ノツカマフ1号・2号チャシ跡紹介動画(国指定史跡根室半島チャシ跡群)
Heat. Heat. [Music] Heat up here. [Music] Heat. Hey, heat. Hey, heat. Heat. Heat. [Music] [Applause] [Music] Heat. [Applause] [Applause] [Music] Heat. [Music]
フォトグラメトリで作成した「ノツカマフ1号・2号チャシ跡」の紹介動画です。
三次元データはこちら
チャシとは、アイヌ語で「柵囲い」を意味し、砦・祭祀の場・見張り場・談判の場など様々な用途で使用されていました。根室市にはチャシ跡が32ヶ所残っており、そのうち24ヶ所が「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡に指定されています。また平成18年に日本100名城に選ばれ、令和2年には日本遺産として認定された「「鮭の聖地」の物語」の構成文化財となっています。
このノツカマフ1号・2号チャシ跡はノツカマップ湾に突き出した岬の上にあり、1号は半円形の壕が2つ並んだ形で、2号は1つの半円形の壕で区切られています。現地を公開しているチャシ跡の一つであり毎年多くの見学者が訪れていますが、今回は普段見ることができない視点からノツカマフ1号・2号チャシ跡を紹介します。