宮城県2日目の旅は石巻です。
多くの方がテレビやYouTubeなどで津波の映像を見たかと思います。
実際にどれぐらいの範囲まで津波が押し寄せたのか、
歩いて体感し、現在、復興がどれぐらい進んでいるのかを知っておきたかったので、石巻へ行ってきました。最高のグルメとも多く出会えました。
宮城県1日目松島の動画はこちら
チャンネル登録はこちらから
http://www.youtube.com/channel/UCClXoK29BXjhbOdTxDG8blQ?sub_confirmation=1
【今回行った場所】
・Cafe 蓮(カフェ レン)
・麺舗かのまたや
・いしのまき元気いちば
・石ノ森萬画館
・旧石巻ハリストス正教会教会堂
・日和山公園
・かざみどり
金華のしめ鯖を注文し忘れたのは本当に心残りです。
しかし、仙台で金華鯖にまた出会えたのであります。
#一人旅#グルメ #宮城
9 Comments
市役所の場所元々はビブレだったんですよ。それからサクラノになり震災前に市役所になりました。
たまたま観ました🎵
私は、石巻で生まれ18歳までいました。自宅は津波で流されて(>_<)💦
石巻行って下さりありがとうございます。
いま、コロナで行けないけど、近いうちに、また石巻行こうと思ってます。
今は、横浜にいます。☺️
初めてコメントします!
地元住民です。とても丁寧に紹介してあって、最後まで惹きつけられました!
石巻市役所は珍百景にも紹介されたんですよ〜。
苦手だったのは、ホヤキムチですかね?
ぜひまたいらしてください〜
自分は今25歳ですけど通ってた大阪の小学校でも鯨の竜田揚げは年に数回は出てた記憶があります!
焼きそばにウスターソースかけないのかな?
ヤキソバに目玉焼き反則ですか?
ほぼ必ずと言うほど付けますけどねぇ。
津波で実家が無くなってから、石巻へ帰る事も無くなってしまいました。 この動画を観て懐かしい景色ばかりで色々な事を思い出しました。
素敵な動画、ありがとうございます。
地元石巻に来て下さり、また素晴らしい動画構成で石巻という街を紹介して頂きありがとうございます🙇
動画の中でも紹介して下さった鯨の竜田揚げは僕(50代前半)ら小・中学生の頃は給食によく出てました。
また石巻近辺には鮎川や女川といった捕鯨が行われていた地域があったのでただで鯨肉を頂けたこともあり食卓には常に出ていた記憶があります。鯨の竜田揚げ、味噌焼き、お刺身、鯨のベーコンなどよく食べました。捕鯨制限がかけられてからは鯨は高価なものとなり中々食べれませんが、やはりたまに食べると美味しいですね✨
石巻出身です。とても懐かしい。市役所はもともと「さくら野」というワ-ナ-マイカルシネマズもあったデパートです。さくら野が撤退してから、別場所にあり、かつ老朽化していた市役所をデパート内に移転しました。昔は違うスーパーでしたが、今はイオンになっているんですね。石巻は中心部よりも沿岸地域に行かれた方がより津波の深刻さが分かりますよ。
ぜひまたいらっしゃる際には以下の場所がオススメです。
・石巻市雄勝地区
・石巻市大川地区
・女川町
どこも車が必須ですので、レンタカーなどを利用されるといいかもです。女川は電車でも行けますが本数は少ないです。
雄勝地区(一部元のまま残っている所もあります)や大川地区は町が本当にまるまる津波で無くなり、今では昔の面影がほとんどありません。
雄勝地区では新しく道の駅が作られたようで、知り合いがとても綺麗な道の駅だと言っていました。