【難読駅名クイズ】全部読めますか?大阪人なら大阪の難読駅名くらい余裕説
どうも筋肉です。 慣れてない感じ。 慣れてない。 そんなります。 大阪の南独駅名。あなたは何個答えられる?本日なんと全 33 問大阪府全域の何読の駅名を準備したのでそれをじゃあ何問答えていけるかもうルールはシンプルに 5秒以内にバナさん全部答えてください。 はい。 いけるかな?な んすかその声 自信ないねんけど。 視聴者の皆さんも是非一緒に最初あの優しいレベルからどんどんどんどん難しくなっていくんで、ま、最初はおそらくはいはいはいって感じのところが出てくるかなと思うんで。 うわ、強引に最後100 点まで持ってい込むて最終問題 4点なって。 全33問1問3点最終問題4点合計100 点で何点取れるかも 50 点以下だったらもうワナさんも明日から標準後です。 関西日部禁止。 うん。 バンドさんも100点ですね。 視聴者の皆さんももう100 点取れたら明日からもうバンドと名乗っていいとことで。 あ、そっか。そ、これ視聴者目線で。そう、そう、そう、そう。 俺がじゃなく、 あ、そうです。そうです。そうです。もうバンドさんも 100 点当たり前っていう手でもちろん進んでいくんで。じゃ、行きます。早速第 1問。 え、もうく行きます。 はい。 片のし。これはあ、片でした。 はい。 第1も正解。まあ、ま、 まあ、まあ、まあ。じゃあ、第2 も由来大丈夫ですか? Cは分かるわ。由来は分からんけど。 まあいいか。 いや、いいとこや。 行きます。 地面が硬い高台の土地だったというところから肩の。 あ、そっちの硬いな。 あ、でも感じ違うんすけどみたいですね。 おお。視聴者もそうな ってるん ちょっと たまにおなたに間違ってるでっていうコンビ。 あ、じゃあこれ入れきます。諸説あり。これ入れる時は全部大丈夫なんで。 せこいな。大阪に一番詳しいで言ってんのに。 じゃ、第2問いきます。はい。ん。 いや、分かるやろ。マジなので。 正解はテルテルテル。正解です。素晴らしい。では第 3問。 え、なんてのあれは? あ、行きます。え、昔合戦の場所だったことが由来とされてます。うん。ちょ、弱いな。 どういうこと?ああってなれへん。 これ米ネ蔵が調べてきてくれたやつ。 米蔵かよ。 あいつ 行きます。パンパン第3問。はい。 いや、これ読まれへんとおるやろな。島。 おお。正解は さすがだな。 3問中。3問正解。 あ、お お。由来。見てじますよね。手をまった島があったことが由来。諸説あり。見てってな。何な? 分かりません。 え、誰が作ったんだ? え、ぞ。 あ、ぞ。うちの編集者です。 第4問。 これも有名ですね。 いや、これは分かるよ。 はい。 アビコ。 アビコ。 正解は これは分かりますね。 え、この辺はでも大体分かるんちゃん? そうす。ま、まだ全然レベルはあれなんで。 うん。由来は? え、アビこ観音のお寺の前だったということが由来。 ああ、まあま、まあまあまあまあまあまあとか言うてたら他のがダメだったみたいな。だからそのジャッジもコミでなんかこのクイズやってるみたいな。 第5問いきます。 あ、これ読まれへんておるやろな。 はい。 篠田山。 篠田山正解はし田山正解でございます。狐の伝説がある稲の山ということが由来。篠森なんたら稲神社から来てる な。なんたら 篠森クず派稲神社が 由来とされてる。え、過去説あり 全部やん。第 6問てん。 あ、これもう知らん人おるやろな。タ山でございます。これはですね、瓢端型の歯が出た古墳があるとことが由来。 あ、そうなんや。 兵タ山神社があって言ったことあるんですけど、それも豊秀吉が来てて、 へえ。 そうなの?古墳があって瓢端っぽい形だからみたいな。 あ、そうな。 ところから来てる神社に書いてました。続いて第 7問ん。お、 単。正解は単和です。 ちなみにこれどこの電車の駅か分かりますか? わからん。 何回本線? う、ピポンピポン 地元す。 あ、そうなんや。 素晴らしい。 へえ。 え、由来い。行ってきます。 うん。 ウ民のタが住んだ港だったということが由来。 ウミの ウちって沖縄で海の人って書いて。 ウ民でいいんかな?正と似たようなエリアなんかな。 全然チえ。今港じゃないんですか? あ、港は港です。 ああ。 うん。 松やの貧ン乏薬が俺の机いにまで響なんで 関係ない。貧ン乏イ薬短ンパン関係ない。 第8問いきます。 あー抜。お。や、これのむずいよな。 [音楽] 何独ででもよう出てきそうな名前だね、これ。 でもこれあの愛知県にもあります。ぬ方。 あ、そうなんや。 同じ感じで ゴルフ場がありました。 ぬ方ゴルフクラブ。 ふーん。 第9問。 はい。 どう 飛ん田林 まんまじゃない。 うん。 富田林呼む人もと田の林から生まれた町ということがわからな。そうだ。 [笑い] はい。 あいつ調査能力ちょっと低いな。じゃあ 10問バン べべえなんやったかな? え、わからん。と木 トきじゃ何独じゃないやろ。 何独ではないっすね。では正解はああ、バトルさん 3点だと木でした。 あ、木なんやな。 はい。JR西日本の半和戦。 ほんまに? ええ。ハマスやとは使うんちゃん 使うすけど聞いたことないです 多分あって大阪じゃないんちゃうやろな。若歌山になってない?これ なってないす。 あ、そうだ。さっきの飛ん田林の後に入れたからこうちょっとこうね感じが似てるみたいな。 ああ、引きっかけ的だなと思。え、そういですね。ちょ、これも諸説ありすぎるからちょっと飛ばしとこう。 1 回行きますね え。殿様の城があった演ということが由来。 全然字んでない感じが違うやん。 あじ的な あじにもならんやろ。あの字 検索したくなってきた。 第11 問。こっからちょっとレベル上がってきます。はい。 あ、これはまだあれでしょうね。 中文ズ。 ああ、これ余裕ですね。よく見ます。地下鉄乗ってれば皆さんよるよな。 はい。中ず。中ず。え、どうした? 中ずが頑張れ。中本がいた島と古墳軍ということが由来。 [笑い] うん。 うん。ま、なんとなくわかりますね。 まあまあ ちなみに中子軍は世界です。 ああ、今度行きたいすね。 酒井うん。酒井結構コメント入ってくるよな。行ってほしいって。 はい。行きましょう。 うん。 第12問バーバン。はい。 これな。防口。 お 正解は 正解。これ口。 ちなみにあの近鉄の南大阪線。 うん。 の駅らしいです。近鉄ちょっと何度多いな。え、 うまいな。 そうっすね。 堀の水が溢れた場所だったことが由来。次行こう。 では第13 問いきます。あ、これ分かるかな?多分 分かるわ。 すぐ近や。 ノエちん台 正解でございます。 うん。 野村と宇ち台村の境だったところから台という風にできたと。 ああ、ただ他しただけなんじゃない。 そうっすね。 へえ。 バナさん1問ですよ。や はい。 もうバンドとは名乗れなくなりました。 天下日や。 お、では続いて第 14問。 はい。 あー、 ミト。 おお、ギリギリで正解はえ、 ミト。素晴らしい。ちなみに すぐ答えたらちょっとまあやなと思って あえてやってやつだ。 ギリギリとか言わんとギリギリと思ってないからこ。 あ、そう。余裕持ってんですね。 そう。 その近鉄の大阪線刀の神社がある町だったということが由来。 刀の神社 はい。 え、 水戸神社が駅の近くに現存するそうです。 ふーん。 知ってる?あ、これ使ったいな。もし知ってる人がいたらコメントで教えてください。 ああ、ほんまやな。 お、いいのあった。危ねえ。よね。 第15問目。ん。 ああ、犯でやってるんでね、私。 あ、 記載一。 ああ、正解は一です。 これ読まれへんよな。普通の人。普の人っていうか知らん人はな。シとか。 なんすか? え、なんてなんすか? なんで?なんていシとかこう、あの、 士次行っていいすか? あ、 あ、じゃあ由来ですね。こ王様直営英の一部があったということが由来。ま、その市場はなくなってるらしいです。 王様、 王様、王様直営の市場があったということが由来って書いてます。 王様とかあったん?これ誰が書いてこの? 誰が書いて? え、像ほんま?え、あいつ今からズーブで繋ぐ? 第16問ん。 布のせ。 お、どうだ? 正解で。 勘ですか? いや、勘でも無理やろ。 い、でも怪しかったな、今のは。 ちなみに近鉄の南大阪線布を収めるクがあったということが由来らしいです。へえ。 では続いて第17問いきます。バン。 ああ、 不ケな何て言いました? 不ケ長。 あ、不けちょんって聞こえました。不長ですね。 分かるやろ。って言うはずないやん。これで 正解でございます。 この何屋な? そうですね。 南回の川線深い入江の港町だったということが由来。じゃあ次行きます。 はい。 番外編です。 日本全国の南独駅名を 1個ピックアップしました。 あ、10ち泊見たことないな、多分俺は 多分。そうっすね。行きます。 え、 読めるっち読めますね。これ群馬県の駅です。 な台 な台。はい。またチや。 なん、 なん、なんじゃい。 あ、出してきそうやな。なんじゃい。正解はなんじゃいでした。 お、やるやん。すご 脱きそうやな。な んじゃそれ 行きましょうか。 なんじゃって関西弁じゃない。 確かに。 はい。 関西じゃなかったら別に何の感もなく使うんかな。やっぱって。いや、俺ら関西人やから南ってちょっと変な名前やなって感じるけど馬の人からちょ何も感じへんのかなと思って。 ああ、聞きに行きます。 聞きに行く役所に電話したじゃないですか。 あ、ちょっと電話にしといて。 これ番外編なんで、特に点数関係ございません。 では、第18問番。 はあ。これなすぐ近んじゃわ。不思議の 正解でございます。 うん。 ちなみにこれはJR の学都市戦。大きな湿地に市議の鳥がたくさんということが由来だそうです。ま、そんな感じです。 え、今全然おらんのにな。 第19 問はい。缶巻きか巻き正解でございます。半球の京都本線川上の牧場があったことが由来。 そうなんや。 へえ。牧場由来なんですね。 へえ。 続いて20問。 あ、これは簡単すわ。 出てくるす。 ま、でも何独で色出てくれるやんな。 そうすね。 綺麗売り割り。 綺麗売り割り。正解でございます。 いや、大阪の人はこれ分かるや。 これ分かりますね。綺麗と売りを合わせたっていうところから綺れ売り割りとなったですね。第 21 問いきます。あ、これもよう出てくるっすわ。 なあ、近所よう出てくんな。花店 正解。花店でございます。 これも楽建市ですね。 これも知ってんちゃん。大阪の人。 大阪の人はおそらくでも大阪じゃない人は知らてと。 ま、そやな。 はい。読まないんでこっからちょっとレベルが上がっていくと思います。 第22問はい。ああ、 安流長。 正解は 安流でございます。素晴らしい。あ、 ちなみに安流長熊の街道の宿場で流神社前 だったということが由来神社から由来て ことですね。第23問。あ、これは余裕 ですわ。 あー 国島。おお、国島正でございます。うん。 まずはこちら国島神社になります。この国島の地名に由来されてるとも言われてる神社になりますんで、 こちらは1232 年の大洪水の際に村人たちが中愛天皇を祭っている森に避難してました。そこへ芝の束に乗った少子が漂着し、宇長と祭り始めたのが神社の紀源とされています。他にも国島は国島と呼ばれる地名から変化していたなど諸説あるようです。この国島神社は元々の場所にあったようですが、新川の [音楽] 造勢に伴い現在への地に移転してきたようです。 第24 あ、これちょっと僕作ってる時に何にと思いましたね。なんてなんじゃいこれ でもリアクションもようわからへん。はい。あ、間違えた。待って。これ、これあれすた。あのすいません。自分国島の間に文字入れちゃってますわ。 ほんまや。 あ、ほんまや。な、島とこの島はないっすね。 なんで気づかんねん、これ。入れてる時に。 なんちゃらミ田? はい。柴と島はないです。 ミキはあってんの? ミ田はあってます。正解行きます。と 読まれへ。 どこ?どこにあの 戦木高速ですぞ。 うん。 の戦木高速線。 酒井 堺市すね。酒市南区から トの森と美しい木が多い丘を合わせたということが由来。ええ、 点が入るのすごいすよね。 あれとかってんな。どういう時に使うなやろ。普段見えひんな。母さ市役所に電話しとってください。後で [音楽] 次じゃ次。 第25 ン奥義の里。また治安。技の里。 今の里。正解は焦里でした。 おお。どこ? 絵塚。 へえ。 水馬鉄道って言うんですかね?水。 そんなんあるかな? 水線あってるん?大阪?それほんまに 水今のないやろな。水鉄の 大阪なん?それ ちょっと待ってくださいね。 ないと思うけど。 うわ、これちょっと怒られますよ。あります。 あるん、 あるん? 動いてんの? 水線っすね。ち電車できない? [音楽] いや、普通の電車すね。 ああ、3秒ぐらいの編成やな。 配線ちゃんとか言ったらちょっと俺は炎上するっすよ。うん。 配線は良くないな。チアン [音楽] 何かってんすか?頑張ってたわ。 ちなみに小の里。業器が開いた里だったことが由来。 小の神社に説明版がある。小の神社の説明版を見てくださいってことだと思います。 なんでそれをかけよ。せま、 3問っすよ。 やばい。 やばい。展開じゃなくなる。 では第26問。 はい。 恥の里。 恥の里。あと治安。 時の 時の里。正解は恥の里。正解です。ワンさん。 藤井ら市の近鉄の南大阪線職人の恥の部が住んだことが由来らしいです。玉作り的な感じに近いす。 ああ、そうなんや。むずいな。やってフらんといて俺間違ったかなと思っ俺間違ったかなと思っ こっから上級コースなんで一応全部聞いときますわ。第 27問 はい。 なあ、 山中ダニ正解は山中正解でございます。 反市のJRの半和線山の警谷に宿場があっ たことが由来らしいです。 はい。 全然宿場なんでないやん。 うん。じゃない。 あ、これちょっと僕好きな駅でした。個人的にっすよ。別に大した理由はないすけど。行きます。いいすか? うん。 ああ、これでもたまに出てくるよ、こんな感じ。 マジですか? キャラ橋。 キャラ橋。 キャラってこの感じでなんかたまに出てこへん。なんか これですか? うん。 わかんないす。 あ、そう。 なんじゃ何回の高浜線? そんなせ聞いたことなかった。 あるあるあるあるある。 へえ。 高の浜線高石市の歯駅から高野浜駅までを結ぶ南海の 今何問ミスすか?3 何度か耐えてますね。 ま、天下 天下もなんかこがすぎるよ。 令和で天下に最も近い男バンドですもんね。 はい。続いてダ あー タ子じゃないすよ。 分かってるわ。教師は教師。おお。 あ、これ有名すか? 有名ではないと思う。 何回本戦の時第 30万目。はい。吹け。けコ。けコ。こ、 不け。 正解は不けです。 おお。 さっき長が出てきたんで。 うん。うん。 やっぱそやな。 おお。正解。第31問。ちょっと低。 うん。 名、 名 はい。 Cって言いそうだけどな。 そうっすね。 うん。 名瀬でございます。 さっきのできた水線の駅らしいですね。 江戸の南出てくるやん。 ほんますね。江戸の石晶坂を超える峠ということが由来らしいですね。あと 2問えたら天下です。ではじゃ、 32問ダム でもう笑えるぐらい馬鹿にしてるわ。クズ早い。 どんな難しいの来るかな思たら K電気のK 案本線の木の歯の字を当てた川っての地名ということか 地震めっちゃこちっちゃってるやラスト最終問題 1番点数高いやつ 点数高いす全く読めなかったんで行きますあってます神来 おお、分かってました。 うん。 え、そんな有名なんすか?正解 木北 うん。 東大阪か平野。 東大阪の JR大阪東線と上北の 2つの地名を並べた駅名らしいです。 名高みたいなもんやな。 あ、そうっすね。 うん。 気が東大阪やろ。上北が平。 あ、そうなんすか。 で、境い目なんすか? 境い目やからこの駅名がついてんじゃな。 へえ。昔の上司さんって言いました。 終了。バナさん点数 91 点下です。何間違えたっけ?小の里と神田。 あ、とが読まれへん。 だって国島入っとったもん でございます。 はい。 初めての室内撮影大阪の南駅名編でした。もし伸びたら関西全域とかやっていきたいすね。 伸びるかな?これ わかんないです。ちゃんとBGM つけるんで。あ、そうです。 はい。 では以上になります。 はい。
【第52回 難読駅名編】
大阪人なら難読駅名でも全部読めて当たり前!?
私市?鴫野?放出?
あなたは何問正解でますか?
【柴島編】
【不動産のお問い合わせは板東のインスタまたはHPまで】
不動産の売却・購入 /不動産の賃貸etc…
会社HP『https://www.luckhousing.info/』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▷出演者
【ばんちゃん】 https://www.instagram.com/bando_shacho/
▶︎不動産売買や賃貸のお問い合わせはDMへ✉️◀︎
大阪で7店舗展開中の不動産会社の社長
大阪生まれ大阪育ちの社員から愛されている社長
ゴルフが趣味で鰻とハンバーガーが大好物
【筋肉(カメラマン)】
板東社長の会社とは関係ないただのカメラマン
時間にうるさく調子に乗っている
筋トレ歴6年でハンバーガーが大好き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▶︎おすすめ動画
・淀川が作られた理由
・寺領乗っ取り事件
・野江刑場
・石切神社
▷再生リスト
・モーニング食べまくる動画
・刑場編
・遊郭編
・解説動画(街ブラなし)
・街ブラ動画
▶︎1番再生されていない動画
・滝行
「株式会社ラックハウジング」公式ホームページ
一緒に働いてくれる方大募集!未経験の方も大歓迎!
https://www.luckhousing.info/
#大阪の歴史 #大阪観光 #大阪不動産 #大阪難読駅名 #難読駅名
45 Comments
富木(とのき)は地元の人やと「とのぎ」って呼んでるみたいです。なんでかは知りません
えッ😱。
今回は社長の事務所の中で撮影ですか?
クイズに関しては、大阪人にしたら当たり前ッて、読めない人は読めないと思いますよ。
自分も、5、6問(大阪南部の地名だけど)ほど読めなかったので💦💦。
余談ですが、深日町・深日港は、昔、ここから四国(確か徳島 行)行きのフェリーがあったので、余裕で読めました。
淡輪は、海水浴(アニメ「じゃりんこチエ」でも海水浴の回で出てた)で有名だったし青少年野外活動センターの宿泊施設が在ります。
ココは、オプションでヨット研修を受ければ、ヨット(競技用の小っこいやつだけど)も乗れます。
放出は、ハナテン中古車センターのハナテンだから結構、読める人が居ると思います。
孝子(心霊トンネル・峠でも有名なので心霊マニアなら)は、昔、配送の仕事で外環経由の和歌山越えによく通ってたので知ってました。
次回の難読地名クイズは、泉北辺りの地名と大阪北部の地名で固めてみては?
結構、多いと思いますよ。
安立町は確か「あんりゅうまち」だったはずなんで、それだったら全問正解でした。
45点の標準語圏の民でした〰️😂
大阪は地名も個性的😁(笑)
0:28 にゃーん🐱(笑)
いつもと違うテイストの動画で、これもまた面白かったです!
地名すら聞いたことがない物もいくつかあって、勉強になりました!
ばんちゃん賢ーーーーーーいっっ♡
さすがっっっっ♡
8問できず〜ほぼだんじりあるとこは正解でした👍
またやって欲しいです和歌山に近いとこはほぼ知らず。水間観音有名ですよー!
あっ、そういえば信太山の稲荷神社って安倍晴明の母キツネさんのところでしたよね?
天下人(^^)
久々に板東ちゃんの動画みて結構感動 外配信と違って かわいいな~って 因みに
大阪移住11年ぽっちの俺は4割しかよめへんかった 不動産屋は文学?地理?にも強くないとあかんのやな~ 恐れ入りました
坂東さんじゃない方の喋ってる人、モテなそう、、。話がおもんない
俺も昔、大阪市内に住んでたので大半はわかる。
47米Getだがや!
由来を話すのは分かりますが、MCの無駄話が多過ぎる(汗)
拙者は京阪沿線に住んどるけん、京阪の難読駅名なら分かる程度のレベルでした(泣)
『よねぞう』さんが、とっても気になります✨
次のロケで筋肉さんが編集で、よねぞうさんをロケに同行させてください!
和泉ナンバーエリアが弱いですね 南大阪エリアも詳しくなってください ●水間鉄道ご存知ないとはショックでした(笑)
御幣は、今の子達なら知ってますよ‼️
東方projectの東風谷早苗の持つお祓い棒の先端に付く紙のことで棒その物を指すこともあります‼️
ちなみに霊夢の持つお祓い棒は大幣(オオヌサ)と呼ばれます❗
大卒でYouTube編集する方達なら一般常識なんだけど⁉️
水間鉄道忘れるのは まずいですね~⁉️
関西鉄道系YouTuberトップの西園寺さんとほぼ年1コラボしているローカル線ですね~⁉️
いつも楽しく拝見しています。
私も大阪に住みながら、知らなかったを部分を色々と詳しくかつ緩く紹介下さり感謝しています。
さて江坂店御開業されるのを機に、あまり動画に上がる事のない北摂が取り上げられ日を楽しみにしています。
企画はおもしろいけど、解説が雑(笑)
おもろかった!28問しかでけへんかったわ。
南海多かったけど阪急にも雲雀丘花屋敷とか売布神社、清荒神、小林、牧落とかあるで!!
6問不正解でした~
最近週末は家族揃って板東さんを観るのが習慣です😊
水間鉄道の難読駅名言うたら、清児やろう🤣🤣
信太山は大阪の男性なら誰でも知ってるw(安倍晴明のお母さんの狐で有名なんですよね) 富田林ってトンデッパって地元では読んでました。
水間鉄道やったら、清児(せちご)も難読でなかったかな?
面白いっ。
勉強になった。
これで、いつものように板東節の解説が入るとうれしいです。
ちなみに京阪守口市駅に、板東さんがいっぱいいてびっくりしましたwww
生れ育ちが北摂の僕には堺とか、南側は知らんとこ多いです。
放出 ビックモーター?
「柴島」っちゅう地名はな。別の由来があんねん。土木の伝統工法に「柳枝工」とか「粗朶敷工法」とかいうのんがあってナ。軟弱地盤に柳の枝などの「柴」を敷いて改良することがあるんや。ほんで、淀川の柔らかい中洲を固めたから「柴島」に「柴」の漢字を使てんねん。
「弥刀」は「水戸」のこと。「水門」のことや。「四条畷」の「畷」は「縄手」のことで、「盛り土の細い道」のこと。生駒山系と河内潟に挟まれた地形を指すんや。「放出」は、古代の「淀川」の流路であった「古川(ふるかわ)」が河内湾(河内湖、河内潟)へ流れ込む「河口」という意味なんやでェ。
伽羅橋は、実家の最寄り駅です。富木も高石市の駅です。なんか嬉しい回でしたw
面白いですね。読めないのもありました。大阪人としては下っ端ですね~。伽羅橋って綺麗な名前ですよね。伽羅ってお香でしょう?他にもなんかあるのかしら。なんかいい匂いがしそうな橋ですよね。水間観音に行くときに水間線利用しました。途中の駅、気にしなかったせいで読めない駅名が・・・(汗)
トークは要らんわ!前置きが長いわ
これは おもしろいですね ありがとう
大阪市内は合体地名だらけです。
野江内代、関目高殿、喜連瓜破、クイズに出てないけど西中島南方、千林大宮、太子橋今市とか。
鉄道の駅だけでなく、自治体などが都市計画で村名を町名に(町を市にとか)合併するときに発生する問題のなかで比較的大きいです。
旧来の土地に住んでる人にとってはどちらか片方でも「なんでワイらの地元の名前ほうが消えなあかんねん納得できへんわ」
→ほなしゃあないから合体しよかで解決という事例多すぎ問題w
全部読めましたよー
車帰りの時に柏原市に住んでた頃、鴫野の奴と一緒にされた方向ちゃうし値段も返って高いマスゴミの馬鹿。
関東(横浜)在住者ですが、安立町電停以外全部読めました。30数年前から旅行で関西に行ってましたんで。お土産は阪急電車十三駅前にある喜八洲総本舗のみたらし団子は美味しいですよ。
近鉄弥刀駅は近所です。是非こちらにも足をお運び下さい。八尾市内にも歴史がいっぱいあります☺
十三ないなあ
富木は快速電車乗る人はわからんwww
北大阪東大阪はわかったけど、南は馴染みないからわからんかった・・・
他の方が楽しく見ている所に水を差すようですが
水間鉄道は今廃線の岐路に立たされている最中で、集客の為の経営努力を必死に続けている企業です。
こういう場で廃線とか言うほど鉄道の事を知らないなら、鉄道に興味が無いのなら、こういう企画は慎んで欲しいです。
俺も元鉄道員でありコロナ禍以後の利用者減で喘いでいる事を知っている1人です。そういう立場から聞いてると、JR東日本やJR東海ですら減収減益で必死に維持している状態の鉄道業界に対して軽々しく廃線とか言うのはあまりにも失礼です。
これなら別に駅名でなくても単に難読地名を集めれば済む話です。
どうしても駅名でやる必要があるなら、鉄道会社にとっても広報効果は有る訳だから、紹介される事自体にデメリットはありませんが、こういう場でどういう風に言われるかはイメージを左右する重要事項な訳だから、グダグダでやるんじゃなく、それなりにちゃんと編集して下さい。
余所の会社をヘラヘラした感じで弄ってるようにしか見えない動画ってどう感じますか?
鉄道会社とて一企業です。駅員経験者としてはこういう鉄道の弄り方をされるのはぶっちゃけ非常に不愉快です。特にコロナ禍以降リモートの普及で戻って来ない定期客のカバーにどこの鉄道も必死です。時節を察して下さい。
上牧は奈良のしか知りませんでした!勉強になりました!
長過ぎ
面白かったよ‼️
大阪に住んでても南の方は全く分かりませんでしたわ😂
安立商店街なつい!
富田林 難読か?w