【過酷】大阪~京都🚌路線バスだけで行ってみた!
こんにちは。青木です。大都会梅田駅前に
来ております。今日はですね、え、今から 京都の方に向かおうと思っているんです
けど、皆さん、ここ大阪駅からね、え、 梅田から京都に行こう思ったら何使って
行きますか?早く行きたかったらね、え、 JRの新快速を使えばいいですし、え、
安く行きたかったらね、え、あとあの ハカ街の、え、河原町とかカスの方に行き
たかったら半急電車がありますよね。え、 でもですね、え、今日はですね、それを
使わずにですね、バスで行ってみたいと 思います。はい。え、しかもですね、路線
バスを、え、取り付いでですね、え、京都 まで行ってみたいと思います。ま、以前ね
、以前っていうかだいぶ前ね、あの、神戸 の三宮まで、え、バスを乗り継いで行って
みたことがあると思うんですけども、いつ かね、え、その第2弾的なことをやりたい
なという風に思っていたんですね。で、え 、今日の日付8月23日の、え、土曜日
ですね。え、まだね、夏もあの続いていて 最高気温が、え、ま、38°とか、え、
それからの猛暑日が続いてるんですけど、 今日はね、あの曇りの天気で、ま、最高
気温そんなに上がらないということでした のでね、ま、当然汗はかくでしょうけども
、え、この企画をね、ちょっとね、え、 大阪が京都バージョンでやってみたいと
いう風に思います。まあね、路線バス 乗り継ぎの旅ってね、結構いろんな方やら
れてると思うんですけども、ま、このね、 え、青き旅行チャンネル流にですね、ま、
色々工夫してやっていけたらなという風に 思います。で、え、大阪から京都までね、
え、路線バス乗り継り行くってことなん ですけども、え、全部ね、繋がってるわけ
ではございません。そう、途中ね、なんか 歩きの区間もあるらしいんでね。さあ、と
いうことで早速ですね、バスに乗りに行き たいと思います。え、ここですね、大阪
駅前には大阪シティバスですね。元々大阪 シエバスやったシバスですね。え、その
ターミナルがありますので、そこに行き ます。はい。ガンカにですね、
帯びたらしい数のバスたちが、え、います けども、ここはですね、大阪駅前の始バの
、え、大阪シティバスのタンナルになって います。で、まず私たちはですね、え、
高槻を目指したいと思います。はい。え、 高槻ハニたんさんでおな染み、え、大阪と
、え、京都の、え、中間ですね。え、と いうことはですね、ま、チリに詳しい方
分かるかと思うんですけど、淀川の、ま、 上の方をですね、え、基本的に通って、え
、京都に行くと半急電車とか、え、JR 京都線とか新幹線とかですね、え、そう
いうのが通っているところを沿いに、え、 バスを乗り付いていくということになり
ます。で、この高槻までのね、あの予定が 結構怒涛のあの乗り継ぎラッシュなんでね
。で、ちょっと渋滞でも一起こったら やばいぞ、詰んでしまうぞみたいな、ま、
そんなコースなんでね。ま、そういうです ね、あの、ドキドキ感も感じながらですね
、一緒に旅を楽しんでいただければと思い ます。はい。ここですね、6番乗リ場から
出る37番のシコ前行きっていうのが トップバッターでございます。で、この
バスですね、もう見ていただくとこう 帯び正しい数の定場あると思うんですけど
、そう、これね、阪急で言うと上新庄です よね。あの、ま、大阪市とTwitter
の、ま、境目ぐらい、え、までね、行って くれるというか、神所もっと向こうぐらい
までね、行ってくれる。で、大阪シティバ スってどこまで取っても210円なんでね
、かなりですね、あの、乗な、え、路線と いうことで、え、利用者も多くて、で、
本数もこんな感じで多いんですよね。さあ 、ということで、ま、阪急上新庄って言い
ましたけども、え、今から阪急電車にです ね、京都に向かって、まずはこの大阪
シティバスに乗っていきます。 発車します。発車します。発車します。釣りにお捕まりください。本日は大阪指をご利用いただきありがとうございます。次は警察。 崎場。
さあということで大きい脈君に見送られてのスタートになりました。 ま、今回もね、み君がどこまで、え、
私たちについてくるのか、そういったのを ね、楽しみの1つにしながらバスの旅を
始めていきましょう。さあ、バスはですね 、日本一長いアーケード商店街で知られる
天人商店街の横を通ってます。 ちょこちょこね、え、アーケードが見える
かと思いますけども、この37番のバスは 天人水商店街のアクセス路線でもある
みたいで、この辺りで乗り降りされる方も 結構多かったですね。は橋線橋 バスは天神橋水商店街の横を通りすぎまして今から淀川を長ら橋という橋で渡ります。はい。良橋っていうのは淀川じゃなくて長良川にかかる橋じゃないかとですね。はい。中部地方、特に名古屋とか岐阜の人は思うかもしれませんが、ながらでもね、字が違います。で、横を走ってるのは阪急車ですね。急車の橋があります。 ちょっと電車がね、今回来なくて残念だったんですけども、 これはですね、地下鉄堺辻線から、え、この天橋 6
丁目、この近くの駅を通って、で、淡路で梅田から京都の方に向かってくる路線と合流して、それで、え、走っていく路線になっています。 で、え、半急電車で京都に行く時は今梅田
がメインなんですけども、え、昔はですね 、この天人橋6丁目、ま、昔は天神橋駅
って言ったんですけども、こっちがメイン だったんですね。え、こっちが先に開業し
て、それでですね、え、梅田の方が後に 開業して、ま、今ですね、あの、特急とか
準急とかは、ま、梅田からよく発着する ようになってるそんな歴史がございます。
はい。いいタイミングで電車が来ましたね 。これはですね、阪急千戦というで、え、
淡路からですね、京都の方に行く、え、 路線と分岐して、え、千里ニュータウンの
方に行く路線ですね。そしてコンビニの セブンイレブンさんの左上ありに見えます
かね?白いやつ。で、これはですね、新 幹線でございます。そう、今回の旅ね、実
は脈以上に新幹線をめっちゃ見ることに なります。
次は神着。上新北。はついに半急の上新場駅の近くまでやってきましたね。大阪梅田から大体 30
分ぐらい経ってるんですけども、え、もうそんな立ったんだって感じですね。本当景色が見れてね、楽しいですよね。次は江口橋。江口橋。 はい。江口橋というバステで降りました。 あ、で、時間行ってなかったですね。え、
大阪駅を出たのが1時28分。え、午後の 1時28分で、え、今ですね、午後2時
12分でございます。だから45分ぐらい ですね、バスに揺られてきまして、で、
ここでですね、大阪シティバスストアお サラバでございますというのはですね、
あの、ここですね。はい。ここでね、あの 、新幹線が走ってるんです。お、ちょうど
よ、来た。お、いいですね。で、この辺り がですね、え、なんと大阪市と、え、その
お隣の設戸市の、え、静ギリギリなとこ らしいんですね。今私たちがいるのが大阪
市内なんですけども、え、もうちょっと 行ったらですね、はい。あの、もう新幹線
走ってた先ぐらいがもう設らしいんですよ 。ですので、こういうところまでですね、
あの、210円で運んでくれ るっていうのでね、結構あの、途中もね、
いろんな景色が楽しめて面白かったですね 。あの45分もあるのでちょっと寝ちゃう
んかなとか思ったんですけど全然景色飽き なかったですね。え、大阪駅前の、え、
都会の雰囲気とか天人橋水商店街とかね。 で、あと高街に来て広い道になったりとか
、ま、そういうのでね、ここはちょっと だいぶ狭い道ですけども、ま、こういうの
がね、え、路線バスの旅でいろんな発見が あっていいですよね。さあ、では私たちは
ここの江口橋で、え、15分ぐらいの連絡 でですね、バス、次のバスに乗り換えて
いきます。で、え、もうこここの15分 ってね、あの実は長い方なんですよね。
もうこっからですね、あの、45分とかの 乗り継ぎ時間でね、え、どんどんどんどん
行きますので、お買い物とかね、特に 飲み物とかこの辺で、え、やっておこうか
なという風に思います。なんか最近の旅は よくですね、脈々にストーカーされてる
みたいですね。で、私たちはですね、あ、 この新幹線を渡りまして、で、え、そ、
ちょっといたとこにガストがあるんです けど、その辺り
をですね、またオーダーホードとか、え、 渡っていくんですよね。ちょっとこの辺り
道が、ややこしくなってるんですね。市の 境え目だからっていうのもあるんでしょう
かね。あ、ここにガストがあ、ありますね 。なんかガストがありそうな雰囲気じゃ
なかったんですけども、ま、あそこに 大きい通りがあるからね、ガストもここの
こういうとこに出しても反応するん でしょうね。はい。で、ガストからですね
、オーダーフード2つ渡ってきまして、で 、これが江口っていう橋らしいですね。
ここの川が静になってるわけじゃなくて、 さっきまで大阪市ね、さっきの脈み君の
マンホールとかがあったところは大阪市な んですけど、こうもんね、設しらしいです
。はい。なかなか時間が分かないでしょ。 これ面白いですよね。気づいたらね、
境え目超えてたっていうね、そういう体験 をお届けしておりますけども、あそこに
ありますね。あれが次乗る半球バスのバス 停になっております。なんか家で使って
古くなった椅子をですね、あのバス停の バスを待つような椅子に使って
るっていうね。結構ありがちですよね。 こちら上行きというバスに乗っていきます
。で、え、これはですね、なんと2時間か に1本しかないんですね。ま、今日ね、
あの、朝からやろうかなと思ってたんです けど、朝ちょっと4事があったっていうの
と、あの、そもそも早く起きれなかっ たってのがあってですね、お昼過ぎの時間
に乗り過ぎの旅をスタートさせておるわけ なんですけども、え、14時27分のです
ね、上取り行きのバスに、え、今から乗っ ていきます。で、え、この代金工業前行き
っていうのがあって、もうこの1個次の バス停が代金工業の、え、工条の前のです
ね、バス停になってるんですね。こっから 見えるんかな?ま、あっちら辺にですね、
あの、エアコンのですね、世界シェアが すげえことになってる、あの、代金ですよ
。はい。え、代金工業実はこの辺りにある んですね。あ、で、こうちゃんと設って
書いてあるんですね。もうここはあの設に 入ってきたっていうことがこの犬の[ __ ]の
禁止のおかげで、え、分かりましたね。 はい、レバスまでもう少し時間あるので、
大阪市側に戻ってきまして、こちらの ビキアス自販機でですね、ちょ、スイム
買っておきましょう。そこで買っとかない とね、高槻までこういう買い物する時間
すらないんでね。ま、でもいいですね。 この静をね、行ったり来たりしてるあたり
がいいですね。なんか旅のロマン的なの 感じますけども。
で、バス停に戻ったらすでに次のバスが来ていて、え、やべえと思って飛び乗ったんですけども、ここで 23
分止まって時間調整するということだったんですね。なのでバスがやってくるところは取り損ねてしまいました。は前、東京前。 私たちは
橋で上取行きの半球バスに乗ったんです けども、発射した途端ですね、左手に
大きなですね、工場軍が広がっております 。で、代金のロゴがね、あの、
ちょこちょこ見えてくると思うんですが、 分かりますかね?なんか一瞬見えてはね、
消えみたいなそんな感じなんですよね。に はモノレールの駅が見えてますね。ここは
大阪モノレールの南駅です。 え、今回ですね、急電車とか
JR とか新幹線の駅はね、え、何回か通りますけども、え、大阪モネルの駅を通るのが、え、ここが最初で最後なんですよね。乗車でした。はい。 はい。終点の上取り会というところで下車しました。 いや、なんかあの終点なんであの車庫
みたいなのがあるのかなと思ったら普通に 何の変哲もないところが終点なんですね。
はい。ということでここでまた乗り継ぎで ございます。そう、ここがね、渋滞とか
起こったら積んでしまうようなそんな エリアだったんですよ。というのがね、
あともう3分ぐらいで次のはい。この柱本 団地行きの、え、バスが来るんでね。え、
それに乗り遅れたら偉いこっちゃってこと なんですけども、え、今の時刻が2時53
分で、え、次がですね、2時57分に柱本 団地行きの、え、やつが来ます。もうこの
柱本団地っていうのが実はね、高槻市なん ですよ。さっきの江口橋から、まあなん
なら大阪駅前からすごいスムーズにですね 、もう高槻まで、え、バスで来ることが
できております。この路線バスのね、 乗り継ぎの旅でポイントになってくる
ワードが1つあって、え、鉄道空白地帯 っていうワードなんですね。はい。え、
鉄道空白地帯。要はあの鉄道が通ってない エリアなんですよ。今私たちが、え、バス
で通ってきてるエリア、特にですね、この 江口橋から、え、上取、そして高槻の、え
、橋柱本団地までの間っていうのは、え、 この近くに鉄道の駅っていうのがあんま
ないんですよね。で、あったとしても、ま 、自転車使って、も20分ぐらいかかん
じゃねみたいな、そんな、え、乗りのとこ にしかないんですね。こういったところに
はバスが大活躍しているということになっ てるんですよ。トラック多いすね。やっぱ
この辺りは物流の拠点とかになってるん ですよね。え、さっき代金工業って大きい
工場も見ていただいたと思うんですけども 。さあ、やってきましたね。柱本地行き
です。 次は柏本、柏でございます。
ご乗車お疲れ様でした。次は本、白本寺 新でございます。ICカードを利用の方は
カードを含めてください。さあ、たった2 駅しか乗ってないですけど、え、柱本団
到着。そして高槻市に私たちは上陸しまし た。で、え、バス降りて隣にですね、
こんな形で高槻市恵と書いてありますので 、高槻市営バスがですね、あと5分ぐらい
したらやってきます。はい。すごいでしょ ?この怒涛のね、乗り継ぎ嵐。もう来るん
じゃないかなって感じですけども。で、 上取り会からね、あの、ここまで、ま、2
つしかないのになんでさっきあの、江口橋 から乗ったやつが上取り会までなんだろ
うってね。え、しかもなんか何のもない とこで脅された。なんでそんな風になっ
てるかって、ま、あくまでも予想なんです けど、ま、ここの柏本団地ってとこからは
、あの、阪急とかJRの高槻駅まで行く、 え、高槻市営バスがですね、30分に1本
ずつ出ています。で、私たちもそれに乗っ てね、あの、高槻の駅の方に行くんです
けども、なので、あの、このさっきね、 口橋からのバスがね、上取り会超えて高槻
のここまで乗り入れたとしても、ま、 そもそもここにバスの路線いっぱいある
から必要ないんじゃねみたいなそんなあの 、判断になってるんじゃないかなという風
に思います。さあ、そんなこと言ってたら やってきましたね。高槻市営バス。
いや、高槻でね、あの、親戚いっぱいいるんで、この高槻指バスをね、もうちっちゃい頃からいっぱい乗ってるんで、いや、懐かしいというか、馴染みのバスですよね。 さあ、富士井蒼太さんにご挨拶しておきましょう。 高槻は将棋の町ですね。 すげえな。座席にはハニたんさんがいっぱいだ。をご利用くださいましてありがとうございます。 この場は
駅から さあこの辺りは団地と工業地帯の
入り混じりみたいな感じですね。だから この柱本団地っていうとこ住んでる人は
この辺りのですね工場とか物流拠点に勤務 している人も多いんじゃないかな。そんな
ね想像もさせてくれるような風景ですよね 。さ、そしてまた東海道新幹線と交差です
。ちょうどいいタイミングで新幹線来たん ですけど、高果の兵が高くてうまく見え
ないですね。そしてなんかえ、変わった色 のバスとすれ違ってますけども、これは
高槻市営バスの昔の色を再現したバスだ そうですね。
次は急行 駅です。
さあ、再び阪急電車とエンカウントで ございます。で、シバスのバス停槻駅って
言ってるんですけど、阪急電ジの実際の 駅名は高槻市駅なんですね。ていうのを
38年間生きてきて、今回その路線バスの 旅をやって初めて気づいたぐらいですね。
ちっちゃい頃から青木さんはこれは 当たり前やなって思ってたということだっ
たんですね。バスはJR高槻駅の手前の バスの車庫に到着しました。で、これ見て
ください。建物の側面にバスが描かれてい ます。バスマニアとしてはね、こういう
演出って最高ですよね。そして柱本団地を 出て、およそ40分はJRの高槻駅に到着
しました。ああ、高槻だ。あ、久しぶりに 見る都会的な景色ですね。ここまでご一緒
してくれたこの将棋の皆さんにですね。 将棋の皆さんってなん騎士ですね。はい。
騎士の皆さんたちね。いや、新しい将棋 会館が高槻にできたということでこれもね
、もうだいぶ立とうとしてるんですけども 、まだまだですね、高槻の消油技熱が暑い
んだなっていうのをね、感じることができ ました。まさに高槻ようこそみたいな
そんな感じのね、え、バスが来てくれて 嬉しかったですよね。まあ、高槻の市内に
ね、入ってから、ま、やっぱ都会なんでね 、あの、信号とかね、車の列とかで結構
待たされたりしたんですけども、え、 大丈夫です。まだですね、あの、次のバス
までは20分ありますのでね。そう、こう 高槻に来るまでがね、え、結構怒涛の
乗り継ぎラッシュだったんですけど、え、 時刻が今3時40、え、7分ぐらいかな。
え、3時50分ぐらい、4時前なんですね 。で、大阪駅出たのが1時28分だったの
で、大体2時間ぐらいでここに来ており ます。そう、現場の秋さんはね、計算
間違えてなんか1時間半とか言ってたんで ね。で、この区間をJRの新快速で来たら
、まあ大体15分ですので、その8倍 ぐらいの時間でですね、え、路線バスで
到着したそういうことになっております。 これでも結構早え方だなって、あの、個人
的には思いますよね。っていうのはですね 、ま、今あの4時ですけども、まだ
ちょっと京都駅着くのまだ4時間ぐらいか んじゃないかな説があるんですよ。はい。
ま、途中ね、あの、ま、高槻まで来るのは ね、さっきは本当あの乗り継ぎラッシュ
だったんで何も楽しめなかったですけども 、え、こっからね、あの道中色々楽しみ
ながら、え、京都の方まで向かっていき たいと思います。いや、でもこの高槻の
景色見ると落ち着くな。やっぱり ちっちゃい頃からね、え、おじいちゃんお
ばあちゃん、そして親戚の皆さんもですね 、あの、ここに、え、住んでおりますので
、大阪の中でもね、実は大阪市内よりもね 、落ち着いたりするそういう、え、場所で
もあるんですよね。で、まずちょっとお 手洗に行きましょう。はい。も、20分も
あるんでね、ずっともうトイレ我慢してな んでさっさと行っちゃいましょう。で、
こちらがですね、はい、地下飲食街と書い てありますけども、グリーンプラザはい、
高槻のですね、伝統的なショッピング街で ございます。なんか昭和から平成にかけて
のね、ショッピングモールールっていう 古い建物好きにはね、こういうとこって
本当大好きなんじゃないかな。令和の時代 にまだですね、こういう
階段が残ってるですね。もうこういう階段 って今ね、もう図書館とか学校ぐらいしか
ないでしょ。お手洗いのマークも独です けども。ま、こういうとこでね、え、
しっかりと済ませておきましょう。 さあ、では私たちは昭和と平成の境い目
ぐらいかですね。 令話の夜中にまた戻ってまいりましょう。
ま、高槻に来ましたんでですね。ね、あの 方が首を長くしてお待ちのようですのでご
挨拶しに行きたいと思います。すごい内水 をやってますね。猛暑日なんか怖くないす
ね。さあ、ハニたんさんですね。ま、この 方はしっかりとあの涼しい場所に
いらっしゃってね、ま、夏バもしていない ようでして、いや、本当安心しましたね。
では、ま、後半戦と言いますかですね、 まだでも後半って感じがしないんですけど
も、今度はですね、こっから出るバスに 乗っていきます。え、私たち今JRの高槻
にいるんですね。そう、高槻に着いたとか 言ってねですけど、これはJRの高槻です
ね。青色のやつかな?そうですね、青色の やつに乗って、で、え、この国道缶巻西と
いうところでおります。これ缶巻っていう もですね、なかなか読みにくいんですけど
も。で、いよいよいよですね、え、こっ から大阪府と京都府の、え、県境越に挑ん
でいくわけなんですけども、当然高槻市営 バスなんでね、あの、高槻市街には行か
ないんですよ。で、行かないんですけども 、こっから先がね、実はバスないんですよ
。はい。じゃ、ないからどうするかって いうのをね、ま、歩くんですけども。はい
。どんなコースになるのかお楽しみにし といてください。
さあ、そのことで言いたらカ行き来ました ね。こちら乗ってまいります。 お待たせいたしました。
高槻市営バスをご利用くださいまして ありがとうございます。このバスは阪急駅
経由神行きです。 次は阪急高槻駅。阪急高槻駅です。
さあ、またどこかで見たような景色です けども、阪急電車の高槻駅。さっきも通り
ましたね。高槻市営バスの中にはJRと 阪急の高槻駅両方とも通るやつが結構あり
まして便利なんですよね。さあ、バスは この付近の大動脈である国道171号線
通称稲市に入りました。この稲市はですね 、これからだいぶお世話になります。え、
今から大阪と京都の酒境酒を超えていくん ですけども、え、これもですね、いで超え
ていくことになります。だいぶ高槻市も 高郊外の方にやってきまして、こんな感じ
で田ぼの風景なんかも見られるようになり ましたね。私たちは国道上のバス停で
降りる予定してたんですけど、時間がある ので阪急のカ巻駅まで乗ることにしました
。さあ、国道場の国道西で降りる予定だっ たんですけども、ま、時間あるんでね、え
、阪急の神巻駅までやってきました。高槻 市の東部ですね。お、京都に近い側なん
ですけども、え、こっからですね。はい。 これがバス停かな?そうですね。こっから
もう降りてきたとこなんですけど、ここ から乗ることもできるみたいですね。
カ巻き。ま、缶巻っていうのは、あの、 ここの川巻じゃなくて、もうちょっと奥
行ったとこバステなんだと思うんですけど 、そこまで行くやつと、え、JR高槻まで
行く。ま、私たちが乗ってきたの逆に行く やつしか出てないですね。はい。という
ことで積みました。え、積んでないです。 はい。こっからですね、歩きます。そう、
歩いていけばね、え、道は繋がる。で、 しかも、ま、そんな言って距離はないので
ですね、え、今から歩いていきたいと思う んですけども、え、この阪急のカ、え、次
の、え、阪急電車の京都側の、え、み瀬と いう駅まで歩きます。え、で、今の時刻が
、え、4時半ぐらいなんですけども、え、 その見瀬から、え、5時12分にですね、
え、また京都の方に向かっていくバスが出 ますので、ま、大体40分なんですね。で
、え、このカ巻とみ瀬っていうのがですね 、結構距離が近く、え、電車の距離で言う
と大体800mで、歩いても大体、ま、 1.5km以内ということなんで、ま、
20本もあればね、あの、行けるような とこなんですよ。で、一方ですね、この、
ま、神巻の1個手前は高槻市っていう駅で ね、え、このバス線も通ってきたんです
けど、え、このカ巻と高槻市っていう駅の 間はなんとですね、4.3kmありまして
、え、これは半急電車の中でも一番長い 距離なんですね。お、出た。阪急の、え、
特急が通過してきます。かっこいいなあ。 え、座席指定車プライベースも繋いでまし
たね。お、また半急電車が来ましたね。 いいですね。今日はやっぱ旅しながら
いろんな電車が見れるっていいですよね。 俺のラーメンっていうのがなんか売られて
ますけど、なんだろう、これ。磯のカツを 札幌へとかニンニク上油ラーメン。
あんまり大阪で見たことないな。これ、 これちょっとカツ気になるな、これ。
ちょっとこれ買おう。200円だし。安い し。札幌ブラックラーメン。札幌の
ブラックラーメンなんてあんの?富山じゃ ないの?辻を現れた磯のカオラーメンなん
ですけども、え、この旅の日の夜ですね。 え、お酒飲んだ後締めとしていただきまし
た。いや、非常に美味しかったですよ。 このブラックラーメンっていうのはですね
、あの、もし通り黒い醤油がですね、え、 入ってて具入れようかなと思ったんです
けど、普通にですね、このブラック上油 だけでも美味しかったです。富山の
ブラックラーメンみたいに結構濃厚な醤油 だったんですけど、一方でですね、カツオ
出しが効いてて優しい味になってるんです ね。なんで磯のカツオっていう名前になっ
てるかこれで分かりました。国道の方に 向かっていきましょう。そう、国道をです
ね、え、京都方面に大体、え、1km今日 歩きまして、それですね、阪急の、え、次
の駅製の方を目指していきたいと思います 。え、だいぶ涼しくはなってきています。
一応帽子、え、厚さ対策でね、帽子は持っ てきているし、今んとこそんなバてそうっ
ていう感じではないんですね。ちゃんと 1kmぐらいはこのまま歩いていけそう
です。さあ、今私たちが歩いてる国道は ですね、ま、高槻の駅から、え、バスでも
通ってきましたが、え、171号線、国道 171号線という国道です。で、これは
ですね、あの、通称稲位市っていう風にも 言われてるんですけども、え、だいぶです
ね、あの、大阪の北の方に住んでいる皆 さんには、え、馴染みが深い国道になって
います。え、京都から高槻、え、茨城の 辺りまではですね、え、JR京都線とか、
え、阪急京都線に沿ってですね、で、茨城 からはですね、え、大阪の方に、え、南か
するんではなくて、新路西に、え、変え ましてですね、箕日とかあと兵庫県の西宮
市の方を結ぶ、そういう重要な国道になっ ています。
なのでこんな感じでね、車通りも多くて ほんでは車屋さんとか、え、工場とかです
ね、倉庫とかそういうのがいっぱいある 本当にですね、この辺りの主要な道路に
なっています。これ見ていただくとね、 この中央分離体がないんですよ。ないんで
ね、あの、こうまっすぐ来て急にこう斜め にですね、え、対抗の車線にある店舗に
入っていくというような、そういうことを ですね、する人が、え、一定数いるそう
です。で、それをですね、稲市走と言って ですね、ま、とてもですね、あの、危ない
んで是非やめていただきたいんですけども 、ま、そういうようなあの、文化があっ
たりしますね。はい。そして、え、ここ からですね、高槻市のお隣、大阪府三島軍
島町という自治代に入ります。そう、高槻 市の隣が京都ってわけじゃないんですね。
え、今回のルートはで、この島本町で、え 、こちら距離表示見ますと京都まであと
21kmですね。まだあるなって感じです けども。で、下に大山崎町って書いてあり
ますね。大山崎っていうのがこの島本町の 隣でですね、え、京都府に入ります。え、
ですのんで私たちはこの島本町を通って 大山崎町をですね、今目指しているんです
けどもはい、島本町に入りました。山崎と 聞いてね、ピンと来た方いらっしゃるかな
?え、日本が誇る、え、有名なシングル モルトウイスキー山崎。え、この
サントリーのですね、山崎の上流場所場が ですね、この近くにあるんですよ。ま、僕
あんまね、ウイスキーとかって飲わないん ですよ。リール島なんですけどね。最近は
ね、この山崎のウイスキーの工場はね、 本当予約がもう取りたくても取れない
ぐらい人気だそうですね。ま、外国の方も ね、見に来る方も多いらしいすわ。急に
なんか歩道が狭くなった。そう。この 171号線ってすればこういうことが
起こるようなそんな国道なんでね。新幹線 来ましたね。 で、今から行くですね、み瀬という駅は
この島本町の中心の駅になっています。で 、そっからですね、県境越の、え、バスに
乗るんですけども、まあ、県境越って言っ てるだけあってね、ま、非常に本数も
少ないんですよ。今回はね、ここの タイミング、ま、江口橋からのね、バスも
2時間に1本だったんですけども、ま、 それとどこどこいぐらいなね、本数の少な
さを誇ってますので、ここのですね、 乗り継ぎのタイミングを測って、ま、
スケジュールを組んだっていうような形に なってますね。こう上はね、上側はすごい
涼しいんですよ。ま、帽子も被ぶってるん ですけどね。この辺りがね、もう
ムンムンするんすよね。車のやっぱこう ガソリ廃気をね、これで熱を受けちゃっ
てるもんだから、歩き始めて10分15分 ぐらいですけど、もう着きましたね。ここ
に左に行ったら阪急駅って書いてあります 。で、JRの島本駅も近いんすね。はい。
無事バてることなくこのウォーキング区間 を乗り切れてよかったですね。いや、
よかった。よかった。あそこに駅らしい ものが見えてますね。これを渡ってこっち
行ったらいいのかな?おお、新幹線が、え 、今日新幹線いっぱい見ますね。この新
幹線はね、この辺りの区間半急電車に 横付けされるように、え、走っています。
さあ、ということでここがですね、え、 島本町の地雷中心駅であるみ瀬駅になって
います。 結構昔からやってそうなお店がありますね
。なんか田舎の道の駅みたいそんな、え、 感じがしますよね。ま、ここも駅ですけど
すごいな。これ結構駅入ったお店たちが なんか島本センター街というなのがですね
、高架の下にありまして、やっぱり脈くみ 君が追っかけてきているんですね。なんか
高槻は多分ハニたんさんがいるからあんま みくみ君いなかったんでしょうけども出た
瞬間やっぱり現れるようなもんなんですね 。これ気になるな。餃子っていうのがこの
辺の名物らしいですね。ただ冷凍なんでね 。いや、もう今からすぐ帰るんであれば
いいですけど、まだ京都に行かないといけ ないですから。うん。ちょっと残念だな。
さあ、それではバスに乗るのはなんか えらい久しぶりな感じがするんですけども
、新山崎橋行きに乗っていきます。そう、 さっきもね、国道の上で、上でか、あいり
時に、え、申し上げたんですけど、この バスなんとですね、土日は1日5本しか来
ないんですね。いや、これね、なんかどっ かのね、ローカル戦みたいでしょ?もう
このバスがですね、大阪と京都県、ま、県 でふざですよね。不会を横断してくれる
非常に頼もしいバスになっております。で 、バス停の数もね、そんな大して多くない
んですよ。4つぐらいで終点なんですけど も、え、この新山崎橋っていうところから
ですね、また京都方面に向けて、え、バス が出ていますので、え、それに乗り換えて
いきます。で、え、ここの辺りですね、 国道島本、国道大山崎って書いてあります
けども、ここの間にですね、おそらく、え 、富の境、大阪府と、え、京都府の境い目
があると、え、思われます。はい。やって きましたね。この新山崎橋行き51番の
半球バス、またまた半球バス登場ですね。 さあ、さっきまで歩いていたののですね、
え、何倍もいや、何十倍ものスピードで ですね、国道171号線をバスは走り出し
ました。駅を出て右手に大規模な工場や 研究拠点が見えてきます。え、これはです
ね、株式会社プロテリアルのものでして、 で、このプロテリアルというところはです
ね、元々日立金属という風に言ってまして 、高機能の金属製品をですね、作って売っ
てるようなそんな会社だそうです。この 辺りにはですね、先ほど言ったサントリ
だけじゃなくて、こうした製造業なんかも 色々進出してきていて、やっぱり大阪と
京都のちょうど中間にあるっていうそう いう土地の便利さをうまく活用してるん
でしょうね。さあ、では分かりにくいん ですが、この信号を超えまして、そして
ここにちっちゃい橋があるんですけど、 この辺りが大阪府と京都府の3境回目に
なっております。はい。もう私たちは京都 府に入りました。いや、なんかね、
トラックに追い抜かれままくりのですね、 え、ふざい声になりましたけども。ご乗車
お疲れ様でした。次は新山崎。 新山崎橋終点でございます。 さあ、ここが新山崎橋という、え、バになっております。もう見てる通り車庫ですね。で、これ途中ね、あの、ま、家とかある地域もまあったんですけど、ほとんどがなんかあの、え、工業地帯と川のほの総減地帯みたいになってたと思うんですけど、なんでこんなとこにじゃことですよね。 え、これ見てバスの方は分かったんじゃ
ないかなと思います。阪急み瀬からも実は ですね、近くにある、え、住宅地に向かう
バスが、え、出ていましてですね、1時間 に2、3本ぐらい出てるんですよ。で、え
、そこを走るバスはですね、ここの車庫に ですね、ま、使わない時は、え、止めおい
て置く、置くわけなんですね。ま、なので 、え、ここからですね、あの、車両を
出し入れしないといけないですね。まあ、 海層でね、あの、来るよりは、ま、どうせ
ね、あの、この道走るんだから、で、 しかも駅とかも通るんだし、あの、お客
さんも乗せりゃいいんじゃねってことで、 え、運転されている系統もあります。で、
そういう系統はですね、え、主に出入系統 っていう風に言われたりしますね。で、
その出入系統っていうのはお客さんが乗る 時間っていうよりは車両を出し入れする
タイミングで運転しないといけないんで、 え、どうしてもですね、あの、不定なん
ですね。ある時間に固まっちゃったりとか ね、え、2時間とかで開いたりとかそう
いうことがざにあるんですよ。いいすね。 今日はね、新幹線と共にね、旅してますよ
ね。そうなん、み脈み脈君がストーカーし てくるって言ってますけど、新幹線の方が
ね、もっとストーカーしてきますよね。変 ですね。なんか電車好きだったらね、別に
新幹線にね、あの、後つけて来られるよう がなんとも思わないですね。こちらにです
ね、今度はさらに京都の方に向かっていく バス停がございます。え、長岡教。はい、
長岡ですね、平安橋の前にですね、あった 京都でのね、あの古めの都ですね。で、
ここに行くバスが今度はですね、17時 52分っていうことで、あと大体30分
ぐらいあります。さあ、どうしようって ことなんですけども、ま、新幹線でも見
ながらね、ちょっと来た道戻って行き ましょうか。なんか23分ぐらい歩いた
とこにね、あの、私となんか縁がありそう なお店があるみたいなんでね。はい。あり
ましたねえ。私きの遠い親戚が多分経営し ているであろう薬の青きでございます。
そう、薬の青きはね、ま、石川県に本店が あって、主に東日本とか、ま、中部地方に
結構多いんですけど、関西地方ではね、 結構レアなんですね。なんか大阪市内にも
1店舗あるらしいんですけど、ま、ここで ね。お、また新幹線来た。
いいですね。薬の直きと東海道新幹線って いい家になってますね。ま、こういうとこ
を使ってね、お手洗いとか、え、あと水分 の買い物とかをしていきましょう。さあ、
バス停に戻ってきました。ここあれなん ですね、ベンチとかあんまないんですね。
あ、こっから使う人ってだからそんないな いってことなんでしょうね、きっと。さあ
、そして、え、薬の青きで限定で売られて いるこちら青木天然水ですね。大線36の
天然水というものをね、手に入れてまいり ました。大線ってこれ鳥取ですよね。鳥取
県には薬のないんですけど、なんか特別な ルートで水を得てるんでしょうね。これ
48円でめちゃくちゃ安いんですよ。 さあ、やってきましたね。長岡京に向かうバスがこちらに乗っていきましょう。 7時52分発お待たせいたしました。 車にございまして
さあ、発車してすぐこの風景ね、今回の旅の中でも非常に興味深かったんですけど、新幹線がこう下がっていって高速道路の下をくぐるんですね。で、え、ここにはですね、新幹線の効果があるんですけども、なんか防温とかそんなんし、普通のなんか電車の効果みたいなやつになってますね。 そしてまた新幹線がですね、くぐり終わっ
てからこう上がっていくみたいそんな構造 になっています。で、ここの歩道鏡なんか
絶対新幹線の眺めいいだろうなと思ってね 、またここはね、本当ピンポイントで訪れ
てみたいそんなスポットですよね。そして ここで新幹線とは一旦おさバなんですけど
も、これ見てください。新幹線の効果工場 と工城の間をね、あの、ぶち抜いていくん
ですね。新幹線よく乗るんですけど、実は こんなとこ走ってたっていうのはね、本当
発見ですよね。今度新幹線乗る時ね、この 辺りも注目してみたいと思います。バスは
ほどなくしてJR長岡教駅に到着します。 この長岡教は長岡教師を代表する駅なん
ですけども、このなんか市の代表駅の近く とは思えないぐらいですね、住宅が広がっ
ていて、非常に落ち着いた雰囲気なんです よね。
だから僕自身もね、あ、もう着いたんだみたいなそんな感覚でした。 はい。ポケモンGOやっ
てたらね、あ、もう着いたんやって感じでね、一緒に着きました。で、 JR長岡教に着きました。え、大体 20
分ぐらいで着いたんですね。この辺りはね、ほんまに結構開発が行われてだいぶ新しく、まだだいぶ新しくてもうね、あの、 10年以上経ってますけどね。あの、長岡
ね、切ってたあそこああいう駅舎がね、 あの、ポツンとあるだけのようなイメージ
やったんですけど、え、そうではなくなっ ていってるってことなんですよね。
どんどんどんどん開発は進んでいって、で 、周辺もね、あの、1個を中心にした
新しい住宅街が広がっております。ま、 京都までこっからJRを使えば3駅ですね
。え、長岡橋から向こう町、桂川、西王子 、そして、え、京都ですので、ま、普通
電車乗っても、ま、15分ぐらいで着く でしょう。さあ、私たちはですね、え、
そんな区間を一体何分ぐらいで駆け抜けて いくんでしょうかね。いや、まだまだ長い
ですよ。なんかこの賢ックっていう言葉が 一体どんな意味なのか気になりますね。
賢くなれるんでしょうかね。長岡教師に 住んだら。え、今からJR乗るんですか?
て、え、もうルール班ですよという ツッコみが来そうですけども。いや、違い
ます。えっと、私たちが降りたのは長岡駅 の西口なんですけども、え、東口の方に今
から向かいます。東口の方にもですね、 さっき見たようなバスターミナルがあると
いうことのようでして、駅の改札口の前を 通ってですね、東西の移動ができるわけで
ございます。はい。市議会議員選挙に向け た演説が行われていますけども、これが
東口ですね。おわ、すげえ。 これあれかな?村田政作ですよね。村田政作の本社でしょうか。むちゃくちゃこれ駅にもうほぼ横付けされてますね。これ雨でも楽々通勤できますね。 ていうかこの広場は村田が作ったんじゃねみたいなね。はい。村田製作君並みのクオリティがありそうなそんな、え、広場何でしょうかね。ま、知らんけどって感じですけども。 村田政作所の目の前にあるこの 2番乗り場ですね。
はい。バス乗り場って書いてありますけども、武田駅西口行きがあります。この時刻表の形を見てバスがお好きな方は気づいたかもしれないですけど、 京都バスの時刻表なんですよ。
そう、ここの長岡教育駅にはですね、京都 バスが乗り入れてまして、え、京都の地下
鉄の武田駅まで行ってくれるんですね。 いや、もうゴール木前であることがですね
、分かっていただけると思います。次の バスが18時40分ですので20分の
待ち合わせですね。さっきでもこの広場は 村田制作所が作ったんじゃねって言ったん
ですけど、どうも本当見たですね。ここに 気造って書いてあります。この伝統は村田
制作署が起造したらしいですね。はい。 しばし村田制作の社員になった気分ですね
。ゲートまで来てみました。ツインタワー みたいな感じになってるんですね。で、ま
、ここに来客ヨーベゲートなんで、ま、 VIPの皆さんとかがですね、来て、で、
あそこロータリーみたいになってますけど も、玄関の前で車止めができるように、車
がね、止められるようになってるんですね 。
駅のね、すぐそばにこういう建物があるって。さあ、もうバスが到着してましたね。 え、発車10分前ですけどもね。
京都 バスでございますよ。もう京都駅は木前ですよという風に言ってくれてるようなもんですよね。 時刻は午後
6時半。大阪駅を出てから 5
時間普通にあの JR
の新快速と乗りいでたらもう名古屋超えやってね、静岡ぐらい行けてんじゃねみたいな時間ですけど、まだ京都にもたどり着いてないですけども。あ、辺たりもだいぶ暗くなってまりましたね。 駅を出てほどなくして、また新幹線をね、
くぐるんですけども、この辺りで私たちは 長岡京から京都市に入ってまいりました。
はい。長岡から平安教に入るというですね 、え、そういう歴史的な瞬間っていうのか
な。 ま、そういうのはですね、ま、こういう工場軍のね、中を見ながらっていう感じで非常に新鮮な感じなんですけども、 次は武田内町。
私たちは中点の武田駅の 1
個手前の武田内畑町というとこで降りることにしました。景色もだいぶ都会的になってきましたね。 さあ、私たちは終点の 1
個手前の武田内畑町というとこで降りました。 は、ま、なんでこんなとこで降りたかと
申しますとですね。はい。え、恒例の温泉 タイムでございます。はい。高齢のって
あれですけども、まあ青き旅行チャンネル ではですね、旅先で温泉に行くことが多い
ですけども、今にもですね、え、温泉が あるということですので、ま、今回のね、
バス乗り継ぎの旅は、ま、今までこそね、 もうだいぶ涼しいんですけど、国道を歩い
たりとかですね。ちょっとバス待ってる時 もね、結構暑かったりしたんで、だいぶ汗
がかいたんでね、それを流しに行きたいと 思います。その温泉はですね、武田駅から
も近くで、で、え、武田駅から、え、京都 駅までは直通のバスが大体230分に1本
ぐらい出てるんで、なんでもうゴールした ようなもんなんですよ。はい。なんでね、
京都駅の近くってそんな温泉がね、簡単に あるようなもんじゃないんで、ここでね、
ゆっくりお風呂入ってご飯もね、食べれ たら食べようかなって思います。
とりあえずこの温泉はこの道をまっすぐ 行けばいいみたいです。え、高速が交わっ
てるとこをね、渡ってきたとこに不審広場 って書いてありますね。結構大きい施設が
あって、え、どうもこの辺りに温泉がある そうですね。あ、書いてありますね。天然
温泉ブロ力の湯ということで、え、これに ですね、天然温泉があります。そう、ある
んですよ。え、どういうことかっていうと 、湧いてるわけじゃないんですね。え、
こちらの力の湯さんは、え、この近く用と いうところで、え、湧いている温泉を、え
、タンクローディで持ってきてるんですね 。で、それをですね、あの、露天ブロに
使っている、要は温泉の家を使っているお 風呂屋さんなんですよ。でも温泉である
ことには変わりがございませんのでね。 さあ、今日もいい余裕でした。いや、この
2階からの眺めがいいですよね。なんか あのロッチのなんか2階にいるみたいです
よね。ホ定士か。ああ、出てきたのは 日替わり定食です。この日替わり定食と
温泉の入浴がセットで1600円っていう 食欲セットっていうのがあるんですね。
私たちはそれをセレクトしたんですけども 、グリルチキンとブロッコリー、そして
サラダのセット。いや、このレストランね 、食材にこだわりがあるらしくて本当に
美味しかったです。良かったですね。 レストランね、え、周りに人が
いらっしゃったんで喋るのはやめたんです けども、温泉とかジムとか食堂、
レストランとかね、ま、いろんな複合施設 とあってね、結構本当ね、地元の方とおし
が多いですね。耐えずですね。ま、駐車場 にも車が入ってきて、ま、車で来られる
ことは多いんでしょうね。なんかフッド サル競技場みたいなのも、え、閉設されて
てね、そのせいかね、すんげえ若い人がね 、ま、僕も若いと思ってるんですけど、え
、20代ぐらいの、え、集団が何組かレお 風呂を利用してまして、多分そこで
スポーツをし終えてから温泉に入るみたい な、そんなことしてるんでしょうね。ま、
なのでお風呂もね、あの、混んではいたん ですけど、その、ま、団体が去ってからは
ね、結構ゆっくり入れたし、またお風呂 自体も広かったんでね、特に天然温泉を
使っている路天ブロはだいぶ広くてね、 本当ゆっくり入りましたよ。で、これ横っ
てんのはですね、え、名速道路、日本の 大同脈の1つの高速道路なんですけども、
名刺の明りとかもね、よく見えたりとかし て、なんか新鮮な感じだなという風に思い
ました。温泉の質はね、肌がツルツルに、 え、なるそんな感じのやつだったんでです
ね、結構ね、ツルツルになったんで後でね 、しっかり洗い流したぐらいですけど、
今度も適で気持ちよかったですよ。 ちょっと暑いぐらいだったかな。さあ、で
、この道をまっすぐ行けば武田駅に着く ことができます。武田駅はですね、近鉄
電車と、え、京都の市営地下鉄が共同で 使っている駅ですね。で、え、地下鉄の線
はこの武田から、え、京都駅とか市場、 北王子国際会館の方ですね、南北に、え、
伸びているそんな地下鉄になっています。 地下鉄でも来やすいんで、結構ね、地元の
人から親まれてんだなって感じでしたと 色々話してるうちにですね、もう着きまし
たね。早いすね。いや、この高速の横を 歩いてるもんでね、本当にこの近くにあの
駅なんかあるんかなと思ったんですけど、 これが武田駅。あ、ちょうど今、え、近鉄
電車の、え、最新型の8系電車が発車して いきますね。地上駅なんですね。地下鉄
って言ってるんですけど、え、京都の地下 鉄で唯一のですね、あの、地上の駅になっ
ています。さあ、なんかさっき長岡橋でも 見たような雰囲気ですけども、え、ごめ
ですね、え、改札の前を通ることで東西を 生きすることができるようになっています
。で、私たちが乗る場所はですね、お木 挟んで反対側は東口から出ますので、
いやあ、なんか電車に乗りたいという、え 、電車のようも京都もう一発なんですけど
ね、こんな感じでなんですけども、私たち は
最後ですね、路線バスのためのフィナーレ を飾るためにですね、いざこっからバスに
乗っていきます。はい、こちらです。A 乗り場81番京都ステーションの文字が出
てきました。81番かこの南5番ってやつ にね、乗っていけば私たちの目的地京京都
駅までですね。大体20分ぐらいで行ける そうですね。だからま、電車とか使うのと
あんま変わんないんじゃないかなみたいな そんな時間でいくことができます。そして
の京都駅行き南5ってやつ1時間2本で、 えっと、上にある81番については1時間
3本あるんですね。もうここは本当京都駅 の守備範囲内と言ってもね、過言ではない
ようなところにやってまいりました。武田 駅って地下鉄と近鉄の乗り換え駅なんで
なかなか賑やかなイメージがあったんです けど夜はちょっと寂しめなんですね。はい
。で、今の時刻が8時半ですね。もう夜の 8時半になっちゃいました。大阪駅を出て
からですね。え、7時間が経過しており ます。7時間だったら在来線乗ったらもし
かしたら東京いやで横浜の手前ぐらいまで はもう行ってんじゃねみたいなそんなです
けども、ま、いろんなところを満喫し ながらですね、やってきたこの路線バスの
乗り継ぎ旅。いよいよですね。こちら武田 駅をこの後20時39分に出る、え、京都
駅行きのバスで終わりになります。京都駅 にはですね、多分9時前ぐらいに時刻通り
に行ったら9時前に着きます。 はい、できました。さあ、最後のランナー
81系統でございます。 次は武橋。武橋。 さあ、ラストスパートです。え、バスは国道 24号線を走っています。この24
号線っていうのは京都から奈良そして、え、和歌山を結んでいるっていう関西地方でも主要な、え、国道になってるんですけども、 京都駅8場。
このバスは京都駅の八条口、つまり新幹線口の方を経由してで、京都駅のバスターミナルまで行くんですね。 京都駅口も、ま、京都駅なんですけども、
今回はですね、京都駅前のバスターミナル 、要は京都タワーがあるところをですね、
ゴールにしたいと思います。さあ、京都駅 の八条口を出て新幹線をくぐって、そして
京都駅のカスの方ですね、え、バス ターミナルの方に向かうんですけども、
ここで、え、本日最後のですね、新幹線 登場でございます。いやあ、この脈君以上
にですね、え、跡をつけてきたこの新幹線 、え、東京の方に向かって走り去っていっ
ております。いやあ、名残り惜しいですね 。
着いだぞ。京都駅に到着しました。で、 京都タが見えてます。じゃあね、ちゃんと
京都タ見えるとこでね、エンディングにし ましょう。さあ、私たちのゴールを祝福
するかのようにですね。いや、この全然 いいとしてないですよ。え、京都駅で夜9
時からアクアファンタジーという噴水の 公園が行われるそうですね。で、これ
とりあえずどこで見たらいいかとかわかん ないんで、とりあえずあの
色が見えるとこ、色っていうか風見るとこ でね、撮ってますけども。さあ、ではこの
アクアファンタジーを見ながらですね、え 、今日のエンディングにしたいと思います
。いいな。なんか路線バスの旅でこういう エンディング、ま、路線バスの旅の
エンディングにふさわしいかっていうと どうなんでしょうね。ま、そんなん置い
ときましょう。はい。多分ね、あの京都駅 のあのビルのとこはね、みんな見てるんだ
と思います。他の見てる人は誰1人として いません。え、京都ターンもね、いい感じ
で反射してていいでしょ。もう京タはね、 こっちです。まあ、大阪から平京都まで
ですね。え、大体 7時間半かけてきました。で、さっきこの
7時間半かけたら横浜の手前まで行ける だろうとかね、適当なこと言ってたんです
けど、え、そんな世の中甘くないす。 えっと、大阪はですね、え、1時半に出る
新快速があります。ほんでこの新快速に ですね、
乗りますと名古屋あたりに4時半ぐらいに 着くかな。ま、それぐらいの時間に着くん
ですよ。ま、大体、え、3時間ぐらいです ね。で、え、そっからどんどんどんどん、
え、東に、え、新快速とか普通列車を 乗り継いで、え、在線で1番まあね、特急
以外で早いやつで行くと8時半過ぎにです ね、熱海に着くそうです。で、8時半に
私たちはどこにいたかっていうと、武田 ですね。はい。さっき、え、81系と乗っ
てきたところで、え、その、そっからなん ですけど、東京方面ですね、30分ぐらい
電車ないみたいなんすよ。なので9時、え 、2分ぐらいに、え、出る東京方面行きの
、え、普通電車があって、そこから、ま、 乗りていくってことだったんで、7時間半
で熱海ぐらいまでしか行けないですね。ま 、ぐらいまでしか、ま、熱海まで行けても
ね、大したもんだと思いますけども。です ので私たちは、え、大阪から熱海まで行く
その時間を使ってですね、え、大阪から 京都まで来たということでございます。ま
、今日ご紹介した以外にもですね、え、 今度は平方の方とか通るルートはですね、
え、大阪から京都路線バスの乗り継ぎ ルートとして、え、あるんですけども、ま
、今日ご紹介したのは、え、JRですね、 新幹線とか半球電車沿っていく。ま、最短
距離ですよね。最短距離に近いルートで やってきました。それでも7時間半か
るっていうのもね、なかなかあのびっくり なもんですけども。ま、ということでこれ
からもね、ま、バスの本数4不足とかで 少なくなっていく世の中ですけども、でも
ですね、あの、やろうと思ったら、え、 乗り継いでですね、え、大阪京都とか、え
、大阪神戸とかですね、できますので、 そういうシリーズもね、時間見つけて、え
、まあ1日会ですけどね、え、ロケして いけたらいいなという風に思っております
。さあ、これ16分って言ってたんでね、 ま、ちょっと終わりまでお見せすることは
できませんが、是非ですね、皆さんも、え 、このアクアシをですね、
京都駅に来たら見に来ていただきたいと いうことで、この路線バスの度、え、ここ
でエンディングにしたいと思います。 最後までご覧いただきましてどうも
ありがとうございました。
大阪から京都へ行くとき、普通はJRや阪急、京阪を使いますよね。
でも今回はなんと… 電車は一切使わず、路線バスだけで梅田から京都駅まで挑戦! 🚌🔥
🚩 チャレンジの見どころ
・猛暑の8月、暑さ対策をしながらの体力勝負💦
・何本ものバスを乗り継ぎ、大阪府から京都府へ越える達成感
・途中には徒歩区間も!電車では見られない街並みも楽しめます
・最後は温泉&ご飯でご褒美タイム♨️🍚
果たして何時間かかるのか?何本の路線を乗り継ぐのか?
ちょっと長め(約1時間)の動画ですが、路線バスで府境を越える挑戦旅をぜひご覧ください!
#バス旅 #大阪 #京都 #路線バス #旅行vlog