【青森県深浦町】 本当に秘境? 秘境駅と海沿いの町 【五能線・国道101号】
ジャパニーズオンリー ジャパニーズオンリーは A 太郎です。現在深浦町に来ています。深浦町は青森県の最生にある自治体で地図で見ると本当に端っこですよね。今回は卑怯駅と呼ばれている場所を始め JR5 戦の鉄道駅を中心に町を見ていきます。この動画を見ると深原町がどんな街か分かります。ちなみに僕は青森県の警官を中心に投稿しています。 町村部から市街地まで取り上げているので 是非チャンネル登録をよろしくお願いし ます。まず初めに絶景で有名な卑怯駅に 行ってみましょう。それではよろしくお 願いします。カマりっこはただと書いてる んですけどカマりっこって何でしょうか? 現在走行しているのは国道101号です。 深町に行く場合青森県のどこから行くにし ても国道101号を通ります。国道101 号を使わないでいくことは多分無理 でしょう。元気が悪いのが相肉ですが、 右側にはひたすら日本海が見える国道です 。ところで冒頭に訪れた施設は道の駅です が、加瀬イカ焼村とも呼ばれています。 最初カ瀬が何なのか分からなかったんです が、道の駅が所住所で深町カ疎瀬という 地区だそうです。風が合うで仮は何独では ないでしょうか。ちなみにその道の駅は 青森県で1番日に所材しています。この後 ファミリーマートも通りすぎるのですが、 同じく青森県で1番西にあるコンビニです 。道の駅を出発して5分くらい走ると看板 に轟駅と見えてくるので右折します。右折 しても国道から外れるわけではなく同じく 国道101号です。バイパスとの分岐点で 直進するとおらせバイパスに進みます。 右折するとすぐに駅らしき建物が見えて くるはずです。車で普通に行けてしまう ことを考えれば非教と呼んでいいものか 意見が分かれそうです。どんよりした空 模様で恐れ入りますが青森県で非教駅と 呼ばれている駅です。行くのが難しい卑怯 駅というよりも美しい日本海が見られる 絶景駅ということで注目されている印象 です。インターネットで青森県の秘怯駅を 調べるとトルケーキが出てくるので今回 実際に行ってみました。で引いたように 真っすぐな線路も見ていて気持ちがいい です。駅名表にはさっき触れたカ疎瀬と いう名前も見えます。冒頭の道の駅から 轟木駅までの間には仮星駅もあるのですが 国道から少し離れているため運転していて 車から見えることはないと思います。轟木 駅の次のおイらせ駅も気になります。 おイらせと言うとあのおイらせ経流を想像 してしまうんですが、同じ件でも発音が 同じ地名なんていくらでもありますよね。 この後使用で深原町の町の周辺に行くの ですが、国道を走っていればおイら駅の 周辺も通ることになるので寄り道したいと 思います。 トドルケーキに面する国道を移しています 。国道101号の言動の方ですね。 ワイパスの方は平成19年に開通している そうです。 続きましておイら駅に移動します。直線に 近かった国道ですがバイパスと合流すると ワインディングロードのように道路が表情 を変えてきます。くネくねした道が終わる と看板におイらせ駅と見えてくるので右折 。さっきの轟駅と違って駅周辺は生活感が ありますよね。住宅も普通に密集してい ます。 おイらせ駅の周辺を移しています。 おイらせという感じですが、何得とまでは いかないもののちょっと読みにくいかも しれません。 駅舎の中は綺麗ですが、特に気になるもの はありません。 ああ、ここも登り 5本しかないんだ。 ホームに出てみたんですが、目の前のフェンスが邪魔をして景色はほぼ見えないです。端っこまで来ると景色が見えるんだ。 海まで距離があるのでどちらかと言えば山肌と兵置地という警官です。 よく見るとトンネルも見えています。 続きまして深町の街場方面に移動します。 今回深町を訪問する狙いは非教駅ですが 使用でも行きたい場所があったので国道に 戻ってさらに南に進みます。大体どんな 自治体でも役場に近づけば近づくほど 滋賀街市地っぽくなるので深原町の中心部 の様子も分かります。国道に戻るとすぐに 橋が現れておらせ川を渡ります。前方から 可いらしいバスが来るんですが、よく 見かける保育園のバスですかね。保育園の ホームページを見つけたんですが、あの バスは月額500円で乗れるそうです。 Googleでおイらせと検索するともし かして機能でトアシュのおらせ側が出て くるんですが、致名度の違いでしょう。 しばらく同じ景色が続く区間に入ります。 国道101号にカった話じゃないですけど 、海沿いの国道を走ると基本的に景色が 変わらない区間がありますよね。寄り道は していないのですが、間もなくおイラス駅 の次の駅、広駅を通過します。国道に ピタリとくっついているのではっきり見る ことができます。駅があることを示す看板 はなかったと思うんですが、右手に フェンスが現れるのが目印になります。駅 の反対側に青森火星工業と書かれた建物が あるくらいで周辺には何もありません。間 もなく左手に消防書が見えるのですがこの 辺りには診療所があるようです。2018 年に会引したとのことでまだ新しいですよ ね。その診療所のそばには県立の行動学校 もあったようです。あったと過去系なのは 2023年3月に並行しているからです。 深町に高等学校が亡くなったわけなので、 最寄りの高等学校に行くとすれば隣の味が 町かなと思います。街悪まで2km程度の 距離に近づいています。マックスバリュー とかハッピードラッグとか生活必需品を 買うための商業施設が並んでいます。 市街地っぽくなってきたからか周辺には中 学校もあるようです。緩やかなコーナーを 抜けると左手にファミリーマートが現れ ます。深駅前という名前の通り、コンビニ の隣は深駅です。深町にあるコンビニは ファミリーマートだけなので、こちらが 青森県で最も西にあるコンビニです。町と か村にあるコンビニは23時で閉店も普通 にある中で24時間営業です。店としての 気尿努力を感じます。前方のバスなんです が、左ウインカーを出しているので、 てっきり深駅の中に入るのかと思ったら バス停に止まっているんですよね。交差点 での停車は禁止されているはずですけど、 調べてみたらバスの乗り降りに限れば例外 だそうです。今通り過ぎた深駅は動画の 最後まで寄り道しています。まずは僕の 用事を終わらせます。深役の前を通過して います。特にこれといった商業施設はない ようです。街から1km程度先にある海の 駅深という商業施設に入ります。一旦国道 から外れてほんの少し進むと現れる市場 です。 実は動画の冒頭に訪れた場所が行きたい 市場だと思っていたんです。市場の名前は 海の駅深。それに対して冒頭の場所は道の 駅深初めて行く場所なのもあって完全に 混動していました。字が1文字しか違わ ないので名前を変えた方がいいのではと 勝手に思っています。こちらの市場は元々 ピアハウスという名前だったそうです。 2010年から8年間運営を休止。大幅に 回収して2018年に回転しています。 用事自体は5分もかわらず終わったので中 を見学してから帰ろうと思います。2階の テラスが気になります。 クラスの手前にキッズという看板があった んですが、椅子とテーブルがあるくらいで 何がキッパパークなのか不明です。 続きまして最後の場所駅に移動します。 ちなみに深町といえば青池が有名ですが 青池の最寄れ池の12個駅まで羽場から さらに南に20kmくらい進みます。 ちょっと寄り道していこうと思える距離で はありません。さっき通り過ぎた街場を 通過しています。登り方向だとその姿が よく見えます。行政的な話をすれば深町の 人口は2025年8月時点で6643人 です。僕が前回深原町を訪問したのが 2023年11月なんですが、その時点で は707人だったと記憶しています。 2020年では7346 人とのことなので5年で1割も減ってい ます。深町は高齢化率も検で2024年の 調査では5割を超えました。住んでいる人 の半分以上が65歳以上の自治体として 今別町もあるのですが今別は以前取り上げ ていますので気になる方は概要欄をご覧 ください。 深町といえば観光列車のリゾート白髪が 有名です。深駅は今回紹介する駅の中で 唯一リゾートと白か駅です。ただ深駅や その駅前自体で言えばさっき話した ファミリーマートとかあとは個人商店が あるくらいで見るものと言ったら目の前に 広がる日本会くくらいです。選挙として 数人の外国人が中にいて外国の言葉が 聞こえてきています。 僕の目には駅員がいてもおかしくない駅に 移ったんですが無人駅でした。ただ 2024 年まで窓口があったそうなので僕の予想も当たらずとも遠からずです。切り系放規がなったら横断をやめてください。 なんとなくホームについている表示が気になったんですが、平成 21年に立てられたと思われます。 Wiによるとホーム上にエアコン付き待合室を設置と書かれているので時期的にも合っています。ただ中は空調が効いているとは思いずかなり暑かったです。暑いな。 そろそろ帰ろうかと思っていたら選客の外国人のグループから声をかけられました。 あ、ジャパニーズオンリー ジャパニーズオンリー はいはいはい 大幅遅延40分遅れ そうです うん電車来ないんですね じゃあテクシーか テクシー えもどうしよう JR に聞いてみるとか大幅な遅延の影響で来るはずの電車が来な へと困っている様子でした。秋田に行き たいというのは聞き取れたんですが、 代わりの交通手段としてタクシーを使おう としていたのは本気だったんでしょうか? 最後に来た道を戻りつつ深町の周辺の自治 体についての話をして動画を終わります。 深町は隣の味町と合わせて西津軽軍と呼ば れているのですが、2つの自治体を合わせ ても総人口は1万5000人程度です。 こちらも海沿いの町なので、町をPRする ネタとしては日本海の景色と解散物、あと は青い家かなと思います。毎年11月には 胃腸がライトアップされるんですが2週間 程度で終わってしまいます。西津軽軍に 住む人たちが娯楽や働くとしたら津軽市か ゴ川市になるでしょう。全車の津が市だっ たら車で1時間なのでまだ生活圏内です。 町も国道沿いに飲食店を含めてチェーンが 立ち並ぶ通りがあるのですが、若い人や 家族が遊ぶような場所かと言えば微妙です 。今後もこのような動画を投稿していき ますので、この動画がいいなと思ったら高 評価とチャンネル登録をよろしくお願いし ます。それでは本日はこれで終わりにし たいと思います。ありがとうございました 。 [音楽]
深浦町に来ています。深浦町は青森県の最西端にある自治体で、地図で見ると本当に端っこですよね。
今回は、「秘境駅」と呼ばれている場所を始め、JR五能線の鉄道駅を中心に町を見ていきます。この動画を見ると、深浦町がどんな町か分かります。
▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCMSd2D5rC2VA9nBykpLl2FQ
▼よく使う撮影機材『GoPro HERO7 BLACK』
https://amzn.to/3SwqUkq
▼もくじ
0:05 深浦町(道の駅ふかうら)
1:56 驫木駅
3:40 追良瀬駅
7:39 海の駅ふかうら
9:38 深浦駅
11:48 おまけ(深浦町の周辺自治体についての話)
▼過去の関連動画
【青森県今別町】 青函トンネルだけ? “日本一地味な新幹線の町”とは 【奥津軽いまべつ駅】
【青森県つがる市】 イオンしかない? 駅前も市役所周辺も閑散 田園に広がる大型店密集地 【市にあるもの10選】
【青森県五所川原市】 ただの通り道? 五所川原駅前の寂しさと活気あふれるロピア周辺の対比 【津軽鉄道・立佞武多】
以下、動画内で使わせていただきました
▼BGM
騒音のない世界
https://www.youtube.com/channel/UC2KNOBqzElEs8TA7SR2Hm2w
訪問時期:2025年9月
#青森県深浦町
#深浦町
#五能線
#秘境駅
#驫木駅
#五能線驫木駅
#深浦駅
#あおもり
#ふかうら
#Aomori
#Fukaura
#A太郎
1 Comment
お疲れ様です〜青森市民です うちの母親が深浦のへなし出身で子供の時は良く深浦行きましたね~へなしは有名な不老ふ死温泉があり 良くはいりましたね