【緊急】台風で南アルプス林道が通行止めに!登山者は大混乱?!

【緊急】台風で南アルプス林道が通行止めに!登山者は大混乱?!

皆さんおはようございます。 あ、りナです。今ね、緊急でカメラ回し てるんですけども、私は今南アルプスの 足安駐車場にいます。これはね、私の車で はなくって、ま、今回取材できてるという ことで、あの、とある企業さんのあの、 車両者に載させてもらっています。ま、 それはさておきですね。今回はね、 ちょっとした緊急配信ということで、あの 、皆さんに状況お伝えしたいと思うんです が、今回私はですね、南アルプスの北に 登るはずです。で、多分登れるは登れるか と思うんですが、実はですね、と、今日9 月の6日でして、昨日9月5日に台風が 通過してましたよね。で、台風通過した後 は場所によって、ま、被害もあったりする ようで、静岡とかですね、あの、決スの ニュースで見てびっくりしましたけども、 この山梨に関しては、ま、大きな被害なく 住んだは住んだようですが、今私がいる この足安の駐車場ですね。ま、北へ登った 方であれば、あの、ご存知かと思うんです が、ここまではマイカーで来れて、ここ から先広川というと残口まではマイカーで は入れなくて、専用のバス、もしくは タクシーで行くしかありません。で、今ね 、時刻はもう8時25分で本当はね、もう 4時半くらいからタクシーとかも動くはず で、我々のチームも今回はね、もう4時半 のタクシーで出るつもりが、ま、8時、8 時25分でございます。でですね、実2は ですね、なんか大量の明りが変わっちゃっ た。変わっちゃった。実はですね、実は ですね、あの大福な影響がそこまでなかっ たものの林っていうのは雨強いと通止め するんですね。で、通止めするんだけど 結局翌日にその開通する前に安全確認をし なければなりません。っていうところで、 今作業員の方が確認を行ってるらしい。の 放落所ないかとか安全化とかそういった ようなところをまとかあのま関係者の方が 見ています。でね、さっきのレポートに よればですね、1箇所放落見つかったよう で、で、それは今、今緊急で直してます けど、あの、それがね、1箇所かどうかが 分からない。そのすでに発見した箇所を 直してから先に進んでいくんだけども、ま 、そこだけしかないわけではない。なんか 分からないというのが現状ですね。で、 この足安の駐車場から日川まで20何g あるので、ま、もう1箇所ぐらいそういう ところがあってもおかしくはないんじゃ ないかなと思ってます。さてと、今日は 何時に出れるのでしょうか。先ほどはね、 ま、早くても9時とは言われたんだけども 、9時もかなり楽観的なあの数字なんじゃ ないかなと思っておりまして。で、幸いの ことに我々は今日うんと広川と登山ল口 から両線までじゃなくてですね、もう手前 にある白根王池っていう小屋までなので、 ま、そこだったら全然正直あの遅めな時間 に出ても平気は平気なんですけど、 まだまだリドの全ての状況が分からないの で待ってるっていう感じです。で、動画 回すつもりもちろんなかったんだけど、ま 、ちょっと皆さんに情報共有ということで 、そういうね、あの、自然災害だったりと か、そういう時に山の中がどうなるかね、 関係者の方がどれだけあの、こう努力して くださってるのかとか、ま、そういった ようなことを共有すればいいと思います。 でね、今もう取り棒がね、あのトランクに 入ってて、今手で持ってるんすけど、もう そろそろスマホ持ってる手が限界なので、 一旦切りますけど、ま、この後現状のご 報告とあとはあれです。あの、あれも レポートします。レポートしますというか 、そういうね、その台風の後に山に行く時 の注意点ですね。そういったようなことも 共有したいと思います。 天気はですね、抜群でしてバスも待機して くれてますけど、まだ乗れません。こんな 天気ですよ。本当はもうね、多分そろそろ 小屋に着くぐらいみたいなあの工程だった んですけど。こんにちは。 だ、こんな感じで今駐車場でね、車は いっぱいですが、とりあえずみんなね、 あの現状確認ということでけさんからの 報告を待ってるというこんな感じですね。 いやあ、にしてもいっぱいいっぱいですね 。 安そして気温がね、ちょっと引いてきて山の方見るとね、じゃん。皆さん見えますか? ちょっとね、紅葉が始まったんですよ。 9月6 日だけどめっちゃ嬉しい。秋より好きの季節はないからね、私は。そして気温が低くなんね、きっとね。 ま、というわけで、今作業員の方が必死にね、ドな状況確認してで、もし何かその崩れとかがあれば全部直してくれてるようなので、今この時間にで、山残結もみんなこうやってね、待ってます。バスも待ってくれてます。あ、バス出ましたね。 いってらっしゃい。みんなで見送りね。うん。大丈夫ですね。 うん。 だから住機も向かっていくんだね。 あ、バスも1 本出ます。行ってらっしゃい。 [音楽] はい。というわけでね、動画を回してその 10分後くらいにもうあの確認が終わり ましたよって連絡が入ったようなんです けど、まだまだね、交通機間は動いてい ないんですね。あの、とりあえず関係者の 方が先に入ってて、その状況を確認してる 最終確認ってことですかね。はい。 もう出発前さ、どうでもいいけどさ、 髪の毛こんなサラサラで綺麗ですけどね。 明日には恐ろしいことになってると思い ます。では、では、ま、ちょっと遅い時間 には今8時、えっと51分でまだまだ一般 なバスとか動いてないので、今日天の方と かは大変かもしれませんね。あの、 ちょっとみんな早く出るつもりが出られ ないので。うん。数時間惜しいっていう 感じなので、ま、でも今日はね、天気の 崩れもなさそうなので、ゆっくり歩けば なんとかはなるかと思うんですが、 ちょっと我々はいいが、あの、テント泊で 両線に止まる方は多少は心配。はい。で、 とりあえず、まあ、8時52分で、あの、 そろそろ動くかと思われますので待機して ます。 はい。というわけでですね、バスは再開し ましたので、タクシーもそろそろ再開する かなと思うんですが、ま、通行昨日から だったのでなんかちょうど今横から聞こえ て、ま、ここの交通林の方とかももうどう なるかと思ったよとかっておっしゃってて 、まあまあまあまあなんだろう。あのどう なるか分からない状況でした。 本当に台風の後って、 そう、点まとめるとですね、台風のその過ぎた後ってね、結構山時代は晴れやすくてめちゃくちゃいい天気になること多いんだけど山に晴れると限らないというのがまずあります。で、今日もあったようにですね、まず、その登山口に通じる林動が大丈夫かどうかってのがまず 1つの確認事故ですね。うん。 ま、そういう情報は、えっと、そうですね 、最近だとSNSだったりとかも、あの、 結構更新みんなしてくれて、小屋だったり とか観光協会とかそういう方も更新して くれるしで、ま、あの、昨日とかだったら もうね、多分ね、まだその平日の営業時間 ないとかだったので、通止自体が、ま、 役所さんにも電話できたかなと思います。 とりあえずまずは情報集めで登山口に そもそも行けるかどうかっていうところに なります。で、それが台風の後の1つ目の 注意点なんですけど、もう1つは登山事体 。登山に感じても同様にもう放落とか崩れ とか色々と色々とあったりはするもので 天気自体が良くても数量によってはこう沢 が増水して沢がも渡れないとか箸が流され てしまいましたとか登山事体が放落しまし たとかまそういったような危険はあるので 基本的にはですね後は予方時代が良くても ま確認のことが多いかと思います。で、 今回はですね、ま、今のところ、あの、 そういう情報は入っていませんけども、山 の中は大丈夫なようで、特に登山と通れ ないとかそういったような情報は入ってい ませんが、ま、ここはそうね、登山放落 あまり効かないね。ま、だけど北プスとも なると、あの、やり方系の道でもですね、 沢があったりしてて、結構その周辺の山越 がね、情報配信してて、常にね、あの、ま 、ちょっとこ、増水これぐらいですとか、 サ沢の状況こうですとか、ま、そういう 情報を正直台風とかね、そういうことに 関係なくですね、確認すべきかなと思い ます。そんなところでしょうか。ま、 繰り返しにはなりますが、台風の翌日晴れ たとしても安全とは限らないのと、ま、 そもそも山に行けるとも限らないので全て 確認できることを確認してから山に入る ようにしましょう。でございます。では、 ではバス2台出発したがちょっとタクシー まだないすね。 もうそろそろかなと思いますけど。すごい海の人になっ 来ました。タクシーですか? そうですね。 大丈夫 というわけでリンドはもう全然あの、 えっとね、8時半くらいには、あ、わあ、 眩しい。8時半くらいにはもう再開します ていうあの報告が入ってで9時くらいには もうあの私も通りましたのでもう本当に そういうねま県の方とかその工事現番の方 とかにすごい感謝ですよね。そうずっと こう状況をの監視してで崩れたら必ずね こう直してくれてめっちゃくちゃ急ぎでね 。なので今回無事に通ることができました けど、今10時20分。ま、あの、取材 ってこともあるので、今色々と撮ったりし てるんでゆっくりなんですけど、今日はね 、知ら根池までは無事に行けそうです。 [音楽] はい、というわけでね、朝は関係書の方が 、ま、頑張ってくださって、ま、リド 取れるようにしてくださったのでうちにね 入れてで今歩いてます。で、ま、こんな 感じの動画でなんだ、注意と言いますか、 特にこれからはまだね、台風が、あ、発音 なっちゃったね。台風が来る時はあると 思うので、破風 翌朝の天気だけではなくて、ま、こういう ことも注意しましょうねっていうことです ね。ま、あとはその臨魚の方への感謝の 気持ちとか、ま、これ金とかもね、ま、 関係者たくさんいると思うんですけど、 そのリンドが安全に取れるように日々仕事 されてる方がいるので、はい。もうザンダ セ備も含めてね、ま、そういう方々への 感謝も私自身もね、忘れないようにしたい と思います。では、では今日の動画ここ までです。緊急レポでしたけど、少しでも 参考になれば嬉しいです。最後もで見て くださってありがとうございました。また 次の動画でもお会いしましょう。私今ね、 キュと登っててはい。息き切りしており ます。ではまたね。 [音楽]

関係者の方々に感謝しかありません。
収録日は9月6日になりますので、今は問題なく林道は動いています!
初書籍のご購入はこちらから:https://amzn.asia/d/a2zAvF4
いつもご視聴いただきありがとうございます☺️
#南アルプス #登山女子  #百名山

27 Comments

  1. 日本は台風やら地震やらと災害が多いですね😆そのだびに山の関係者や警察の方や土木関係者の皆さんが安全の為に色んな努力をしているので本当に助かりますね😊👋

  2. 今年、実質初の日本への台風上陸でした。今年の台風は中国の中南部への上陸が多かったけど、秋台風は心変わりで日本を狙うのかな?

  3. しかし台風が太平洋側沿岸が掠めて進むときは静岡南アルプス深部や神奈川、東京は大雨になる。少し奥にある山梨圏の南アルプス登山というのも基本あり得ない。

  4. 二百数十も登ってると、こんな事も有るよね。
    くれぐれも気を付けて登ってください、関係者の方には感謝しかありませんね。

  5. 安全に登れるように、関係者の方々の努力があるんですね。感謝しかありませんね。
    2〜3日前から少し涼しさを感じるようになってきましたね。
    これから秋に移っていく山の景色は楽しみですね😊

  6. このところ、自然が人に対して厳しいですよね。でも、考えてみると自然が人に合わせてくれるのではなくて、人が自然の中で生かされているってことをあらためて考えさせられましたね。🙏🐵

  7. 自分が住む伊豆の下田でも・・今回の台風で220ミリほどの降雨が観測されています。
    カラカラに乾いていたので、雨の大半は土に吸い込まれ、川の水はすぐに減ってしまいそうです。

  8. 秋の飛び石連休にも入って行きます。お天気も良しですが交通網は、お気を付けて下さいね!!

  9. こんばんわぁ🌃
    9/6-7で白根三山縦走の計画でしたが、9/6に予約していた北岳山荘のテント場まで行けそうになかったし、キャンセルを薦めるようなメールも来たので、白根三山は断念して、南八ヶ岳に転進しちゃいました!
    まぁ、台風は仕方ないですねぇ・・・

  10. さすがに日本の安全確認は完璧ですね👍
    登山者のために、関係者の皆様ありがとうございます🙇🏻‍♂️

  11. 台風でなくても、大雨で地滑りで簡単に通行止めになる奈良県南部の秘境エリア。
    酷道168やその周辺の接続道路は1年中どこか崩れて片側通行。
    迂回路で喜び入って行ったら車で「登山」するはめになる。
    (一度、迂回路の片側通行の係の兄ちゃんがクソいい加減で来る自動車を全部入れたから、狭い山道で前から来た車とご対面して、お互い後ろも団子になって収拾がつかなくなって、リーダーらしいおじさんが頭を抱えてる姿を見た・・・・運転する側も大変だった・・・。)

  12. 阿蘇山の登山レビューお願いします。あんまり大したことないと聞いてますが

  13. 昨日行ったのにもうupって早いね。自分は白根御池小屋でアイス食べたのが良い思い出。 紅葉はやいですね。

  14. 南アルプスにまだ雪があるときに縦走を目指して登りましたが。雪で途中で道に迷いあきらめたことがありました。フル装備を担いでの登山ですから若かりし頃の思い出です。その後も2回挑戦しましたが駄目でした。南アルプスの魅力は山が深いのが魅力ですね。登山者も少ないしね。

  15. 安涼奈さん、お疲れ様です。あなた達が無事で何よりです。作業員達も一生懸命、復旧作業をした事でしょう。その労をねぎらう気持ちは、何と美しい事でしょう。あなたはいつもそうですね。あなたの心は、もう日本人以上に日本人だと私は信じます。

  16. 珍しい貴重な動画をありがとうございました。山の安全は多くの人達のお蔭で守られていますね。

  17. これニュースで見たけれどあの中に安凉奈さんもいたんだ。でも皆さん無事で良かったです

  18. 北岳は富士山に次いで日本NO2の高山です、一度は登頂したい山です。安涼奈さん毎回の登頂、ほんとに健脚ですね。
    そういえは、【登山チャンネル】お気軽登山から本格派登山まで‼登山チャンネルTOP30(登山チャンネル・登山YouTuber)(VOL0223)【衝撃度トップランキング】で注目されていました。安涼奈の山登りチャンネル登録している者としては
    嬉しいですね。これからも日本の有名無名、高い低い、長い短いに関係なく素敵な山チャンネルに期待してます。

Write A Comment

Exit mobile version