【立山登山】立山黒部アルペンルートルート!バスとケーブルだけで天空の絶景登山!

はい、いつもご視聴いただきありがとう ございます。本日行ってきましたのは富山 県にありますでございます。ここはですね 、あの有名な山黒ベアルペンルート。 ケーブルカーとバスを乗り継ぎ、わずか1 時間で標 カールとね、同じ高さまで座ってるだけ でいけるということで、体力的には優しい んですけども、お財布には若干厳しい。 ただですね、そこに広がるのは圧倒的な ギタルプスの絶景と身近にね、感じること のない野生動物の存在でございます。と いうことで本日は観光登山三角進行1つね 背負うだけでも名誉なこのタイトルを全て 受け負っている3カ王山でございます。 それでは本日もどうぞよろしくお願いし ます。 はい、ということで皆様おはようござい ます。ただいまね私は来ておりますのは こちら駅。このね、縦山黒部アルペン ルートの玄関口になっているんですけども 、いや、正確には玄関をちょっと入った先 、リビングのね、手前ぐらいの竹山駅に おります。そしてですね、この黒ベ、 アルペンルートと言いますとですね、バス 、ケーブルか色々ね、乗り物乗り継いで ですね、楽ラ標をね、3000近くまで 上げてしまうというね、魔法のような 乗り物がたくさんあるんですけども、 そちらのですね、切ッ符売れ場でござい ます。朝ね、ただいま6時40分になり ますが、非常にね、たくさんの方が切ッ符 を並んでいらっしゃいます。これ事前でね 、Webで購入することもできるようなん ですけども、大体ね、朝の6時40分 ぐらいでね、チケット売り場が開始する ようですね。Web切ッ符の方をですね、 購入された方はですね、ここに並ぶこと なくですね、この入り口を入ってすぐ左側 たくさんの人が今いらっしゃいますが、 そちらの方でね、剣を控えることができ ます。 ただね、この、Webッに関しましてはね 、前日の15時まで、3時までにね、前日 の3時までに購入する必要があるんです けども、非常にね、メリットが大きいん ですね。切ッ符売り場にね、並ぶ必要がな いっていうのはね、当然なんですけども、 このケーブルか今ね、非常にたくさんの方 が並んでいらっしゃいますが、この、we 、ウェブキップをですね、購入するとです ね、この時間ができるんですね。何時の ケーブルカーに乗るっていうね、予約が できますので、朝ね、始発がね、7時に なるんですけども、このweキップで予約 しておけば確実にね、乗りたい時間で乗れ るっていうね。なのでね、この事前に買っ ておいた方がですね、メリットがあまりに も大きすぎるということでね、事前に本日 は買っているんですけども、むちゃくちゃ ね、簡単。 そしてね、登山観光においてもやはりね、 1番大事なのがこの立山駅の前にあります 駐車場でございますが、このね、正面立駅 のロータリのね、前に非常にね、広い駐車 場がございます。本日はね、平日ですので 、このね、隣の駐車場、第1駐車場でも朝 の時点でね、かなりの台数が空いており ますが、そしてね、なんと嬉しいのがこの 立山駅周辺ね、ご覧いただいたように、 この看板ご覧いただいたようにですね、 かなりたくさんの駐車場が用意されており ます。見てください。この数なんとですね 、合計900台ぐらい。しかもね、無料と いうことでね、今から黒べアルペンルート でお金をもらうから駐車場くらいただにし てあげるよっていうね、キングオブ観光地 の余裕が感じられます。なのでね、この 立山駅の駐車に関してはね、止められな いってことはね、ないのかなと。 そして今から行きますのがこの立山黒 アルペンルート。もうね、この名前が長い という時点でですね、おそらく乗り方も 複雑というね、偏見を持っていたんです けども、このルートはですね、ここ富山県 から長野県に抜けるこのね、マップに書い てるようにね、9個の乗り物をね、 乗り継ぎするわけなんですけども、ただ ですね、今回私が行きますのは登山という ことでですね、こんなにね、乗り継ぐ必要 はないんですね。実際は非常にシンプル。 このね、1番初めにありますケーブルカー に乗って、その次ですね、この立山高速 バスに乗るだけ。それでね、この登山口に ある室道まで行けるっていうね、非常に シンプルになっております。 そしてね、長なとすいません。最後にね、 料金の確認をしておきますと、ここね、 館山駅から室道まで片道ですと4090円 。往復ですとね、少し安くなりまして 7380円。登山にね、向かう交通手段と してはむちゃくちゃ高い。いや、え、 やっぱりめちゃくちゃ高いんですけども、 ただですね、一生に何回も乗るものじゃ ないのでというね、思い出込みの価格とし ても はい。ということでですね、朝の7時に なりましたんでね、始発の方が出発され ます。何事もね、1番じゃない。 とりあえずね、先にね、誰かが行って もらってからそれを見た後で出発するっ てのはね、私の持になっておりますのでね 、私の出発する瓶は第2便になっており ますね。ほぼ全員行ってしまいました。 乗ったらよかったかもしれん。はい、ということでよく見るこの映像まずね、乗り込んでいきますのはこちら斜め向いたケーブルカーでございます。ります。お様必ずでの開札ご協力お願いいたします。 [音楽] はい、ということで第2 号車はこちら高速バスでございます。 ということで立山高原バスでね、今から 50分ほどのね、ドライブが始まるんです けども、今からね、このバスが走りますの は立山有料道路。ここはね、マイカーでは 行けないんですけども、有料道路なんです ね。このバスも我々のしてね、1億する たびに通行料金を払っているらしいんです けども、なのでね、このバス1往復する たびにかかる通行料金がですね、なんと 5万2800円。それがね、この毎回ね、 乗っかってくるということで、このバスの ね、値段が高くなるっていうね、そういう 仕組みになっているんですね。そういうね 、理由を聞くとこの値段もね、納得、納得 。 館山方よりご案内いたします。まもなく8 時40分 はい。ということでね、バスに揺られてね、大体 50 分ぐらいでこちらム室道の方に到着。やばい。むちゃくちゃ綺麗だ。はい。そしてですね、この室堂と言いますと、この観光客、そしてハイキング、そしてですね、日本一険しい山、剣だけにね、向かわれる方がですね、入り交というね、この山に関係する方全てがね、揃う場所でございますが、そして面にこちらがですね。 チューブ山岳国立公園立山ということで ございます。室道標がですね、ただいま 2450m でございます。バスでね、ぼーっとして おりましたらいつの間にかね、標高 2400まで来ておりますが、そして周り の景色を見てください。すごいぞ。 むちゃくちゃすごい。そしてね、おそらく 本日向かいますのがこちらになります。 合ってるかな? いや、違うか。いや、こっちか。はい。 ここら辺のどちらかでございますが、ただ ですね、私想像してたよりですね、結構 高いこの乗りクラのね、さらっといける 感じ。それをね、想像していたんですけど も、思ったよりね、これ結構はい、という ことで皆様改めましておはようございます 。本日ね、来ておりますのは富山県にあり ますでございます。今までね、この山名前 はね、非常にたくさん聞いていたんです けども、このね、黒ベアルペンルートがね 、あまりもね、難しいそうすぎてですね、 ここ避けてきたんですけども、見て ください。やばい。むちゃくちゃ綺麗だ。 来てよかった。そしてですね、これ孫こと なき完全なね、メルヘンなルートが続いて いるんですけども、本日ね、向かっていき ます。ルートといたしましてはこの室道、 ここからですね、この館山の手法と言わ れる小山の方に向かっていきます。そして ですね、この手法ともう1個別にですね、 最後峰というのが大難寺山というのがね、 あるらしいので、そちらの方までね、 行こうかなと思います。そしてね、本日 向かいますこのメルヘンロードの反対側を 見ますとですね、見てください。こちら 一般登山道最難の剣だけでございます。 めちゃくちゃかっこいい。そね、ルート的 にはね、 これでしょうね。ほら、見てください。 このジグザグに歩いていって、そしてね、 ここの小屋に到着。そしてうねうねと言っ て剣だけ。そういうね、ルートなのかなと 思うんですけども。ということで、まだね 、言うほどにいるんですけども、ここね、 熊もここでね、水泳を楽しんでいたという ね、見くりが池でございます。 むちゃくちゃ綺麗だ。この駅はね、日本で 1番高い場所にある火山湖になっており まして、この上からね、見ると小さく 見えるんですけども、なんと直径300m 。なんとね、あの、東京ドームが余裕でね 、すっぽり入るぐらいの大きさになって おります。意外と大きい。 はい。ということで本日はこの室道から 目指すべき後ろ小山までですね、大体往復 で3時間半から4時間ぐらいの登山動画に なります。それでは本日もどうぞよろしく お願いします。はい。そしてですね、ま、 ひたすらね、U歩道を歩いているんです けども、本日ね、行きます。ルートと いたしましては、もうこちらでございます 。もう見えておりますんでね、これですね 、このU道、U歩道かな?この登山道を ですね、上がっていきまして、まずはです ね、こちらの山小屋さんを目指します。 そしてですね、ここを一気に上がるわけ ですね。思ったよりね、結構がっつりした 登山かなと思うんですけども、ほら、見て ください。見えるかな?非常にね、 たくさんの人がね、突き刺さってこの小山 山頂をね、目指していらっしゃる様子がね 、伺えます。 そしてね、この小山はですね、山岳進行 レ山ですんでね、昔から参拝する道という ことでですね、このめちゃくちゃ綺麗にね 、整備をされているわけなんですけども、 ほら、くさい。たくさんのね、方がもはや 登山というより参拝にね、行かれるそんな ね、雰囲気に見えますが。違う、見えない 。 はい。ということでですね、ここやはりね 、たくさんのパーリピーポの方がね、 いらっしゃいますので、安心感があるん ですけども、やはりここはかなりの山奥大 自然になっておりますんでね、熊との遭遇 にね、注意してくださいということですね 。 登山道を歩き始めて1時間ぐらい。あのね 、室道から見たら果てしなくね、遠く感じ ましたが、道がね、いいからか。1時間で ね、かなり進んでいますが、ただね、ここ もすでに標高ね、2500m超えですんで ね、酸素が薄い。パクパク状態でね、進ん でいるんですけども、 ただルートとしてはめちゃくちゃ優しい。 ほら、見てください。右にね、左に ステップをね、キズムカのようにザグザグ にね、道を使ってくださっているんです けども、普段ね、登っている山ならね、 これぐらいの角度甘えてないで、まっすぐ ね、登りなさいというね、1本道、 まっすぐね、上に続く1本道しか用意され ていないんですけども、このつ折れ表なし がすごい。 そしてですね、この無道からこの小屋、 そしてね、最後の山頂までのこのアタック に関してね、下から見てるとですね、非常 に険しい道、非常にきつい道が続いてるの かなと思ったんですけども、こね、実際 近くまで来てみるとですね、そんなに 大した道じゃないのかもしれない。いや、 この室道から、室道の標がね、2400 からスタートするんですけども、このね、 コード順度をさせていただく、暇もなく 到着いたしました。ここがですね、大体ね 、歩き始めて1時間半ぐらいね、到着して おりますのが、ギターアルプスの、え、 竹山一の1の三ソさん標がね、2700名 高い。むちゃくちゃ高い。 そしてね、今まで歩いてきた景色はこんな 感じの景色が広がっております。綺麗だ。 めちゃくちゃ綺麗だ。 はい。そしてですね、ここね、荷物の 預かりをしてくださるようなんですよね。 200円でここ荷物をね、預かって くださるんですけども、なぜね、これ荷物 をここでね、預けないといけないかという とですね、見てください。あかん。えぐい 。えぐいやつや。 今までね、完全に言うほどでここまで誘導 した上でですね、ま、ここまで来たんだ からもう引き返せないよねっていうことで ですね、こっから一気にね、この鬼の球筒 を見せてくるわけですけども。そしてです ね、この道もね、一気にね、U報道感は なくなりまして 、やはりね、ここ非常にね、人気の山って いうのがね、伺えるのか、これ道がね、 登りと下りで分かれてるんですね。 おそらくね、かなりの渋滞化するのかなと 思うんですけども、上りの方はこの赤色の マークを辿どって、下りの方はね、この 黄色のマークを辿どるっていうね、そう いうね、道になっております。実際にね、 この山頂マギアまで上がってくるとですね 、この言うほどどこかですね、この登山道 としてもまあまあけしい。五龍だきのね、 最後のね、山頂アタックマギアぐらいのね 、それぐらいのね、険しい道が続いており ます。 そしてこの三ソ参加ですね、ここに到着し ますとね、ここ長野県側のね、山も一望 できておりまして、皆さん見てください。 非常にね、たくさん長野県の山、おそらく 北タルプスの何かしらがの山がね、見えて いるんですけども、これだけは分かる。 こちら槍がけでございます。むちゃくちゃ 綺麗だ。 はい、ということでですね、初めにね、 あの、非常に楽なU歩ほどの甘い蜜をです ね、吸わしておいてですね、見てください 。このね、山頂直化に関しましてはね、 かなりね、険しい道になっております。 あのね、無道を出た辺りからですね、登山 道なので登山装備が必要だっていう風にね 、書いていたんですけども、あの、言ほど をね、見ていたら全然ね、そんな必要ない んじゃないかと思ったんですけども、あの 山小屋からですね、一気に険しい登山道が 始まっておりまして、 きつい。普通に危ない道が続いているん ですけども、ここのね、レベルを言います と、この山頂アタックのね、レベルを言い ますと、槍がけの山頂アタックがレベル 100だとすると、え、ここのレベルは ですね、うー 、63 はい。だいぶね、登ってきたんですけども 、本当にね、この登りと下りのね、この 共同のね、道を使うことがね、全然なくて ですね。完全に別ルート。もしね、これ たまたまね、知り合いにあったらどうせね 、またどっかですれ違うから、その時話せ ばいいかじゃなくてですね、もうその時ね 、思う存おくべきです。もうね、合わない から。ほら、見てください。全然ね、もう ルートが違う。 はい。ということでこのね、お山の山頂に 着きました。すげえむちゃくちゃ綺麗だ。 いや、景色、いや、うんうん。運海が むちゃくちゃ綺麗。そしてですね、見て ください。ここ一等三角点。 立山の一等三角点でございます。 [音楽] すごい。この下からね、見えてた雰囲気は ね、全然想像してたようにですね、かなり 大きい建物が で、ここ縦山3杯 ということでですね、ここ飲み物、食べ物 をね、売っていらっしゃるんですけども、 お茶に、え、コーラ、ビ、ビビビ はい。そしてここはですね、縦山はですね、日本 3、富士さんと白さん、そしてね、この縦山にこの 3つのね、日本3 になっておりますのできました。ご主 9月9日。そしてね、ここから受付の 3拝に行きましょう。 そしてここがですね、この参拝したもの だけが見れる小山頂上でございます。標高 がね、33mでございます。富山県。 そしてこのね、頂上にある丸い石がね、 たくさんあるんですけども、これはですね 、元々ここにあった石ではなく、各ね、 個人が川でね、丸い石を持ってくるらしい んですね。ほら、見てください。お願い事 がね、書いているのがね、見えるかなと 思うんですけども、こうね、自分でこうお 願いを書いた石をですね、ここに奉って いうね、そういうね、風習があるようです 。 はい。ということでですね、この小山の 山頂の方に来たんですけども、ここから ですね、この隣、この立山の最後峰になり ます峰ですね。ここまでね、20分という ことなんで、そちらの方にも行こうと思い ます。はい。ということでですね、大体 歩き始めて15分ぐらいでございます。 こちら大難寺峰の山頂でございます。 むちゃくちゃかっこいい。 はい。そして見てください。ここから見え ますのがかっこいい黒縦館山アルペン ルートの後半にございます。黒ベダムで ございます。やばい。むちゃくちゃかっこ いい。憧れ続けた黒ベダムをね、初めて見 たんですけども、このロマンの塊り。観光 はね、さすがに見えないか。こっからね、 見えないかなと思うんですけども、あの、 有名な放水量は毎秒10t。家のね、浴草 なら0.02秒ね、いっぱいもはやね、 爆発でございますが、いつか行ってみたい 。憧れの黒べダムでございます。かっこよ すぎる。はい、ということでね、今大南寺 山の方にね、来ているんですけども、 こちら三座のね、真ん中にある山でござい ます。このね、こちらに見えますのが 先ほどおりました小山。そして今いますの がこちら大南寺山。そしてですね、この奥 にあります。こちらがですね、え、富士の 折り立てというね、この3つの山を総称し てですね、縦山散山というらしいんです けども、この小山からですね、大体ここの 大南寺山に来るまでも、え、20分ぐらい 。そしてね、こっから富士の折り立てもね 、そんなにね、15分ぐらいでいけるのか なと思いますんでね。ここをね、せっかく 小山まで来たんであれば、え、プラスね、 1時間、 プラス1時間ぐらいしてね、この縦山散山 ね、行く方がいいかもしれません。 はい、ということでですね、先ほど大南寺 山からですね、本当にね、歩いて10分 かかってないかもしれない。こちら富士の 折りたのね、分岐のところに来ているん ですけども、そしてね、この富士の 折り立てに関してはですね、ちょっとね、 岩がね、激しいんですね。なのでね、ここ の皆さんカをね、置いて登って いらっしゃる方が多いかなと思うんです けども、見てください。これ富士の 折り立てでございますが、このね、富士の 折り立て山頂直下にいるんですけど、 むちゃくちゃ激しい。ここをね、おそらく ね、まっすぐ直頭していくかなと思うん ですけども。あ、ほら、人がね、 いらっしゃいます。ここをね、登っていく ですね。ただね、この鎖場とかでね、この 整備安全確保ね、してるわけではないので 、 非常にね、難易度の高い山になっており ます。それがね、この最後の富士の 折り立てになるんですけども。はい。と いうことでね、結構激しめの岩場槍りがき の山頂アタックがレベル100だとすると ですね、ここの、え、レベルはですね、 うーん、 79の岩場を登ってきまして、裏が縦山。 最後のね、山になるんですけども、富士の 折り立て標高がね、2999mということ でですね。この正面にあります。剣だけ。 これとね、全く同じ標になるんですね。 すごい、すごいぞ、これは。ここのね、砂 ですね。ここをひたすら歩き続けたら最終 的に到着するのはこちら剣だけでござい ます。皆さん大好き剣だけ。 はい、ということでですね、いつか行くか もしれない。こちら背後に剣抱きをバック にいたしまして、今からですね、無道の方 に帰っていこうと思います。 ただいまの時間がですね、12時ちょうど になりますんでね、え、登り始めてから 、うーん、 4時間ぐらい、3時間半から4時間ぐらい でございます。かなりね、ゆっくりしてて もまだね、お昼になってないっていうね、 それぐらいね、ゆっくりできるこの参考 ルートでございます。 はい。ということでですね、ただ今ま時間 がですね、12時半ぐらいになってきまし て、この小山の山頂の方に戻ってきたん ですけども、今からね、 この室道ですね、このパーティーピーポン の都市室道の方まで戻っていこうかなと 思うんですけども。はい、ということで この中間のね、三層さんに着きまして続き まして向かいますのはここから室道。この ね、室堂にあるレストランでね、ご飯を 食べたいと思います。楽しみだ。 めちゃくちゃ楽しみ。はい。ということで ですね、もう完全なメルヘンの道を歩いて おりまして、横はね、見てください。この 美しいアルプスのハジの世界でございます 。そしてね、ここ正面にいますのが見て ください。ほら、熊でございます。クがね 、何かね、木の実を食べている。そういう ね、様子が伺いますが、 こんなこともあろうかと。私中古のビデオ カメラを買いましていき。60ズーム。あ 、かん。良いすぎか。すいません。手がね 、プルプルしておりません。申し訳ござい ません。すごい野生の熊でございます。 ここのね、普通に登山道から、ま、何百m かね、離れてはいるんですけども、野生の ね、熊がいます。すごい。 このね、普通にね、こんだけたくさんの人 がいる気配はね、感じると思うんですけど も、 このすぐ近くではですね、非常にたくさん の観光客がいるんですが、やはりね、ここ がね、やはり大自然ということをね、こう いうのをね、見ると感じますね。すごい。 はい。ということでね、もうほぼほぼ坂道 は降りてきまして、もう後はね、完全なね 、U歩道しかないんですけども、見て ください。非常にね、この広い広場がある んですけども、向こうにね、人が若干 いらっしゃいますが、こうほとんどね、人 がいないんですね。もしかしたらね、平日 に関しては人がいや、違う違うぞ。はい、 ということでですね、ここ室道の方まで 戻ってきまして、見てください。非常にね 、たくさんの観光客の皆さんがいるんです けども、こう見た感じですね。うーん。9 割にね、外国の方ですね。なのでね、私 喋ってること何を言ってるかわかんないと 思いますので、今堂々と撮っているんです けども。そしてですね、キタルプスに関し ましてはこう昼からね、このかなりのね、 白い景色で追われてしまうんですね。なの でね、ここ、え、室道 のこのね、観光でいらっしゃる方もですね 、この登山をされる方もですね、やはりね 、この午前中に来るのがね、絶対いいと 思いますね。昼から来たらね、こんな景色 になってしまいますんでね、せっかくね、 頑張って3時間かけて上がってもおそらく 何も見えない真っ白の世界でございます。 はい。ということでですね、こちらに帰っ てきたんですけども、すごいすごいぞ。 本日ね、平日にしてですね、むちゃくちゃ たくさんのね、方が観光のね、 むちゃくちゃたくさんのね、観光の方が いらっしゃいます。ということでね、ここ ホテル立山さんでね、この楽しみにしてい たこのね、レストランがあるんですけど、 見てください。これトロ鉄丼。これをね、 どうしても食べたかった。やはりね、この 富山と言うとね、回線が非常に美味しいと いうことでね、これを楽しみにしていたん ですが、なんとレストラン、立山、本日の 営業は終了いたしました。 [音楽] はい、ということでね、本日行ってきまし たのは北アルプスの北にあります。北タ アルプスにあります。こちら山でござい ます。この黒ベアルペンルートですね。 乗り物の乗り方がね、あんまりよく分から ないという理由だけでですね、ここをね、 避けていたんですけども、この乗り物自体 もね、別にそんなにね、難しいものでは なくてですね、もうケーブルカーとバスを 乗り継ぐだけですんでね、非常に分かり やすい。ただお金がね、7000円 ちょっとかかってしまいますので、かなり ね、大富豪の乗り物になるかなと思うん ですけども、かなりおすすめの山、こちら でございました。それではいつも皆さん見 ていただきまして本当にありがとうござい ます。それじゃまたどっかで。バイバイ。 誠にありがとうございます。

【全然更新してないインスタグラム】🌸
https://www.instagram.com/conbu0605

いつも見てくださって、ありがとうございます‼️
北アルプスを代表する名峰「立山」🏞️
標高3000mを超える雄大な景色、
立山黒部アルペンルートの圧倒的スケールはまさに”雲の上の別世界”です‼️
今回は、日帰りでバスとケーブルを乗り継ぎながら雄山を目指す立山登山です‼️
本日もよろしくお願いします🔆

48 Comments

  1. あ〜〜立山だぁぁ‼︎⛰️✨ 
    こんぶさん!こんばんはぁ🤗
    サムネからすでに楽しそうな顔してるぅ🤭無料🅿️神なんですけど⁉️
    ありがたすぎ✨笑
    室堂からの景色もうサイコーだね👀
    あー行きたい!
    ぱくぱく状態でてくてく歩きたい🥾
    いつか行く参考になったよ♡
    ありがとう😊

  2. こんぶさんに会いたい会えたらなぁ〜と主人と2人で会ったらシールもらおっと思ってたので、4日違いだったのがめちゃくちゃ悔しいです😂
    来年、立山三山縦走リベンジします💪

  3. こんぶさ〜ん、オハコンバンチワ👋
    私が1番行きたいルートの紹介、大富豪の方しかしけないコースの紹介、ありがとうございます😊
    やはり、私は立山が1番好きです❤️
    山頂で、登山道でめちゃくちゃ刺さりた〜い🗡️⚔️
    さすがに、レンタカー借りて行かねば・🚗
    分かりやすい解説、最高でした♪
    それから、登録者一万人越え、おめでとう御座います㊗️🍾
    また、楽しい動画楽しみにしておりまーす♪

  4. こんぶさんこんばんはー😊
    めちゃめちゃ良い天気ですね‼️私は雄山2回チャレンジして2回とも真っ白で登頂諦めたんですよね😂ホワイトハイカー継承します😇山頂からの景色羨ましい…大課金だし人もいっぱいだしもう行かないかなぁ…なんて。この動画で行ったことにしておきます🤫
    立山だと称名滝と大日三山も良かったですよ‼️ちょっと地味かもしれないけど。笑

  5. おーこんぶさんえらい課金したなーw私はお盆に扇沢駅から行きました。駐車場戦争の凄い人でしたよw東南アジア系の外国人ばかり。雷鳥沢キャンプ場も凄いことなってましたwそうそう。先週摩耶山登る時に茶屋でこんぶさんステッカー発見しましたよー。神戸の山にも来てくださいねー。加古川姫路の低山行った方がいいです😊

  6. 室堂懐かしい、そこまでは、観光客でも簡単に行けますよね。夏場に行ったので、物凄く涼しかったのが印象的でした。ww

  7. こんぶさん、こんばんは😊
    おなじく!私もバスやらケーブルカーなど乗り方がわからずに躊躇していました!
    こんぶさんのおかげで行く勇気がでました!ありがとうございました!

  8. 雄山でステッカー頂いたものですー
    ありがとうございました😆
    動画投稿頑張ってくださーい

  9. お疲れ様です。
    立山黒部、去年行きましたよ 黒部ダム見にですが💦
    立山も登りたかったのですが行った日 雪が降っていて登れなかったです。
    景色綺麗ですね‼
    私日曜日、富士クライムラン走りに富士山行くので帰り 大菩薩嶺登ってこようかと思ってます!

  10. こんぶさん🪖わぁ〜立山だ⛰️行きたい行きたーい❗️
    って、7月にケーブルカーのWEB予約しようとしたのですが、時間指定⁉️苦手なやつです😅
    乗り遅れても次の便に乗せてもらえるって訳ではないですよね?
    そのようなダラけた人はやはり並んで買うしか無いのかな😢なんだかいろいろ分からず、夏休みだしやめとこ、ってなりました😂 
     でも必ず行きたいので、こんぶさんの案内動画🎥見れてよかったです🎶
     それにしても、よく熊さん見つけましたね〜🐻遠くから見る分には可愛らしいですのにね😮

  11. お疲れ様です‼️編集早っ😳9/9は自分は燕岳に居ました😄やはり火曜休みが多そうですね💡いつかお会いできそう🎶てか早月尾根から行けば無課金で室堂行けますね😁

  12. 立山に行かれたんですね😄
    立山は北陸エリア人気ランキング第1位の山なので、天気が良いと最高の絶景が見れるんでしょうね🤩
    今回は穂高連峰と違い、安心して楽しみ見ることができました🥰最近は急登ばかりだったので、今回は遊歩道が多く、こんぶさんも笑顔いっぱいでしたね☺
    熊にはびっくりしましたが😱これもまた風情があって印象的でした🐻
    これからも色んな山を見せてください😄
    応援してます😚

  13. こんぶさん、おつかれさまです♪
    ネズミーランド並みの大課金でしたね😂

    実は、昨日西穂を計画していたんですが、雨&雷⚡予報で泣く泣く断念しました(-_-、)グス
    岩場での雨雷はシャレになりませんからね…。

    で、モヤモヤモヤモヤしていた所にこんぶさんの動画のUPを発見!
    レストラン立山での悲しい音楽を聞いて爆笑しちゃいました😂
    立山のキレイな景色と見事なオチに、なんだか勝手に救われた気になっています。
    ありがとうございます(笑)
    来月リベンジ👍

  14. こんぶさんお疲れ様です。
    いやー立山良いですねー
    大課金‼️やばいなあ
    🐻くまもやばいなあ😅
    退職金もらったらいつか行きます。
    黒部ダムも行きたい。
    下ノ廊下も。

    リュック変えましたか??

  15. こんぶさーん(*」´□`)」こんばんは♪
    今回は立山に⛰️✨️
    ほんと高いよねーでもこの景色は
    大金払っても
    一生に一度は見ないとね♪
    やぱ富士ノ折立からの景色が
    私は1番好きだぁ♡
    周回で歩いてもめっちゃ見どころいっぱいで良かったですよ😊
    クマやぱいましたよねー💦
    行きたいけど怖い~ご無事でなにより😱
    絶景みせてくれてありがとー♡

  16. こんぶさん❤
    最近は、ハラハラドキドキ💓の動画続きでしたので
    立山ということで
    私の呼吸は、正常に働いておりました笑
    こんぶさん、今度行く時は、雷鳥荘の日帰り温泉♨️入ってきて〜♨️
    宿泊も オススメです❤

    あと熊さん🐻
    あれが 白黒の🐻だったら
    怖くないのかもしれませんねって あっパンダですね笑

    先日、テレビで『推し活』の話題がありましたが
    胸に手を当てて考えてみました

    私の推しは、『こんぶさん』って気がつきました😊
    推しが あるのは 健康に良いらしいです。
    感謝感謝です。

    こんぶさんの 推しは、なんですか?

  17. こんぶさま
    立山山行お疲れ様です
    剱岳別山尾根のロケハンでしょうか?撮影日のような天候でしたら最高ですよね
    動画楽しみにしています

  18. いいな〜立山😍私も憧れてます✨
    平日ならかなり空いてるんですね‼️
    乗り継ぎも簡単そう👍⸒⸒
    遠いので寝ずの登山になるのが確定ですがいつか行ってみたいです🥹

  19. お疲れ様でした。
    立山雄山は、かなり昔に登った事あります。非常に懐かしいです。
    やはり整備が行き届いてますね。流石です。😊
    当時は一の越山荘のタコ部屋で窮屈な思いをして泊まりました。
    久しぶりに立山雄山に行きたくなりました。今シーズン間に合うなら、行ってみようと思います。😊
    それでは、また楽しみにしております。😊

  20. こんぶさん、こんにちは
    職場でこんぶさんの動画がアップされてる!って気づいて、帰ったら動画見よ❤ってそれを楽しみに仕事頑張れました😊
    私の北アデビューが立山だったのですが、初めてでしんどくてガスってるしただただ苦行だったのですが、こんぶさんの映像を見てこんなに美しくて素敵な山だったんだと感動しました!立山行きたい!そしてトロ鉄丼食べてみたい!!今日も最高に楽しかったです。こんぶさんほんとに天才✨

  21. こんぶさん、おはようございます😊
    まさかのこんぶさんの動画で熊さんを見るとは…😮
    立山行きたいですねー
    長野県側から大課金をしてダム放水を見ながら立山目指したいです!
    いつもありがとうございます😊

  22. こんぶさん😊誰もが行きたい山に行ってきたんですね!羨ましい🦍はまだ行けてないのに娘に先越されます、近々😢
    大富豪の山で、パーリーが集いしなんで足が重いですが、絶対行きたい山ランキング上位ですよね😊今回も序盤から、ウェブ切符で安心しました😂
    こんぶさん最近エグ登山続きだったんで、たまには足休めになりましたか😂物足らんか😂自転車で来たんですか?富山まで😂
    こんぶさん、かなり前に剱岳の鬼日帰り行かれてますよね😅
    こっちからも行けるんですね😮
    また期待してます❤

  23. お疲れ様です、アルペンルート良いですね、長野側から黒部ダムは2回行きましたが立山行きたくなりました
    全然山の知識なくて、こないだ登った燕岳もここで知るまで名前も知らなかったので次の目標できたました😊

  24. こんぶさん、こんチクワ~🍢今日は雨のため予定してた山登りを中止して、こんぶさんの動画をガン見です~👀😁
    立山良いですね❤メルヘンチックな登山道を歩くこんぶさんが、ユキちゃんを引き連れたペーターに見えましたよ~笑
    ところでところで、またまたTシャツについて前回のコメントの続きになりますが(しつこくてスミマセン😅)、RAICHOという名前が付けられたにわとりさん🐔ということですよね😁よくあるトラと名付けられたライオンみたいな⁉️笑(いやないですね😅)

  25. こんぶさん、黒部立山アルペンルートなんて羨ましすぎます‼️雄大な風景ですね✨✨行き方が複雑なのと料金が結構いい感じでかかるので躊躇してます(苦笑 でもいつかは黒部ダム行ってみたいです。山でなくてすみません😅

  26. こんぶさんお疲れ山です〜🐻
    立山行ってるじゃないですかー🤩

    先越されちゃいましたね🤣笑
    でも私も行く予定なのでお役立ち情報ありがたすぎます😭
    ありがとうございます♪
    ご褒美登山もたまには良いですよね✨

  27. いつも楽しい動画ありがとうございます☀️立山は本当に美しいですね✨昨年行ったのですが富士ノ折立は知らなかった為行ってないのでまた行きたいです💨しかしお金が…😢こんぶさんの熊スプレーさばきも見てみたかったですー🔨

  28. お疲れさま🎉
    2年前に⛰️🦯懐かしく😊楽しく😊拝見しました😊又配信楽しみです❤

  29. こんぶさん地方から行くと富山発なんですね!うちからだと扇沢発なので乗り物多すぎて💦楽しかったの最初だけ😅
    でもやっぱり立山よいですねー動画見たら久しぶりにまた行きたくなりました!雄山は63だから私でも登れたのか😆

  30. こんぶさーん!こんにちは✨
    オープニング、熊さんの特別出演ありの超絶景🤩大自然の中に一気に引き込まれました❤
    綺麗すぎーーー
    めちゃめちゃいい天気じゃないですかー✨✨
    人混みや人がたくさんの乗り物が苦手でして、高山弱者のクセについつい奥地に行きたがるドMな性格なのでまだ手をつけてなかったのですが、この大パノラマを見ると行きたくなりました!
    父が漁師でして海の幸を長年タダ食いしてきたのでトロ鉄丼のお値段にビックリー😱
    今回も超絶景、チケット、乗り物案内ありがとうございました!!
    立山絶対いくぞーー❤

  31. 立山行ける人は、セレブですよ😆 交通費に含めて別途宿代だもん😖

    庶民のチームびんぼっちゃまは、その辺をチョロチョロしておきますわ😅
    えっ、立山まで来て日帰り????

  32. こんぶさん
    いつも参考になる最新情報をあげていただいてありがとうございます😊
    とても助かりますます。
    こんぶさんの楽しい語り口とそれとは真逆のきつい山もスイスイ登られるギャップ最高です👍

  33. 駐車場情報いつもありがとうございます 参考になります 山行は真似できませんが 今回は行けそうです

  34. 毎回硬軟織り交ぜた山行、とっても楽しみ。2年前の同じ時期に長野県側から雄山に行きました。扇沢の駐車場は富山側より少ないから停められた時点で優勝の気分。駐車場、大事ですね。買ったばかりのビデオでクマコも撮影、さすがです(笑)

  35. こんぶいつも楽しい動画ありがとうございます😊私は地元が富山なので来てくださって嬉しい!
    通行料が5万かかるとか、東京ドームがすっぽりとか、富山にいながら知らなかった情報でした!立山はお値段はアレですけど、景色は最高ですよね😊

  36. こんばんは。立山行かれたんですね😊私も憧れ&近いのに中々訪れる機会がない立山です。最後が結構な岩場っぽいのと、アクセス方法が難しそうで諦めてました。こんぶさんの動画見たら、何か自分でも行けそうな気がしてます❗️

  37. お疲れ様でした、こんぶさん‼️穂高センターの重鎮(?笑)のこんぶさんが立山ヘ。室堂までこうも楽チンに行けるのでやはりこの金額はしょうがないですね💦いつも楽しくもユーモアありの激しい登山報告をありがとうございます😁以前、乗鞍で熊の襲撃事故があったので熊には気をつけてくださいね。自分も、熊にはお会いしたことがありましてとてもくまった、くまった💦

  38. 室堂ターミナルでステッカーを頂いた者です☺️動画にもチラッと写っていて、とても良い思い出になりました😊ありがとうございました💖
    またどこかで会えますように!!

  39. こんぶさ〜ん😊こんばん🐶🐶今日は用事でなかなか見れなくてヤキモキしました💦
    親バカインスタにまで❤つけてくださりありがたや〜🙏
    さてさて、
    こんぶさんと立山って合成写真のようですね🤭
    最初のケーブルからのバス移動時は寝落ちしてました❓まったく動画がなかったから😳😂
    私が前回行った時はネットで予約せずに行ったもんだから、始発に乗れる時間にいたのにケーブルに乗れたのが10時でしたよ😭
    だからめちゃくちゃスタートが遅くなり…疲れ果て、富士の折立のピークを踏んでなくて😢でも動画を見て悔しました😢

    今回は珍しく周回しなかったんですね😅 こんぶさんなら出来たんじゃない⁉️
    立山ってリゾート感半端ないから見た目以上に険しくてけっこう時間かかるんだよねぇ😅
    あっ‼️マグロ丼がゴールか〜🤣
    富山は白エビもやよ🦐
    白エビのかき揚げサイコー❤

    今秋争奪戦を制して立山へ泊まりに行くので今回の動画は参考になりましたデス😊
    ありがとうこんぶさん🐶🐶

  40. 私の地元へようこそ!
    今年はみくりが池で泳いでいたなど例年に無いほど熊の目撃情報が溢れています。ラッキーな時にいらっしゃいましたね。
    こんぶさん健脚だし、もし興味があれば来年「立山登山マラニック(ウォークの部)」に参加してみてください。

  41. コンブさんお疲れ様です😊
    駅前の駐車場が無料ってめっちゃ良心的ってずっと思ってたけど確かにバスとケーブルがめっちゃ高いですもんね💦騙されてました😅僕も立山行った時室堂でクマ出たって聞いてビビリながらのブラックスタートでしたが結局遭遇しなかったです😮‍💨

  42. こんぶさんお疲れさま

    むかーし昔に行った立山懐かしい❗️(⛰️は登ってへんけど)私もめちゃくちゃ天気良かったの覚えてるぅ
    また行きたいなぁ
    レストラン残念過ぎる😢

    なんでやろ?前の動画のせいかホッとして見られたわ

    しかしこんぶさん恐るべし体力👏👏👏
    そろそろ秋に向けて準備運動しないとね2ヶ月程何も動いてない私😅ヤバい‼️

    藤原岳でテント泊すると意気込む旦那(できるんかいな)
    体力つけないとアカン💦
    まぁぼちぼち頑張ろう❗️

Write A Comment