梨第二弾だぜ:幸水・なつしずく・甘ひびき
皆さんおはようございます。 今シーズン第2弾のなし買ってみたの報告 です。ま、今回3種類あり付けたんです けども、まだまだ8月の上旬。この時期は 品種ですね。早く育つ品種が早く出荷さ れると待ちきれない人たちを癒してくれる のがこの極わせ品種ってわけですね。まず は多くのスーパーでもうゾろぞろと登場し ているですね。やっぱり梨し炎園さんで 取れての新鮮なものをいただくってのは たまりませんね。その昔にはこの20世紀 なしとか超柔なし。この辺が馴染みだった んですけどもその後に香水。これがかなり ポーピュラーになったんじゃないかと思い ます。甘いんですけども、こう酸っぱくて フルーティーって感じではないですね。で も十分にジシと。そして次が夏し。これも 和ですね。コース1食のこの時期に、ま、 貴重な品種になるんじゃないかなと思い ます。こちら少々酸味がありまして、ま、 もちろん重脂ってことですね。1色のこの 時期になかなか貴重な品種じゃない でしょうか。それで3つ目たまたま 巡り合えたのが雨響き。これは愛知県の 安城子で開発された結構新しい品種らしい んですね。大きめの玉でシャリシャリ感。 ま、なかなか甘いすね。どれも冷蔵庫で ガッと冷やしてで取り出して10分置いて からちょっとあったまって甘さと香りを 立てて食べております。うん。次に出て くる品種がなかなか待ち同士ですね。 いやいや、まずは香水を堪能しなさいよ。 って話でした。パローでした。ではまた 明日。
本日の梨コーナー!ってわけでもないですが、、、2025年梨第二弾!
8月上旬のこの頃、極早生・早生の品種が出てきてますので、産地徘徊が始まるのですね。
今回遭遇したのは以下の品種でした。
場所:埼玉県上里町
https://maps.app.goo.gl/6CXfV6oU1fSe35Em8
幸水(こうすい)
https://www.naro.go.jp/laboratory/nifts/kih/pear_nut/post_67.html
例年、梨が待ち切れない人たちを癒やしてくれる早生(わせ)品種。
明治時代に開発された有名な二十世紀と長十郎の次くらいに馴染まれてきた古くからの品種ですね。
あまり酸味が無いのでオーソドックスな味ですが、十分甘い。
スーパーにもぞろぞろ並ぶので簡単に手に入りますが、やっぱり大きめで新鮮めのものを買いたいってことで真夏にあちこち徘徊するのであります。
なつしずく
https://www.naro.go.jp/collab/breed/0400/0410/001255.html
早生で、幸水一色のこの時期に貴重な他品種かと思います。
なかなかのジューシー感とバランス取れた弱めの酸味。うまい!
甘ひびき
愛知県安城市で開発された早生品種。
実が大きめで甘い。シャリシャリ感がたまらないっすね!
—–
ちなみに、植え付けから収穫までの期間を表わす農業用語の単語群で、同じ「生」という文字なのに、ここまで変わった読み方をするのかとつくづく感じるのが、こちら。
極早生:ごくわせ
早生 :わせ
中生 :なかて
晩生 :おくて
ちなみに中生という単語を見ると、つい枝豆も頼みたくなるのは私だけではないはず??
——-
ぱるおの「思い立ったらオタメシライフ」配信元
★stand.fm(スタエフ)
https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41
★YouTube
★ApplePodcast
https://x.gd/Ytfqb
★Spotify
★Amazon Music
https://x.gd/2c2WY
★Listen
https://listen.style/p/paloj
*NOTE
https://note.com/_paloj_
——
エモいグルメマップ
https://maps.app.goo.gl/kwK7z9jCm5bN8Ym26
——–
ポッドキャストわかんない〜Podcast制作の理想と現実〜 かねりん/Aviv
https://voicy.jp/channel/862817
教えて!老害先生〜オトナの教育系パロディー番組〜 かねりん/Aviv
——–
Aviv’s Links
https://bento.me/Paloj
—
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62c0f5551459d9dde06c0f41