【検索封印】2003年しか信じない栃木県道の駅旅に行った結果【今昔検証】

道の駅制度が始まってから 30年以上が経過し、その数も 1200 箇所を超えました。しかしその姿は常に変化しており、日々変貌する姿に驚かされます。 [音楽] なんか硬いオープニングですね。 ただ今回はこのガイドブックを元に旅をしたいと思います。 何ですか本は? 2003 年に出版されたの駅を専門に扱ったおそらく初めてのガイドブックだね。 また随分古い本が出てきましたね。 ジャフメイトの読者から集めた情報を元に厳選した道の駅土産が乗ってる。 [音楽] へえ。美味しそう。楽しみです。 でも今もこのお土産が売っているとは限らない。 え、道の駅は潰れてないのに。 道の駅に納入していたお店がなくなっていることもあるよ。 ああ、なるほど。20 年以上前のガイドブックですもんね。 詳細情報はこちらのガイドブックにも載っているのでこれも参考にしながら 良かった。で、なんかこれも古そうなんですけど こちらは1999 年に出版された日本で最初の道の駅外国。その続編として東西に分殺されたものだね。 [音楽] 嫌な予感しかしないんですけど。 せっかくなので当時の地図を見ながら旅をすることにしてましょう。 えっと、下調べとかスマホは 当然禁止ね。 2003年にiPhoneないでしょ。 そんな旅したことないけど。 昔は道の駅の情報は限られていたから、みんな自分で調べながら旅していたんだよ。便利なアプリもなかったし。 これもしこのグルメがなかったら 食べられない。 え、 売ってなければ次の道の駅に移動。 ええ、そんな。 じゃあ早速出発。 最初は道の駅も敵ですね。こできそうだよ。 名物くるメは何ですか? モテの柚ずパンが乗ってる。 モテ着といえば柚ずだから絶対ありそうですね。 柚ずの風味が効いてるアンパンで 4個入り200 円の値段も手ごって口みが出てるね。 うん。お腹空いてきちゃった。 道の駅ハンドブックに乗ってる外観と大きく変化はないね。フラワーガーデンもあるし。じゃあ早速探していきましょう。へ、嘘。定休日。 [音楽] このハンドブックにも第 1第3火曜日休みって書いてある。 20年以上変わってないんだね。 商官は無って書いてあります。これにかけましょう。 じゃあこっちかな。 やってて欲しいけど。 名前が変わってるね。 なんか開いてるっぽいです。ここかな?ちょっと探してみましょう。柚ずの商品はありそうですね。 かなりバリエーション豊富だね。 あっちにパンコーナーがありますね。探してみます。それらしいものがない。 店員さんに聞くのはOKだよ。 すいません。昔のガイドブックを見ながら旅してまして。 のリアんの柚ずアンパンってまだありますか?これはもうだいぶ前にもう販売はってます。 え、そうなんですか。さん、今作ってなくてもうしなくなっちゃった。 [音楽] あ、そうなんですね。 15年ぐらい前にやめちゃったもんで。 はいはいはい。 ま、しだけしか出してない。 ああ、なるほど。ロリアンはモ着木の中心部にあるお店で現在道の駅では両菓しを販売。 柚を使った光景商品はないようですが、これにはある理由があります。 どんな理由ですか? 実は道の駅には 2012 年に独特産物の加工施設手作り工房がオープン。農産物を道の駅が買い取り、商品加工販売まで行うわゆる [音楽] 6時化産業が推進されます。 だからオリジナル商品が充実しているんですね。 柚生産者から全買い取りされ、名物の柚塩 ラーメンなどを生み出すきっかけになり ました。なるほど。あえて道の駅の競争 相手になるようなことはしなかったんです ね。 も道の駅にだけ下ろしている人もいるそうで午前中で完売になることもあるのだとか すごい モ木の駅前は駐車場が少なく道の駅に買い物に来る地元の方も多い。 [音楽] 観光だけでなく地元の方にも嬉しい道の駅になっているんですね。 そんな着も立えを含むリニューアルを計画していて [音楽] 2026年度に着行し 28年度にオープンを目指している。 どんな道の駅になるか楽しみですね。じゃあ湯しおラーメン食べましょうか。 [音楽] あ、なかったから移動ね。 そんな 次はキれ川だね。 なんか地図と着の道の駅の場所が違う気がする。 ああ、これバイパスが開通する前の地図だね。 [音楽] 道路も20年で変化するんですね。 とりあえず地図に乗ってない道を走ってもいいけど、迷子になる可能性があるから気をつけてね。 なんか楽しま。道の駅の看板。あ、 1 回親父のハンバーグだ。寄っていきましょう。 ハンドブックに掲載のない道の駅は NGね。え、そんな 2014年にオープンした芝の里 1 階には大人気の親父のハンバーグがあり、充実のハンバーグが堪能できます。 食べたかった。 歯がハンドブックにも乗ってるから寄ってもいいよ。 え、でも地図に乗ってないです。 あ、ごめん。地図が 2001 年発のやつしか手元になくてまだ開業してなかったみたい。 そんな このロマンの湯が道の駅だよ。 去年来たから覚えてます。川 2002 年にオープン。大規模ニューアルはしていませんが、目強い人気のある道の駅です。温泉施設があるのも強みですね。 こうして地図を見るのも新しい発見があって楽しいですね。スマホだとこういう楽しみ方できないし。えっと、この番号のページを開くんですよね。あ、これって [音楽] ああ、元気アップ村か。 ここも既存施設が道の駅になったんだよ。 ちょっと寄っていきましょう。こちらとあるかな?え、平休日 道の駅あるあるだな。 ショック。 高値元気アップ村は 2020 年に道の駅としてオープン。こちらも温泉施設を生かした施設になっています。 迷子にならないように地図を確認しないと。え、桜氏がない。 ああ、平成の大学兵って知ってる? 詳しくは知らないです。 2000 年代の初めの頃を全国の自治体が一斉に市町村合併しておよそ半数まで減少したんだ。 ということはこの地図は平成の大合定以前の地図。もしかしてこのキれ川町ですか? その通り。 昔の自治体名が道の駅名だったんですね。あれでも地図に乗ってないです。 あ、本当だ。 2001 年オープンだから乗ってると思ったんだけど、 地図アりみたいにすぐ更新されないから紙の地図で旅していた人の苦労が分かります。やっと着きました。お腹空いちゃった。 ここは温泉が売りの道の駅だね。 外観はハンドブックのイラストとだいぶ違いますね。 2017 年に新刊が新設して大象ロマン、対象モダンがテーマになったんだよ。 クアハウスがあるって書いてありますね。 ああ、それは今やってないんだよね。 そうなんですか。ここにも時代の流れを感じます。名物ぐるメはこの温泉ですね。 そう。狐側温泉の有出を記念して作られたと聞いた。 じゃあ早速探しに行きましょう。 あ、いきなり見つけちゃった。 あっさりあったね。 意外と普通のパン屋さんなんですね。こっちにいっぱいあるよ。 [音楽] 本当だ。種類があるんですね。 ガイドブックには全 11 種類って書いてあったけど、もっとあるね。 すいません。昔のガイドブックを見ながら旅してまして。 どういうことな?撮ってまして。 でもなんかもうこの時点で11 種類の味って書いてあるから結構前からあったんですね。 うん。そういう感じがあったんかもしれね。 なるほど。じゃあ、まあ、どんどんこ そうえ続けても今日なんで 昨日昨日仕たんですか?あ、はいはい。私知らないぐらいですからみたいまづいてるんだ。 [音楽] どれが1番売れますか? なんでかが1 番かな?皆さんはいはいはいはい。 [音楽] も40年前に買って ここ来たらあったんだけど やっぱりやっぱそれ買います。 あ、そう。これこれ 購入される年代層としてはどんな感じの方が多いんですか?やっぱ年配の方が多いですか? 地元のうん。年配の方が多いですね。 うん。地元の人がいるのは若い人とかは土日は新規のお客さんとやっぱ食べたことがないんで [音楽] 3 個まではチャレンジする気がないみたいな個を [音楽] 10個ぐらい買っててくれるんですよね。 あ、 ま、すごい嬉しいですね。あとはそのバラエティとか上がってる。 うん。はいはいはいはいはいはい。 なるほど。 やっぱり地元で愛される味なんですね。 この ガイドブックには旭日の温泉と書かれているけど、 2011 年に温泉株式会社に変わっているね。 看板商品が会社名になったんですね。これも歴史ですね。 道の駅の直売所は 18時までの営業なんだけど、の方は 17 時でおしまい。買えないお客さんのために直売所の方でも販売しているそうです。 お腹空きました。早く食べましょう。 1 個入りから変えるからろんな味が楽しめるね。 じゃあ、定番の元祖から行きますね。うん。しっかり詰まってる感じ。味はほんのり甘味があって素朴な味ですね。 こっちは若い人向きだね。ビターコーヒーが結構美味しいかも。残ってて乱心しました。 次はソフトクリームを味わおうか。 いいですね。塩ばらち。今のナス塩ばらしですかね。 そう、ここにキフルーツを使ったソフトクリームがあるらしい。 地図で道の駅も見つけました。 スイーツ楽しみ。ここですね。駐車場の雰囲気が歴史を感じさせるね。 [音楽] ハンドブックに乗ってる写真には牛のブジはありませんね。 ただ外観は当時のおかげがあるね。実は 2020年にリニューアルしたんだ。 じゃあちょっと聞いてみましょう。すいません。キいソフトクリームって今も売ってますか? [音楽] 今はないんですよ。 今はあの学校給食で使ってるこのエトギフギュっていう牛乳のクレオなんですね。あ、 [音楽] 低の給料た牛乳しちゃった。 [音楽] ああ、なんかすごいショック。 事務所で話を聞いてみよう。 今ちょっとお店の方行ったんですけど、実はもうやめちゃったんですっていう話だったんですけど、 これっていつ頃まで販売してたもんですか? ちょっと待そうです。それがなくなってた。 あ、これはあれですか?意が取れなくなったとかそういう 意が取れなくなったわけではなく あのお饅があってお土産とかがいいところがあったんですけど [音楽] うん。うん。 分けたんですね。 はい。はい。はい。はい。 それでも他のことでやる方にしておりもちょっとでようになったりがありましてでったんだと。あ、 [音楽] なるほど。色々事務所で話を聞いたところ元々ファストフードコーナーがあってそこでソフトクリームを販売していたらしい。 [音楽] じゃあリニュアルを木に変わった。海の仕方が変わったんですね。 [音楽] 今はアぐリカフェで季節の野菜や果物を使ったジェラートを販売してるらしい。 [音楽] ということは 職売所に意フルーツが並ぶ時期になると 9位を使ったジェラートも並ぶそうです。 提供スタイルは変わったけど旬の味覚として提供されているんですね。 でも旧フルーツはなかったからここでの実食はなしね。 えもこの度嫌になってきた。 次が最後の道の駅だ。 なんか全然食べられないんですけど。次はどこですか? 明治の森黒磯です。 夕立ちも降ってきたんですけど。 うん。まあ、北関東ではよくあることだね。 先行き不安です。あっという間に着きましたね。なんか新しい建物っぽいけど。 [音楽] 2024 年に立えの全面リニューアルが行われています。 ますます不安。うわ、すごい雨で外に出られない。 じゃあこの間にこの道の駅について説明しよう。 トイレは重か影あるけど全然雰囲気違いますね。青木修像のナス別卓があるって書いてありますね。 [音楽] それは今もあるよ。この道の駅の名物ぐるメはドイツ式で立てられたこの建物にんだもの。 [音楽] 焼きたてドイツ館美味しそうですね。 最近の道の駅はベーカリ設の場所も多いからありそうな雰囲気だね。 楽しみ。中もおしゃれな雰囲気ですね。これは期待できそう。えっと、製品が結構充実してますね。 [音楽] リニューアルした時に入製品の加工施設も作られたので種類も豊富だね。 [音楽] なるほど。乳品が売りなんですね。でもベーカリーっぽいものがないですね。レストランはお休みみたいだし。 [音楽] またスタッフさんに聞いてみよう。 すいません。昔のガイドブックを見ながら旅してまして、グロートリンでのドイツパンってまだありますか?はい。 [音楽] じゃあもうに下ろしてもない感じ。ない。 [音楽] ああ、なるほど。さん自体がもうなくなったのか。はい。 はい。 なるほど。なるか。今パンはじゃあるパンは最初あのパン屋さんが多だったりとかあとコメコのパンとかあるんですけどもいい範囲で。 [音楽] はい。これはショック。少し後いで調べて みたよ。ブロートリンでは道の駅から移転 していて、その後2016年に閉店した らしい。道の駅のパン屋さんはその後 新しい店舗に変わったけどリニューアル前 の2022年に閉店したらしい。結構変遷 があったんですね。ということは最後も 食べられない。 最後まで旅に付き合ってくれたから、今の道の名物ぐるメでも食べて帰ろうか。 やった。じゃあ、ミルクリンとヨーグルトにします。 この名物がどうなっていくのかも楽しみだね。 [音楽] さて、4箇所回ってきたけどどうだった? パッケージとかは変わったとしても存続していると思ってました。全然残ってなかったのが意外でした。 [音楽] ま、結局1か所だけだったけどね。 ま、そういう意味では20 年っていう月は長いね。 運営者が変わったところも上がりましたね。 うの駅もリニューアルをしたりとかその辺の事情も結構大きいだね。 でもこうして新陳対処をしているのは道の駅が進化している証拠ですね。 [音楽] 道の駅のグルメも10年20 年で大きく変わります。 その意味でも長いスパンで道の駅を見ていくことが大事なんじゃないかなという風に感じた旅でした。 このチャンネルでは今後も道の駅巡りに役立つ情報を発信していきます。 [音楽] 気に入ったら高評価とチャンネル登録お願いします。 [音楽]

00:00 企画説明
01:56 もてぎのグルメはどうなった?  
05:01 旅は寄り道・地図の旅
07:45 きつれがわのグルメはどうなった?
10:51 湯の香しおばらのグルメはどうなった?
13:29 明治の森・黒磯のグルメはどうなった?
16:27 まとめ

2003年の紙ガイド“だけ”で、栃木の道の駅を今と照合。
実名・写真つきで載っていた“名物”を比較し、
〈継続/後継/消滅〉を判定します。
※PC・スマホ検索NG/移動は紙地図

■道の駅もてぎ:柚子餡パン
■道の駅きつれがわ:温泉パン
■道の駅湯の香しおばら:キウイソフト
■道の駅明治の森・黒磯:ブロートリンデのドイツパン

【出典(一次資料)】
・『道の駅ハンドブック 東日本』/2002年発行/ぎょうせい
・『おいしい「道の駅」のおみやげ』/2003年発行/JAF MATE社
・『関東道路地図』/2001年発行/昭文社
※本動画内の紙面・写真は、比較・検証のための引用として、必要最小限の範囲で出典を明記のうえ使用しています。
※版情報は手元資料の奥付に拠ります。

【免責】
・商品は訪問日時点(2025年9月)の情報です。最新情報は各道の駅の公式発信をご確認ください。
・“今の推し”として紹介する現行商品は比較対象外です。
・本動画は店舗・施設を貶める意図はなく、文化的記録(アーカイブ)と比較研究を目的としています。

———————————————–

元ゼンリン『道の駅旅案内全国地図』編集長の
道の駅キュレーター・モリヤユキカツが
道の駅を肴にただひたすら道の駅を語る、
道の駅専門チャンネル!
道の駅愛に溢れた番組をお届けします。
土曜日公開!

———————————————–
■公式X(Twitter)

■公式Facebook
https://www.facebook.com/michinoekibrothers

■関連TikTokチャンネル
【道の駅兄弟 ゆき】

@michinoekikyodai_yuki

■関連stand.fmチャンネル
【モリヤユキカツの道の駅 for the Day】
https://stand.fm/channels/61f11851299c4d500504ac1e

■出演者Twitter
【モリヤユキカツ】

【道の駅兄弟 ゆき】
https://x.com/michinoeki_yuki

※「あみたろの声素材工房」の声素材を使用しております
https://amitaro.net/
———————————————–
#道の駅 #道の駅グルメ #栃木グルメ #道の駅兄弟 #キャンピングカー #車中泊 #パン #ソフトクリーム #栃木 #那須塩原市 #さくら市 #茂木町

3 Comments

  1. こんばんわ。
    こんな本をJAFから出していたとは驚きです。
    まあ、20年前となるとさすがにない商品が多いですね。
    ちなみに、この年に前の愛車を購入して、道の駅スタンプラリーを本腰で始めました😆。

  2. 20年も経つと全然違うんですねぇ
    新しい道の駅もどんどん増えていってますし
    リニューアルに伴って撤退や消滅する
    商品も増えてくるんでしょうなぁ( ˊᵕˋ ;)💦
    今のうちに食べておかないと🤭

    あと、すみません。
    いつも見てるだけなんですが
    どうしても気になったのでコメントしました。
    冒頭のガイドブック、ハンドブックを
    映してる床に、どう見ても下の毛と
    思われるものが、ずっとドアップで
    映っていて、汚ねぇなぁって正直思いました
    ちゃんと掃除機かけてから撮影してくださいね😅

Write A Comment