【バンコク初心者必見】ホテル選びで失敗しない!6大エリア徹底解説!あなたに最適な滞在先は? (Googleマップで視覚的解説)
皆さん、こんにちは。明しです。え、今日 はね、ま、6月に入ったっていうことも あって、ま、これからね、夏休み、ま、8 月のお盆休みのね、大旅行の計画を寝ろう という風にね、考えてる方も多いと思い まして、ま、バンコのホテルエリアですね 、バンコをね、6つのエリアに分けて、ま 、それぞれね、解説をしていきたいと思い ます。で、どんなエリアかって言うと、 まず1つ目はスクンビットですね。君 ビットで2つ目がシーロムサトンで3つ目 がリバーサイドで4つ目がサイアム5つ目 が九市街まカオさんとかですね6つ目が ラチャラまラマキとかホイコンですね。ま 、この3つのエリアについて今日は解説を していきたいと思いますので、ま、これ からね、バンコのホテルどこに撮ろうって 考えてる人は是非参考にしていただければ 嬉しいです。え、それではね、今日も GoogleMapを見ながら説明をして いきます。まずね、この6つのエリアの 全体の位置関係をね、ご説明していきたい と思います。これバンコクの地図ですね。 で、まずスクンビットエリアですね。 スクンビット。スクンビットっていうのは ですね、ま、これ電車の駅で言うとここに ね、まずBTSスクンビットラインの倉駅 ってのがありますね。で、それに直結する 地下鉄ブルーラインのMRTの スクンビット駅。ま、この2つですね。ま 、ここがスクンビットの、ま、中心という 形になるんじゃないかなと思います。ま、 バンコの、ま、この中心地エリアで言うと どちらかというとこの東側に当たるエリア ですね。ま、ここがスクンビットで、ま、 有名な7、アソク、プロポン、トンロ、 エカマ、プラカノン、そしてオンヌット。 ま、今日はね、この7からオヌットあたり をスクンビットとして、え、後ほどお話を させていただきます。で、続いてが シーロムサトンですね。ここに地下鉄の シーロム駅ってのがあってですね、ま、 このシーロム駅周辺のエリアですね。 シーロム通りっていう通りとその南に砂藤 通り、そしてこの右側にはルンピニ公園 っていうね、ま、万国のオアシスと呼ば れるね、大きな公園があります。で、この ルンピニ公園のすぐ右側にですね、ワン バンコっていうね、ま、去年オープンした 対最大の商業施設ワンバンコ。ま、これは ホテルで言うとリッツカルトンとか アンダーズとか、ま、そういったね、 ファイブスターが入っていますので、ま、 ここのリッツカルトン止まりたいっていう ね、考えてる人も多いんじゃないかなと 思います。ここが、ま、ざっくりシーロム エリアですね。シーロムサトンですね。で 、3つ目がリバーサイド。リバーサイドっ て言ってもね、幅広いんですけど、ま、 ここで言うリバーサイドはこのシロム エリアから左の方に来たこの辺りですね。 ま、BTSの駅で言うとこのサパンタク駅 ですね。サパンタク駅。サパンタク駅から この南と北のエリア、この辺りですね。ま 、ここにあの国鉄のふわランポン駅っての があるので、ま、このフワランポンの少し 手前ぐらいですかね。川の左側にはこの アイコンサイヤムね、川沿いの商業施設。 このアイコンサイエもありますので、ま、 このサパンタクシー駅周辺のリバーサイド エリア、ま、ホテルで言うとマンダリン オリエンタルとかシャングリラとか ロイヤルウォーキットシェラトンとかね、 ま、そういったところですね。で、4つ目 のエリアがサイアムですね。サイアム。 このサイヤムエリアですね。ま、サイヤム パラゴンとかセントラルワールドとか、ま 、あとMBKとかね、ま、そういった主に ね、ショッピングモールとかデパートが 密集してるのがこのサイヤムエリアの特徴 になります。ま、本当にね、バンコの、ま 、位置的にもね、中心地っていうような エリアですね。このサイアムエリアですね 。で、続いてが旧子市街ですね。九街。 九街っていうのはですね、広く言うと、ま 、ここのバンコってこの3つね、ここに 応急があるんですけど、1つ目、2つ目、 そして3つ目っていう形でね、この運河が 流れてるんですけど、この3つ目の運河の この左側内側を旧視街っていう風にね、 区分けしてます。で、ここには ふアランポン駅がありますので、ま、 フアランポン駅より、え、左側が旧子街 っていう形になりますね。ま、ここには あの、顔さ通りとか、ま、あとはね、ここ 応急ワットポ、ま、このワットポ周辺の リバーサイドもね、あのワットアルンが 対岸に見えるようなね、ま、そういった ホテルがありますので、ま、今日はね、 このカオさとかワットポ周辺を旧視街街 っていう形でお話をします。で、最後は ラチダーですね。ラチャダー。ま、ラチ ダって言うと、ま、駅で言うとラマ駅です ね。ラマ世駅。地下鉄のラマ駅から、え、 北、え、ラチダーピ駅っていうのがあるん ですけどね。ま、このエリアですね。 バンコの中心地の北側エリアっていう感じ ですね。さらに北にはチャットチャック、 ウェークエンドマーケットとかがあるん ですけど、ま、今日はですね、ま、この ラマ制とかあとはホイクワですね、僕の 動画でも2回ぐらい紹介してますけどね。 ま、その辺りをラシだっていう形でご紹介 をしていきます。え、それではね、まず スクンビットリから解説をしていきます 。スクンビットリアですね、この7駅、 アソ駅、プロポン駅、ドンロー駅、エカマ 駅、プラコン駅、そしてオンットっていう 形でね、ま、割と広いエリアなんですよね 。もうこれ正直言って7とオンヌットでは ね、もう全然同じスクンビットエリアと 言ってもね、もう全く別の街なんですよね 。ま、かなりこの駅ごとに特徴があるのが このスクンビットの特徴かなと思います 。で、まず7良からね、説明していきます と、ま、この7をですね、ま、万国最大の 陥落街って言ってもいいんじゃないかなと 思いますね。ま、東京で言うと六本木 みたいなね、本当にもう外国人しかいない エリアっていうような感じですね。外国人 の特に、ま、観光客、ま、特に男性ですね 。やっぱり弱遊びを目的にする人が止まる エリアっていう認識ですね。うん。ま、 有名な陥落の7プラザとかがあったりする 影響で、ま、ここはね、本当に世界中から 夜遊びのためにあの集まってる大人がいる エリアっていう感じですね。以前僕の動画 でよね、あのスクンビットのそ井11駅前 のね、このソ井11から、え、 スクンビットのそ井3あたりのこのアラブ 街、このぐるっとね、え、歩くっていうね 、夜の7のを歩くっていう動画あげました けど、ま、その時はね、あの、こっち側の 南側のね、偶数側の方には行ってないん ですね。そこにナプラザーってのがあるん ですけど 、まあなので本当にね、もう毎日お遊びし たいって人は、ま、この7いいかもしれ ないですけどね。もうね、夜からもう 明け方までこの7から麻区までのこの スクンビット通り沿いの路上にはね、あの 、春を塞ぐ女性、しかも、ま、外国人とか が多いんですよね。アフリカ人とかね、 中央アジアビ人みたいな、ま、そういった 外国人の、ま、そういう外償もたくさん 立ってるエリアで、ま、あの、ひったくり とかも多いんですよね。ひったくりも多い ですし、ま、オカマが抱きついてきてその 隙に財布をすられたり、え、ネックレスを すられたり、ま、そんな事件が毎日のよう に起こってるエリアなので、ま、そういう ね、夜の街避けたいっていう人は絶対 止まんない方がいいエリアですけど、ま、 したい人にはおすめのエリアですと。で、 続いて麻ですね。僕はもう今麻に6年 ぐらい住んでるんですけど、ま、この麻奥 はね、ま、今のバ国で1番交通の便がいい 場所じゃないかなと思います。ま、僕も そのせいでね、なかなか離れられないん ですけど、ま、このBTSスクンビット線 の麻駅と、え、MRTブルーラインの スクンビット駅。ま、この2つが利用でき るっていうのかね、ま、1番でかいんです よね、このアクはね。ま、この スクンビット線は先ほどね、この買い物 エリアのサイアムとか、ま、こっちの日本 人のプロポンとかトロとかね、ま、そう いったところにも行けますし、あと プラトゥーナムですよね。あの、買い物 エリアのプラトゥーナム、ま、そういった ところにも行くことができます。で、この 地下鉄の方をですね、え、シーロムエリア ですとか九州市街の、え、中華街の 八ラートとか、ま、ワットポとかワット アルンとかね、もうこの地下鉄のブルー ラインで1本で行けるんですよね。で、北 の方に行くと、ま、ここにあのチャト チャックウィークエンドマーケットですね 。このチャットチャックウィークエンド マーケットもね、この地下鉄の駅がね、 ほぼ直結してるんですよね。この岩ペット 駅。これ片ペット駅がですね、もうここの チャットチャック市場の中に確か2番出口 だったと思うんですけどね。出口があるん ですよ。なので、BTSだとね、この モチット駅から、あの、一応歩いて5分 ぐらい歩いていけるんですけど、ま、この ガンペンペット駅だともう出たらチャット シャック市場っていう感じなんですよね。 ま、なのでチャットシャック行く時もこの MRTのブルーラインの方が便利かなと 思います。まあ、なのでね、もう電車で どこにでも行けるっていうのがこの麻奥の 強みですね。ま、なので、ま、この麻奥駅 の徒歩県内にはね、たくさんホテルがあり ます。ま、5スターから三星までね、本当 に、え、格安のホステルなんかもあります ので、ま、どんなあのニーズにも答え られる、どんな予算感の人にでも答えられ るっていうのがこの麻じゃないかなと思い ます。で、さらに東の方に行くとこの プロポンですね。ま、プロンポンっていう のはね、もうあの万国最大の日本人外なん ですよね。ま、このプロンプン駅周辺はね 、あの、日経のお店が多くてですね、ま、 居酒屋とかね、美容室とかマッサージとか ね、ま、本当にいろんなあの日本人 オーナーのお店が集中してるんですよね。 ま、日本人向けのスーパーマーケットとか ね。ま、なので、ま、日本語だけでもある 意味、ま、生活ができるようなエリアに なってます。もう歩いてる人もね、日本人 かなり多いんですよね。まあ、なので海外 に行ってまで日本人そんなたくさんあの、 会いたくないよって人も多いと思うんです けど、ま、逆にね、あの、ちょっと暮らす ように旅するじゃないですけど、ま、在住 の日本人ってどんな場所で、どんなところ でご飯食べて、え、買い物をしてどんな 生活をしてるんだろう?みたいなね、ま、 そういうのが気になる人、ま、そういう旅 がしたい人にはね、このプロンポンって 結構おすすめですね。で、さらに言うと このプロポン駅にはね、エンポリアム、 Mテ、Mスフィアっていうね、3つの ショッピングモールがね、ほぼ直結してる ので、ま、この雨が降ってもね、ま、ここ のスカイウォークで全部繋がってるので、 ま、そういう面では買い物とかね、ま、 外食、ま、そういったところもね、この 駅前だけで、え、完結する。で、さらに 言うとここにもね、便知り公園っていうね 、ま、一周1kgぐらいの程道良いね、 散歩にはちょうどいいサイズの公園もあっ たりするので、ま、そういう面でね、 買い物外食そしてね、ま、ランニングとか 横とかね、ま、そういったことがね、ま、 欠かせないっていう人には、ま、この プロポンが結構おすめですね。で、その隣 の駅、ま、これはね、ま、なかなか旅行者 向けのエリアじゃないかなって正直思うん ですけど、ま、富裕層、対人の不裕層とか 、あとは、ま、日本人含む外国人の駐員が 住んでるエリアで、ま、バンコの中でも 結構物価が高いエリアですね。ま、この スクンビットの中ではロってのが、ま、 1番ブランド力がある土地っていう感じ ですね。ま、家賃なんかもロが1番高い ですし。うん。ま、なので対人の富裕層と かに人気があるエリアになってますね。で 、このトロをね、駅前がしょぼいんですよ ね。駅前そんな大したものがなくてですね 。意外と昔からある食堂とか屋台がの気を 釣らねているので、え、これが スクンビットで1番ブランド価値のある街 なのっていう感じのね、駅前なんですけど 、ま、有名なとこで言うとこの通りね、 スクンビットそ55の入り口にね、迷割 リーっていう有名なあのマゴ屋さんがある んですよね。カオニはまんですね。 持ちぼめマゴ。ま、これがね、結構、ま、 ここも高いんですけどね。基本的に増頭用 のお店なので高いんですけど、ま、年術質 がいい、え、マンゴが食べれるってお店 ですね。ま、ホテルもマリオットがあっ たりして、ま、ファイブスターもたくさん ありますね。うん。まあ、でも万国初心者 の人が止まるにはちょっと不便かなって いう感じですね。移動もね、ま、売宅とか で、ま、東ロの中心地ってそいの、ま、 この辺り添いの10とか15とかね、この 辺りが万国の中心地なんですけど、ま、 観光客向けけっていう感じでもないので うん。まあ何回も来ててあんまりもう観光 も必要ないよ。在住の友達がたくさんいる よっていう人はこのトロいいかもしれない ですね。で、その隣がエカですね。エカま 通り、え、スクンビット63がエカ前通 りって言うんですけど、ま、これもね、 さらに在住エリアかなっていう感じですね 。で、旅行者向けといえばですね、ここに あの万国東バスターミルってのがあるん ですよね。ま、ここからね、パタヤ行きと かサメット島行きとかね、ま、そういった 対東部方面の、え、長距離バスが出てい ますので、ま、パタヤ行く時にこの前来る よって人はね、結構多いと思います。なの で、ま、あの、すぐバンコ1泊だけして すぐパタヤに直行しますみたいな、そう いう人はこのエカマ周辺に1泊宿取っても いいかなとは思いますね。で、このバンコ 東バスターミになるのね、すぐ入り口ん とこにはね、ペークっていうね、あの有名 なマークウェンズっていう、ま、世界的に は有名なね、フード系のYouTuber アメリカ人なんですけどね。アメリカ人 だったかな?うん。1000万人以上あの 登録者がいるYouTuberなんです けどね。ま、その人のマークさんの店が ありますね。これガパオ専門店ですね。 うん。めちゃくちゃ辛いです。でも結構 いつもね、行列してますね 。で、その隣がプラカノンですね。トップ から僕も2年半住んでたんですけど、ま、 これはね、在住欧米人が多い、え、特に 若い、え、欧米人が在住の欧米人が多いっ ていうね、ま、そういう感じのあの色合い のある町にこの5年ぐらいでなってきたか なっていう印象ですね。前は独なく、ま、 ローカル感もありながらもうん。外国人も いてみたいなね。うん。割とのんびりとし た感じの街だったんですけど、ま、最近は ね、やっぱりちょっとした陥落街的なあの 色合いが強くなってきてますね。と言って も、ま、風俗とかっていうよりは、ま、 飲み屋ですね。ま、ここの駅前の近くにね 、ダブルディストリクトっていう、ま、 屋外フードコートなんですけど、ま、夜ね 、あの、オープンする、みんな飲みながら 、あ、ま、養殖を屋台で食べるみたいなね 、ま、そんな感じのあのダブル ディストリクトっていうところがあって ですね、ま、そこがすごい欧米人が多い ですね。で、さらにそのすぐ裏にはですね 、あ、ここか。ダブルマーケットすね。 ここっすね。うん。ここがさっき言ったね 、ダブルディストリクトっていうところで 、さらにこの上の通りね、ここのプリディ パノミオンさん、PDさんと言うんです けどね。ま、ここはですね、あの日経の スナックですね。もうスナックがね、何件 ぐらいあるんだろう?10何件あるんです よ。スナック通りになって第2のタニア みたいな感じに今ね、なってるんですよね 。このPDそ井さんがですね。まあ、なの で現地で日本人向けのスナックで飲みたい けどタニアじゃなくて新しいとこ開拓し たいみたいな人はここがいいかもしんない ですね。うん。プラカノ前もね、結構台で 止まれるホテルたくさんありますので、ま 、割と穴葉かなと思いますね 。で、この運河、プラカの運河を超えた先 にあるのが、え、オヌットですね。 オンヌット。ま、これはね、ま、在住者に はもうめちゃくちゃ有名っていうか、ま、 本当にね、このスクンビットエリアの中で も特に人気がね、この10年ぐらいで出 てるエリアで、ま、主に若いね、あの夫婦 の駐員とか、ま、対東部方面の工業団地に 務めてる駐員とかね、ま、あとは現地用の 人とかロングステーとか、ま、そういった いろんなあの日本人が住んでいて、ま、 日本人だけじゃなくてね、ま、欧米人とか 、ま、アジア系とかね、本当にいろんな 外国人が住んでるんですけど、ま、対人も 結構住んでいて、ま、対人の中ではね、 ずっとね、もう何年も連続、え、バンコで 1番住みたい町ランキングの1位になっ てるね。ま、そんな人気のある町が オヌヌットですね。ま、このオヌヌットは ですね、ま、最近は旅行者も増えてきてる と思いますね。やっぱり在住者がね、 オンヌットいいよ、いいよっていう形で 結構発信をしているので、ま、それ辺に 釣られて結構ね、旅行者も増えてきてるか なっていう感じですね。ま、やっぱり オンヌットがいいところはですね、ま、 ローカル感も味わえながら都会的な利便性 もあるっていうところかなと思いますね。 うん。ま、そして旅行者が多すぎないので 、ま、ぼったくりとかも少ないっていうね 、ま、本当にこの生活の場として人気が ある街なんですけど、ま、そういったね、 あの、生活感も味わえるのがこの旅行者に とっても魅力かなと思います。ま、駅前に はね、このロータスっていうバカでかい、 え、スーパーマーケットがあるので、ま、 ここでね、買い物したりお土産買うのも いいですし、で、すぐ駅直結には、あの、 センチュリーっていうね、ま、映画館も 入ってるようなショッピングモールがあっ て、ここはあの寿司郎とかね、大屋とか吉 とかね、ま、日本色だらけですね。もう ここは日本家っていうぐらいの日本色 だらけのモールですね。で、さらに ちょっと離れたところにはビッグシーって いうね、これもでかいあのスーパー マーケットですね。で、ここにはローカル 向けのこのオンッドっていうね。女市場 っていう生場もあります。で、さらにね、 ま、タクシーで空港からあの近いっていう ところもあのいいんですよね。このバンコ のこの本当東の方におぬって東端とまでは ないですけどね。ま、かなり東部にあるん ですよね。ま、なのでこのスワンナプーム 空港までね、ま、車であの下道でも20分 ぐらいで行けちゃうので、ま、この空港へ のアクセスがあのいいっていうのもね、 オンヌットの魅力かなと思いますね。 スワンナプーム空港はアクセスはいいです けど、ま、その代わりあのドムワン空港に 関して言うとめちゃくちゃ遠いので、うん 、ドム空港止まる人はこの温度とね、 要注意かなと思います。ちょっと遠すぎ ますね。はい。というわけで、え、 スクンビットエリアの紹介は以上としたい と思いますね。で、続いてはね、シーロム サトンエリアですね。シーロムサトン エリアは、まあ、今のこのスクンビット エリアのちょうど西南ぐらいですかね。 この辺りです 。で、ま、このルンピニ公園のこのワン バン国までこのシロムサトンエリアに今回 はね、含めてご紹介させていただきますね 。このワンバンコクって言うと駅で言うと 地下鉄のこのルンピニですね。MRT ブルーラインの ルンピニですぐ北側にはね、あのBTS スクンビットラインのプルンチット駅って のもあるので、ま、プルンチットエリアに 含める人もいるかもしれないですけど、ま 、実際このサトンとかシーロム通りのが 近いのでね、ま、ワンバンコクもこの エリアですよっていう形でご紹介します。 まずこのシロムサトンエリアの駅で言うと 、え、BTSで言うとですね、このサラ駅 、BTSのシーロムラインですね、 サイアムから伸びてくるシーロムラインの 、え、サラデン、ちょノンシー駅、え、 セントルイス駅。これは割と新しい駅です ね。 そしてスラサック駅ですね。ま、ここ BTSシーラム線で言うとこのエリアで 地下鉄で言うと、え、このルンピニ とここに、え、シロ、あ、シーロム駅です ね。うん。ま、この2つ、ま、Cって言う ならこのサムヤンですね。さらにその先の サムヤン駅、ま、この辺りまでが、え、 シーロムサトンエリアっていう形でね、お 話をさせていただきます。で、やっぱりね 、このシーロムエリアって言うともう昔は 日本人に1番ね、ホテルとしてホテル エリアとしては人気があったエリアだと 思いますね。うん。なので、あの、もう この辺りに今も止まってるって人も多いと 思いますし、ま、今でもやっぱこの スクンビットの次に人気があるのはこの シーロムかなと思いますね。ま、その理由 としてはですね、ま、このタニア通り、 日本人外と呼ばれるこのタニア通り、 そして、え、パッポン通り、ま、元々万国 最大のね、このエリアが元々は万国最大の 陥落街っていう形でね、え、紹介される ことが多かったんですけど、ま、パッポン 通りがかなりさびれてきてですね、え、 なかなかね、今はその当時の大かを見るの は難しいかなっていうぐらいさびれてはい ますね 。ま、このタニアとかパッポンがあって、 で、周辺にはね、日本の日経企業の大本者 が、ま、この辺りってね、対ス外なので、 ま、そういうこともあってね、あのこの エリアに泊まる、ま、出張者でも旅行者で もね、止まる人が多くて、ま、日本語だけ でもね、あの、生活とか旅行ができ るっていうエリアでもありますね。うん。 ま、体感プロポンエリア、エリアよりもね 、やっぱこの谷周辺の方がね、もう日本語 だけであの、旅行はできるんじゃないかな と思いますね。で、さらに言うと、ま、 この白ムエリアっていうのはですね、 リバーサイドエリアとかこの中華街の柔ら とかね、あとはこの応急方面の方に、え、 少しアクセスがいいというメリットもある んですよね。やっぱり万国観のハイライト といえばこの3大ジワットポ、 ワットプラキオ割あるんね、ま、この3 大ジへのアクセスが、ま、比較的いいって いうこともありますし、ま、チャイナ トゥーンなんて本当にね、あの、空いて たらすぐですね、あくまでも空いてたらな んですけどね、ま、今でも地下鉄でね、 あの、シーロム駅から、え、この ワットマンコン駅、中華街のエリアまでね 、もう地下鉄で10分ぐらいで行けちゃい ますので、ま、この旧子市街中心に観光し たいっていう人にはね、このシロムいいと 思いますね。うん。で、最近はね、この ワンバンコクっていうね、新しい商業施設 ができましたので、ま、正直言うとね、ま 、このシーロメリアってあんまり ショッピングモールが行けてなかったん ですよね。このサラデにあのセントラル あるんですけど、ま、それもちっこくてね 、うん、あんまり買い物外食っていう面で は物足りなかったんですけど、ま、この ワンバンコクができたっていうことでね、 あの、そういったリベン戦も少し向上した かなってイメージです。で、さらにね、 ここにね、リッツカルトンとかアンダーズ とかね、ま、そういったファイブスターが あのオープンしましたので、まずはね、 そういうファイブスター、え、止まってみ たいっていう人にもね、このエリアいいと 思います。で、このルンピニ公園の存在も 大きいんですよね。あの、是非ね、1回は 朝か夕方散歩しに訪れてみて欲しいですね 。あの、水とかっていうね、もう最大2m ぐらいになるね、バカでかいとかゲがあの 数百匹生息してるので、ま、この辺の道と か歩いてますし、ま、こういう池の周辺に 行くとね、もう10匹ぐらいね、2m ぐらいの水かが寝てるみたいな、ま、そう いった光景にもよく出くわしますので、ま 、是非ね、ま、観光地としてこのルンピニ 公園ね、行ってみて欲しいですね。あと 有名なところで言うとここにキングパワー マハノコンっていうね、ま、タで2番目に 背の高いビルがあって、ま、屋上まで登れ ますので、ま、当初恐怖症ない人はね、 是非行ってみて欲しいですね。はい。で、 続いてがこのリバーサイドエリア。もう このリバーサイドはね、もう本当この シーロムサトンに隣接してるエリアなん ですよね。もうこのシーロムからもね、 タクシーで5分、10分で空いてたら、 あの、来ることができます。駅で言うと このBTSのサパンタクシー駅もしくは クルンブリですね。川向こうの 。で、ここがねアイコンサイヤム。この 存在がでかいですね。ま、このエリアです ね。アイコンサイアムが出て再び人気が 高まってきたような気がしますね。うん。 ま、このアイコンね、僕もたまに行くんす よね。年に何回かですけど。うん。たまに 行きますね。やっぱりこの川を見ながら 食事ができたり、ま、お茶が飲めたりね。 ま、このアイコンサイムの中にもね、本当 に日本色、大料理、ま、いろんなあの料理 が楽しめますので、ま、買い物ももちろん ね、いろんなお店がありますので、ま、 1度は訪れる価値がありますね。ま、建築 物としてもね、あの、非常に素晴らしい 建築になってると思いますので、ま、そう いった建築見るのが好きって人にもね、 アイコン債ムおすめですね。ま、この リバーサイドはね、やっぱりこの マンダリンオリエンタルホテル、ま、タで 1番ね、確式の高いマンダリン オリエンタルホテルを始め、ここの シャングリラとか、あ、ロイヤル ウォーキッドシラトンとか川向こうには このミレニアムヒルトンとかね。そう、 最近はですね、ま、このアイコンサイヤム の向い側にね、え、ヒルトンガーデンイ ンっていうね、あのヒルトンのちょっと 安いラインですよね。うん。ま、ここに あるんです。ちょっと出てこないですけど ね。このジャルンナの直結にね、ヒルトン ガーデインもできてますね。うん。まあ、 なのでこういったね、マンダリン オリエンタルとかシャングリラとかね、 ロイヤルオキットシェラと、ま、そういっ たファイブスター沿いのファイブスターで 、ま、ゆっくりとした時間を過ごしつつも 、え、ま、こういったシロムーサとも近い のでね、ま、こういった陥落街でも遊べる し、ま、中華街とか九州街の方にも、え、 観光に行きたい。ま、そんな人にね、 やっぱりなんだかんだこの便利なのがこの チャオプレイヤーガー沿いですね。ま、船 でね、昔ながらのね、この船でこっちの 応急とかワットポの方にもアクセスでき るっていうのはね、ま、これはもう元祖 バンコの楽しみ方。ま、そんな体験をし たい人にはね、やっぱりこの川沿い、え、 随かなと思いますね。で、この駅の サパンタクシ駅の南側にはね、4シーズン もオープンしてます。ま、この南側ね、 あんまりこの北側に比べるとお店とかも 少ないんですけど、ま、有名なとこで言う とこのアジアティークザリバイフロント ですね。川沿の モールと。で、続いてが4つ目ですね。4 つ目がサイアムですね。サイアム。 サイアムはね、本当万国の中心ですね。 もうサイヤムっていうね、シャム日本語で 言うとシャムって言いますけどね。ま、 このサイアムですね。サイアムはね、本当 にもう買い物ですね。もうショッピングの 街として、え、やっぱり対ず1かなと思い ますね。で、BTSで言うと、ま、今回 説明するサイヤムっていうのは、ま、そう ですね、ま、ここの、ま、プルンチット駅 、スクンビット線のプルンチット駅、え、 チットロム駅、え、サイヤム駅、あ、 ナショナルスタジム駅か。これはちょっと 待ってください。サイヤム、これか。 サイヤム駅。え、そしてここはシーロム線 ですけどね。ナショナルスタジアム駅ね。 ま、このナショナルスタジアムから プルンチットまでのエリアを今回は サイアムとしてお話をします。ま、 やっぱりなんと言ってもね、ここはもう プルンチット駅前にはセントラル エンバシー。ま、ここもアンダーズだった かな。アマンか。アマンがそろそろもう できたのかな?アマンラートってできて ますね 。で、セントラル駅前にはセントラル チットロムで、ここからセントラル ワールドで、ここにはビッグシお土産で 人気のね、ビッグC。ここ北側は プラチナム。ま、ここがプラトゥーナム 市場ですね。こな間だ僕も動画で紹介し ましたけどね 。で、こっちがサイアムセンターとか サイヤムスケア1、そしてサイヤム パラゴン。サイヤムパラゴンには検品 スキーホテルが併成されてます。で、 ナショナルスタジアムの駅の前にはMBK センターですね。MBKで、ここの モールールって、ま、基本的に全てスカイ ウォークで直結してるので、ま、歩き ながらね、モールをはしごするような、ま 、そんなスタイルですね、この辺りは。ま 、在従住車の人はね、多分ほとんど、ま、 チットロムぐらいまでは行くんじゃないか なと思うんですけどね。ま、その先の サイヤムってあんまり足がね、向かない エリアかなと思いますね。ま、とにかく やっぱり観光客が、あ、めちゃくちゃ多 いっていうのと、あと車移動がね、 やっぱりちょっと不便なんすよね。ま、 電車で移動する人は全然いいんですけど、 やっぱこのね、サイアム駅の高架とかって ね、本当に、えー、もうね、本当カオス 状態になってて、なかなかタクシーも 捕まえらんないだし、前とか捕まえるの 結構難しいので、うん、あんまりね、車 移動が結構苦労するので、うん、ちょっと 近寄りたくないかなって考えてる時代自住 自住者の人は多いんじゃないかなと思うん ですけど、ま、とにかくこの辺でね、あの 、買い物を楽しみたいって人はいいと思い ますし、ま、この埼山駅はですね、この BTSのスクビット線とシーロム線が 交わる駅なので、ま、どっちにもね、あの 、このシーラムサトン方面にも、あの、 すぐ行けるし、ま、スクンビットにも 行けるし、ウィンドマーケットにも行ける しという形で、ま、割とね、あの、交通の 便はいいですね。ま、でも個人的には やっぱり朝奥地下鉄とBTS組がこの2つ が使えるっていう方がね、交通の便として はいいんじゃないかなと思いますね。うん 。なので、ま、正直サイアムエリアに 止まるよりは、やっぱりこのスクンベット エリアとかに止まった方が、ま、便利か なっていう気がしますね。で、たまに 買い物でサイアムニックみたいなね、ま、 そういう感じがいいと思います。あんまり その夜遅くまでオープンしてるお店とかも 少ないんですよね。うん。このサイヤム エリアっていうのは基本的に対人の南側は この大人の若者向けのエリアで、この北側 のパラゴンとかが外国人向けのエリア。ま 、そんな感じの色分けになってますね。 はい。では続いて5つ目が旧子街ですね。 九州市街。僕も大好きな九州市街。この エリアですね 。で、ここはですね、駅で言うと、ま、 そうですね、ま、柔原まで含めるって 考えると、ま、ここの地下鉄のね、え、 フアランポーン駅、MRTブルーラインの フアランポーン駅から1つ先のワットマン コーン。このね、2019年の10月 ぐらいにね、このふランポンから先のこの MRTのブルーラインが開業したんですよ ね。なので、まあ、2019年より前に、 え、バンコに来ていてそれから行ってな いって人はね、ま、これ結構びっくりする と思います。ま、最近ね、この5年ぐらい でね、あの、本当に万国にはいろんなこの 地下鉄とかね、BTSが新しくね、延伸し たり開業したりしてるんですけど、個人的 にはね、このMRTのふランポーンから先 が延伸したっていうのはね、1番自分の 生活も変わりましたね。うん。やっぱりね 、この中華街とか九街、WP4、Wアに 電車でね、気軽に行けるようになったって いうのはね、すごく大きいんですよね。ま 、僕はフォトウォークっていうね、写真を 一緒に撮り歩くイベント開催してるんです けど、それもね、基本的にはこの ふわランポンより駅より先のブルーライン の駅が、え、スタート地点とかね、ゴール 地点になることが多いんですよね。もう 本当にこのブルーライン様まっていう感じ なんですけどね。ま、なので僕もね、この 辺りは本当に毎週のように訪れてるので すごくおすめのエリアなんですけど、ま、 まずはね、このフアポン駅ですね。 フランポン駅やっぱりこの国鉄に併設され てる地下鉄の駅で、ま、昔はここまでしか なかったんでね、ま、柔原とかこっから ちょっと歩いてね、え、10分ぐらい歩い てアクセスするっていうね、ま、そういう パターンが多かったんですけど、ま、最近 はね、ここのふわランポン駅の西の西側の 南の方にこのタラーといってね、ま、イン スタ映するカフェとかが多いリバーサイド の、え、観光地なんですけどね、この タラー隣のがすごい人気がこの10年 ぐらい出ていて、で、さらにここ12年は このソワートりっていうね、この川沿い タラートのの少し北側にする孫ワート通り ここですね。ま、ここもめちゃくちゃ人気 が出てますね 。で 、ここが中華街のメインストリートの 柔らート通り。この柔らート通りのど、 ヤワラートのね、ど真ん中にワットマン コーンンっていうね、駅ができたんですよ ね。うん 。で、さらにこの北、ここ三用ですね。 三陽。ま、これは地下街の北のね、北端て というですかね。1番北の端っこの方に 位置してるんですけど、ま、ここはリトル インディアとかね、ま、僕も前あの動画で あげてますけどね、1つ先のサナアム ちゃいから寒用まで歩くっていう動画あげ てるので、是非参考にしていただければと 思います。ま、有名なあのワットサケット 、ゴールデンマウントとして知られるね、 このワットサケットも徒歩10分ぐらい ですね。このサム用途から。ま、この辺は ね、もう本当にたくさんお寺がありますの で、ま、そういった 三大寺院だけじゃないね、本当に名察が もうね、本当に徒歩県内にもう何個あるん だっていうぐらいね、あの、たくさんあり ますので、ま、3大臣以外のお寺をね、え 、ちょっと観光したいっていう人にはね、 この寒用と周辺に止まるのもね、ありかな と思いますね 。で、その先がこのサナー茶駅ですね。 サナー茶はもう応急とかね、ワットポに 歩いてすぐぐっていうね、めちゃくちゃ 便利な駅です。で、このサムちゃいから 歩いてこの川沿いのエリアですね。この 黄色くなってるエリア。この辺りが ちょうどね、あのワットポのワットポー じゃない。ワットアルンのあの対岸って いう形なんです。ここはワットアルン赤つ の寺ですね。このちょうど向かい側のこの エリア。このエリアにたくさんあのホテル があるんですよね。ま、こういう感じで ワットポね、対岸に見えるようなホテル ですね。うん。ま、1泊ぐらいはね、こう いったワットポーの対岸のね、イバー サイドのホテルに止まるのもね、 めちゃくちゃいいなと思いますね。 で、旧子街の今度北側の方ですね。北側は この有名な顔さ通りですね。やっぱり、ま 、バックパッカーの聖地としてね、かつて あの人気があった顔さん通りですけど、ま 、今はね、もう陥落街っていう感じの 色合いが強いかなと思いますね。ま、昼間 は割と大人なしいんですけど、ま、夜に なるとね、この通りの両脇にはね、ま、 クラブとかパブがあって、もう音が ガンガン出てね、ま、夜8時以降とかです かね、なかなか喋っても声が聞こえない ぐらいのそれぐらいの爆音があの毎晩流れ てますね。ま、なので学生とかね、もう朝 まで毎晩遊びたいみたいな、ま、そういっ た人はね、この顔さ周辺止まるのはいいか もしれないですけどね。うん。ま、個人的 にはね、やっぱりね、バックパッカーで あれば1回はね、このカオさエリア止まっ た方がいいと思いますので、ま、おすすめ はですね、この顔さ通りのこの左側のね、 ここにお寺があるんですよね。ワット チャナソンクラムってね、ま、この寺の この周辺ですね。寺ラ裏って呼ばれてる エリアですね。この寺ラ裏にはゲスト ハウスがたくさんあって、結構ね、この 寺ラ裏のこの通りがね、すごく雰囲気んす よね 。もう僕もバンコクでね、12番に好きな そいなんすよね。この寺裏のそいはね、 本当にね、緑が多くて、ま、こんな感じな んすよね。で、テラスのカフェとか レストランが多くてですね。で、ここには ね、うるさい音を出すパブとかはないん ですね。お寺の横っていうこともあってね 、ま、こういう感じでお土産屋さんとかね 、ま、いろんなお店がこの寺裏には並んで てね、ま、こういう感じで緑が多くてね、 ま、こういう感じでゲストハウスが昔 ながらのね、もう何十年もあの営業して ますみたいなあのゲストハウスも多くてね 、ま、ここに来るとね、あ、 バックパッカーが野安だなっていう不勢を ね、感じられるんですよね。僕もね、 たまにあの、年に1回とかですけどね、 あの、1回2回ね、この辺りのゲスト ハウスに泊まって、え、バックパッカー 時代をね、思い出すみたいなね、ま、そう いったことをやってますね。うん 。あとはね、この運河を超えたこの北側の サムセンというエリアですね。ここ サムセンドりって言うんですけどね、この サムセンのこの東側ですね。この黄色く なってる辺りに、え、ここもね、昔の 母さんに雰囲気近いと思いますね。ま、 野菜貝が広がってるんですけど、ま、ここ もあの、こういう感じでね、ショップ ハウスが並んでて、結構不勢ある通りで、 ま、ここはバックパッカー向けのね、あの 、食堂とかも多いんですけど、ま、 ローカルの人の生活の場でもあるので、ま 、なんかね、昔ながらのタイっていうのが ね、このエリアはね、残ってるんですよね 。うん。なので外国人のバックパックが 多いんですけど、なんだろう、それだけ じゃなくてローカルの生活も体感でき るっていうかね。ま、いい感じにその昔 ながらのタの生活とバックパッカーが 混ざれ合ってるようなね。ま、そんな感じ のエリアなんですよね。僕はこの3線が 一押しですね。うん 。ま、やっぱりね、この旧子市街っていう のはね、この新士市街のこのスクンビット とかシーロムとかに比べてね、もうあの 建築の規制があって高いビルとかが立て らんないんですよね。高層建築が。ま、な のでね、あの大都会っていうこの万国とは また違ったね。ま、タの本来の本来のあれ なんですけどね。ま、昔ながらのタみたい なのが感じられるのがこの旧市街の良さな んですよね。ま、なので、あの、この スクンビットに止まってね、この都心の エリアから出ないとは万国大都会ですげえ 進んでるってイメージ持つかもしれないん ですけど、やっぱね、1度はこの九止街が 1泊でいいんでね、してもらいたいですね 。ま、夜ライトアップされたお寺とかね、 僕はこの売宅のケツに乗ってね、この夜の 九州市街を走るのが大好きなんですけど、 ま、トゥクトでもいいですけどね。ま、 このタの夜ね、夜風を感じながら、え、 このライトアップされたね、お寺をこう やってね、売宅の後ろからね、乗りながら 見てるとね、もうす開放感すごいですし、 なんかね、本当現実離れした美しさなん ですよね。うわ、これが大みたいなね、 これがバンコの夜なんだみたいな、これが 何百年も変われない姿なのかなみたいな、 ま、そういったのが感じられるのでね、ま 、是非ね、え、この旧子市街のエリア1泊 でいいんでね、していただければなと思い ますね。で、最後6つ目がラチャダーです ね。ラチャダー。ラチャダー。僕も2年 ぐらい保育住んでた大好きな町ですね。ま 、このスクンビットエリア、ここがそです ね。スクンビットエリアにの北側に隣接し てるのがこのラチャーなんですよね。ま、 なので、あの、都心といえば都心なんです よね。交通の便もね、結構いいんですよ。 ま、このMRTのブルーラインしかないん ですけどね。うん。ま、MRTの駅で言う とこのラマ駅 、ま、このラマ世駅の前にはね、この直結 でこのセントラルラマ級っていうでっかい ショッピングモールがありますし、で、 この左側にはね、フォーチンというね、ま 、ガジェット系のショッピングモールが ありますと。ま、このね、セントラルが めちゃくちゃ便利なんですよね。ま、ス郎 とかもあったりしてね、ま、外食にも便利 だし、ま、買い物にも便利ということで、 ま、旅行者にもすごく便利なモールかなと 思います。で、このね、ラチダーのそ産 っていう、このソがあってね、ここに中国 大使館があるんですけど、ま、なのでこの 辺ね、ちょっと中国人は多いんですけど、 このラチャダーのそいさんをね、すごい、 ま、ここ地図見ていただけ分かりますけど ね、すごいこのゴミゴミした感じになっ てるの分かりますよね。もうここはね、 結構ね、活気がある。このラマ級製界隈で は1番あの、活気がある通りかなと思い ますね 。もう細い通りなんですけどね。あの、 通りの両脇に、あの、こういうね、お店、 食堂とかね、お店が並んでてね、 めちゃくちゃ活気あるんですよね。で、夜 遅くまでね、結構営業しててね、あの、夜 の人にもね、この辺りはすごいおすめです ね。うん。で、さらに北側に行くと、ま、 ここはビッグシーっていうね、スーパー マーケットがあって、で、さらにこの横に はね、ジョットフェアズっていうあの ナイトマーケットが最近オープンしました ね 。で、あとはね、ここの保育、僕はあの 動画2回、夜と昼やってますけど、この 保育ですね。この保育駅のこの東側が 新中華街で、西側がナイトマーケットって 形になってます。ま、なのでね、ま、この 保育は駅前、ホテルそんな多くないんです けど、ま、駅前止まると結構ね、あの、 街歩き楽しいかなと思います。で、穴場と しては1つ先のこのスティさんすね。 スティさん。スティンもね、駅前にOL 市場っていうね、ここにでっかい市場が あるんですよ。これランチ時とかね、もう 大でめちゃくちゃ賑合うんすよね。この 無安泰体パトラ市場ってありますけどね。 ここがね、めちゃくちゃあの、結構安い ですし、本当に、あ、タのバンコで働く OLさんたちのランチ場みたいなのがね、 分かりますので、ここは結構面白いですね 。ま、安い宿もね、あの、いくつかあって ね、ちょこちょこね、見ますね。 バックパッカーっぽい大米人とかね、見 たりしますね。うん。ま、穴葉っちゃ、 穴すね。で、このラチャダーはですね、ま 、バンコの、ま、北の方にするってことも あって、ま、こういうチャットチャック、 ウィークエンドマーケットのアクセスが いいってのもありますし、あとはやっぱり ドンムワン空港すよね。うん。ま、ドンム 空港へのアクセスがいいので、ま、LCC 利用する人でね、ま、ドンムであの、タに バンコに来るよっていう人は、あの、この ラダエリアも悪くないかなと思いますね。 うん 。ここがホイクワンすね。そう、ドンマン でこう見るとやっぱね、遠いんですよね。 うん。僕はなるべくあのスワンナプーム 発着の飛行機を選ぶようにしてるんです けどね。最近はこのレッドラインっていう ね、あの新しい国鉄の路線ができて電車で もね、あのアクセスできるようになったん ですけど、このドンムワン駅からね、 レッドラインのドンム駅からこのドンマン 空港が歩いてばやっぱ遠いんですよね。 うん。10分15分かかるし、そもそも レッドラインが20分1本ぐらいしか出て ないし、レッドラインに乗るにもね、この 絆数焼きってところまで地下鉄で行か なきゃいけないしでね、ま、なかなか ちょっと便が悪いので、あの、オープンし たはいいが、うん、ま、地元の人の通勤と かでは使われてるかもしれないですけどね 。ま、旅行者にとってはちょっと不便か なってのは正直な感想ですね。まあ、なの でなるべく僕はあの、エアポートリンクで ね、アクセスできるスワンナプーム空港を 利用するようにはしてますね。うん。ま、 LCCだとベトジェットとかはね、あの、 スワンナプーム発着だったと思いますね。 はい。というわけで今日はね、バンコのお すすめの6つのホテルエリアを解説するっ ていう形で、マスクンビット、え、 シーロム、リバーサイド、え、サイヤム、 旧子街、そしてラチャラという形でね、ま 、この6つご紹介させていただきました。 ま、これからね、ま、夏休み向けて バンコクのホテル探してるよって方はね、 え、参考にしていただければ嬉しいです。 で、今後はですね、ま、今日はサクっとね 、この6つのエリア紹介しましたけど、ま 、今後は格論的にね、ま、スクンビットを 各駅ごとにね、え、詳しく、え、解説をし ていけたらいいなと思っていますので、ま 、そんな話聞きたいよって人はね、是非 チャンネル登録と高評価押していただける とめちゃくちゃありがたいです。え、と いうわけでね、今日も最後までお聞い いただきましてありがとうございました。 またお会いしましょう。
タイ旅行初心者の方、バンコク旅行を計画している方は、必見です!
バンコクでのホテル選び、どこに泊まったらいいか迷いますよね?
この動画では、バンコクの主要なホテルエリアを大きく6つに分け、それぞれのエリアの特徴、魅力、そしてどんな方におすすめなのかを、Googleマップを使いながら視覚的に分かりやすく徹底解説します!
今回ご紹介する6つのエリアは…(カッコ内は駅名)
① スクンビット(ナナ、アソーク、プロンポン、トンロー、エカマイ、プラカノン、オンヌット)
② シーロム&サトーン(ルンピニー、シーロム、サムヤーン、サラデーン、チョンノンシー、セントルイス、スラサック)
③ リバーサイド(サパーンタクシン、クルン・トンブリー)
④ サイアム(プルンチット、チットロム、サイアム、ナショナルスタジアム)
⑤ 旧市街(フアランポーン、ワットマンコーン、サムヨート、サナームチャイ)
⑥ ラチャダー(ラマ9世駅、ホイクワン、スティはい、承知いたしました!
今後の動画では、各エリアをさらに深掘りして解説していく予定ですので、そちらもお楽しみに!
僕と一緒にバンコクの街を撮り歩く「フォトウォーク」も毎月開催しています。
2025年7月のスケジュール👇️
https://yindeed.asia/photowalk-schedule-jul-2025
2025年8月のスケジュール👇️
https://yindeed.asia/photowalk-schedule-aug-2025
ご興味のある方は、ぜひ下記のEメールまたインスタのDMからお問い合わせください。
Eメール:info@yindeed.asia 明石
インスタグラムDM:https://www.instagram.com/naoya_bkk/
▼チャプター
00:00 オープニング
00:24 6つのおすすめエリア
00:52 全体の位置関係から解説
01:05 スクンビットエリアとは?
01:50 シーロムエリアとは?
02:30 リバーサイドエリアとは?
03:10 サイアムエリアとは?
03:33 旧市街エリアとは?
04:17 ラチャダーエリアとは?
04:52 スクンビットエリア解説
05:21 ナナ解説
06:37 夜のナナはスリに注意
06:58 アソーク解説
08:47 プロンポン解説
10:14 トンロー解説
11:51 エカマイ解説
12:52 プラカノン解説
13:56 第2のタニヤ化するPD3
14:32 オンヌット解説
15:09 タイ人の住みたい街No.1
17:06 シーロム・サトーンエリア解説
17:17 One Bangkokもシーロムエリア
17:45 シーロムエリアの駅
18:27 昔は日本人に一番人気だったシーロム
19:33 プロンポンよりも日本語が通じる街
20:58 一度は訪れてほしいルンピニー公園
21:40 リバーサイドエリア解説
22:06 ICONSIAMがリバーサイド再興のきっかけに
22:45 リバーサイドの5つ星ホテル
24:09 サイアムエリア解説
25:57 在住者は近寄りがたいサイアム
26:57 個人的にはサイアムよりアソーク
27:36 旧市街エリア解説
29:03 フアランポーン駅周辺について
29:46 MRTワットマンコーン駅
29:55 MRTサムヨート駅
30:49 MRTサナームチャイ駅
31:28 カオサン通り
32:12 カオサン通り周辺のおすすめエリア
34:17 旧市街の魅力
35:34 ラチャダーエリア解説
35:58 MRTラマ9世駅周辺について
37:20 MRTホイクワン駅周辺について
37:41 MRTスティサン駅周辺について
38:14 ラチャダーエリアの魅力
38:43 やっぱりドンムアンよりスワンナプーム
39:40 今後は各エリアを深堀り解説
▼今回紹介した6つのエリアに関する街歩き動画
📍スクンビットエリア
【ナナの夜散歩】”大人のカオサン”、ソイ11からアラブ街の知られざるモスク潜入!
【バンコク散歩#14】家賃30万vs5万!? スクンビット24を歩きつつ、高級コンドと格安ホテルの内見も!
【The Serpentロケ地も!】ナナからルンピニー公園へ、バンコク早朝散歩【バンコク散歩#7】
【バンコク散歩 #1】茜色の空の下、センセーブ運河をアソークからトンローへ。
📍シーロム&サトーンエリア
【バンコク散歩#13】シープラヤー通り歴史散歩。バンコク近代化の足跡をたどる
【バンコク屈指のグルメ通り】ソイチュラの歩き方。絶景撮影スポットと格安プーパッポンカリー【バンコク散歩 #12】
【バンコク散歩 #11】マハナコンタワー起点のおすすめ街歩き!周辺エリア探訪記
【バンコク散歩 #10】マハナコンへはシーロム駅から歩くべし。消えゆく木造家屋群との対比が織りなす景観を見逃すな!
📍サイアムエリア
【バンコク散歩#9】イサーンの風が吹くランナム通り。かつての有名アパートは今?
【バンコク散歩#8】ジムトンプソンゆかりのシルク職人集落とディープな路地裏散策【フォトウォークの人気コースを大公開!】
【バンコク散歩#4】センセーブ運河ボートで巨大フルーツ市場へ!絶品ドリアンと美しきモスクを巡る
📍旧市街エリア
【運河ボートで旧市街からアソークへ】鉢職人集落の今、ワットサケットの絶景撮影スポット、センセーブ運河ボート乗り方ガイド
【バンコク散歩#19】日本人に知ってほしい旧市街の「祈りと記憶」- 日本ゆかりの寺ワット・ラーチャブラナとリトルインディア、そして百年続くミシュラン食堂
【ワット・ポー周辺の歩き方】ワット・アルン対岸は宝の山!三百年市場と花市場、風情ある路地裏と絶景撮影スポット
ワット・アルン行く人は必見!MRTイサラパープ駅から歩くべき理由とは?【バンコク散歩#16】
バンコク屈指の美しき2つの寺院「ワットラチャボピット&ラチャプラディット」とカオサン通りを巡る夕暮れ散歩【バンコク散歩#15】
【バンコク散歩#5】マハナーク市場からフアランポーン駅へ。美しき運河と中華街のダークサイドを歩く
📍ラチャダーエリア
【バンコク散歩#6】不夜城ホイクワン、深夜の喧騒と活気を体感せよ!
【ホイクワン新中華街】バンコクNo.1の肉骨茶が帰ってきた!重慶小麺とマレーシアバクテー【バンコク散歩#22】
📍トンブリーエリア(動画内では紹介していないエリア)
【バンコク散歩#3】 ワットパクナムからタラートプルーへ【絶品牛肉麺と鉄道のある風景を求めて】
【バンコク散歩 #2】 ワットパクナムはMRTタープラ駅から行くのが正解!巨大仏の撮影スポットと古都トンブリー街歩き
▼タイのホテルエリアガイド再生リスト
[https://www.youtube.com/playlist?list=PLetA6H2i14NvaqqQj0OC3hEUPyDr27YJt]
ご視聴ありがとうございました!ぜひチャンネル登録、高評価、コメントなどいただけると嬉しいです!
▼ 明石が街歩きで参考にしている書籍
バンコク 謎解き華人廟めぐり:[https://amzn.to/4cNToip]
タイ 謎解き町めぐり:華人廟から都市の出自を知る:[https://amzn.to/4cPcbd9]
仏都バンコクを歩く:[https://amzn.to/4jSPGGA]
タイの古寺を歩く:[https://amzn.to/42tln3h]
図説バンコク歴史散歩:[https://amzn.to/3SGbARx]
物語タイの歴史 微笑みの国の真実:[https://amzn.to/3ZjSmF1]
もうひとつの「王様と私」:[https://amzn.to/3YQ7tWP]
華僑・華人を知るための52章:[https://amzn.to/43eU9hn]
海域アジアの華人街(チャイナタウン):[https://amzn.to/3GWF0Zn]
潮州人―華人移民のエスニシティと文化をめぐる歴史人類学:[https://amzn.to/3FoLMX4]
華南: 広東・海南の文化的多様性とエスニシティー:[https://amzn.to/43n5Jpe]
国家と移民―東南アジア華人世界の変容:[https://amzn.to/44JrhPm]
▼ 主な撮影機材
ソニー α7IV:[https://amzn.to/4j6S8bH]
レンズ SEL2470GM2:[https://amzn.to/3GWPA2f]
DJI Osmo Pocket 3(クリエイターコンボ):[https://amzn.to/4jbeDMz]
Insta360 Ace Pro 2:[https://amzn.to/3HeD26p]
DJI Mic 2:[https://amzn.to/4lLwwnI]
DJI Mic Mini:[https://amzn.to/3RsZWcm]
FiFine Tank 3 ダイナミックマイク:[https://amzn.to/3Ru3ZoP]
▼ 明石直哉について
2011年からバンコク在住の明石直哉です。会社経営と写真家という二足のわらじで活動をしています。
このチャンネルではバンコクに限らず東南アジア全域の撮影スポットや街歩き、観光情報、ガジェット情報をアップしていきます。
タイ好き、アジア好きな方とこのチャンネルを通じて知り合えたら嬉しいです。
Instagram: [https://www.instagram.com/naoya_bkk]
X (旧Twitter): [https://x.com/naoya_bkk]
note: [https://note.com/naoyaakashi]
#バンコク #タイ旅行 #ホテル選び #バンコクホテル #エリア解説 #初心者向け #タイ観光 #海外旅行 #Bangkok #Thailand #スクンビット #シーロム #サトーン #リバーサイドバンコク #サイアム #バンコク旧市街 #ラチャダー #ナナ #アソーク #プロンポン #トンロー #エカマイ #オンヌット #カオサン通り #ラマ9 #バンコク旅行準備 #夏休み旅行 #バンコクおすすめエリア #ホテル比較 #タイ初心者 #バンコク滞在 #エリアガイド
17 Comments
perfect
投稿ありがとうございます。
行動範囲で宿泊先決めてます。
リバーサイドはお値段高め、カオサン周辺は移動がちょっと不便、ナナ同様に夜騒がしいので敬遠してました。
今までの宿泊先でラマ9世・ホイクワン・ラマ9世・チュラロンコン大学周辺・オンヌットこの辺りが良かったです。
次回は動画を参考にさせていただきます。
▼チャプター
00:00 オープニング
00:24 6つのおすすめエリア
00:52 全体の位置関係から解説
01:05 スクンビットエリアとは?
01:50 シーロムエリアとは?
02:30 リバーサイドエリアとは?
03:10 サイアムエリアとは?
03:33 旧市街エリアとは?
04:17 ラチャダーエリアとは?
04:52 スクンビットエリア解説
05:21 ナナ解説
06:37 夜のナナはスリに注意
06:58 アソーク解説
08:47 プロンポン解説
10:14 トンロー解説
11:51 エカマイ解説
12:52 プラカノン解説
13:56 第2のタニヤ化するPD3
14:32 オンヌット解説
15:09 タイ人の住みたい街No.1
17:06 シーロム・サトーンエリア解説
17:17 One Bangkokもシーロムエリア
17:45 シーロムエリアの駅
18:27 昔は日本人に一番人気だったシーロム
19:33 プロンポンよりも日本語が通じる街
20:58 一度は訪れてほしいルンピニー公園
21:40 リバーサイドエリア解説
22:06 ICONSIAMがリバーサイド再興のきっかけに
22:45 リバーサイドの5つ星ホテル
24:09 サイアムエリア解説
25:57 在住者は近寄りがたいサイアム
26:57 個人的にはサイアムよりアソーク
27:36 旧市街エリア解説
29:03 フアランポーン駅周辺について
29:46 MRTワットマンコーン駅
29:55 MRTサムヨート駅
30:49 MRTサナームチャイ駅
31:28 カオサン通り
32:12 カオサン通り周辺のおすすめエリア
34:17 旧市街の魅力
35:34 ラチャダーエリア解説
35:58 MRTラマ9世駅周辺について
37:20 MRTホイクワン駅周辺について
37:41 MRTスティサン駅周辺について
38:14 ラチャダーエリアの魅力
38:43 やっぱりドンムアンよりスワンナプーム
39:40 今後は各エリアを深堀り解説
🤩
この2週間ほど、Akashiさんを知り動画を見漁っています。聞きやすい声ときれいな映像に魅了されました。
毎回スクンビットエリアに宿を取っていましたが、9月のバンコク滞在の際にはほかのエリアに宿泊することもこの動画を見て検討したいと思いました。
地図を見ながらだと、今まで動画上でガイドしてもらった地区の位置関係が把握できて良かったです。
ちなみに、バンコクに住むとなると車は所有したほうが便利ですか?
昔チョンブリの工場に駐在している時にパタヤに住んでました。たまにバンコクに出かける時に会社の車でオンヌットのロータスまで送ってもらって、そこからBTSで街歩きし、帰りはロータスの駐車場で待ち合わせして帰ってました。懐かしいです。
バーンガピエリアがホテル代は安いですね。物価も比較的安いし。
センセープ運河の船が利用できますし、イエローLINEも開通したし。
ラムカムヘーン通りに大量のバスも走ってますので、バスに乗り慣れている人なら超便利。
ちょっと中心街から離れているので、どこに行くにもなんらかの乗り物に乗らないといけませんが。
昨日、バンコクから帰ったばかりですが…また行きたくなりました😂雨季でも傘いらずでした。AkashiさんのYouTubeは本当に楽しいです!エリアはあえて毎回変えて色々な魅力発見って感じですね。
ものすごくわかりやすい解説で大変参考になりました!
昨日からバンコクにきてます、ホテルはサファンクワイ駅から10分。理由は友人宅に歩いて行けるからだけど、タイ人公務員が多い、BTSが出来る前は地方役人が上京して泊まる古いが大きいホテルが多く、両替や銀行も多い。ドンムアン利用の人には安くて便利、MRTまではバイタクですぐ。
解説ありがとうございます!
9月末に男三人で
お酒、マッサージ、ナイトライフ三昧
の旅にいきます。
40代手前の世代につき
ホテルにも、こだわりたいです。
清潔感や、プールなんか、、
トータル考えたときに
オススメエリアと、ホテルありますか?
ちなみに観光はほとんどしません。。😅
大まかなエリア別の特徴が聞けて良かったです。
やはり泊まる場所や住む場所や楽しむ場所とか用途毎にエリアの特色が違うので、悩ましいですね。その辺のヒントが聞けたので、ありがたいです。
トンローの上流階級感が好きです。昔住んでいた、サムットプラカーンのサムロンが一番おすすめなのですが、完全にローカル社会ですね。挑戦してみて下さい
あまりピンクな夜遊びしないので、それ以外のエリアめっちゃ助かりました!
9月からDTVでロングステイします 中型の中古バイクを買いたいのですが、おすすめのバイク屋知りたいです!フェイスブックだと怖くて。。。
もしよれれば動画にしてもらえたら知りたいです!
今後やってくる駐在員みんなに最初に見ることを勧めたい素晴らしい動画です
昔、サムセンに彼女が住んでいてテーウェート市場迄23番のバスに乗って通っていました。
結構好きな街でした😊