【新潟】弥彦線の終点・弥彦神社に行ってきた!【人気観光地】
今日は2025年7月6日です。新潟の ヤひ子っていうところに来ました。ヤひ子 線っていう東条からヤ彦までを結ぶ電車に 乗りたかったので今回来てみました。夏の 新潟は日差しが強いですね。駅から20分 ぐらい散索すると僕でも名前を聞いたこと があるヤひ子神社があるそうです。行って みましょう。ちなみにヤ彦駅の近くには 足湯があります。ここら辺ヤ彦温泉鏡って 言われるくらいの温泉地だそうで、ま、 確かに歩いていても温泉街というか古く からの旅館がある雰囲気がします。 佐藤ヤ彦米山国定公園の看板がありました 。佐藤とここヤ彦そして新潟の上の部分に あたる米山を合わせもった名前になってい ます。国定公園っていうのは日本の継承地 として認定された公園だそうで昔から長め のいい場所が選ばれているみたいです。 表なし広場に着きました。ここは食べ物屋 さんとかお土産が売ってたりします。 いろんなお店が入ったフードコートって 感じですね。足りして結構賑わってました 。フルーツサンドとか浅いボール持って たり、割と流行りに食らいついてる元気な 場所です。 八彦駅から神社までは3宮通りっていう道 もあるんですけど、そっちの方は Googleマップで見た感じ住宅街に なっているので、現在の表サ度はこの 大きな道になってるみたいです。ヤ彦神社 お旅って場所がありました。ここを右に 曲がると神社にたどり着きます。このお旅 書っていうのは神社の礼があった時の神様 の休憩所だそうです。ヤ彦神社でも毎年7 月25日に準業があるんですが、ヤ彦の神 様である親彦様とその妻お様がここで一旦 休憩して乾いた喉をうすんだと思います。 [音楽] [音楽] 神社の入り口前にだいぶ昔からありそうな 旅やホテルが色々あります。多分この辺が 1番宿泊施設が集まってそうな場所ですね 。 暑さが半端じゃなかったので休憩すること にしました。神社の鳥の目の前に缶味ど所 があってま、結構有名なお店であったん ですが10分くらい待ったら席に座れまし た。ここで抹っ茶前剤を食べてなんとか 行きられることができましたね。は置きが つの折り紙でお口直しの塩味が効いたもの までついてきました。ありがたい。という ことでヤひこ神社の入り口一のトリーに 着きました。目の前がTロで割と交通量が 多めです。この道を左にずっと進んでいけ ばヤ彦山に登れるロープウェイに たどり着くみたいです。ま、今日は曇り空 なので早速形に入っていきましょう。気に なるものを発見しました。入って川があっ て左側。よくある太鼓橋かなと思いました が、形が半減になっていて渡るのが難し そうです。2個にも似たようなのがあり ましたが、これも神聖な橋なのでしょうか 。こちらは玉の橋と呼ぶそうです。神様が お渡りになる橋で名城の頃にヤ彦こ神社で 大があってほとんどの建物は消出して しまったんですがこの玉の橋だけはずに 残ったそうです。駅前のヤ彦公園に一旦 移転されたらしいんですが、また復現して 戻ってきました。 手前を流れる川もとっても綺麗です。夏な のでジャブジャブやってる子供たちもい ます。 三道は左右に道が分かれています。なんか リアカーが置いてますね。だいぶ古うに 見えますが、リアカが置いてあった建物は どうやら物大きなようです。中にはお祭り に使うであろうものがありました。ヤ彦 神社を訪れる方は割と多いんですが、脇道 にそれと全然人がいません。両側が コケムした綺麗な石畳めになっていて歩い ていてとっても気持ちがいいです。緑が かなり多いんですけども、日差しが間から 入ってきてとても明るい感じがします。 突き当たりに最感っていう建物があります 。これは宿泊施設だそうで天皇からの使い の方がここでお泊まりになって接対をする 場だったみたいです。右の方に行けば物感 があるんですが今日は閉管してました。 これは祭り林というか神楽を演奏するため の建物です。見た目からして踊れそうな スペースがあるなってなんとなく分かり ますけども、春と秋の時期には土曜日に なるとここで舞を見ることができるそう です。その隣はなんか空地になってますが ここにも建物があったんでしょうか?結構 綺麗なスペースになっていますが建物の 痕跡はなさそう。なんか屋根の裏もすごい ですね。細い木材が放射場に広がっていく 様が見事です。あれ何ていう組み方なのか 忘れましたけど名前があるんですよね。 確か 目の前に見えるのが随門。ちょっと階段は 登るんですが、昔は1段がもっときつかっ たそうです。70年くらい前の元端にここ に参拝に来た人たちが混雑しすぎて、この 階段でドミノ倒しになってしまうという 大変な事故がありました。この形に3万人 の人が押し寄せたみたいです。完全な キャパオーバーですね。 あそこに見えるのはハ電。奥には本音が 隠されていますが、どうやらしてるみたい ですね。最近色々な建物を整備工事して いるらしくて、入口にあった一の鳥もつい 最近まで塗装し直していたようです。菊の ご問が立派ですね。菊のゴ門を掲げている 神社っていうのは皇室と関係がある神社 っていうことを示していて、ま、それだけ 神社の中でも暗いが高いってことを表して います。 少し脇を歩いていたらやたらとでかい建物 がありました。休憩所ですね。とても 新しい休憩所で自販機もトイレもあるし 冷房もガンガン効いています。新幹線の駅 の待ち合に匹敵するくらいのでかい休憩所 でなんかこの木のぬくもりを使った新しい 施設って流行りなんですかね。高チの龍画 道でもこんな感じの休憩所がありました。 神社の形態に見慣れないものが置いてあり ません。石宮上流現在は2つしかない貴重 なものだそうです。ニーズは元々石油で材 を出した町だったんですよね。ここら辺だ と1番大きな神社なので昔は石油の幼とか もしていたのかもしれません。商売繁盛的 なね。なんかそういう歴史を買いもいた気 がします。その脇には旧本殿の後地があり ました。明治の大価があった際にここに あった本殿も焼けてしまってそれで現在の 場所に本殿を移転させたようです。今も 綺麗にお掃除されていて石段とかも残っ てるんですよね。少し崩れてしまってい ますがこのうっすらとコキムした石なんが とても美しいです。コケムっていう表現が 合ってるのか分かりませんが、この色は ヤひ子神社の特徴な気がします。 鶏がいました。神の使いとされているよう で帯びれが長い立派な鶏がたくさんいます 。ちょっと見づらいか。ま、そこは雰囲気 で感じ取ってください。しかもいました。 ならとか宮島にもいる神の使いフェンス 近くにいると餌をよせと言いたに寄ってき ます。ただ僕は野菜を持ってないのでノー チャンス。最近小ジが生まれたらしいです 。近所の方が教えてくれました。 国兵駐射や飛神社とあります。国兵車って のは、ま、神社の中でも割とグレードの 高い神社ね。関東で言えばニコ二さん神社 とか鶴岡八宮なんかがこれに入っています 。土俵があります。なんか普通の神社には ないような施設が色々あって面白いですね 。一方相撲連盟の土俵基準に即した本格的 な相撲場だそうです。やろうと思えばここ でインターができるんですよね。ちなみに 日本初の正式な陸場競技場はこのヤ彦村に あったそうです。今は競輪場となってい ますが、ヤ彦神社のすぐ裏手にあります。 1919年に一方発の400mトラックが ヤ彦神社の裏にできました。ヤひ子 インター牌やりましょう。もう夕方になっ てきたので皆さん旅館に入っていきました ね。夕方の5時過ぎると道沿いのフード コートも閉まるようです。これが3通りな んですが田舎の風景ですね。こういう道が 一番好きなんですよ。 駅近くにあるヤ彦公園。結構巨大ですが 綺麗な印象を受けます。ヤ彦駅に戻ってき ました。ヤひ子線は1時間に1本あるので 、まあ乗り遅れても周りの一食店行ったり 散歩して時間を吊せばいいと思います。 公園を散索したり、ま、神社もそう遠く ないので見て回れるものは結構ありますね 。ヤひ子線に乗って北三条駅でおりました 。北三城駅近くに図書館があります。クマ け吾さんが設計した建物だそうでそれだけ 見に来ました。 [音楽] 中は誰でも入ることができて少し日本の地 について読んでました。それで帰ろうかと 思ったら駅の近くでお祭りみたいなのを やってました。 は [音楽] [拍手] [音楽] 思いがけず立ち寄ることができた夏の風物市夕やけも相ってなかなかに重向きのある光景を見ることができました。 [音楽] じゃあ、今日はこの辺で帰ろうと思います 。ご視聴ありがとうございました。
新潟駅からは片道1時間半くらいかかりました
◆越後一宮 彌彦神社
https://niigata-kankou.or.jp/spot/7476