【とちブラ 2025 #20】とちぎで工場見学
[音楽] 今回の土は栃木で工場見学ごめナス工場に潜入。ベリーさんの野菜不足が発覚 [音楽] 5.7というが出ております。 [音楽] 大量のトマトに驚愕。 これまたすごい。かごめの巨大工場をベリーさんがブらりします。 [音楽] [音楽] どうもベリー大つです。今回の栃村の テーマは栃木で工場見学ということで今回 は株式会社工場にやってきました。いやあ 、大人になってからの工場見学ワクワクし ますよね。ということで今回はどういった ものが見れるのか楽しみです。 それでは早速行ってきます。 県内創生産に占める生存業の割合が全国第 [音楽] 3 位である物づり県栃地に。様々な企業が一般向けの向見学を行っており、今回ベリーさんはかナス工場へやってきました。 [音楽] あ、こんにちは。よろしくお願いします。 こんにちは。よろしくお願いします。かごめナス工場のか野と申します。今日はよろしくお願いします。 よろしくお願いします。あの今日工場見学をさせていただけるということなんですけど、まずこのすごい内装の素敵なここはどういった場所なんですか? [音楽] はい。 こちらの部屋はですね、まず工場に来ていただいたお客様が 1 番最初に入っていただくお部屋になっておりまして、窓側見ていただきますと、 たくさんの野菜が並んでますが、 [音楽] 野菜の会社かごめを感じえていただける空間となっております。 そしてですね、あちらにですね、 ベジチェックという機器会がありまして、 はい。 手のひをかしていただくだけで 野菜の水定摂取量が測定できます。 もう手本当に乗せるだけですよね。 はい。この皮膚に含まれますの量を測定しておりまして はい。割とでもあの野菜は食べるように心がけてるので 7は欲しいですね。 5.7という [音楽] 5.7ではけれども350gがね、する ことされてますが300gはできてると あともう少しです。面白いですね。こう いうものがあるで、ちょっとこう楽しみ ながら体験しながら あの進んでいけるということですね。はい 。 自身の食生活を見直すきっかけにしていただけたらと。 で、この後ですね、この先にもですね、少しあの あ、 フォトブースがあったりですとか 写名の由来になりました。 このかの目というのか。 あ、はい。 これかごめさんって本当にこの こかの目がこれ由来なんですか? そう。はい。そうなんです。ここから来ておりましてこちらを背負ってる。 え、これはあ、すごい可愛い。え、 はい。 これ可愛いですね。 そしてあちらに はい。 あ、こっちに。 はい。 野菜。 これはもう本当に大好きです。お世になってる。 先ほど野菜生活がお好きだと伺いましたので是ひこちらを はめていただいて。 はい。 こういう風に。 はい。じゃあ私はトマトジュースで一緒に。 はい。 ああ、なんか はい。 スーパーでお客さんを待ってる気持ちになりますね。 はい。そうです。 では早速工場見学に出発するんですが、まず最初にこちらのモニターを使いまして工場の紹介の映像を見ていただきます。 はい。 動画を見てごめの歴史や商品についてしっかりと学んだベリーさん。続いては本日のハイライトである製造ラインへ向かいます。 いや、でもか野さん本当に広いですね。はい。はい。こちらですね。え、敷地面積が 14万1000平米ありまして、 東京ドーム3個分の大きさがあります。 そうですよね。相当大きいですよね。 はい。橋から橋まで工場です。 ああ、か野さん、そもそもこちらの工場はいつからあるんですか? はい。こちらのナス工場はですね、 1961年からこちらに 設立されております。で、この栃木県に工場ができた理由としては 3つありまして、 1 つがあのトマトの産地の中央に位置していることというのがあります。そして 2 つ目がですね、首都権のアクセスが良いということが理由にあげられまして、 3 つ目がですね、良質なお水が豊富であるということになります。 で、こちらがですね、井戸になっておりまして、 なんと地下150m からお水を組み上げまして、野菜の洗浄や飲料の洗場、機械の洗浄に使わせていただいております。 [音楽] 今度こう様々な理由が あって重なって はい。 すごく向いてたということでここにできたんですね。 はい。 ああ、なるほど。 大きな建物の前にやってきたベリーさん。ここは一体ここはどういった場所なんですか? [音楽] はい、こちらはですね、トマトの加工を行っております。プロセッというエリアになります。 それでここにこんな大きい はい。そうなんです。先ほどのお部屋にもありましたトマトの大じがこちらにもございます。 ああ、なるほど。そういう場所なんですね。野さんワクワクしてきましたね。 [音楽] はい。はい。 じゃあ早速行ってみましょう。工場の中に入ってきましたけれども、このナス工場はですね、 1978 年頃から工場見学が始まったそうで、 今では年間8000 人ほどのお客様にご来場いただいております。 夏はトマト、冬はニン参ンの加工を行って おりまして、その他とペットボトルと紙 バックの作りまして、年間4億本の料を 正当しております。カとベッドボトルは このナス工場でしか作んです。え、じゃあ まさにこの普段飲んでるものはまさかの 意だけではい。作られたものになります。 実はこちらですね。 はい。 たくさんのトマトが今目の前に広がってますけれども うわあ。 はい。 こちら加工用トマトリコという はい。 え、かゴの総合研究所で開発した品種になりまして、栃木県を筆頭に契約農家さんが栽培してくださったリ子になります。 これまたすごいの。 はい。ここで自動で、え、導入されて、 [音楽] こちらのくるくる回ってるところがラバーディスクというゴムディスクになってまして、お水をかけながら回転させて はい。 葉っぱや土などを落としてます。 で、流れるプールを 流れるように ね、なんか 流れていって まさになんかトマトが泳いでるみたいですね。 はい。そうなんです。 で、あちらブクブクしてるところはパブリング洗浄て泡を使って洗浄していて、 で、この下の方にはですね、奥にサンブルがあるんですが、硬いブラシを使って洗場を行ってます。実際に洗浄しているシがありまして、 触っていただきたいんです、是非。あ、 こちらです。 これですか? はい。 あ、え、 痛いぐらいの 痛いぐらいか。 もっと柔らかいと思ってました。 そうなんです。 で、これのブラシで洗っても はい。 あの、身に傷がつかないぐらい皮が硬くて熱いという品種になってます。 あ、これで洗える品種なんですね。 はい。はい。それがリコでございます。なんかまたこうトマトのいい香りが強くなってきましたね。 [音楽] あ、そうなんですよ。ご覧ください。 はい。あ、 こちらたくさんのトマトが流れておりますが、こちらはですね、選別という作業になっておりまして、ご覧のように手作業でんだトマトを取り除いたり、こう葉っぱが落ち切れてないものを、バケツのお水を使って洗って、この後良室なトマトだけが次の工程に流れていくという工程になっております。 [音楽] 先ほど選別の工程をご覧いただきましたが、選別の後細かく砕かれて、え、加熱されて、あちらの機械でよいよ削っている工程になります。 あ、ついに はい。 ここで絞るんですか? はい。そうなんです。 ああ、 こちらではですね、ペットボトルに飲料を詰めている重点というエリアになりまして はい。この下を はい。 温めて はい。 形を作っていって はい。 このペッドボトルになる。これが我々がいつもあの見てるこのベッドボトルの形になるんですか? はい。元になるものになります。 ああ、知らなかった。 はい。こちらがですね、実際に はい。 ん、 ガンジュースになる。 僕らここ普通に開けて飲んでるのってこういうパーツになってるんですか? そうなんです。 ここからジュースを注ぎまして蓋を締めて [音楽] え、ここからジュース入れてるんじゃなくて はい。 こうなってるんですね。 はい。2つとのパーツからできてます。 [音楽] ご覧ください。たくさんのペットボトルが流れておりますが、 こちら今下に流れてのこちらで 1分間に440 本詰めることができます。こちらでは何をしてるかと言いますと、ラベルをつけていきます。 こういった長いものをお はい。1 本1本切り分けて はい。 セットしまして はい。 このようにお馴染みの姿になります。 で、こちらで様々な検査を行いましても、え、箱詰めされていく工程になります。 そしてですね、先ほどトマトを加工してる工程をご覧いただきましたが、はい、 こちらがトマトジュースプレミアムとなっておりまして、 え、 はい。 あ、本当だ。違う。 トレて、ストレート製法ということで絞り立てをこの容器に詰めた製造しております。 今年の夏 限定ですよね。 はい。 戻ってまいりましたので早速をご用意させていただきました。 ではまずはですね、こちらトマトジュースの方からいただきたいと思います。ただきます。あ、うーん。作る工程を見てきたので、なんかこう思い入れがさらに増えてより美味しいですね。そしてこちらがまたこの夏限定の [音楽] [音楽] トマトジュースプレミアムということで いただきます。 はい。ぜひ。 おお。 あ。 うん。あの、すごい水みしくて、あともう香りがふわっと、 あの、よりトマト感がすごい、あの、発揮してると言いますか、 トマト好きな方にはもうよりそのトマトの美味しさを楽しめますよね。 はい。 今日ですね、工場をご覧いただきました けれども、え、工場に来ていただいたお客 様にこのようにお土産もお渡しをしており ます。そしてですね、今日トマトの加工を 見ていただきましたが、トマトの加工は9 月の中旬くらいまでを予定をしておりまし て、その後は10月からニンジンの加工が 始まります。 え、トマト、ニン参ン稼働していない時期もですね、通年を通して工上金額やっておりますので、気になる方は是非ホームページの方を見てご予約いただければと思います。 いや、か野さんもあの普段こうやって美味しくいただいてるものをまた改めてこう工場見学することによってこう好きになりましたしそしてまたこう美味しく最後いただいてとても楽しい工場見学になりました。今日はありがとうございました。 ありがとうございました。 栃木で工場見学いかがだったでしょうか? 僕もあの普段本当に大好きで飲んでいる ものがこうやって栃木県で作られていると いうことにびっくりしたのとあとはですね この工場のスケールそしてまたこのトマト の量など本当にびっくりすることが たくさんありました。栃県内ではですね、 こういった様々な、え、会社がですね、 向上見学行っておりますので、是非皆さん も訪れてみてはいかがでしょうか。 それではまた次回。 番組からのプレゼント。野菜生活 100国産プレミアム14本入りを5 名の方にプレゼントします。番組の感想を書き添えの上振ってご応募ください。 [音楽] [音楽]
栃木県は全国有数のものづくり県。
県内には一般見学できる工場がいくつかあり、今回、ベリー大坪 さんはカゴメ那須工場に潜入!
見所満載の工場内を一緒に楽しみましょう!
【令和7(2025)年8月30日放送/とちぎテレビ放送番組 魅せます!とちブラ~とちぎブランド・ぶらり】
#栃木県 #工場 #見学 #カゴメ #ベリー大坪 #とちブラ
★「栃木県公式ファンサイト ~VERY GOOD LOCAL とちぎ~」でも、栃木県に詰まった多様な魅力をお伝えしています!
https://verygoodlocal-tochigi.jp/?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=channel-description