【なぜ】新幹線が停まるシャッター街… 全世代に不評すぎる街・宮城県白石市の実情とは!?
皆さんどうも高島です。私たちの町の未来 はどうなるんだろう?これはですね、歴史 ある日本の地方都市、宮城県白石市の住民 たちが今抱いている切実なんです。今回は 彼らの声にじっくりと耳を傾けながら多く の地方都市が直面する課題の、ま、祝図と も言える白石の今を一緒に見ていきたいと 思います。まずはこの町の輝かしい歴史 から見ていきましょう。 市という町はですね、260年以上にわっ て仙台班の大変重要な拠点でお城を中心に 栄えた格気ある城化町だったんですね。 この歴史と伝統こそが住民の方々の誇りに なっているわけです。ただですね、その 過去への誇りとは裏腹に今は未来への 大きな不安がすぐ隣にあるんです。だから こそ市民の心の中からある1つの根本的な 問がこう湧き上がってきているんですね。 それがこの言葉です。私たちの町の未来は どうなるのだろう?これ過去に行われた市 全体のアンケート調査で本当にたくさんの 住民が口にした言葉なんです。 まさに転換機に立っているコミュニティの 不安とそしてカかな規模その両方を 映し出しているように聞こえますよね。 それではその不安の根こにあるものとは 一体何なのでしょうか?白石が直面する 全ての問題の出発点とも言えるその確信的 な課題から見ていきましょう。ちょっと こちらをご覧ください。 85年には4万2000人以上いた人口が 予測では、え、2025年にはなんと3万 人を割り込んでしまう。これ40年間で およそ3割も減ってしまう計算になるん ですね。この止まらない人口現象こそが これから見ていく市のあらゆる課題に重く 影を落としているわけです。で、この人口 現象がですね、街の中にすごく面白いと いうか、ちょっと奇妙なコントラストを 生み出しています。まるで1つの町の中に 2つの全く違う世界が同居しているそんな 感じなんですね。まず1つは国道4号線 ワイパス沿いのエリア。ここはもう車社会 が前提の現代的な公外の風景ですよね。見 ての通りマクドナルドからホームセンター まで全国どこにでもあるおな染みのチェ延 点があずらっと並んでいまして多くの市民 の今の生活を支えております。ただその 賑合いとはもうあまりにも対象的なもう1 つの顔がありましてそれがかつての町の 中心だったはずの駅前の商店街です。ある 住民の方はシャッターがしまったままの この通りを見てください。ゴーストタウン だという風にね、かなり強い言葉で表現を していました。さて、それではこういう町 の姿を未来を担う若い世代は一体どういう 目で見ているんでしょうか?彼らが何を 考えて何を望んでいるのかその本音に迫っ てみましょう。これアンケート結果 ちょっと衝撃的だったんですけれども、 学生の55% つまり半数以上が自分たちの町に満足して いないかどちらでもないと答えているん です。一体何が彼らをそう感じさせている んでしょうか?その理由はもうものすごく ストレートでした。え、つまんないから何 もないから田舎すぎる。彼らの言葉から 浮かび上がってくるのは放課後とか休日に 友達と気軽に集まって楽しめるような場所 がもう圧倒的に足りてないというそういう 現実なんですよね。それでは具体的に何が 欲しいのか彼らの欲しいものリストその トップ3がこちらになります。 ショッピングモール、カラオケや映画館、 それからファストフードデストかカフェ、 つまり隣の大きな町、大河原町という自治 体がありまして、そちらは市町村の町で ありながら大変数の大手商業施設を有して いる町になるんですが、そのような近隣の 大きな町に行けば当たり前にあるような 現代的な楽しみを自分たちの町にも作って 欲しいと、そういう切実な願いがあるそう なんです。さて、若い世代の夢はよく わかりましたけれども、それでは今度は 大人の住民たちはどうなのでしょうか? ここからがまた全然違う話になってくるん ですよね。で、これがまた大変興味深い データになるんですけれども、なんと大人 の満足度は学生よりもさらに、え、低い 不満を感じている層が6割を超えています 。学生以上に大人たちは町の現状にかなり 強い危機感を抱いているというのが分かり ますよね。彼らの不満は退屈とかそういっ たレベルでは収まっていないんですよね。 働くところがない。医療が不安で、え、 活気がない。これ全部日々の生活ですとか 将来の安定にも直結するより深刻で切実な 記念になるんですよね。そしてこの表が この町の世代官の断絶というのをね、もう 見事に、え、物語っていまして、で、左側 が学生たちが望むもの、イオンモールです とかカラオケといったいわば、え、楽しみ 娯楽ですよね。それに対して右側の大人 たちが求めているのが総合病院ですとか 働く場所といった生活のため生きていく ために必要不可欠なものになるんですよね 。同じ町に住んでいながら世代官で未来に 求めるものがね、これほどまでに違って しまっています。若者が見る夢と大人が 直面する現実。こんなにビジョンが大きく 食い違う中で、え、白石、これから一体 どこに向かっていけばいいんでしょうか? 大人の人たちが指摘する課題というのは ですね、もっとこう根が深いものになって います。人口現象ですと学校雇用の問題は もちろんのこと。え、大人たちはね、死の PRが下手ということですとか、え、変化 を恐れる保守的な気質があるんじゃないか といったね。いばソフト面の問題も鋭く 指摘をしております。ただですね、それ じゃあ学生が言うみたいに大きな商業施設 を作れば解決するのかと言うと、もちろん そのように考えている人ばかりではないん ですね。住民の方はこのように言ってい ました。近隣の町と同じ土俵で戦う必要は ない。白石一市ならではの歴史や文化と いった独自の価値を磨くうべきだという風 にね、え、おっしゃっていました。これは また全然違う未来への道筋と言えますよね 。え、これがすごく大事なポイントであり まして、世代によって欲しいものは全く 違う。ただ若者も大人も白石市の ポテンシャルが生かされていないという点 におきましては実は同じ気持ちを持って いるんですよね。新幹線の駅もあって立派 の城も有している。これほどまでに恵まれ た町がなぜこれ以上良くならないんだと いうね。え、その共通の苛立ちが アンケートから透けて見えてきたような気 がします。だからこそ最後にこの問が残り ます。若者の夢と全住民の生活。その両方 を満たす未来をこの白石の町は作ることが できるのでしょうか?これはもう白石市 だけの問題でなくて日本の多くの地方都市 が今まさにこの答えのない問の前に立ちん でいる。そういうことが言えるのではない でしょうか。今回の動画以上になります。 是非皆さんのご意見、コメント欄でお聞か せください。ご視聴ありがとう。ました。 それでは投習を始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天の実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でつもどこでも本格的なオンライン講習が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、新幹線停車駅や観光資源を有しながらも、駅前中心市街地の空洞化や人口減少が目立つ、宮城県白石市についての特集企画動画です。
【概要】
白石市は宮城県南部の城下町ですが、人口が激減し現在約3万人です。中心市街地の衰退と過疎化が深刻で、商店街のシャッター街化が進み、商業の中心は郊外へ移行しました。市民は、娯楽・商業施設や医療機関(産婦人科・総合病院)の不足を強く感じており、町の活性化、若者定着、行政改革を強く望んでいます。現状への満足度は低いです。
=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙
サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
X(Twitter): @TakaYoutuber
もよろしくお願いします!
#宮城県
#白石市
#人口減少
#宮城
#白石
#東北
#衰退
#過疎
#shiroishi
#miyagi
#都会
=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。
12 Comments
白石市は宮城県南部の小さな城下町ですね!仙台からも福島からも行きやすい(悪く言えばどっちつかず)ですが、それによって衰退が著しいのかもと考えられます。
普段の動画と編集が全く違う
住民気質が保守的で排他的だとどう考えても移住者が増えないと思う。
新幹線の駅といえば神奈川も相模線の倉見駅も建設予定です。
でも、ネットの声だと小田急線の高座渋谷の方がまだマシという声が多数あります。
倉見駅も市街地はこじんまりとして小さい空き地は複数あるけど、まとまった空き地がないから大規模開発しづらいです。
それだったらそこそこの繁華街が完成してる高座渋谷の方がまだマシ。
もう既に設立してる新幹線駅の中にも、明らかに失敗してるものも複数あります。
白石市の不幸は近くに大河原町があったのと、新幹線駅の場所が悪かったこと。
5年程市内で勤務しましたが、排他的というのは合ってると思いました。仙台から人事異動で来た人も(輪に入れないという意味で)受け入れてもらえない人もいましたし(私はそんなことはなくかなり良くして頂いたので全く悪い印象はありません)。
温泉あり、城あり、蔵王も近い、高速も新幹線も東北本線もあるという東北の中ではかなりハイスペックな市なのに生かしきれていない印象がありました。公的機関等県南の中心が町の大河原に集まってしまったのが大きいでしょうね
隣の大河原町の地図を見ましたが、若者が行きたい施設の多くが駅から遠い場所にあるのが辛い。
大河原町民は自転車、バイクを使うから問題ないけど。
白石市民はそういうわけにもいかないよね。
白石温麺😋
今は名取のイオンモールに遊びに行ってるだろうけど、福島の伊達にイオンモールが出来たら白石市の人はそっちにも流れるのかなぁ。
大河原町にもフォルテっていう地元モールがありますが残念ながら寂れてきてるもので…
中心市街地については仙台市泉区(人口20万人)の中心駅の泉中央駅ですら閉店した駅前ヨーカドーの後継テナントが決まらない現状を考えると、
自動車社会で人口3万人の白石市ではロードサイド以外の商業集積は残念ながら厳しいと思っています。
でもこれは白石市が特別寂れているというよりは、日本の地方都市の共通の問題ですね。
網走のやつメンバーシップのない人も見れるようにして下さい!
宮城県は仙台が一強すぎる。仙台の土地の高さを不動産サイトでチェックして魂消たわ。郡部だったら余裕で庭付き一戸建てが建てられる値段だよ。
新幹線があり、仙台、東京へのアクセスが良い。気候や眺望も良く、温泉や歴史もある。道路も走りやすい。
良い印象ですが、企業、産業の誘致に失敗して、ポテンシャルを活かせてない感じは否めませんね。
福島が近い、宮城県南部であることも潜在的なリスクと取られているかもしれません。
コメント欄を見て、そういえば!と思ったのですが、約30年前の高校生の時点で
彼らは白石近郊の人たちとしか仲良くしようとしない。排他性があるな。
という強烈な印象が残ってます。今の高校生がどうか?は不明ですが。
彼らが大人になり、いかにも内陸盆地的な気質として、未だに続いているとしたら・・・
新しいものや、挑戦を笑う閉鎖性。外からの流入、活気とは程遠い雰囲気なのかもしれません。
宮城県北部の大衡村が半導体工場新設の予定でした。
でも、数か月前に急に予定が白紙撤回になりました。
何か誘致するのも1つの手段だけど、誘致するのも本当に難しいなと思います。
例えば、日本ハムの2軍の本拠地誘致は6自治体が候補に名乗り出てます。
でも、最終的には1つの町を選ぶから、残りの5つの町は何の恩恵も受けられないし。