【国の名勝、日本三大奇勝】耶馬渓を周遊!大分県中津市の名所-猿飛千壺峡(耶馬渓猿飛の甌穴群)→中津市街地!青の洞門、中耶馬、奥耶馬渓等ドライブ(運転)日産NV350キャラバンYabakei,Japan
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCEfs6mugbMR65m4RmF1hXIw/join
出版書籍(日本人のための世界探訪記 ~百か国を巡る旅から学ぶ~)は下記アマゾンサイトからご購入ください
まぐまぐメルマガ(毎月2回発行の大川原 明の「アキーラ海外見聞録」)
https://www.mag2.com/m/0001694284
国際ジャーナリスト&旅行ジャーナリスト 大川原 明のホームページは下記
アメブロ(アキーラさん海外見聞録)は下記をクリック
http://ameblo.jp/yukokunoshi
アウトドア専門チャンネル(キャラバンチャンネル‐釣り、キャンプ、キャラバン車)
https://www.youtube.com/@Yuukokunoshi1
ラーメン専門チャンネル(アキーラ麺食いラーメン道)
https://www.youtube.com/channel/UCU73…
政治専門チャンネル(大和政経塾(アキーラ国際情勢)チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCQ54…
アジア専門チャンネル(アキーラ熱風アジアチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCglk…
釣り専門チャンネル(アキーラ釣りチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCK46…
Travel.jp(トラベルJP)に旅行記事寄稿
http://guide.travel.co.jp/navigtr/730/
大分県中津市の名所『耶馬渓』名所を周遊。
今回の動画は猿飛千壺峡から中津市街地に車で移動する動画
今回、耶馬渓で訪れた3つの場所は詳細は下記
【大分県中津市‐耶馬渓‐青の洞門と競秀峰】
大分県中津市の名所で国の名勝指定。
日本三大奇景(奇勝)の耶馬溪『青の洞門と競秀峰』
江戸時代、荒瀬井堰が造られたことによって山国川の水がせき止められ、樋田・青地区では川の水位が上がりました。そのため通行人は競秀峰の高い岩壁に作られ鉄の鎖を命綱にした大変危険な道を通っていました。
諸国巡礼の旅の途中に耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚は、この危険な道で人馬が命を落とすのを見て心を痛め、享保20年(1735年)から自力で岩壁を掘り始めました。
禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門を完成させました。
寛延3年(1750)には第1期工事落成記念の大供養が行われ、以降は「人は4文、牛馬は8文」の通行料を徴収して工事の費用に充てており、日本初の有料道路とも言われています。
【耶馬渓‐一目八景】
耶馬渓で青の洞門共に訪れていただきたいのが
深耶馬溪の中心にある『一目八景』です。
群猿山、鳶ノ巣山、嘯猿山、夫婦岩、雄鹿長尾の峰、烏帽子岩、仙人岩、海望嶺などの周囲の岩峰群が一望できることから名づけられた深耶馬溪の代表的な景勝地です。
蕎麦屋や旅館などの中心に位置する
展望台から景色を堪能出来ます。
【大分県中津市‐耶馬渓‐猿飛千壺峡】
耶馬渓で訪れていただきたい場所の1つ『猿飛千壺峡』
長い年月をかけ、自然の激しい渓流が造りあげた大小無数の甌が約2kmに渡って峡底に広がっています。新緑や紅葉の名所です。
#大分県
#中津市
#耶馬渓
#キャラバン
#日産キャラバン
#nv350キャラバン
#nv350
#九州
#九州の風景
#九州旅
#九州観光
#九州一周
#日本一周
#国内旅行
#大分県観光
#大分県中津市
#大分県観光
#中津駅
1 Comment
2~30年前によくツーリングでいったよ!車でも行ったよ!猿飛千坪峡!