【ゆっくり料理】宮崎県の細島地区のご当地グルメ「こなます」を作ってみた!!【ゆっくり解説】
[音楽] 腹減った。 今回は宮崎県の細島地区のごちぐるメの子生ナスを作るわよ。 つまり小さい生。ナ スじゃねえから。 生分 でも魚って点は合っていて、これはカツオを使った料理なのよ。 カツオもうまいよな。 でも初ガツオからはかなり立ってるよな。 そうそう。でも秋は戻りガツオの時期でもあるのよ。 そうだな。秋になると磯の毛にカツオが戻ってくる時期だもんな。な んだよ。カツオ家ででもしてたのかよ。 金沢さんから まさかので戻り。 その前に結婚してないでしょ。 魚介一家のことはさておき宮崎県の細島町区は港を囲む細長い半島に名前が由来するという説があるくらい古くから港として栄えた場所なのよ。 元々港として良い場所だったんだってことだな。 昔からマグロやカツオの水上げ量が多かったんだけど、そのカツオを使った漁子飯のおにぎりがこの子ナマスなのよ。 量子飯って言葉ってめちゃくちゃうまそうだよな。 もうその言葉だけでハンバーガー3 個行けるんだぜ。 なんでそこでアメリカンになるのよ。 小マスはしっかり炙ったカツオの刺身を細かく切ってご飯としっかり骨ね回すことから。 そうか。それで そうそう。こね回すこと。 美味しいおにぎりができるんだな。 そこは名前の由来につなぎなさいよ。確かに美味しい料理になるんだろうけど。 こネマスがコナマスの由来になったって説があるんだねってところで。材料紹介みょん。 材料少ないな。 元々は戦場でお昼の余ったご飯とカツオで作って作業中に食べたのが始まりって言われてるからね。 なんだかしっかり量子飯って感じでこれはこれでワクワクしてくるね。 シンプルイベント弁当って感じだな。 弁当じゃなくてベストでしょ。 シンプルな弁当って一体何なの? ピノ丸弁当。まるピノだけじゃねえか。 そこは日の丸弁当じゃないんだね。 そんなわけでコナマスの材料さあ、安全。 どっかで見たような構図やめるみょん。 ていうか材料4つあるんだぜ。 そうなんだけど基本はカツオにご飯にお塩の 3 つなのよ。それでカツオなんだけど今回は叩きを使うわ。レシピを見るとカツオの刺身を炙るってあるんだけど、レシピによってはカツオを叩きになるくらい。炙るって見かけたからなら叩きでいいじゃないって思ってね。 お手軽だもんな。 ご飯は今回冷ましたものを使うわ。この 3 つが基本なんだけど私は生姜チューブも入れるわね。 風味が良くなりそうだね。 そうそう。 他にはネギとかごまとか入れるレシピも見かけたわ。う ん。これで材料も揃ったな。 この料理は戦場の量子飯から漁子からの家族へのお土産にもなって、そして今では家庭料理としてもね付いている。そうよ。 量子がお土産に船で料理をして持ってきてくれるってテンション上がるな。 それじゃあそんな量子飯の 調理。 カツオの叩きは150g程度でご飯は1 号ほど使っているわ。これで大きめの子ナマス 2個分になる予定よ。 詳しい分量や作り方は概要欄にも書いてあるからね。 材料紹介でも言ったけど炊いたご飯は冷ましておいて。カツオの叩きはあみじん切りに叩いておくわ。 は叩きと叩きで意味が変わってくるから紛らわしいんだぜ。 アブル方の叩きは調理の途中で包丁のせで叩くからとか処説あるけど正確な由来は分かってないみたいね。 そうなんだな。 それじゃあ妖夢さん切る方の叩きはお任せするわ。 行くみょん。カツお 椅の粉砕権 なんか紛らわしい名前つけんのやめんかい。お次はご飯の方にお塩を小さじ [音楽] 1 杯と生姜チューブをお好みで少々さっきあらみじん切りにしたカツオを入れたら こ回していくんだぜ。 これがコナマスの名前の由来になったって説があるんだね。 目安としてはご飯の粒が少し潰れてまとまる程度にはよくこねるのよ。 よっしゃ行くぜ。おにぎりつぶしてやるあ。 おにぎりつすってなんだみょん。 ほどほどにしておきな。 疲れたから交換して欲しいんだぜ。 早すぎんだろ。 うちの魔理沙品弱節みょんね。 材料紹介でも言ったけどカタカツオは本来は 3 枚なんかに下ろしたカツオの刺身をしっかり炙って使うみたいよ。 まとまってきたし。こんなところかしらね。そうしたらこれを円盤上に握っていくわ。 2 等分すれば良いんだね。2 等分三角形ってことだな。 なんだその2等編三角形みたいな言い方。 その前に三角形じゃなくて盤場って言ってたでしょ。 握れた、握れた。ご飯はイ号だけどカツカツオも入ってるから結構大きいわね。 握ったら焼いていくんだけど、今回はフライパンを使うわね。中火で温めたフライパンに張り付き帽子のために分量の油を薄く引いてさっき握ったものを焼いていくわよ。 これも火があったら最高だろうし、バーナーで炙るってレシピもあったよ。 バーベキューなんかです火でカツオを炙ってご飯と混ぜて握って握ったのも火で炙るのもうまそうなんだぜ。 さてさて、ひっくり返しながら表面に焼き目をつけていくわよ。 [音楽] いい感じに焼き目がついたら よし飯の子なすのデッキ上がり 刺身を細かくしておにぎりに混ぜ込むって発想はなかったよな。 マ寿司のおにぎりだったり具を細かくしたチラシ寿司なんかはあるけどこういう形は初めてだよね。 宮崎県でもヒの細島ちくって区域気が細かいのが面白いわよね。それじゃあだきます。 カツオの旨味たっぷり。シンプルに塩味だから、お醤油よりカツオの風味がしっかりなんだけど、それを包み込むご飯が優しくて美味しいわね。 [音楽] この焼き目も香ばしくてうまいんだぜ。 これはペロっと食べられちゃうね。 そうなんだけど、ここでちょっとこナマスなんだけどドラマの釣りバカ日死に出てたそうなのよ。それでそこで出し茶漬けにして食べていたそうだから火流の出汁の元と白出しで味を整えた出し汁にコナマスを入れて役みにネギを添えたらコナマスの出し茶漬けの完成よ。 これもちろん相性抜群だね。 ちなみにコナマスは海の駅細島で食べられるそうなんだけど海の駅細島だと他にもゴングりのき上げなんてのも食べられるそうよ。 何それとトとトとカン溢れてねえか。 どんぐりじゃねえから。ちなみにゴングり はマグロの胃袋のことだそうだから [音楽] 黄昏れに移るポ の旅立ちを見て ちなみに霊夢を作ったの何月だっけ 確か5月よそれ戻りじゃなくて初月なん Yeah.
材料
ご飯  1合
カツオのたたき 150g程度
塩  小さじ1
生姜チューブ 少々
作り方
1.炊いたご飯は冷ましておく。カツオのたたきは粗みじん切りに叩いておく。
2.材料を全部入れて米粒が少しつぶれ、まとまる程度に良くこねる。
3.円盤状にお握りを握る(2~3個)
4.温めた(動画では中火)フライパンに分量外の油を引き、両面こんがり焼き色がつくまで焼いたら完成。
おまけ
出汁茶漬けもあり。
動画ではお湯・白だし・顆粒だしを混ぜています。
<ヘッダー・ロゴ・一枚絵>
・梓木様
 https://twitter.com/adzusaki_
<お借りした立ち絵>(使ってないときもあります)
・茶菓シア様 
  https://www.youtube.com/channel/UC0Mj0u5O6MzXTi8Hcr3jPLg
・まみぞうキッチン
 https://www.youtube.com/@mamizoukitchen
<お借りした音楽素材>(使ってないときもあります)
・DOVA-SYNDROME 様
・騒音のない世界 様
・効果音ラボ  様
・ニコニ・コモンズ様
・音読さん:https://ondoku3.com/ja
・Ucchii0様 – Be Happy
・PeriTune様
・Canaria Records様
  https://www.canariarecords.com/
・ち音楽堂様
  httpswww.c-ongaku.com
・Unity – TheFatRat
   https://www.youtube.com/watch?v=n8X9_MgEdCg&t=0s
・フリーBGM・音楽素材MusMus様
 https://musmus.main.jp
・ふぁいの作品置き場様
 https://faifai.booth.pm/items
・VOICEVOX:ずんだもん
<お借りしたMMD関連>(使ってないときもあります)
・MikuMikuDance    樋口優様
・MMDmodel      にがもん様      
・モーション       
<お借りした素材>(使ってないときもあります)
・はるさめ様
 https://x.com/halsame11
#ゆっくり料理
#ゆっくり実況
#ゆっくり解説
#ソフトウェアトーク
#簡単料理
#ご当地グルメ
#宮崎県
#日向市
#細島港
#カツオ
#刺身
#おにぎり
 
						
			
16 Comments
鰹
それはカッチカッチやぞ
うぽつです
魔理沙さん・・・頭怪我しているが、霊夢さんから、『夢想封印』喰らったの⁇www😅
霊夢さんのどげんかせんといかんのおにぎり🍙。そして巻き込まれる魔理沙さん、妖夢の通常運転。
細島か・・・その昔、奴隷貿易でデカくなったとこだなw
コナマスより南郷のカツオ飯がすこすこ()塩辛あると最高
#ゴングリのかきあげよりオサのから揚げがうまい
宮崎県民だけど知らなかったすげー美味そう、こういうのをもっと推して行けよ宮崎県!
今は秋がどこにいるのか分からなくなっていますけどね…
でもこうやって時期なものは食べたいですよね!
まだまだ暑くて、食欲もあんまりないんですが、この美味しそうなものは食べたいです!
明日早速作ってみたいなぁ
れいまりぬいさんが
寄り添っているの
めちゃくちゃ可愛かったです!!
県の料理かと思いきや
もっと一部の料理だったとは…
限定的なのも面白いですね!
そのままでも美味しくて
お茶漬けでも美味しいとは…
サイコーのお料理ですね!!
こなます、初めて知りました。漁師めしなら手軽で美味いのばかりですからね。カツオのタタキなら入手しやすいですし、これは是非とも作ってみたいです。
魔理沙さんのおっしゃる通り、「漁師めし」という言葉だけでワクワクします。
シンプルな材料で作るお料理も大好きです。
こまなすのかわいい円形もとても魅力的で、おいしそうでした。
さらに、出汁茶漬けまで!
ぜひ燃やしさんのレシピを参考に作ってみたいお料理です。
カツオは花沢さんと濃厚な生活してたから10月10日後にはwwww
宮崎県民ですが、知らなかった😢
これ絶対おいしいやつだ
焼き目がいい感じ
お疲れ様です。宮崎には少し縁があるので
これは是非食べてみたいですね。
カツオが手に入ったらタタキから作るか…(無茶)
4:42 マグロの胃袋?!それも気になる…
うぽつ―ー😏
カレクック「こなますをお土産に私は帰るとするぞ、それでは私に代わって来てくれた正義超人を連れてきたぞ!入ってくれラーメンマン。」ラーメンマン「アチョー!久しぶりだな燃やしよ…今夜は久しぶりに私がチャーハンとラーメンの定食を作ってあげよう、改めて今夜はよろしく頼む。」帰ってきた中華な戦士!。
これめちゃ美味しそう🤤、9月も暑いので熱中症に気をつけて💦。