知られざる川を歩く|手繰川 全域踏破の10km【佐倉・四街道】

[音楽] ということで、私は現在千葉県桜市場沼に 来ているのですが、今日はこのイン場沼に 流れ込む一級河線ぐり川を登ってみたいと 思います。 [音楽] え、今回田り川を登ってみようと思った きっかけなんですが、前回宮川を登ってみ て、川の変化なんかが想像以上に楽しくて 、また別の川も登ってみたいと思っていた ところ、コメント欄でたりを進めて くださった方がいたのが今回を選んだ理由 になります。そしてここ桜市は私が昔住ん でいて、現在もお気に入りの市ということ も今回た川を登ろうと思ったきっかけに なっております。 今回登る田川ですが、千葉県四海道市JR 四塚道駅の北製500m付近の市街市地に 水源を持ち、そこから四海同士桜市を経由 して西バ沼に注ぐ約9.5kmの河線に なります。加工から約300mの地点では 一級河線小竹川約2.7kmの地点では 下静沢 約4kmの地点ではア田沢と3本の主要な 視線が合流しています。また行政は加工 から2.7kmまでが1級河線たぐり川約 8.3kmまでが上り側とされ、上り川の 大部分は市町村が管理する巡下線に指定さ れています。上たグり川より上流は薄水 幹線と呼ばれる甘水を排水するための下水 施設となります。今回はこんな感じで主に 堤防に沿って西バ沼から水源まで歩いてみ たいと思います。それでは探り川の加工 まで移動したいと思います。 [音楽] ということで、田川までやってきました。 私は現在田川最下流の橋、新松崎橋の上に おります。大体100mほど先に見えて いるのが田川の加工、そしてイン場沼に なります。ご覧の通りで水の流れは ほとんどなくてインバ沼からの続きのよう な感じの身筋になっております。 新松崎橋のすぐ上流には一級河線小竹川が 合流しており、ここを超えると10mほど あった身筋の幅は6mほどになりました。 ちなみにこの辺り試しに入ってみたのです が水が濁っている上水際ですらこの深さで 深さを知ることはできませんでした。 堤防場は厚まネさがしげっていて、 なかなか川の中を確認することはでき なかったのですが、1kmほど登ると水の 流れが見られるようになり、水の濁りも 徐々になくなってきました。 そして加工から登ること2kmほど。 今ここにめちゃくちゃ綺麗な草ガがいた気 がするので 降りました。 可愛いですね。 え、加工から2kmほどの地点橋まで登っ てきました。インバ沼魚共同組合の魚は ここまでとなっております。だいぶ流れも 早くて水の淀みもなくなってらしい雰囲気 になってきております。 下にはおそらく 縫いなんでしょうかね。少し赤身を帯びた 魚が泳いでおります。 ちょうど魚類調査で決着をつけたいと思い ます。た橋を超えると堤防からあまささが 消えて電園の景色が楽しめるようになり ました。稼働内もこの辺りから我などの 水草が見られるようになって環境的にも かなりいい感じになってきました。 [音楽] え、加工から2.7kmほどの地点、京成 本線が横切るところまでやってきました。 ちょうどここで1級河線田側は終わりに なって、ここからは名前が変わって巡陽 河線の上り側になるようです。そして差側 には下し沢という沢も流れ込んできており ます。 結構上から見ても魚が泳いでいるのが 分かるので、ちょっとこの辺りで最初の 魚類調査をやってみたいと思います。 それではこのしみ、このしみ狙います。 お入った。 なんかすごい綺麗なハのようなものが取れ ました。何なんでしょうね。なんか秩父と かそういうやつなんでしょうか。鮮やかな オレンジですごく綺麗です。ちょっと正式 な名前はまた編集の自分に委ねたいと思い ます。 おっと、これはあ、なんか入ってます。え 、またさっきとは違う派のようなのが取れ ました。でしょう。さっきのやつよりは 地味な感じです。この地点水草や水際の草 が多く背や縁など色々な環境があったから か網を入れれば必ずと言っていいほど何か 入って面白かったです。 また新しいのが取れました。これはメダカ なんでしょうかね。南メダカなんでしょう か。まだ先が長いのでそろそろ上流に向け て出発したいと思います。 さよなら。下静沢を超えると5mほどあっ た身筋の幅は23mほどになり、稼働内に はかなり水草が目立つようになってきまし た。そして3.5km地点からは田栗川の 新食によってできたと思われる加が男球が 始まり、川の周りは里山的な雰囲気になっ てきました。ここからしばらくは身や景観 に大きな変化はなかったのですが、のどか で生き物の多い楽しい区間になりました。 お分かりいただけますでしょうか?ここ 巨大なトババッタがおります。これは 捕まえたい。 取りました。 今期初殿の様バッタです。この硬さ。ここ のはい。行っていいよ。おいき。 7kmほどの地点だと思うんですけれども すごいものがありました。閲覧注意です。 [音楽] 豆明が 至るところに大量発生しております。これ はなかなか やばいです。 [音楽] 雨半土 半明の中まで毒があるので素で絶対に触っ てはい 、え、たぐ川大体7.2kmほど上がって きたかと思います。一応純陽河線としての 上り側はここでおしまいでここから両が 互が化されております。ちょっとここより 先はコンクリートがになるかと思いますの でここで最後の魚類最終をやってみたいと 思います。 この辺り橋の下に落サحه口があるからか 、水が泡立っていて若干汚く感じたんです が魚はそれなりに取ることができました。 あ、また何か入りました。 え、30分ほど粘って色々取れました。 このおそらくタモコと私が勝手に術かけハ と呼んできたやつは割と火流から出ていた やつだと思うんですけれども、ちょっと 火流で取れなかったやつも取れたので、 それだけにして見てみたいと思います。 え、この元気でに動き回っているやつは 土上でしょうか。なんか最近中国の土上と かもいるみたいですけど、ひとまず土なん だと思います。そしてこっちはこれは特定 外来に指定されているなんじゃない でしょうか。あるいはグッピーなのか。え 、賛否両論あるかと思いますが、今日は 駆除してるわけではないので逃したいと 思います。さよなら。 ここから上流は過もコンクリート化されて おり、カバハ幅は広がり自然的な河線から 一転して都市河線のような雰囲気になり ました。 自然環境的にはいまいなのかもしれません が正直これはこれで面白かったです。 そして600ほど登ると関東自動車道が横 に行っており、 関東自動車道を超えると 関東自動車道の先までやってきました。 一応秩場だとここまでが紙たり側という 扱いになっていて、ここから上流こちら側 については薄水を流すための下水施設の 扱いになっているようです。ちなみにこの 先も可動元い薄い感染内を歩いて撮影して いきたかったんですが、周りが完全に住宅 地のため中での撮影はご遠慮いただきたい とのことでした。役所の皆さん、私の唐突 な質問としつこい食い下がりに真摯に対応 してくださりありがとうございました。 四海道の中心地に進むに薄水感線の幅は 4mから2mほどとなり、水量もかなり 少なくなって暗居の区間が増えてきました 。 こんなことをしながら加工から登ること8 時間。 え、四海道街道の中心外第日ごサロまで やってきました。一応Googleマップ 上はこの辺りが田側の最終地点原流となっ ているようです。 ちょっと交板の後ろだと思うので行ってみ たいと思います。 Googleマップ上ではこの辺りが田側 が確認できる最後の地点になっているん ですけれども、大体川幅は2mから3m ぐらいなんでしょうか。水はほとんどなく て水深は 12cmくらいなんでしょうか。 ちょろちょろと水が流れてるような感じ です。 この先は土管になっていて、 まだ続いているようです。 この土管から流れて出ているバスカな水が たぐ川の 最初の水になっているようです。原流を 探すべくこの先にも行ってみたのですが、 第日皿を渡ったところに安居として伸びる 水路を確認できたものの、この安でたどれ なくなり、再びたりが地上に出ることは ありませんでした。 昔の写真や地図も見てみたのですが、 1956年の地図では現在の重要河川線 区間過流までしか河線を確認することは できず、続く1960年代の写真では現在 の上ぐりが区間や第日交差点付近に水路 らしきものは確認できたものの、現在の ような形で側を確認することはできず、 むしろ昔の原流は今より火流にあり、市街 化によって現在の位置まで伸びてきている ように思えました。安が途えた地点から さらに200mほど進むと四同士の第1 条水場がありました。 四海同士は地下水が豊富で第1条水上は 常内を含む各地の主水性からの地下水を 集めて水道水を提供しているとのこと。 として維持や運営で出た水を薄い感染に 排出しているとのことで、第1条水上の横 では雨が降っていないのに関わらず水が 薄い観内を流れる音を確認することができ ました。 そんなわけで殴り川は水感線に流れ込む 甘水や水からの排水が水源となって始まっ ていると思われました。 今日は街中で撮影しまくってだいぶ不審者 ムーブをかましてしまったのでここまでに したいと思います。ありがとうございまし た。ということで今回のなみトレール いかがでしたでしょうか?今回のルートは 概要欄からもご覧いただけます。興味を 持った方は是非遊びに行ってみてください 。そして今回の動画制作にあたり四海道 同士の市役所の皆さんには多大なご協力を いただきました。 この場を借りてお礼申し上げます。 こんな感じでなミトレールでは今後も色々 な場所を歩いてその場所の魅力や面白さを 発信していきますので興味を持った方は 是非高評価チャンネル登録していただける と嬉しく思います。次に歩くのはあなたの 家もしれない。 [音楽]

【川をのぼるシリーズ 2川目】
千葉県佐倉市・四街道市を流れる「手繰川」を河口から源流まで歩きました!
河口は西印旛沼、源流は市街地という珍しい川で、上流に行くほど人工的な景観になっていく“逆転の流れ”?を体感できます。

要所要所でガサガサ(魚類採集)も実施して生物観察もしました。
🐟今回出会った生きもの
オイカワ/クサガメ/ヌマチチブ/ウキゴリ/トウヨシノボリ/モツゴ/ミナミメダカ/トノサマバッタ/マメハンミョウ/タモロコ/ドジョウ/カダヤシ

📍ルート地図はこちら
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1GG3vOSgV_VxdBi25jmuYHAC-q8eTGk4&usp=sharing

🎬 チャプター
00:00 オープニング
00:56 河川紹介・ルート
02:10 一級河川手繰川区間(~2.7KM)
04:17 魚類採集①
06:18 準用河川上手繰川区間(2.7KM~7.2KM)
08:19 魚類採集②
09:39 上手繰川区間(7.2KM~8.3KM)
10:14 雨水幹線区間(8.3KM~9.6KM)
11:20 源流(9.6KM~)
14:14 エンディング

🎵使用音楽
甘茶の音楽工房/ニコニ・コモンズ/効果音ラボ/Classix/魔王魂

#旅行 #ロングトレイル #ウォーキング #散歩
#川をのぼる #手繰川 #千葉県 #生物観察 #ガサガサ

40 Comments

  1. 夏に投稿する予定でホラーテイストで作ってみたのですが、気づけば秋になっていました…是非お楽しみください!

  2. 都川は知っていましたがこちらはまったく知らなかった。おもしろかった。

  3. とても興味深かったです😊知り合いの無くなったおじいさんが、昔、四街道の軍の人で、あの川はそこからでた水を流してたと聞いたことがあります。

  4. 地元のことをしれて楽しかったです。また四街道市役所の協力があったとのことでよりうれしくなりました。

  5. 手繰川を遡ってくださり感謝感謝です。前回の都川編を視聴させていただき、私の地元の手繰川をリクエストしたものです。手繰川流域には深い谷地田地形があり、秋の紅葉もなかなかきれいです。身近な環境が保全されていることを心より祈っています。

  6. 臼井在住です。四街道にも住んでいたことがあり、楽しく拝見しました。近所では結構釣りをしている方もいるので、この動画を拝見して改めて自然豊かなところに住めて良かったなぁと感じました。これからも楽しみにしています。

  7. 四街道市民ですがかなり気になってました
    四街道市内の水路はメダカがいっぱい居るみたいなんですよねー
    面白かったです

  8. 日の本太郎(labubu←pazuzuなどとも)像(鍛金造形作家江崎太郎が手づから鍛えし銅像)の特級呪物化も想定したいです。や2026ひのえうま娘企画も協力お願い申し上げます。アトリエから盗まれた聖母子の銅像の行方を探しています。探すの手伝ってください(自演ではない)。田中俊行、小島秀夫、集英社、子ども家庭庁(こども政策少子化対策若者活躍男女共同参画共生共助)様企画協力お願い済(babysteps

  9. 足尾銅山世界遺産登録再申請企画(栃木ビエンナーレ"下野トリエンナーレ"開催を含めた企画)も協力何卒宜しくお願い申し上げます。youtuberの皆様も企画把握お願いします。栃木県庁及び県内全市役所。県議会、県知事、警察、隣県様には届出済。江崎郁郎、正枝の長男。鍛金造形作家江崎太郎

  10. 天皇上皇陛下(企画協力お願い済)。戦艦大和サルベージ計画2045。文化財調査保存修復という切り口で拡張促したいです。(YAMATOは重要文化財国宝級)協力何卒宜しくお願い申し上げます。三万人以上に個別の皆様には協力お願い済です🙇ヴァチカン、ダライ・ラマ、英国王室様にも企画協力お願い済です🙏、宮内庁、文科省様や東京藝術大学には申請済です。元文化庁長官宮田亮平先生の一番弟子鍛金造形作家江崎太郎

  11. 廻覧万(博)です☺YouTuber(vtuber)様からも北大路魯山人(海原雄山)先生輩出企画把握お願いします🙇最寄り陶芸産地とコラボ企画など。していただきたいです☺工藝品各産地様にも企画広げていきます!出来れば作家アーティスト様の御名前も出して欲しいです✨日展理事長、工藝作家 宮田亮平 先生の一番弟子 鍛金造形作家江崎太郎

  12. 今回も楽しませていただきました。暗渠男にくすくす笑っちゃいました。クサガメさん、可愛いかったです💕

  13. 小竹川辺りで昔ブラックバス阿保みたいに釣っておりました。
     懐かしいなー

  14. めっちゃ地元で、楽しかったです! 水も綺麗で魚もいて嬉しくなりました。
    み春野、めいわ、さつきが丘、千代田に調整池があって水路みたいなものが意外とあります。鹿島川に流れたり、花見川に流れたり。ホタルを見に行ったりしました。

    カヤックですが、JR佐倉駅から八千代の道の駅や酒直水門まで行ったこともあります。

    次の動画も楽しみにしています。

  15. 怪しさ全開!
    手繰川でカワセミを2回見ました。生態系が維持されてるからなのかな。
    でもカミツキガメがいる印旛沼につながっているので下流は危険かも

  16. 途中でメダカが居ることに驚きました
    印旛沼え流れる川は結構オイカワやバラタナゴなど居ますね
    自分は良く鹿島川付近を散策してメダカを取ってます😅

  17. 四街道に、こんな川があったとは。汚かったけど、佐倉は水も綺麗で魚がいた事に驚いた。とても良い動画だ。👍

  18. 手繰川に沿って、四街道市大日から印旛沼のふるさと広場までサイクリングを楽しんでいる年寄りです(夏、冬を除く)。興味深く拝見させていただきました。

  19. 手繰川

    てぐりがわって呼んでたな
    たぐりがわだってわかって笑った記憶

  20. すごく懐かしかったです。臼井西中付近の手繰川でバス釣りしてたのを思い出しました。橋の上から食パンをハリにかけて流してコイも釣りました。懐かしいなぁ〜。動画ありがとうございます😊

  21. 初見でしたがすごく楽しめました。
    次回は千葉市の
    ①六方都市下水道②都川③村田川
    お願いします。

  22. 雨水幹線区間の周辺は35年ほど前に下水整備がされたのですが、それ以前は生活排水が垂れ流しになっており完全にドブ川でした。

    交番が建っている場所あたりも水音が聞こえる程度の水量があったと記憶しています。

  23. 四街道、佐倉市を配送してます。いつも見ている川、水路を探検している方が
    居られるとは思いませんでした。とても楽しい動画でした🎥 機会があったら鹿島川も行ってみてください😊

  24. 素晴らしい動画をありがとうございます。
    大変参考になりました。
    印旛沼は、大和田機場から放水される事はなくなり、酒直機場と印旛機場が時折り放水されるだけで常に水門は閉まっており、止水域となってしまい水は澱み、それに加えて田畑が使用する農薬のネオニコチノイドの影響で魚類(在来種、外来種共に)激減しています。
    支流域で在来種が生息している事が確認でき安堵しました。

  25. 手繰川・四街道市営霊園(内黒田)の1キロ先の川の中で、過去に死体遺棄があり
    女性の幽霊が出るようです😱小さい石の橋のたもとで、黒いワンピースを着たショートカットの女性が佇んでいる姿が確認されています(夕方〜夜にかけて目撃されています)
    ウチの父も、父の友人も見ています😱[おかしいよなぁ??夜に橋のたもとで佇んでるなんて・・・]と言ってました。
    父も父の友人も、同じ姿形の女性を見たと話しが一致してました😱父が所属しているシルバー人材センターでも数人見かけたそうです(あっあぁ!!俺も見たぞー)
    気持ち悪かったと話してたそうです😮夕方~夜は近づかないようにしています😱

Write A Comment