貴重映像!真岡鐵道社員による蒸気機関車 SL解説動画 (真岡鐵道さん全面協力)

貴重映像!真岡鐵道社員による蒸気機関車 SL解説動画 (真岡鐵道さん全面協力)

に着きました。 年どこだ?あ。 [音楽] [音楽] こっち右よしよしあ 右よしよしあ ああ、行きましょう。 ま、なかなか間近で 入れたもないと思いますので、 そうです。え、 まずは 外観を見ていただいて。 ああ。 はい。 すごい。 すごいですね。 ええ、すごい。 し、昭和8年ですって。 そうですね。 昭和8年だって 90歳か91歳ぐらい。 そんな音知らない。 はい。 それが動いてるってことはものすごいですね。へえ。 どうすか?C12とかその11 とかて分かりますか?意、意味とか どういう意? どういう意味とかぜひ教えていただくさい。あの、 あのC ってついてるのが同輪の数を表してまして はい。 Aが同輪が1個、Bが2個、Cが3個。 よく聞くデゴ1なんかはDなんで同輪が4 つEまであるんですけど ああ、 同輪が4同の数でABCってことでC 大きいのこれが同輪なんですけど うん。 なるほど。 でCの12型っていうのが10112 ってあるんですけど12 型っていう日本で動いてんのは C12はうちだけ うん。 C11は結構あるんですけどC12って1 番多分 今発せる中でポ型の 可愛い はい。うん。 へえ。 そうですね。 なっております。 うん。 はい。ですね、 このデフってのがないんですよね。この、 あ、 普通機関車ってこう はい。 小炎版って煙を上に上げるための 板がここについて うん。囲いみたいなのがあるってことですね。は、もうあってもが乗らないので、あっても意味がないので でない方が整備しやすいということで、もう元々設計上ついてないというか。そうなんですね。 はい。だから整備はしやすい。 ああ、レゴ1 だと、あの、こういうのは横について あります。煙を上に上げるために 風の通り。はい。 そんな速度が出ないので。うん。 ほとんど意味がないということでないです。はい。 なるほど。はい。 すごいですね。 マジかね。見ていただいて。 いや おい。本物だ。 熱というか。 あ、そうですね。 そうですか。ま、間近行ってもらってもこの辺もちょっとまだ走ってないんでそこまで考え。 そうですね。はい。え、多分あのここの上のボイラっていうところはものすごい そうですね。 熱いですね。ええ。 何やらね、メカメカというか、 ま、弁装値なんですけど、これ やっぱこういうところがね、好きだっていう お客様もね、メカメカしいっていう男性の方なんかそ、 そうですね。 ええ、 かっこいいねって言ってくれます。 はい。あ、すごい綺麗に磨かれてますね。 すごいです。 うちの本当に はい。 整備スタッフというかね、研修さんに本当に愛情を込めて も本当に 言われるんですに。う ん。うん。 本当に綺麗だな。私もそう思います。 いや、本当ですよね。ね、本当にあの、磨き上げてくださるので、明日も明日の運搬に向けて ばっちり 整備されております。 はい。 素晴らしい。 すごい。 うん。どうですか?手 かっこいいですね。 かっこいいですか? ね、12型の そん中で1から始まるんですけど、 66番目の66号機ってことで。 うん。 なるほど。 はい。66番目ですね。 そうですね。66番目200いくつかな? あ、そんなに作られたんですか? はい。で、ちょうど初期なんで、 え、前のものというか うん。 へえ。 時代を感じ。 時代を感じますね。 はい。 ですね。 機の方はもうね、あ、戦中とか そういう風になってしまう。はい。うん。うん。うん。うん。そうですね。 すごいですね。 うん。 いや、本当にもう日本でずこういう期間関車いっぱい走ってたのがもうどんどんくなってもう 1 回全部なくなったんですけどそれをかせて、ま、こちらでして走らせてですね。 うん。 素晴らしいですね。 うん。ですね。 うわ、すごい。 すごい。 おお。迫力が ね、 戦前に作られた方が やっぱり 頑丈というか。 あ、そうなんです。 うん。 戦争中になってくるとやっぱり物がなくなったりそういうあ ものなんで結に救われちゃったりとか。 ああ。 これはかなりやっぱりせ、その戦前の あ、はい。 あの、 まだ 物もある余裕があるのやつなんでかなり物がいいというか。 ああ。 はい。あ、 だから今もこうしてるんですか? そうですね。 ああ。 すごいですね。 へえ。 だからあの 新橋にある 機関車っていうことあります。 あれってあの このコブがなんか うん。 四角 お 丸くする技術ってやっぱり相当こう変というかそのそうそういう 技術も高いのでもう 新橋のやつ見てもらうと四角になってますから 四角のは簡単というかやっぱソワそワでもマリオが絶対圧力は保たれますよね。それぐらいやっぱ戦後とかもうキ作っちゃったっていうか そこの違いも見てみると面白いかもしれない。あ はい。 そうなんです。 ちなみにこれ何のコブだか分かります?これ前の 前のコブですか? はい。これ何が入ってるか? え、これ上機。あ、 このなんかこうが出てますね、日本。 これうってもらうと分かるんですけど、 こう来て、 ここに行くんですよ。 あ、なんだか分かりますか? 分かります。これも あ、ブレーキ。あ、 違います。 え、違う。ブレーキりました。 ええ、ブレーキする時に とか、あと走る時に坂を登る時とかに 走る時に坂をこうに 強く入れすぎると いや うん 違う違うやばい全部こう 全然わかんでしょうかんだろう あまりにもすごい力すっとこう人間でもこう滑っちゃうって思いきりこう アクセル うん砂 砂あそういうことですか 砂を巻くことによ それがスパイクみたくなって こう噛んでくんですよ。で、坂を登ってくっていう砂が で、これは後ろに行くんですけど へえ。 砂が入ってます。 あ、砂が わかんないですよね。 いや、深いですね。 いですよね。 あ、こんなこんだけの量。 あ、かなり入ったんです。はい。 そうですね。相当ですよね。 はい。 だから高校生、沿線の高校生なんかが受験の時に要は滑らない砂っていうことで。 あ、そうですね。 はい。 ああ。うん。あります。受験に あります。あります。ええ。 あ、物。 そうですね。ありますね。ええ。 はい。 ええ。 あれ、モカさんで売って、あれ売ってなかったでしたっけ? あったかもしれないです。あったかもしれないです。もしかしそうですよね。はい。 ま あ、はい。 じゃ、背中。 あ、いいですか? いいんですか?中で。 じゃ、本当滑りやすいんで。 はい。あの、本当気をつけて。はい。 じゃあ失礼します。 はい。 あ、そうですか。こういう感じなっております。 ああ。ああ、な んだろう。昔のものなのに。 昔のものは 近未来を感じますね。なんか そうですね。そうですよね。 ああ。 はい。 すご。 うーん。 熱い。 熱いっすよね。 正直熱いすね、これね。いて言っちゃいました。 もうかなり今火なんで。 うわ、すごい。 こういう感じです。あ、本。はい。 はい。 すごいですよ。 はい。 え、 これはもう全然あのとびというか今ねえかないんで明日なんでね。 そうです。一応火を保ってる状態。 あ、へえ ですね。 これでとび そうですね。 なんですね。 はい。 これじゃ走れないです。 これ走ですね。今状況気圧低いんで。今 1000k切ってるんで。これじゃ そう、ま、走る、短期で走るんですけど、 客車引いてはこの圧力で走れないですね、今。 へえ。 走る時何キgロ? 走るはもうあの、低圧って言いまして はい。 この13点、1370。 1370。はい。 ここがちょっと赤いのがあるんですけど、ここ。 はい。 1370が低圧になっております。 うん。 へえ。 だからもうぐわーっと上がって上げてきますね。これがま、カ圧ってカって書いてあるんですけど はい。 あのボイラーに入ってる 1番 うん。なるほど。 使う蒸気ですかね。で、こっちが 機質。蒸気室って言ってあの加減弁ってもの開けて、 え、蒸気がピストンに入った蒸気圧というか、これを見て、ま、期関士は どんぐらいも入ってんのかな。 はい。 はい。 そうですね。 右が暖房なんで、あの、冬ですか? はい。はい。 あの、客車に暖房送る時に これで、 ああ、 蒸気暖房なんで、こっから暖房もこっから送ってくってはい。これなかなかこれも今 日本にはもなくなっちゃったという。 そうですね。 はい。 そうね。 タービン回しますね。ちょっと暗いんでね。サカービ回してます。 はい。はい。この、これが奇的面なんですけど、これがま、運転席と連動してまして はい。あ、本ん当ですね。 どっちからでもこう ああ、 とかふのやつもあったりとかはい。うちはもうこれ上のやつで はい。 ちょっと遊びがすで。ここぐらいなっちゃうんで。 そうですね。はい。 本当に直に直に同蒸気道ームについてて 便の蓋をちょっとずらせばもう蒸気が出て笛が上がりすな これ上ですね。 なるほど。 はい。 はい。 これですね。 はい。 別に形もイっていうか。 うん。 はい。 ええ、すごい。 すごいですね。 これで はい。これで 動くんですね。 はい。水を沸かして走ってるってような感じですね。そうです。 で、これもなんか石が入ってたりとか ああ、はい。 へ、 ま、だんだん分かってくると思う。あ、来いっつってかでもその竿が よく燃えたりとか。 あ、そうなんですか。 はい。なんかそん時の 取れた石炭によってもカロリーが違うっていうかで はい。そのままあ、なんか石炭変わったね。 やっぱ新しくえ、 石炭届いたやつもう場所掘る場所によっても そのカロリーが近くていっぱい入れなきゃいけない時もあれば 外に住む場合もまであ、そうなんですかね。 ああ、石炭はなんかどっからか仕入れるっていうのって決まってる。 オーストラリアから オーストラリアですか? オーストラリアですか? ま、1回日本に移してったら すぐのたもらって。 あ、そうですか。 ええ、 すごい嬉しい。 だから今SL 走らせるってなるとどうしてもこういうのを調達しなきゃいけないっていうんですごくお金がま、どうしてもかかっちゃったりして でもそれでもあの貴重なものなんで乗りに来ようっていう はい。 人たちが多いんで。 あ、そうなんですよね。 ずっとブラ切ります。 これは貴重ですもんね。 うん。貴重本当に すごいっすよ。 ま、パーピン回して機器使ったんでさっきちょっとちょっと下がったんでちょっとあの他で入れますんで はい。 [拍手] [音楽] これ何気なあのなんかあのおなんかそのコヒーフル作 はい。 なんかポジションがなんかあるんですって。 ああ、そうなんですか。 よくご存じで。 そうですね。 さすが。 あのなんかそれが大事らしいですね。大事な。 中もあの奥の方燃えてないの分かります? あ、燃えてないですね。 はい。やっぱ奥を燃やしちゃうと ええ、 蒸気ガンガン上がってっちゃうんですよ。 で、 安定目吹いちゃうんで うん。 半分より手前ですか?他走らないと。 はい。なんで今半分に手前に入れて へえ とか大体ここを 16分割して16 分割はい。 させ時はこのここの減りが 1番大事なんですよ。この内側のあ へえ。それ だからもう手を突っ込んでこう ああ、 走ってる時なんかすごいんですけど走る時はもうこれあれはあ こっちで ふ ああはいはい これは今動いてないんでありますけど あなるほど やっぱ冷たい空気入っちゃうと はいはい あの一気にちょっと下がっちゃうんで ああ なるこうあなはい あそれあ はいことなんです そうなんです冷い時だから見る時もまこの小窓での状態こチェック あ、 なるほど。それ窓だったんです。 そうですね。 これでこう見る。 へえ。 はいはいはい。 ここで見たり、あとこのコ窓もそうなんですけど、 これは あの煙の状態を ああ、 それで今どういう状態になってるかなっていうあんま、あんまり開けらんないんで、このやっぱここから煙状態見れば今かなり うん、 最高に燃えてる状態だなと。あ、まだこれから着火してく状態とはい。 いっぱいあるように見えて、 ま、使うのはそこまで使ってないっていうか、この気バレもう ね。 で、この前の見た感じどうですか?見えない [拍手] ね。あんまり あんまり見えない。 見えないですよね。もう どがあるのでやっぱり見えないんで。で、こっち うん。はい。で、もしかさんが座ってて、 え、右カーブ、 右カーブの時は私前、もうほとんど前が見えないので、 女子に前の前方確認を前って言ってで、ま、毎足ってこう確認し合いながら逆の場合も、ま、逆の場合私見えるんですけど、 もう右カーブ全然見えないですから。 そうですね。 そうですよ。 女子と声をかけ合って はい。 前見てってことでやる。 はい。 すごい。 すごい。 おお。 多分お父様はね、完激した。 いや、これは賛感動しちゃいますね。 [音楽] やっぱりこっちも同じ狭いですよね。 狭いですね。全然右わかんないですね。 はい。そうですね。右わかんないで右の時はそうです で全てここにあの運転するものが全てだからここに集まってるちょっと狭いんですけどここで全て これが加減弁と言ってこれで蒸気の入れる量を変える加減弁なんで はい。 でこれがギアですね。 これがギア。 これをフルギアにすれば全身バックすればバックギアってことで徐々にこれ 1速2 速見と変えて車で言うね、これがギアがあの逆転というものですね。 はい。 で、これがブレーキになります。 これがブ、 これがで、今これ便なんですけど、これ一歩の機関車だけにかかるブレーキで、こっちあの後ろに繋げれば 後ろの客車もかかる地面自動ブレーキなんですけどうん。 厚ついたり、ま、こっち使っても意味ないんでこっちだけで勘弁でったり。 それをここのメーターで見て、今赤い針が上がってるんで、これがブレークシリンダー。 1 番左の赤い針がブレークシリンダーで、今 300パスタ うん。 ありますので、これでかかってるっていう風に分かるという。へ、 はい。 で、速度系もこのアナログな本当に下から歯車まで取ってる。はい。 これも古いですよね。 へえ。 相和のあれだと思うんですけど。はい。 うん。 すごい。 カタカタ言いながら油をここにさして 本当にこに歯車まではい。 これ動いてるすごい。これも年代物の あ、すごい。 はい。 うん。 すごい。 だから本当に昔走ってたところに、ま、 ATSと うちは車載機ってこういう信号を変えて機械を閉速の機械を入れたぐらいですよね。ほとんど。 うん。はい。 昔のまま うん。 走っております。 え、すごいですね。 え、なんかすごいところにちゃいました。いい感じです。ありがとうございます。 [音楽] いや、本当にすごいいい体験させてもらってますね。ちょっと中年も座りますか? はい。ですか? 中年です。はい、 失礼します。 おお、かっこいい。あ、なんかベテラン州がする。 もはやもう期間還した。 ベテラントタンベテランベランがする。 どう、どういうことにでしょう? やっぱり夏と冬どっちが運転するの嫌かって言うと、 夏ですね。 私、あの、夏好きなんで、あの、もう逆に汗かいてやっぱりして、で、そのお客さんからやっぱりすごい温かね、大変そうねってこう言ってただけるうん。なんかそう、そうね、やる、頑張れるっていうか、声をかけていただける、ま、冬いのがいいですね。あったかいみたいな。 そうですよね。ちょうどいいぐらいになったんですね。 長期のあったかさなんか良さそうです。 そうです。 うん。 喉にも優しい。 そっか。 なるほどね。僕はああ、すげえ。ありがとうございます。 ありがとうございます。絶対 [音楽] はい。はい。 が 動けた動けない 半分に顔出 [拍手] り [拍手] [拍手] ありがとうございます。 界 ありがとうございました。ました。 はい。

「鉄道ひろば」を運営している、孤独の中年サラリーマンが全国各地を駆け巡る奮闘記。

声優 林柚月さんが鉄道ひろばの編集部に潜入し、編集長からの依頼受けます。向かった先の真岡鐵道で、ついに中年と対面!!
真岡鐵道さん全面協力のもと、SLを見学させていただけることに!!

動画が良かったら「高評価、チャンネル登録」していただけると中年の励みになります!

前回の動画はコチラ
声優 林柚月 真岡鐵道に乗って益子焼と絶品チーズバウムクーヘンに出会う!
鉄道ひろばはコチラ
https://www.tetuhiro.com/

【声優 林柚月さん】
プロフィール

林 柚月


公式X
https://x.com/hyu8zu1ki
公式Instagram
@yuzuki_hayashi81
https://www.instagram.com/yuzuki_hayashi81?igsh=MW55eWsxZ3pyOG40OA%3D%3D&utm_source=qr

真岡鐵道
https://www.moka-railway.co.jp/

#SL #蒸気機関車 #真岡鐵道 #c12  #林柚月

2 Comments

Write A Comment

Exit mobile version