【新造船】津軽海峡フェリー「ブルーグレイス」スイートルームで青森から室蘭へ!快適な「昼寝旅」を満喫する船旅の一部始終。
さてさて、今回の船旅は青森から札幌に 帰る像の旅でございます。津軽海峡 フェリーさんの新線ブルーグレイスに乗り まして、青森から室ロランに向かいたいと 思います。まあ8月8日行の船ということ で仙内はピカピカ。夏の海、夏の空、夏の 日差しを楽しみながら6時間45分の船旅 、ま、食べて昼寝をしてとただただ グーたらしておっただけなんですけれども 、やはりね、船旅っちゅうのは最高ですね 。ブルーグレイス室蘭に到着した後は特急 列車に乗って札幌に向かうというそんな旅 となっております。それではどうぞ。午前 9時過ぎですね。JR青森駅前でござい ます。非常にいいお天気ですね。本日は ここから室蘭経由札幌に帰りましょう。と いうことで向かいますは青森コフェリー ターミナルですね。津軽フェリーさんの ターミナルに向かいます。そして見えて まいりました。これです。本日乗ります。 ブルーグレースが見えておりますね。ま、 青森駅から10分ぐらいですかね。 タクシーで到着いたしましたフェリー ターミナルです。ま、あの事前に決済をし ておきますとこちらでバーコードでね簡単 にチケット発行できますんでチケット発行 しまして待ち合い室のある2階に向かい ましょう。久々に来た気がしますけど、 非常に綺麗なね、ターミナルなんですね。 2階の待屋室もこんな感じです。で、以前 はですね、ラーメンとかなんか軽食、食事 ができたエリアがあったと思うんですけど 、そこがね、このショップに変わっており ました。青森名物がどっさり並んでおり ます。さあ、本日乗ります船はこちらです よ。2025年8月8日心線就航しました 。ブルーグレイスに乗って室ロランに 向かっていくんですけれども、室ロラン 行きブルーグレイスはこのターミナルから ちょっと離れたとこに止まってるんですね 。で、ターミナルの横に今止まっており ます。こちらブルードルフィンですけど、 これがね、ここから函館てに向かう船なん ですね。ということで10時10分ですね 。え、こちらのバスでフェリーの横まで 連れて行っていただきます。以前ね、この ブルーグレイスが投入される前、ブルー マーメイドという船がね、この青森と 室ロランコ路走ってたんですけども、それ に1回乗った時はね、歩いて船のんとこ まで向かったんですけども、え、思いの他 遠かったんでね、え、今回大なしくバスに 乗って連れて行っていただくことにいたし ます。ま、こんな感じで広い広いこの ヤードと言いますか、駐車場と言いますか 、ここを横切ってようやく到着いたしまし た。4番乗り場と書いてありますね。 止まっておりますのがピカピカのブルー グレイスでございます。で、バスから降り てですね、乗客徒歩の上戦の方はですね、 こうやってあんぐりと開いたね、車両後半 に続くここから乗り込んでいくんですね。 これもなんか新鮮でいいですよね。8月8 日に就航したばかりということでね、この 新しい船の匂いな、何て言うんかな、 新しいこのペンキ塗り立て感の匂いという かね。これが何とも印象的な挑戦となり ました。さ、ここからエスカレーターを2 回乗り継ぎまして客室フロアに向かって まいります。この年林みたいな絵は青森の 牙何かですかね。適当に言っております けどね。で、乗り込みまして インフォメーションカウンターで鍵を 受け取って1つ上のフロアに向かいます。 お風呂が見えておりましたね。もう室内、 線内至るところピッカピカです。で、今回 利用させていただくお部屋側の右側って 書いてあるね、オード色とかあります。の 403というのが今回お部屋になりますん でね、早速お部屋に向かいましょう。ま、 この真ん中から入ってすぐとこですね。え 、こちら403スイートというお部屋で ございます。さ、お部屋に入ってお部屋 紹介しようと思ったらね、窓の外に出航し ていく船が見えました。先ほどね、 ターミナルのすぐ横に止まっておりました ブルードルフィンが出航していきましたね 。こちらのブルードルフィンは10時15 分に青森を出航しまして13時55分に 函館に到着するという船ですね。ですから 3時間40分で函館まで行くっていう感じ ですね。で、こちらに見えております。 はやぶさ。これはね、会社が違う船ですね 。青官フェリーというフェリー会社さんの 船なんですが、ブルードルフィンと同様 函館に向かって出航していく船となって おります。行ってらっしゃい。ブルー ドルフィンとお見送りした後さあお部屋 紹介していきましょう。まあね、言わずが な新しい胸ですから新築の匂いがしており ます。ま、まべりにね、先ほど見えており ました椅子があります。休憩できるね、 テーブルなんかもありますね。で、ツイン ベッドのお部屋になっております。広びる としたドレッサー券、デスクなんかもあり ますしね。大型のテレビに時計もござい ます。ただいま10時18分ですね。 乗り込んできてすぐです。で、ま、入り口 の辺り見てみますと、入り口ドアがあり まして、すぐ目の前に洗面台がありますよ と。津軽ル海峡フェリーさん、この形式が 多いですね。あとシルバーフェリーさん なんかもね、この形式かな。で、洗面台の 横にはドライヤー、その下にはバスタオル 、フェイスタオルとあとアメニティポーチ が入っておりましたね。ま、今回はね、朝 乗って夕方着くんでね、ま、お風呂入らん かなっていう感じなんですけどね。お風呂 も入れちゃいますと。周業をしますと ファブリーズがあります。エチケット袋 電子蹴とそしてこちらの引き出しの中には お茶とコーヒーのセットマグカップが入っ ておりますね。その下には冷蔵庫がござい ますと。ま、イタレり、癖り、洗設備です ね。そしてこちらがクローゼットになるん ですけども、ま、左右にね、1台ずつ クローゼットがあります。1人分ずつなっ てんですね。え、室内があって、ハンガー があって、その上に救命同意で、右側にも 同じようなクローゼットがございます。 そしてそのクローゼットから周り右をし ますと、もう見えてました。ドア閉めの 忘れてた。え、ナイストイレが見えており ました。ま、当然ながらピカピカですね。 ま、さっきもお話しました。て夕方着くと いうことで、まあ今回は使わんかなという 感じなんですけど、1回ね、あの鹿児島 から北海道札幌までバスを乗り継いで帰る なんていうね、企画をやった時、これ ありがたかったですね。朝の8時に青森駅 にバスで着いて、で、そっからね、津軽 海峡フェリーさんで北海道に渡ったんです けど、そん時は夜行バスを降りた後のお 風呂ということで気持ちよかった記憶が ございます。という素晴らしい親で のんびりと北海道に向かいましょう。で、 何気にね、仙内の案内を見ておりましたら ね、おおと思ったんですが、なんとス海峡 フェリスさん、MTBが見れるよと、え、 これは嬉しいですね。あとJスポーツね、 MTV、Jスポーツ、そしてアニマックス 。この3チャンネルがですね、仙内の テレビで見られるということなんですよ。 これはね、ま、僕あのMTVとかね、か けっぱなしにしとくの好きなんで、これは ええなと思いましたね。なんて感じで内の 案内を見ておりましたら出行3分前になり ました。外のお天気もめちゃめちゃいいん でね、外から出行の風景を眺めようという ことで展望デッキに向かいましょう。お 部屋を出てすぐと言いますかね、1番後ろ 、こちらの出口から展望デッキに出られる ようになっております。上戦したのが9月 の3日ということで、まだ夏ではあるん ですけども、さすが青森。こんなにね、 もうじリじリムシムシという感じでなくて 、気持ちのいい暑さという感じですね。 本当に気持ちいい。で、え、選手側を騎士 につけてね、止まっていた船ですから、 ちょっとバックをして旋開を始めます。で 、え、180°ぐらい、大体108° ぐらい全開をして津軽海峡に出ていくと いうそんな出行の風景でございます。隣に ね、先ほどの早ぶさご紹介しました。待っ ておりまして、先まで休憩しておりました ブルードルフィンが出ていった後の青森 フェリーターミナル津軽フェリーさんの フェリーターミナルが見えております。で 、出航の当時というか出航の風景をですね 、たくさんの方眺めておられたんですけど も、ま、大体この辺りになるとお部屋にね 、そろそろぞろっと皆さん戻っていかれる んですが、ま、私は30分ぐらいいました かね、ここにね。ほんまに気持ちよかった んですよね。遠くの方にはアスパム、あの 、三角形の建物ね、見えておりますね。 あの辺りが青森駅の近所でございますと いう感じのね、遠ざかっていく青森の景色 を眺めながら、ま、程よい夏の日差しを 浴びてですよ。うん。気持ちのいいこの 解面を眺めておりました。ぐるっと前を見 てみますと、ま、陸地があって、で、陸地 が途切れてで、またその横に陸地が見えて ますよね。分かり、分かりにくいかな。で 、僕最初ですね、これあの津軽半島の 先っちょがあって、で、その先にもあの 北海道が見えてんのかなと思ったんですよ 。北海道近いなと思ったんですけど、全然 違いましたね。こんな感じでした。あの 津軽海峡の先っちょと下北半島の先っちょ の先っちょの間何を言うてんねん。でした ね。はい。ま、その後もね、しばらくこの 海風に当たりながらぼーとしておりまし たら、ちょうどね、前から船がやって まいりました。函館を朝7時40分に出航 して11時20分にね、青森に入行する ブルーマーメイドですね。ま、先ほども ちらっとお話ししました。今乗っており ます函館ではなくム室ロラン行、青森室ム 室ロラン路にこのブルーマーメイドがね、 就航してたんですよ。で、その時に私1回 乗ったんですよね。で、この ブルマーメイド、青森室ロランカも しばらくね、このコ路ってなかったんです よ。なかったっていうか休止になってたん ですよね。で、それが去年の10月だっけ なに復活したということで、このブルー マーメイドに乗ったというそんなことを 思い返しながらですね、え、この前は ありがとねと、今日はグレースさん乗っ とるよと。うん。ていうことで反抗となり ました。いや、なんか気持ちのいい運命的 な出会いでございました。さ、お部屋に 戻りましょうの前にちょっとね、お腹が 減りましたんで、なんか食べ物買いに行き ましょう。今回の私のお部屋があるのが5 階になります。5階にはお風呂、階段、ま 、階段違うかと喫煙スペースのマークが ありましたね。で、こちらのお風呂です けど室蘭行き朝の9時半からお昼13時 30分と夕方15時から16時30分まで 利用できるようですね。ま、今回ちょっと ね、入らなかったですけれども、あの、 正面に見えてるブルーの扉が喫煙コーナー でございました。さあ、1つ下4階におり ます。で、4階にはですね、この休憩 スペースがたくさん取られているんです けども、ま、こちらのね、モニターが なかなかね、え、ずっと見てました。これ 、あの、船の前、全面展望のモニターでし たね。で、分かりやすい案内版があったの で、ちょっとね、船の中1回おさいしてみ ましょう。今現在真ん中エントランス あたりにありまして、ここから船の前に かけてずらっと客室がありまして、最先週 側にはビューシートというね、ちょっと ゆったりした席ですごい船のね、全面展望 が楽しめるなんていう席もあります。で、 船の左右にはプロナードがずらっとあって 、後ろの方グレーんとこですね。これは ドライバー3用の区画となっております。 こちらがね、ずらりと左右にある プロムナードなんですけど、この椅子も テーブルもまあ当たり前ですけどね。 ピッカピカですよ。めちゃめちゃ居心地 良かったです。ここも後で来るんですけど ね。で、え、今回この船はブルーグレスは ね、水属性の魔法使いという、ま、僕 ちょっと見たことないんですけど、アニメ とのなんかコラボもされてるようでしたね 。で、え、ちょっとお腹減ったなという ことで自動販売機コーナーに来たんです けど、ま、この前ね、ブルーマーメイド 乗った時にね、衝撃的な出会いをした そんな冷凍食品なんですけどもね、今回も 食べようと思います。面白いすよ。焼き鳥 弁当、巻かない丼、気象子の牛タ丼なんて もありましたね。あとカップヌードルも ありますね。で、飲み物は基本的に ジュースだっけでお酒はですね、あの インフォメーションカウンターで販売し てるようですね。ということで今回私が 購入いたしましたのは焼き鳥弁当でござい ます。このパッケージが何とも味があるね という感じでございますけどね。え、 こちらを業務用の電子レンジ置いてあり ますんでね。こちらで温めます。8分 ぐらい温めたかな?え、その熱々の焼き鳥 弁当を持ってお部屋に戻ってまいりました 。こちらでございます。先ほどもちらっと 見ていただきましたこのパッケージですよ 。料理が3倍楽しく食の人生180° 変わりみんなを笑顔にするとかね。ターン て書いてあります。味のテーマパークと。 え、このちゃん夢の国なんてねなんて書い てあるんですけどちゃんの焼き鳥弁当。 そしてジュースはやはり青森100% りんごジュースを買ってまいりました。で 、中はね、こんな感じになっております。 つネ串が1本と焼き鳥串が4本。ま、室ム 室ランの焼き鳥ですから豚肉なんですね。 室ム室ロラン焼き鳥。皆さんご存知ですか ?焼き鳥と言いながら豚バラ肉なんですね 。豚バラ肉とあとは玉ねぎが挟んであり ますんでね。これがま、絶妙に美味しい わけです。そして下のご飯にはしっかりと ね、たっぷりとタレがかかっておりますん でね、熱々のご飯もいただきます。ま、 あの工業製品ではない手作りのお弁当の 冷凍食品という感じでね、素朴な優しいお 弁当という感じでございます。で、え、 Appleジュースは過重当然100%で ございます。という感じでね、え、焼き鳥 をハムハム食べ、ご飯を一気に書き込むと いう作業を繰り返しペロリでございます。 さあ、揺れチェックも一応しときましょう 。左右、そして前後。まあ、何の揺れも ないという感じですね。で、若干 プルプルプルプルっとしている。ま、これ は船ですから仕方ありません。で、窓の外 には陸地が見えておりますが、これどの辺 かと言いますと、下北半島の先っちょです ね。え、この辺りを現在高校しております 。ということで、お腹いっぱいになったら あとはもうどさとお昼寝タイムスタートで ございます。ああ、気持ちいいですね。 えー、お腹いっぱいになってベッドにすぐ 寝転んで窓の外には青い空と青い海が見え ておるとふと目を覚ましますと、もう2時 過ぎですね、2時間ちょっとお昼寝をして おりました。相変わらず窓の外には夏の海 の風景が広がっております。ただ今もう 津軽る会を抜け北海道会機に入ってまいり ましたという辺りで、また2度をしまして ね。え、昼寝の2度最高ですね。え、お 時間が3時前となりました。いや、よう寝 ました。頭も体もすっきりという感じです よね。ただ、ま、寝すぎて頭ぼーっとして おりますんでね、1回外に出て、え、風を 浴びてね、頭をちょっとシャキッとさ せようということで外に出てまいりました 。ま、この時間になっても気持ちのいい空 です。夏の空が広がっております。え、 遠くに見えるのは餌の辺りですね。函館て をぐるっと回り込んでいますよという辺り ですね。空も美しいし、海もね、穏やかで キラキラしていて、いやあ、え、日に乗っ たなていう感じですね。で、船はこのまま ね、函館をくるっと回り込んで、あの、 噴火湾、内裏湾のワンがゆっとまっすぐ 上がっていき、室蘭に到着すると、あと2 時間ちょいでね、室蘭に到着となります。 ではね、まあ15分ほど外の風を浴びて ですね、また内に戻ってまいりました。今 映っておりますのがインフォメーション カウンターですね。初おめえでございます 。あんまりね、仙内うろうろしなかったん でね。で、なんかね、飲もうかなと。 アイス食べようかコーヒー飲むか迷ったん ですけどね。コーヒーをゲットしました。 で、ゲームセンターもゲームセンター ゲームコーナーもありましたね。え、 スロットとこの記念メダル。これね、今 思えば買えば良かったなって後悔してん ですけどね。え、僕の大好きな記念メダル もございました。先ほど自動販売機で買っ た缶コーヒーを持ってですね、 プロムナードにやってまいりました。ここ で傾いた火を浴びながらコーヒーを飲もう と思ったんですけどね。今何映してる かっていうと、あの昼寝をしていた時に あのシーツでね、腕にこう線が入って、え 、この線がね、もうえになってくると なかなか消えへんななんてね、え、そんな ことを思いながら、え、缶コーヒーを ちびりと飲んでおりました。部屋に コーヒーあるやろがいっちゅう話なんです けどね。いいんです。缶コーヒーは 美味しいんです。ということで30分ほど プロムナードでのんびりした後お部屋に 戻ってまいりました。窓から船の右前方を 見ますと、もう陸地が見えてきましたね。 今この辺りでございます。もうね、室ム 室蘭の辺りなんですが、室蘭の港にはね、 今見ていただいて分かるようにぐるっと 回り込んで入っていかなきゃダめなんです ね。で、その港の中に入っていく時に白鳥 橋、今見えておりますけど、この橋の下を くぐっていくと、ま、ちょにしたら、あの 、塩窓についた塩の方にね、え、ピントが あってありますけど、この白鳥橋の下を くぐっていくそろそろかなということで、 また外に出てまいりました。室ロラン鉄の 町ですからね。この性所がずらっと並んで いますね。私も男の子ですから、こういう 工場とか見るとね、やっぱテンションが 上がるわけですよ。夜はなんか夜景とかも 綺麗そうですよね。海があって後ろが山、 そして真ん中に鉄場からの白鳥大橋で ございます。さあ、いよいよね、この橋の 下をくぐっていきます。ま、船の1つの この醍醐みですね。橋の下をくぐると、ま 、いろんな頃にね、橋の下くぐってまいり ましたけども、ま、今回この白鳥大橋の下 をくぐるこの橋くり、橋くりっていうのか わかんないですけど、ま、非常に印象的 でしたと言いますのも、ま、このね、橋の 下をくぐって、わあ、ファンネルが当たる んちゃうの、当たるんちゃうのぎゃー みたいなね。ま、こういうのも楽しいん です。で、橋のお腹の部分ですね。これを 下から見上げるというのも非常に相関でね 、え、いいんですけれども、この後、この 後が良かったんですよ。橋をくぐって、で 、その箸をね、後ろに見た時にちょうど 夕日がね、重なって見えたんですね。これ はね、なかなか考え深い景色でしたね。 いや、船旅が終わるぞという感じもいたし ます。さあ、そんな景色に満足してお部屋 に戻ってまいりました。くるーっとワンの 中に入ってまいりましてね。そろそろ ランコのフェリーターミナルに到着いたし ます。10時40分に青森を出発して17 時25分着ですから6時間45分というね 短い船旅だったんですけどもでも非常に こう充実した船旅だったなという気がし ますね。ただお部屋はね、え、ベッドの1 台とあと椅子1つしか使わなかったんでね 。果たしてこの設備が今回の私には必要 だったのかという感じも若干しますが、ま 、でもゆったりと過ごすことができました 。下戦準備をして4回に降りてまいりまし た。徒歩の方向けのね、案内が非常に 細かくされておりましたね。え、船を降り てJR室ラ駅までは歩いて15分ぐらい ですよと。あとバスとかタクシーもあり ますよ。で、室ラ駅からは、あ、これに 乗って行けませみたいなね、え、JRの 時刻表なんかも貼ってありました。で、 下線もですね、また車両後半をこうやって 歩いてね、下線していくんですけども、 なんか不思議なゲームですよね。え、自分 が車になったのか。え、そんな気分で車両 後半から下戦してまいりました。帝国より 少し早く着いたのかな。ま、車が全て降り た後、徒歩の方が、ま、こう下線してきた んですけども、私が下線してきた時で帝国 の17時25分とかでしたね。で、この後 18時13分室蘭駅初の特急でね、札幌に 向かうんですが、まだちょっとね、駅に 向かうには早いかなということで、 ターミナルの中を少し散歩して帰りたいと 思います。ちなみにブルーグレイスは20 時50分この後ですね、青森に向けて出発 します。え、ちなみに青森に着くのが朝の ね、3時50分なので、ま、車とか以外の 方は朝の4時ぐらいに青森に着いてもらう という感じもいたしますね。うん。で、 ターミナルの中非常に美しいですね。え、 最高海の向こうのあの町までと室蘭青森の 大きなタペストリーで2階に上がって まいりますと、非常に広々した美しい 待ち合い室ありますね。この待ち合いの ソファーも深カフカでいいですね。遠くに は夕日に照らされたブルグレスが見えて おります。で、他にはこういう休憩 スペースもありまして、ちょっとした ゲームとかそしてあのあの自動販売機が またありましたね。室ロランうまい シリーズ焼き鳥弁当気象の牛タ丼馬カ丼 やめられない止まらないポテト ネーミングがいいすね。魔法をかける夢の 塩。ま、その方も色々あるんですけれども 、やはり私はこの魔法をかける夢の仕様が 気になりましたね。これも買えば良かった なと非常に今後悔しております。さあ、 20分ぐらいね、ターミナルの中を ほっつけ歩いて駅に向かって歩いていき たいと思います。ま、駅まではね、先ほど もご案内があったように15分ほど歩けば 到着いたします。ま、この辺りですね、 非常に静かな町なんですよね。ま、車も そんな走っておりませんし、のんびりと 散歩しながらですね、駅に向かって歩いて いきます。で、駅までの道乗りもね、非常 にこうシンプルです。この日光ム室ロラン スポーツパーク、これを横に見ながらです ね、まっすぐ歩いていけば室ラ券到着し ます。ま、15分かからないかなぐらい でしたね。うん。ということでJR 室ロラン駅に到着いたしました。17時 50分ですね。私が乗る列車18時13分 なので、ま、20分ぐらいまた時間がある んですよね。で、どうしようかなと思って ね。ていうのもこの道を渡った先にですね 、回転寿司屋さんがあるんですよ。この チョイスさん。ここでね、サクっとお寿司 食べて帰ろうかなとか思ったんですけども 、でも20分しかないんでね、まあどうせ やったらゆっくり食べたいなということで 今回はね、断念いたしましたチョイスさん 。次回は船降りたらね、もうすぐチョイス さんに直行したいと思います。ということ で駅に戻ってまいりまして現売駅でね、 特急券を発見してさあ、札幌に向かって 帰りましょう。乗車いたしますのが18時 13分発の鈴蘭11号でございます。 こちら室蘭駅が始発駅になっておりまして ね。で、札幌駅が終点になってますんで、 え、寝過ごす心配なしでございます。ま、 ちなみに札幌に着くのが19時58分と いうことで、1時間45分の鉄道旅となり ます。ということでね、今回の青森初ム 室ロラン行ブルーグレイスの旅以上となる んですけれども、ま、函館てうん、青森 から函館まで3時間ちょっとで、札幌方面 に向かうんであれば、ま、鉄道に乗っても 車でね、高速走ってもうん。ま、大体4 時間ぐらいなんで、8時間ぐらいあればね 、え、青森函館からの陸。うん。ま、ま、 もうちょっとね、短縮しようと思ったら 函館空港から岡まで30分ぐらいでぴょん と行けますんでね。で、今回の室ロラン うん。青森ランコロは、ま、船乗ってるの は7時間ぐらいで、え、到着してから、ま 、リクロで2時間ぐらいかけて札幌なんで 、まあ、函館の方が早いっちゃ早いんです よ、おそらく。だけれども、ま、車の方と かね、バイクの方、え、あの、ちょっとで も運転する時間を短くしたいという方には こっちのコ路の方がおすすめかななんて 思いましたね。 え、ということでね、ま、最後までご視聴どうもありがとうございました。また次回の動画でお会いいたしましょう。では、ではさよなら。 遊れ、あれ、あれいよ。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手]
2025年8月8日に就航したばかり、津軽海峡フェリー新造船「ブルーグレイス」のスートルームで7時間弱の船旅。青森から北海道室蘭までのフェリー旅の模様です。
当然船内のいたるトコロはピカピカ。船内中に「新車(船?)」の匂いが充満しております。そんなカーフェリー船内で・・・昼寝三昧(笑)そんなフェリーの旅。
白鳥大橋と夕日の絶景を楽しんだあと室蘭港フェリーターミナルで下船後はJR室蘭駅まで徒歩で移動し、特急「すずらん」で札幌に向かうのでした。
是非このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください♪
https://www.youtube.com/channel/UC1GJ7M-JE7zAJHY0U9kbXWw/join
X(旧Twitter):https://twitter.com/ichienkatsuhiko
Instagram:https://www.instagram.com/katsuhiko_ichien/
■チャンネル登録 ぜひ宜しくお願いいたします■
→https://bit.ly/2B212ox
■ 過去のフェリー動画一覧はコチラ
→ https://note.com/katsuhikoichien/n/nafe6dc93340a
【自己紹介】
お仕事がら、全国をウロウロしております。エンイチこと一圓克彦(いちえんかつひこ)でございます。
オフィシャルHP
#津軽海峡フェリー
#ブルーグレイス
#フェリー旅
48 Comments
室蘭発の便、もう少し青森着が遅くなってくれたらなぁと思っています。さすがに青森に朝3:50着は早すぎる…。
次の新造船は新日本海フェリーのけやきですかね?さんふらわあのぴりかもまだでしたか。ぴりかはかむいと同様にエンイチさんの好きな上位個室がないですけど。
エンイチさん、相変わらずお話が上手い!
新しい船はやっぱり綺麗でええですね😊しかしこの豪華な部屋は泊まらなもったいないですね😊やはり弁当は真っ茶色でしたね、さすが🤗
季節の檸檬堂飲みながら観てます
今年5月に恵山の手前にある道の駅「なとわえさん」からブルーマーメイドを目撃しました。今は新造船ブルーグレイスに替わったようですが、恵山岬のすぐ近くを航行していました。
最高の船ですね。
舞鶴と苫小牧を結ぶフェリーが新しくなるとか? 是非乗船して動画をよろしくお願い致します😅
今年10/31に室蘭発でスイート乗るのでめっちゃ参考になりましたっ!
見たいと思っていたので良かった~。ありがとうございます。
素晴らしい、天候と新造船の船旅ですね、流石に日中間の航海、檸檬堂はありませんでしたね。😅
これからは、TARCHANの焼き鳥丼が名物になるかもしれないですね。それと海を眺めながらのお昼寝こそ、最高の贅沢だと思います。⛴(#^^#)
この2,3年どこもかしこも新造船めっちゃ増えてるけどすごいな。
更新しないといけないけど、新しくのなるのはワクワクする
GWに青森-函館航路徒歩乗船しました。ターミナルで軽食が食べれると思っていたのでカレーの口になっていたのに売店になってて不完全燃焼。乗船してアツアツの助六を頂きました。
室蘭航路も魅了的ですね。
やきとり弁当ボリュームたっぷりで美味しそうですね!一度食べてみたいです😀
お弁当よりも、隣のりんごジュースに注目しちゃいましたσ(^◇^;) リゾートしらかみに乗った時に青森駅で飲んでました。
いつも動画見て船旅気分味あわせてもらってます〜😊また鉄道旅も、瑞風とか🫡
個室だと乗船時間が短いと、もったいないと言うか、乗っていていいもんならもっともっと乗っていたいと思ってしまいます。そうでなくても、十数時間のフェリーでもそう思うのに……許されるなら飽きるまで乗っていたい……です。
久々に、拝見しました。
港の様子や乗船方法を拝見すると、物流に全振りの航路かと思いきや、徒歩乗船でも楽しめるようになっていて好い感じです。
苫小牧ー八戸航路のシルバーフェリーを補完して盛況になってほしいものです。
福岡からこんにちは
実は福岡も焼き鳥と言いながら豚肉のやつあります
エンイチさんの自販機メシといえば、「ホット助六」じゃないんですかぁ~ w
こんにちは
冒頭のプチ案内、新鮮ですね
ここ最近、新造船多いですね😄
乗る楽しみは増えますが、お金がかかりすぎる😂
初めまして。
毎回楽しく視聴してます。
鉄道旅が好きなのですが視聴してましてフェリー旅もいいと思いました。
夢はマイカーでの北海道一周なので定年後に行きたいと思ってます。
あと、エンイチさんの食べるビーバーが食べたくなったのでAmazonで買いました。
美味しかったです。
また日本国内及び海外の旅をお願いします。
製鉄所の関係者です。
製鉄所のある場所は白鳥大橋を入った奥で、橋の手前には残念ですがありません。手前にあるのは精油会社ですね。
本物の室蘭やきとりは豚バラでなく豚肩ロースです🙇♀
室蘭やきとりや室蘭の紹介ありがとうございました!🐳✨よろしくお願いします😂🙏
津軽海峡フェリーさんは、ブルードルフィン2(旧ほるす)の頃から、内装コンセプト似てるのがいいですよね👏
駅まで、徒歩15分、便利ですね
I love when u go under a bridge it looks amazing ,thanks for the video ❤
船マニアのエンイチさんにとって昼間に7時間も船旅を味わえるのは神船ですねw
日鐵室蘭製鉄所 丸棒、線材 ビレットを製造所ですね
丸七は栗林商船ですね
あー、船内の吹き抜け、客室、テーブルに埋め込まれたカップホルダーなど、どこかで見た感じだなぁと思ったら、宮崎カーフェリーのフェリーたかちほ、ろっこうと同じ内海造船で建造された船なんですね。新造船はやっぱりきれいだなぁ。室蘭と言わず、釧路まで乗せてくれと言いたくなるくらいのクォリティですねー。
バウランプの口から乗り込むのって徒歩でも車両でも男子ならワクワクするよねw
さてさて、今回は珍しく短距離になりますね。
短距離なのが惜しい設備ですね。
焼き鳥弁当美味しそう!酒が欲しくなりますね。
エンイチ様ーこんにちゎ🤗新造船の旅ですね⛴️
新しい匂いって清潔感の匂いですよね🎉10月に函館に行くんですが、青森から船でっていう選択肢もありありですねー
今回も素敵な船旅でしたね🎉北海道はあまり面識がないので毎回新鮮です😊素敵なお部屋に天気も良くてキレイな海!最高ですね🎉プロムナードから海を見るのも至福の時間ですね!!焼き鳥弁当美味しそうでした😊室蘭焼き鳥とかあるんですね!お部屋でゴロンとのんびりするのも幸せそうでした😊今のんびりした旅に出て至福の時間を過ごしたいですね🎉
どこで付いたかわかる傷とか、はマシです!どこで打ったか覚えてない青タンがあちこちにあるようになりまっせ
久しぶりの新造船にワクワクしました🎉
八甲田山の奥に霞んで見えるトンガリ山って何でしたっけ?名久井岳かな、折爪岳かな、チョット気になります!
青森と室蘭なんて珍しいというか、初めて見ました。
室蘭なら道央も近いので、使ってみたい気が。
新造船はワクワクしますね😍
白鳥大橋と夕陽のコラボが素敵でした✨👏
津軽海峡航路は殆ど揺れが無いのが良いです。
青森から室蘭行きも魅力的ですが、青森に午前3時50分に着いた徒歩の乗船客がどうするのか、気になりました。冬とか…どうするんだろう。
鉄道乗り放題きっぷ(青春18みたいなもの)で、渡る時に使えますね。
青森行きも朝3時台到着はきついですし、ある程度の船内休憩もできませんが、青森朝一番に動けますね。ただ時間が時間だけに雑魚寝がいいような気が。
室蘭行きなら個室もたのしめますね。
新造船良いですね。以前おっしゃってたと思いますが、函館まで船そこから北斗で札幌に向かうより、室蘭航路に乗って、室蘭から札幌へ抜ける方が早いような気がします
鉄の街室蘭にようこそ。明治時代は青森から室蘭に直行する航路がメインですからね。
客はこんなに少ないか?
まるであなた一人だけみたいだな。。