「古き伝承を感じる大宮神社|歴史とご祭神を学ぶリモート参拝

なんか拝殿が真新しい気がしますよね…
彫刻も見事です。 「常陸国風土記」にはこちらの神社のことを「香島神子之社」と記されています。さて、こちらの神社は… 茨城県行方市玉造に鎮座する「大宮神社」。 車1台がやっと通れるような細い道になるので、ちょっとドキッとしますが… 広い駐車場が完備されているので、車で来ても安心です! 常陸国風土記にも記されている神社ですから、相当昔からこちらに鎮座している神社ですよね… 実は映画のロケ地にもなったそうです。 水戸黄門でお馴染みの水戸光圀公も篤く崇敬した、行方市玉造の総氏神。一体どんな神様が 祀れている神社なのか…冒頭でもお伝え
しましたが、常陸国風土記には「香島神子之社」と 記されているそうです。
こちらの神社、お祀りされている神様は 「武甕槌神」そして「経津主神」がお祀りされています。あと天孫降臨で有名なの「瓊瓊杵尊」も お祀りしています。
こちらの神社…美しい参道だと思いませんかね。 こちら環境保全地域にもなっており
まして、スダジイ、ヒノキ、もみ、山桜 などが混生する地域のようです。
自然豊かな参道を歩きながら、気分を リフレッシュしてみるのも良いかもしれ
ません。 お祀りされている神様が「最強の武神」と言われる「武甕槌神」と「経津主神」ですからね。 厄除・開運のご利益がありそうですよね…何か「最近ついていないな…」という時や、何か 大きな壁を乗り越えたい時にこちらの神社に参拝してみるとご利益がありそうですよね… 鹿島神宮にお祀りされている「武甕槌神」と、あの千葉県のパワースポットと言える香取神宮の 「経津主神」がお祀りされていますから、二社同時に参拝した効果がある?かもしれません… 「茨城県神社誌」という資料によると、こちらのご由緒は 元明天皇の時代、西暦で言うと713年
以前にはこちらに鎮座していたそうです。 奈良時代にはもうこちらにあったということなんですね。 また水戸藩の歴代藩主の崇敬が篤い神社だったようで、領内を巡検する時にはまず こちらの神社に参詣して村民の安寧を祈願した、という風な記述がありました。 境内には「松尾神社」という神社があるそうですが、実はそこに参拝させていただいた時に 「鹿島神宮」を感じることができました…一体なぜかと言うと…ま、それは後ほどお伝え するとして、皆さんも気になってるかとは思いますが、「御朱印」御朱印はもちろんございます。 でもこちらの神社、普段は無人のようなん ですよね。一体どこで頂けるかと言う
といや意外でした。以前茨城神社旅の動画 でもご紹介させていただきました、御朱印が有名な小美玉市小川の神社 そうあの「素鵞神社」の兼務社のようなんですよね。そちらでこちら大宮神社の御朱印を 頂くことができます。
境内は結構な広さがあるんですが、綺麗に 整備されておりました。とても気持ちよく参拝することができました。 そして今見えている「拝殿」なんですけども、どうもなんか新しいような感じがしませんかね… Googleマップの口コミに掲載されて いましたが、どうも2021年にできた
ばかりらしいですね。いや、新しい木目が とても美しかったです。
こちらの拝殿正面の龍の彫刻も 美しいですよね… 拝殿左側にも境内社がありますね。
茨城県神社誌を見てみると、境内神社として 少彦名命がお祀りされている「淡島神社」木花咲屋姫命をお祀りしている「子安神社」 そして先ほども申し上げました「松尾神社」あの山の神様である大山祇命がお祀りされています。 それで配祀として「菅原道真公」もお祀りされ てるようなんですね。学業成就のご利益
もあるということなんですかね…あれ、 ここ扉が開いてますね、珍しい…
はい。こちらが流造のご本殿となっております。 社殿が造営されたのは西暦1184年 のことだそうですね。玉造城という城
の城主である「玉造氏」の崇敬が篤かった ようです。
ところがこちらの社殿ですが、江戸時代の 西暦1828年に1度焼けてしまっている
ようですね。焼失してしまったようです。 しかし1850年に再建されました。また
令和の時代になって本殿の改修工事が実施 されて現在に至ってるようです。だから
もう全体が真新しという感じですよね。 境内にはトイレらしきものもありました。ま、簡易式のトイレだとは思うんですが… 駐車場も整備されていて、トイレもある…御朱印も小美玉市小川の素鵞神社で 頂くことができますので、楽しみ
ながら参拝することができるのではない でしょうか。さて、最初の方にお伝えした「松尾神社で鹿島神宮を感じることができた」 という話なんですが、こちらなんですよね…こちらGoogleマップの口コミにも 趣がある神社だった、というような記載もありました。 なんだかこちらの境内社だけ特別な感じがしますよね…ちゃんと こちら石が敷かれていて参道があるんですよね。おさらいですが、こちらは山の神様で ある大山祇命をお祀りした境内社です。
確かになんだか趣がありますよね… そして社殿正面にあった彫刻…こちら「鹿」だと思うんですけどね… そう、鹿島神宮にも鹿はいますよね。神様の使いとして大事にされています。 多分鹿だったと思うんですけどね。皆さん、どう思われますかね?やはり武甕槌神を お祀りしている神社だからなのか…でも
こちらの境内社って山の神様をお祀りしてる んですよね…
こちらあの小美玉市の「茨城空港」ってありますよね。 茨城空港から車で約20分程度の距離
みたいですね。小美玉市、あの素鵞神社の兼務社 色々面白い神社がありますが、その兼務社を巡る旅でこちらに訪れてみるのもいかが でしょうか?
耳の病にご利益がある「耳守神社」とか 茨城空港の守り神とも言える「百里神社」とか、とても興味深い神社巡りができるのでは ないでしょうか。 最強の武神をお祀りする行方市玉造の
総氏神「大宮神社」 小美玉市小川の素鵞神社の兼務社を巡る旅…楽しんでみてはいかがでしょうか? 読んだら「悩みなんてどうでもいい!」そう思っていただけるようにという思いで 書き上げました。Amazonで「考え方が
全て 茨城神社旅」で検索していただくか、 概要欄のリンクから詳細をどうぞ! 神社に行った気分になれたよ!という方は「高評価」と「チャンネル登録」をよろしくお願い いたします!それではまた来週金曜日20時にお会いしましょう!

今回の茨城神社旅は、行方市に鎮座する「大宮神社」を訪れます。
古くから地域の人々に信仰されてきた大宮神社の歴史やご祭神を解説しながら、境内を一緒にリモート参拝しましょう。

⛩ 主な内容
・大宮神社の歴史
・ご祭神とそのご利益
・境内の見どころと雰囲気

神社に足を運べない方も、この動画で心静かな参拝のひとときを感じていただければ幸いです。

※免責事項について
動画内の情報は細心の注意を払っていますが、万が一動画内の情報で視聴者の方がなんらかの不利益を被っても、当方では一切の責任を負いませんのであらかじめご了承ください。
時間の経過とともに情報も変わる可能性がありますので、正確な情報はホームページなど各神社様へ直接お問い合わせ下さい。

なるべくコメントにはお返しするよう努めておりますが、お返事が難しいもの(誹謗中傷や人物・団体などへの評価を貶めるコメント等々)にはご返信しかねますので、あらかじめご了承下さい。

※神社関係者の方々へ
当チャンネル「茨城神社旅」では、茨城をはじめとする神社やその歴史・文化を広く知っていただき、日本の大切な文化を次世代へ繋げていきたいという思いで動画を制作・投稿しております。

もし動画の内容に誤りや不適切な表現等がございましたら、訂正・修正を行いたく存じますので、恐れ入りますがご一報いただけますと幸いです。
また、万が一動画の公開を控えるべき事情がございましたら、その旨をお知らせいただければ速やかに対応させていただきます。

神社や地域文化の魅力を正しくお伝えし、共に盛り上げていけるよう心がけておりますので、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

ご希望の方は、以下のメールアドレスからご連絡お願い致します。
noriakikikuchi1989@gmail.com(茨城神社旅 菊池宛)

📌「茨城神社旅」投稿主が著作した本はこちらから!
https://x.gd/7Tbqk

📌メンバーシップも始まりました!限定動画やブログはこちらから
▶️https://www.youtube.com/channel/UCKJUJ0lN9fJB4EWcLyTW9RQ/join

茨城神社旅公式ブログはこちら!
https://ibarakishrine.livedoor.blog/

・茨城神社旅を詳しく知りたい方はこちらの動画で!

・茨城神社旅大人気動画はこちら
「御岩神社」人生で一度は行きたいパワースポットで〇〇はしてはいけない!

・あの超有名神宮でやってはいけない事とは?
常陸国一宮「鹿島神宮」でやってはダメな事三選!その他おまけ情報も…

・茨城には変わったご利益がある神社が存在する!?
耳が聞こえづらい?絶対に見て!耳の守護のご利益がある茨城パワースポット「耳守神社」 みみっちょ様の伝説とは?

・チャプター
00:00 「常陸国風土記」にも記されるこちらの神社は?
01:11 「行方市」の鹿島神宮!?
04:13 「御朱印」はあるのか?
05:22 「大宮神社」の境内神社
07:38 鹿島神宮を感じました…
09:18 エンディング
09:37 「茨城神社旅」の本が登場!!

・参考資料
茨城県神社誌
玉造町史写真集
御朱印でめぐる茨城の神社
境内ご由緒書き

・使用BGM
H/MIX GALLERY 「いつかの大地へ」
DOVA-SYNDROME 「緑の渓流」
甘茶の音楽工房  「故郷」

・画像 自撮影

当チャンネルで使用している映像・音声・画像等の権利は、各権利者に帰属します

#茨城神社旅 #大宮神社 #行方市 #神社参拝 #リモート参拝 #神社紹介 #ご利益 #茨城観光

Write A Comment