【吉野駅】戦時中の鉄供給を拒み現在も活躍するケーブル

はい、こんにちは。みつくんです。今日は ですね、また伊勢中川の駅いるんですけど 、今日もね、どこかしら行ってみようと 思います。で、今日行くのがですね、え、 先日ね、え、カ木さんのロープへ乗りまし たということでね、もうせっかくなんでね 、もう1個ロープ乗っちゃおうということ で、え、ちょっとね、来ました。で、えー 、去年かな?去年5所ロープ乗りました。 そしてカ木さんのロープも乗りました。 この前ね。はい。ということでね、もう1 個ね、近鉄の最寄りにね、ロープあるん ですよね。はい。それをちょっと乗って みようと思います。ということでね、はい 。えー、まだねえ、8時また34分の京都 駅特急で山から乗り換えて乗り換えて 乗り換えて ロープ行ってみたいと思います。という ことでね、そこのロープエ近道日月しか やってないんですよね。 え、今日金曜日なんでね、乗れると思うんで行ってみたいと思います。はい、それでは行ってみましょう。よろしくお願いします。ということでね、ま、他の撮影兼ねながらちょっとね、行ってみたいと思うんでよろしくお願いします。 お、なんか新自動販売機がある。すごい。 停車駅はすごいすい桑名です。 6 ということでね、今日京都行き 6両編成らしいんで、 6 両編成の場合はね、前の方ジドレということですね。 はい。コンセントが多分後ろないと思うんですよね。はい。ということで今日はちゃんと調べて前の車両に乗ることにしました。はい。 [音楽] [音楽] し、行きましょう。行きましょう。 伊勢中川、中川です。 ご乗車ありがとうございました。まもなく大和八に到着します。の大阪難波行特急田浜 3番乗りから24分発です。 連絡の大阪南部駅特急降り田方向い側 3番乗り場から24 分発です。お降りお乗り換えの際車内にお忘れ物ないようご注意ください。 どうしよう。 お出口は右側です。 1 号車から4号車の扉は内側に開きます。 1歩離れてお待ちください。 [音楽] 山木です。ご乗車ありがとうございました。 さあ、乗り換えAタイミングで来た。1 号車。 1号車ですよ。 41分発。なんだこりゃ。なんだこりゃ。 柏原神宮前お忘り物のないよう。 あ、柏原神宮前に到着しました。 なんかピッカピカのシ運転車がある。 超ピカピカだ。へえ。ということでね、こっから乗り換えになるんですが、ちょっと時間があるんかな? 101 分ぐらい。はい。ま、それ待っていきましょう。 さあ、吉野線のホームです。このタイミングでね、みんなよ野行く人あんまいないでしょうね。 [音楽] 昔は桜ライナーやったんやけどな。この時間帯。 途中の停車駅は秋田、下山、四口、下田口。 [音楽] あ、パチンコ特急だ。 パチンコ特急 来た来た。Y09だろう。 しかも近鉄ギャル運転してんの。 Yの093 いや、これもね、いつなくなるかわかんないんでね、もう今のうちに乗っとかないとね。はい。 鉄特急をご利用いただきありがとうござい ます。この電車は吉野行き特急です。次は 朝 です。 き町らしいですね。 このパチンコ特急。この3がね、またね、 いいんですよ。この番号表示で、この両扉 。両扉。そしてね、やっぱり何かと言っ たらね、こいつ これですよ。これ、このパチンコが特急。 ああ、もう最高。これ気持ちいい。 気持ちいい。これね、結構へこんでるよね 。いや、これね、本当ね、いつなる なくなるかわかんないんでね。 ちょっと大切に触っときたいですね。よしよし。ああ、いい匂い。マンダムだ。マンダム。はい、戻りましょう。この両扉もいいよね。 [音楽] お待たせいたしました。 結構広いもんね、ここが。 はい。 扉が閉まります。ご注意ください。 あ、超のどかや。これがこの喉どかなんですがどうか。さあ、吉野川出てきましたね。吉野川。これがまったいからね。 [音楽] 後ろだな。う、この景色最高。マジ最高や な、これ。 あれはいいわ。 もう最高。絶景やん。絶景。これはいいわ 。 最高。 まもなく吉野神宮、吉野神宮に到着します 。お出口は左側です。扉にご注意ください 。 まもなく吉野に到着します。さあ、吉野に到着しました。やっと到着しました。ということで Yの09 ありがとうございました。はい。いやあ、いいな。やっぱり音がいね。最高よね。 ね、 ということで吉野駅です。 はい、ということで吉野 なんかYの09見送ったんですけど普通 まみれだな。ここから1時間普通しか来 ないんだ。はあ、 なるほど。ま、とりあえず外出ますか。 ということでカードをタッチってことなん ですけどね。あの、フリーキップなんで 今日 とりあえずね、カードをフリーキップを タッチ。はい。フリーキップをタッチ。 さあ、行きましょう。 いや、久々だ。しのめっちゃ久々で。この ロープがあるのかな?ロープ。 ああ、あ。ああいう感じ。ああいう感じ。 乗られてますね、誰か。 ああいう感じのロープへ。へえ。 ま、これはね、なんか近鉄ではなさそうな んですけど。ま、ちょっとね、行ってみ ますか。せっかくなんでね。あ、ソフト クリーム。桜ソフトクリーム食いたいな。 ちょっと帰り食おうかな。食レポしようか な という感じの 感じです。吉の駅素晴らしいね。いや、 久々きた。興奮だ。ほら。 徒歩で行くと吉野駅まで20分かかるん ですね。これ20分言うとも登りの20分 結構きついすよ。下ったことはあるんです けどね。 一瞬でついちゃうみたいな感じですかね。 [音楽] はい。 一応ケーブル乗り場になってるんですね。 ケーブル乗り場。はい。 ということで 水木 カ水木は運休になったですね。 往復片道でいいかな?片道でいいかな? 時35 、10分後か。 さあ、ということで桜号乗っていき ましょう。レッツゴール。お、おお。 揺れる。揺れる。何これ?これやっぱり ちっこいからかな?めっちゃ揺れてますよ 、今。ほら、揺れる、揺れる。 ちっこ。これちょっと普通のカ木さんとか ご のロープとはちょっと違いますね。 めっちゃ揺れる。乗った瞬間 すげえ。味わいのあのロープエですね。 ロープエフェチになりそう。 さ、ま、人が乗ってきたらね、無言になり ますけど。桜もちょっとね、結構ね、錆び てますね。はい。味のあるロープになって ます。 うん。 [音楽] ご乗車ありがとうございます。ね、駅まで 約ちゃった。 の [音楽] よいしょ。 すげえな。はい、到着しました。 よいしょ。 よしの山へようこそとよの大峰ケーブル自動車ございます。 ということでようこそ吉の山と書いてますね。すごいな。 初めて乗りましたけど超ローカルやね。 あのカ木さんとかあの誤財みたいにこう 宣伝みたいなのがないよね。アナウンス みたいな。はい。というようなね、 ケーブルがあれば すごいね。あの途中でね、ちょっと人が 多かったんであれなんですけど、上の方に ね、昭和3年やったかな?昭和3年にでき ましたよっていうのがね、そこの柱に書い てあったんですよね。 さあ、ということでね、よしの 、よしのロープエ。僕らは、ま、 ロープエってよね、僕らはというか、僕は もうロープエって呼んでるんですけど、ま 、よしの大峰自動車ケーブルやったっけ? え、ちょっと待って。はい。 ね、吉の大峰ケーブル自動車っていう、え 、会社名ですね、実際は。はい。だから、 ま、近鉄はね、何の関係もないんですけど 、ま、吉野駅のね、すぐ近くにあるという ことで、こういう感じでね、え、なって おります。で、昭和3年なんですよね。 昭和3年、昭和3年にできましたという ことでね、すごいだから歴史があるねえ、 ケーブルカーなんですけど、ま、これはね 、 その1番すごかったのはその歴史を辿どっ ていくとせ、戦日中ね、もう戦時中ですよ ね。戦争の時期マッキーになるとね、 やっぱりね、あの、 この政府、政府がね、この鉄をくれと鉄だ からもうここをね、もうやめてこの鉄を くれとね、鉄を支給しなさいみたいなね、 え、感じで、え、国から言われたらしいん ですけど、断固として断ったということで 、で、今に至ということで、もしかしたら ね、そのね、ここそのそん時にこう鉄を 支給してたらもしかしたら今このロープね 、ロープはなかったんじゃないかなという 感じがするんですけどね。ま、吉野と言え ばね、やっぱりね、すごい ね、え、ゆかりあるま、5大子天皇なんで ね、5大子天皇時代なんかはね、すごい ゆかりのある場所なんで、ま、もしかし たら復旧はしてたんかもしれんけど、ま、 そん時にね、一時 なくなる可能性もあったということですね 。はい。ま、それに耐えて耐えて耐え抜い たのがこのケーブル吉野山駅ということで ね、素晴らしい駅になっております ね。 いや、 でもね、乗り心地はね、本当ね、昭和昭和 の乗り心地なんかね、いいね。今日Y09 も乗ったし、なんかほんま昭和の香りを 感じたようなのりになりましたね。 素晴らしいと思います。これはこれでね、 またね、いいんですよ。なんかいい意味で ね。はい。こんな感じになっております。 ということでね、吉野駅ね、吉野駅から 吉野山駅行ったんですけど、これがね、 世界遺産なんですよね。金プジ ザ王道ということではい。ま、行かない ですけど、僕はもう乗りに徹するんで、 これ戻りますけどはい。千本寺駐車場ね、 吉野神宮とあるんですけど、ま、バスもね 、走ってるんですけどね、こういう感じに なってます。 でね、昔行ったんですけど、この昔という か去年から雪と降る中でこの奥千盆口 ここ行ったんですけどね。はい。こういう ところもあります。 はい。ということでね、何をするかと言う とね、今からですね、あの、歩いて吉野駅 戻ります。はい。 ということで戻りましょうか。 ちょうどね、歩いていくとね、このロープ のね、横から出てくるんですけど、 どっから行くの?これ どっから歩いていくのかな?1回行った ことあるんですよ、本当に。 結構ね、早いんですよ。はい。下り一ぺ塔 なんで早いんですけどどっから行くんやっ たかな? あ、この辺かな? この辺から降りていくのかな?なんか書い といてくれたらいいんですけどね。ま、 ちょっと間違ってるかもしれないんであれ なんですけどね。はい。大橋ということで こんなこの橋は大橋と言います。こんな橋 も歴史的な背景があるということで五大子 天皇の王子大東の南風に立ちまれて太平の 要は素晴らしい橋だということです。はい 。素晴らしい橋だということです。これね 。はい。 多いのかな、これ。はい。あ、これかな? 吉野。 吉野神宮はこっちだと思うけど、これ下に 吉野駅1.2kmと書いてますね。はい。 下りの1.2です。吉野神宮2km。 ちょっと遠いな。はい。ま、下っていき ましょう。 ここく段の2回目ですね。 ということで7曲がり坂と書いてますね。 非常に歩きやすい場所です。 [音楽] はい、ということで下って割れるわけなん で一応こういうね、なんかスーパー近道も あるんですね。ちょっと急斜面ですが みたいなところですね。はい。こういうの もありますね。 ちょっとこっち行ってみよう。これまあね 、砂利道なんで足とかね、悪い人はあれな んであんまりお勧めはできないですけど 一応ね通路になってるみたいですね。こう いうなんぼ 、ま、バイパスみたいな道路になってます ね。はい。道路じゃないけど。はい。 でもすごいよね。こういう感じでね、え、 バイパスになってるんですね。はい。 ショートカットできるという感じですか。 よいしょ。 よいしょ。 いやあ、いいっすね。 [音楽] 近道って書いてあるもんね。近道ね。あ、 なるほど。こっち行くかこっち行くか みたいなところですね。近道。ま、 ちょっと危ないでね、転落は注意しないと いけないですけど、こういう感じで近道が できるということですね。 これ素晴らしく早いよね。 ちょっとね、急な階段とかにもなってるん ですけど、 まあまあ下りなんでね、程よい運動になり ますね。はい。登りとロープと歩きみたい なね、ところで。 あ、すごいなんか隣のトトロみたいになっ てる。 隣のトトロみたいになってますよ。 [音楽] 写真撮っとこう。隣のトトロみたいだから 写真撮っとこう。 [音楽] 草壁さ地みたいになってる。草壁さ地の 入り口こんなんやったよね、確か。 お前ち お化け屋敷 カンタ カンターね。ありましたね。はい。 よいしょ。 よいしょ。は、 よいしょ。 神社もあるんですね。こうやって。あとね 。はい。へ、兵掛け神社。兵掛け神社。 陛下神社っていうのこれ。 あ、ここに書いてるわ。こ、こんなところ に書いてある吉野駅て。ええ、 ま、結構急ですね。 お、動くん? このタイミングで動く? 見えんし、 見えんし。 動いてるけど見えんし。 この辺やったら見えるかな? そうっすね。でもロープエというか ゴンドラですよね。ゴンドラゆラゆラゆら れてるっていうようなゴンドラですね。 はあ。 すごいね。 あそこ ちゃんと回ってますね。 ということはここにこれね、乗ったところ の駅なんですが、ま、戻ってくるん でしょう。 すごい。すごい。 すげえ。はい、ということで、そんな感じですね。はい、ということで戻ってまいりました。専門口駅です。戻ってまりました。素晴らなし。 [音楽] [音楽] あつ 下りだけやけど暑いね。はい。 さ、ということで吉野駅に戻ってまいり ました。 はい。 いやあ 。さあ、戻ってまりました。 37本 アホのシンフォニーがあるんですね。 はい、ということで今日は戻ってまったん ですけど、え、今日はですね、ロープレイ ね、え、ま、吉野ケーブル乗りました。 これケーブル乗リバって書いてるもんね。 一応ケーブル化扱いなからね。そんな感じ がするんですけどいかがだったでしょうか ? あ、本当ね。あの 、もう疲れた。本当ね、あの、ローカル ちょっとショアチックな乗り物なんです けど、もしよかったらね、お越しください 。で、僕のいいプランとしては登り、 ケーブル、下り、歩きみたいなところが いいかもいいと思います。もしよかったら お越しください。はい、それでは今日これ で終わりたいと思います。ご視聴 ありがとうございました。失礼します。 ありがとうございました。 [音楽]

近鉄沿線に住んでいますので近鉄の動画がメインになってしまいますが、その他の鉄道も色々と撮っていこうと思います。
まだまだ編集もナレーションも未熟者ですが、視聴者さんに寄り添っていける様にがんばります!よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします。

みずくんのインスタはこちら
https://www.instagram.com/mizukunyoutube

みずくんの乗り物ライフのTwitterはこちら
https://twitter.com/mizutravel?s=09

みずくんのライフスタイルチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCKjxJV4H0RQeJqvyOsu2SiQ

●追撃(先回り)企画・乗り比べシリーズはこちら

●乗り鉄シリーズはこちら

●撮り鉄シリーズはこちら
https://youtube.com/playlist?list=PLcZc0TbXw3wytxkQcKuVZBAT6-DCp2SGq

●鉄道駅シリーズはこちら

●ミニ・ショート動画はこちら
https://youtube.com/playlist?list=PLcZc0TbXw3wzPpanuzbXSKNzl41EMTHBY

●鉄印の旅はこちら
https://youtube.com/playlist?list=PLcZc0TbXw3wyJ1rc3si17TrZgT97mqkhE

●車窓シリーズはこちら

#近鉄
#鉄道
#電車
#列車
#旅行
#観光
#JAPAN
#train
#駅
#station
#撮り鉄
#乗り鉄

0:00 オープニング
5:34 16000系Y09
10:29 吉野駅
15:20 吉野ケーブル乗車
23:10 吉野山徒歩下山

12 Comments

  1. 実は、吉野は高校時代のクラブの合宿で泊りがけで行った思い出の場所です!みずくんの動画から吉野の良い雰囲気が伝わりますね^^

  2. みずくんさんこんぱんは。僕は17日に吉野駅ー大阪阿部野橋間で近鉄観光特急青の交響曲に乗車予定です

  3. お疲れ様です。
    今回取り上げられたロープウェイ、今から十五年前の春、吉野水分神社へ参拝のために吉野山を訪れた帰りに乗りました。
    行きはバスで中千本辺りまで行った感じだったと思います。
    昔は南大阪線の急行が吉野線に直通していましたが、今は運転系統が橿原神宮前で分断されているんですね。
    大阪線の阪伊急行(一部は快速急行)も中川発着が半数くらい占めるようになりましたからね。
    接続はしているけれど、直通は減っているのは寂しいですね…。
    吉野駅も無人になっていますし。
    色々と合理化をしなければならないのは分かりますが…。
    それでは。

  4. このロープウェイは昔も今も近鉄とは資本関係は一切ないのですが、昔の搬器は近鉄特急と同じオレンジと青の塗色でした

  5. 吉野大峯ケーブル自動車㈱が運行する普通索道です,千本口から吉野山まで,キロ程349メートル,動力電気,許可年月日が昭和2年(1927年)9月8日,運輸開始年月日が昭和4年(1929年)3月12日です。免許上は,旅客の他に貨物も運送します。

    なお索道事業(ロープウェイ)は,普通索道と特殊索道に分かれます。
    普通索道は,扉を有する閉鎖式の搬器を使用して旅客又は貨物を運送する索道で,ロープウェイ,ゴンドラリフトをいいます。特殊索道は,外部に解放された座席で構成されるいす式の搬器を使用して旅客を運送する索道で,夏山リフト,スキーリフト,Tバー・Jバーリフト等をいいます。

  6. 八木到着鳴らへんのか〜い笑笑🤣
    みずくん、さくらライナー違うって残念がってたのにY-09に大興奮🤣
    吉野大峰ケーブルの塗装って確か近鉄旧特急塗装もどきじゃなかったでしたっけ?この後みずくんはさくらソフトを試食🤣

  7. 吉野まで来たのね……難波まで来て南海の、特急こうやで、極楽寺迄乗ってケ-ブル乗り換えて、高野山駅迄乗って、見て下さいな。空気が、又違います。乗って頂いていたらごめんなさいね。

  8. 吉野ケーブルですが、桜のピークの時は、ピストン輸送してますね😊
    吉野には、何回もいってるですが、乗ったこと無かったので乗った映像が興味深いものでした。

  9. 南河内の沿線住民です、友人は大阪線準急停車駅沿いに昔引っ越してますが、ボロさの会話に圧勝しますが…吉野や十津川は反体制を受け入れる体質が歴史上の舞台です、俺の南河内も楠木さんがヒーローです。よくぞ南大阪線、吉野にお越しくださいましてありがとうございます。

Write A Comment