あと 2 時間半ぐらいあります。で、特に何かあるわけじゃないんで暇ですね。 ま、そんなことはさておきね。とにかくね、あの小屋のスタッフさんたちがめちゃくちゃ親切でびっくりしました。 なんか富士山の山小屋って すごいバタバタしてあしくてなかなかね、対応が難しいとかそういうのをね、聞いたこともあったんですけれども 放来のスタッフさんたちはめちゃくちゃ親切で優しい方ばかりで すごい名みました。はい。 ま、ということでしばらくゆっくり過ごそうと思います。今 15時30分ですね。 館内の気温が15°ぐらいです。こね、 アクティブインサレーション中の ジャケット着てますけれども、え、 ちょうどいいポカポカ感です。いい感じ です。はい。それと今履いてる靴下で ティゴラのものを履いてます。 メリノウール50% 配合の靴下ですのでメリノウールはね機能 もありますのではいこうやってね1泊2日 の登山とかだと募集性かなり期待できます 。左と右とねそれぞれのね足の形に対応し てますのですごいフィット感もいいですね 。はい。 暇なんで ビールとチップスターを購入していっぱい やりたいと思います。ビール700円、 チップスター300円です。合わせて 1000円。はい。じゃあ鉱山病について ですが、交所の山小屋に到着してすぐ睡眠 を取ると呼吸が浅くなって脳に送られる 酸素量が減って鉱山病になりやすくなり ますのでしばらく起きていましょう。鉱山 病になりやすい人やすでに頭痛などね、 兆候がある人は飲酒は控えてください。 こまめに水を飲んで深い呼吸を意識すると 予防や改善が期待できます。これらは一般 的によく言われていることですが、全てね 、自分の実態にも基づいています。外はね 、ずっとガツガスなんですよね。 景色も見れないので うん。何もすることがない。幸いね、あの 、スマホの電波はあります。強くないです けど、え、4Gの、え、3本ぐらいですね 。そこ繋がります。あと、ま、Wi-Fi もはい、設定すればWi-Fiも使うこと ができます。 16時30分。 こうね、晴れてきました。雲が夏雲みたいですもクしてますね。 すごい好きな雲です。 少し下界の方も見えますね。山中湖周辺ら辺でしょうか。 はい。さ、 はい。 夜ご飯の時間です。カレーライス、ハンバーグ、トマト、ポテサラ、コンソメスープかな?お茶と水もあります。こちら明日の朝ごはですね。 パン2種類と 5 目かま飯。これはもう加熱済みだそうです。開ければそのまま食べていいそうです。明日の朝じゃあいただきましょうかね。 それじゃあいただきます。 夜ご飯がカレーっていうところがね、ザ富士山の山小屋っていう感じがしますけれども、ま、ハンバーグも定番みたいなんですけれども、このホ来感はね、トマトとポテ皿、コンソメスープが付いてるっていうところがね、ちょっと他とは違っていいところなんじゃないでしょうかね。 ま、あんまり他のところ知らないですけれども。僕が見たところはカレーライスとハンバーグだけでしたので、 ちょっとリッチな感じがしますね。 とても美味しかったです。 ごさでした。美味しかったです。 [音楽] [音楽] [音楽] 6時を回っても続々と登山車が上がってき ます。 [音楽] はい。え、18 時回りまして日の入りまであと 1 時間ぐらいいいといったところですね。ちょっとだけね、え、景色も開けて夕方の景色見ることができました。今またね、真っ白系になっちゃいました。はい。ま、またね、晴れるかもしれませんが、ま、明日も朝ね、早いということでそろ寝ようかなと思います。 この法来から吉田の山頂までが大体 2 時間半ぐらいになってます。ま、夜でね、暗い中、しかも渋滞もかなり発生してゆっくりになるかと思いますので、コースタイムの 2時間半どころか3 時間とかね、それ以上になっちゃう可能性もあります。 明日の日の出が4時20 分過ぎぐらいなので、まあ、 4時には着きたいところですね。 3時間前、そうですね、1時出発ぐらいに なるかなと思います。そうすると、ま、 10深夜0時から0時30分ぐらいに起き てって感じかな。はい。めちゃくちゃ早い ですね。ということで、え、1日目はこれ で終わりたいと思います。おやすみなさい 。 山小屋にはシャワーはありませんので、 汗吹きシートなので、え、軽くね、汗を 吹いてあげるといいと思います。登山中に 出たゴミも基本的には持ち帰りになります ので、着式のね、え、ビニール袋、ま、 ジップロックとかにね、入れておくと匂い も漏れなくていいかなと思います。 枕は剥き出しの状態でしたので、え、 手ぬいとかね、タオルとか気になる人は 巻いてあげるといいですね。 シングはモンベルの寝袋と寒い場合は毛布 もありますので羽織るといいと思います。 はい。それではですね、1日目お疲れ様 でした。おやすみなさい。後半へと続き ます。是非ね、チャンネル登録して いただき、次のね、ご来へ向けた夜間の 登山と果たしてね、ご来が見れるかどう かっていうところもね、注目してお待ち いただけたらなと思います。はい、それで はご視聴いただきありがとうございました 。次の動画でまたお会いしましょう。また ね。

2025年7月3日ー4日で富士山へ行ってきました🐾
富士山での初めての山小屋泊、御来光登山です。
本動画は前編です。

後編 → https://youtu.be/iBbRCkeVMog
須走ルート編 → https://www.youtube.com/watch?v=lL-JcbA1i78

【クーポンURL】2025年12月31日まで有効
https://store.alpen-group.jp/campaign/group/coupon/anzaimountain-coupon/coupon.jpg
スクショして使ってください♪

【TIGORAトレッキングアイテム】
※公式オンラインはクーポン利用対象外です。
https://lnky.jp/EIe1pVJ

【富士登山オフィシャルサイト】
https://www.fujisan-climb.jp/index.html

【シャトルバスの時刻表】
https://www.fujikyubus.co.jp/mycar/timetablefares/

▼サブチャンネル【あんざいのこみち】
https://www.youtube.com/@anzainokomichi

▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/ANZAIMOUNTAIN

▼ステッカーも販売しております
https://anzaiphotos.base.shop/

▼ホームページ

トップページ

▼SNS
インスタ:anz_tky
https://www.instagram.com/anz_tky/

Twitter:anzai_mountain
https://mobile.twitter.com/anzai_mountain

📷使用機材 DJI Osmo Action 5 Pro、FUJIFILM X-T5、FUJIFILM X-M5

#登山 #富士山 #富士登山 #pr

28 Comments

  1. 今年も富士山登られたのですね

    蓬莱館は昨年宿泊したので懐かしい
    寝床が壁板で1人ごとに仕切られているのは雑魚寝スタイルとは快適感が違います😊
    スタッフさんたちが親切なのも変わってないようで良かったです

    登頂編も楽しみにしています

  2. 富士登山検証動画、今年もお疲れ様です!ティゴラ商品、出てくるもの全てお安くて笑ってしまいました。アルペン覗いてみたいです🛍️
    富士山は御殿場コースで昔々登頂したきりなので、次回があるようなら吉田ルートで蓬莱館に宿泊したいです。山小屋ずいぶん良くなってるなぁ🏠後編も楽しみにお待ちしております✨

  3. 富士山の山小屋泊は厳冬期の佐藤小屋(五合目)なら経験ありますが食事内容はもっと良かったですよ。ブルドーザーで
    ゴゴゴゴーッて荷物運ぶわけだから登山者に寄り添ったメニューを実現してほしいな。TIGORAのウェアはほんとお安く
    て推しですよね。グレーにネービー…僕のパーソナルカラーを身に着けていただいてありがとうございます笑 五合目
    ゲートでドレスコードを厳しくチェックするのは、最初はどうかなと思ったけど、富士山は極地なわけだからこれくらい
    の規制はやむを得ないです。トレランの上田瑠偉選手に雨具上下、防寒具、ビブラム底の登山靴、水筒を強制したら首位
    から転落しちゃうけどね。

  4. 来週富士吉田0合目から二泊三日で登る予定です。ただ天気予報が良くなく最悪は登頂断念しようかと思ってますが…予約してる山小屋までは最低行こうかと思ってます…どうかアンザイさんより晴れるように祈ってもらえたら心強いです☀

  5. 今年も富士山登られたのですね😊
    登山に関する情報沢山ありがとうございます😊
    以前アンザイさんが、アルペンで商品の紹介をした時にTIGORAのことを話していて、スポーツDEPOで商品をみました。本当にリーズナブルすぎて、登山品メーカーの値段って…と思いました。必要れな物は揃うし、本当に初めて揃える時に、続けるか分からないし…と適当に揃えるよりずっと良いですね😊ただ一つ気になったのは、私が見に行った時にはサイズや人気の物はすでに売り切れ。カラーバリエーションも少かったです。レディースや子供向けにも力を入れてもらえると良いですね。学校行事用に揃えるとしたら、安心な機能だし、絶対オススメですよね😊
    また次の動画を楽しみにしています😊

  6. 私は 全く山に余り興味はないのですが 何となく 最後まで見入ってしまいました! 洋服とか 値段等 他と比べて伝えてくれる 山道もカメラで 詳しく見る事が出来 感動しています🥺 ありがとうございます😊 これは 外人さん達に 是非 見て頂きたいですね♪
    これからも頑張ってください❤❤

  7. 外国人の入山料は、一人4万円でいいと思います。そのお金を遭難対策に充てればOK。

  8. 富士山は、がめつい山に変わってしまった。富士山は山梨・静岡県民のもので日本国民全体のものではなくなったらしい、富士山て国立公園になっているハズなのに県が入山料を決めるのが腑に落ちない。

  9. アンザイさん、ついに富士山のご来光登山されたんですね!✨ わ~後編も楽しみです!!
    今年は私も吉田ルートで登りたいなと思っているのでまた参考にします~!

  10. 昨年、初挑戦しまして、その時もANZAIさんの動画で事前予習させていただきました!
    一度目は御来光を拝めず。ですが登頂の達成感や高山ならではの空気の良さ、雲海の魅力に取りつかれ
    閉山ギリギリに二度目のチャレンジで御来光を見ることができ、感無量でした。
    今年も登りますので、雰囲気や状況が確認できて大変助かります!!
    パートナーにも動画をシェアして、準備万端で向かいたいと思います^^
    個人的には、頂上の山小屋さんでいただくうどんやおしるこが最高で、こちらを味わうのも楽しみです♪

  11. 富士登山お疲れ様でした
    動画投稿ありがとうございます

    ティゴラとのタイアップすごいです!
    お金のない学生時代からお世話になってるメーカー(前はSOUTH FIELD)なので嬉しいです

    富士山登山も手が出しやすいウェアの紹介も、山を始める人が見ても勉強になる素晴らしい動画だと思います!

  12. Thank you for your hard work in creating these 2 videos. They are both excellent & very educational. First time Mt. Fuji climbers who watch these videos in advance could benefit immensely in their preparation for this climb.

  13. アルペンはスポーツ用品店なので、シャツ等は信頼できますよね。吾輩はシャツ・サングラスはティゴラを利用してます。
    レインウェアは現在使っているmont-bellのストームクルーザーと比較すると重量が気になるかな。

  14. ちょうど今週金曜日から1泊2日で初めての富士山登山するのでとても参考になりましたし、安心できました!素敵な動画ありがとうございます!

  15. 3千メートル前後の山の初級ツアーに参加したら前を歩いていた私より経験の浅そうなアラカン女性の靴がどうもティゴラでした。そもそも足元も体感も頼りなく、靴の安定感も無く、、みていて怖かったです。若者ならばまだ体力でなんとかなるかもしれませんが。やっぱり靴に関しては専門店で使う山を伝えてフィッティングしてもらい正しい履き方を教えて貰うのが安心ですね。勿論アンザイさんもそちらが本音だとは思いますが。みんなもっとYouTube見てから山に登って!と思います。

  16. お夕飯にサラダついてきて、ルーも美味しそう。別の山小屋泊まった事ありますが年々、お夕飯のクオリティが下がってて…蓬莱館泊まりたくなりました!

  17. 登山道と、頂上でお話しさせていただいた若者2人組のうちの1人です!素敵なご来光見られて嬉しかったです!写真撮影もしていただきありがとうございました!これからも応援してます!

  18. 細かい注意事項、ありがたいです😊
    富士山は数十年前に登りましたが、また登りたいと思ってます。
    が、ルールや人の多さが悩みのタネ😅
    毎年、ありがとうございます✨
    TIGORAにはお世話になっております🎉

  19. 昨日22時から花小屋スタートで9合目の辺りの岩場のツアーの登山者達の渋滞にハマってギリギリ4:15に山頂にたどり着き、4:44の御来光に間に合いました! 帰りのバスの関係と、とんでもない紫外線でお鉢巡りは断念しました。噂通りの下りの嫌がらせの様にもったいぶった様な延々続くつづら折りが、マジでキツかったです。 最後馬に乗ろうかと迷った位です😂次回は八合目の山小屋に泊まってお鉢巡り行きたいなと思います👍

  20. この動画を見てスポデポに行ってきました!登山をしたい、というよりかは身体を動かすきっかけが欲しい、ということで、初心者🔰にも満たないレベルですが、これからも動画をみて勉強したいと思います。1年後富士山登りたい😊

Write A Comment

Exit mobile version