2025年 矢部の八朔祭

もう今日まで大変な思いをして作り上げてきましたが、こんなにたくさんのお客さんに囲まれて頑張って作ってよかったなと思みしみ思ってます。 8祭りはすごいな。やっぱ見に来てよかっ たなと思ってもらいたいがために真夏の7 月からまるまる2ヶ月毎晩毎晩仕事が 終わって夜の8時から12時まで土日は朝 から12時までもう精一杯もうこれ以上 ないままに大作り物を作ってきました。 大町の浜町は今日がお正月です。私たちの 生活はこの2ヶ月を中心に1年が回って ます。 見とした。見に来た人を驚かせよう。少し、少しでも喜んでもらおうと近くの山に、遠くの山に入って材料をかき集めて 小屋に大勢集まって大きなものを作る。 見てください。商店街にある作り物小屋に入る目一杯。もう精い杯。あの小屋の目いっぱいもう作ってきました。 自分たちの仕事よりも大事なことが存在するという本当不思議な 2ヶ月。今日がその集体制です。 さて今年は天狗を作ってまいりました。天狗というのは大和町のような深い山に住む伝説の存在です。山節の学校で花が高く大きな翼を持っています。 山の神とも言われ人々に幸福をもたらす守護神として進行されています。昨末祭には元々商店街の町がご国法を願いですね仮想でえっと盛り上げてます。 あとえっと余談ですけども新高組のえっとお林が 1 番美人で綺麗だという評判です。どうぞよろしくお願いします。今日はありがとうございました。 ありがとうございました。それでは審査員の皆様審査をお願いいたします。 [音楽] [音楽] はい。カ番林しり物ですね。 [音楽] え、新町中連合組の皆さんでした。 え、さん、ありがとうございました。ありがとうございました。 [音楽] さあ、続いての入場は、え、中上連合組の皆さんです。 [音楽] [拍手] でございます。 [音楽] [音楽] 田秀 田秀大 [音楽] 竹の [音楽] ああ、でこ [音楽] [音楽] 違 [音楽] [音楽] [音楽] すご [音楽] 本部よりお知らせです。本部より皆様にお知らせです。 え、90 歳の女性なんですが、昨日様という身長 145cm [音楽] だろ。 あ、いや、いいや。おめでとうございます。 こちらは長の大手に子供します。 [音楽] [音楽] [音楽] 大花の音申し上げます。 写真の七様写真の七様 [音楽] バブースセカンド様ブースセカンド様ありがとうございました。 [音楽] [音楽] ビッグアップ様アップ様、西田建設様、西田建設様、ありがとうございました。祭りおめでとうございます。こちらは中町前組の大門でございます。ちょっとゆっくり行ってください。後ろがついてません。上田様。 [音楽] [音楽] [音楽] 伊藤 伊藤 こっちこっち糸 大本水道様中村銀様高森友智様 [音楽] 橋本新一郎様下浩司様大花ありがとうござい [音楽] 祭おめでとうございます。 こちらは山様 い [拍手] [音楽] 弁合によります。今年はイノシイノシを作ってまいりました。 [拍手] [音楽] 大花の音礼申し上げます。大和水道気様。大和水道様。大花ありがとうございます。 [音楽] 下市一市一の皆様祭大変おめでとうございます。こちら下連合。下バ連合によります大作り者でございます。 今年はイノシイノシシを作ってまいりました。 [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] 番 [拍手] [音楽] [拍手] 本日の はい。はい。 [音楽] [拍手] [音楽] 様各者様 ありがとうございました。 [音楽] [音楽] [音楽] 裏川連合組でございます。今年は竜下鬼と龍が自然のいいに姿を借りて人間に問いかけている様子を作ってまいりました。大花の音を申し上げます。バグースセカンド様。バグースセカンド様。 [音楽] くはい。 [音楽] [音楽] [音楽] あの、全然え、大でございます。大でございます。ありがとうございます。ここでまたお金の申し上げます。バグ様、バセカ様。え、またまたのです。バグ様、バ様、ありがとうございます。 [音楽] [音楽] え、お花のオ礼です。 もさん、さじさん、明りさん誠にありがとうございます。いただきましてありがとうございます。写真の一子様、写真の子様ありがとうございます。ありがとうございます。おいただきました。た様た様ります。 [音楽] おお。 [音楽] [音楽] 去年いね。は [音楽] いいね。 はいいね。 いや、様、ありがとうございます。おるけ? [音楽] [音楽] 無理や、これ無理や。出てないも熱くても キャンセル発おめでとうございます。こちらは中町下連合組でございます。大花のを申し上げます。 [音楽] 上桃も様頼の分かった。わかったね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] オ [音楽] 気持ち悪い。 [音楽] さ、横の人来、ゆっくり、ゆっくり来、ゆっくり、ゆっくり様、ありがとうございます。 [音楽] [拍手] [音楽] 原の申し上げはあないですね。様、み様ありがとうございます。ましょうか。 名前知ってる?私はもう少しです。もう少しです。 [音楽] 大川様東京様ありがとうございます。 お ありがとうございます。帰ってまりました。申します。 [音楽] 丸田白様拍様 ありがとうございます。

矢部の八朔祭とは熊本県上益城郡山都町に伝わるお祭りです。

宝暦7年(1757年)に五穀豊穣と商売繁盛を願って八朔(旧暦の8月1日)に始まったとされる祈願祭です。
大造り物と呼ばれる天然素材から作られた像を台車に乗せ商店街を巡ります。

撮影日:令和7年9月7日

2 Comments

  1. 本当に毎年違うんですね。
    個人的には昨年の方が好きですが今年も力作ぞろいですね!
    毎年作り直すなんて本当に勿体ない。

  2. 元、旧矢部町に住んでました。あー懐かしいです。
    通潤橋の放水、八朔祭とても素敵な場所です。作り物素晴らしいです😍

Write A Comment